Search

2015年9月29日火曜日

平成27年度 「関中祭」PTA協力者会議

PTAが文化祭で開設する食堂と売店について

各部門の段取りと各学年の役割を確認

そのあと各学年に分かれて細かい役割を決定

1時間で終了!

アウトプットの季節

秋は文化祭とか学習発表会の季節。
新学期から半年を経過しての成果発表の場が多く見られる。

10月は毎週のようにイベントあり。
イベントのためには打合せあり。

市連合PTA(三役会、役員会)
県PTA連合会(理事会、教育問題委員会)

中学校文化祭
小・中PTA合同ふれあい交流会
平賀西中50週年記念式典

おしごと体験広場 キッズハローワーク
平川市健康づくり宣言

今晩は中学校の文化祭「関中祭」の保護者の協力者会議。
PTAとしてのもろもろの段取りを共有。

ねぷた運行時の浴衣の着付け。
保護者による食堂開設、その他の飲食の販売などなど。

一時間で終わらせよう。
秋の夜は長いけど^^

2015年9月28日月曜日

球納め会&3年生を送る会2015

右肩と右の腰が痛い…
なんでだろう?
振り返ってみた。

昨日の野球だ。
球納め会恒例の中学生vs保護者で試合。

ピッチャーをやったからだ。
たった2回しか投げてないのに…

2回2失点。
三者連続三振も取れた^^

3打数1安打。
サードゴロ2本に右中間を破る2塁打一本。

結果は8-7で保護者チームの勝ち。
ほとんどの親が年に一度の野球。

親の力を見せつけた。
中学生からの土下座で泣きの1イニング延長のお願い。

結果は変わらず^^
笑い声と笑い顔があふれたゲームだった。

夜は場所を変えて3年生を送る会。
小学3年生からの7年間を振り返った。

野球部生活おつかれさま。
受験に向けてけっぱってくれ!

2015年9月27日日曜日

ひとつの区切り

今日は中学校野球部の球納め。
これで3年生は完全に引退。

午後から「保護者との試合」。
天気も良くて幸い^^

夜は「3年生を送る会」。
ハンカチの出番はあるかなぁ...

小学校時代は夏は野球部、冬はスキー部。
小学3年生から7年間続けてきた野球部。

小学校の時の球納め。
バッターでは上の子からホームランを打った。
ピッチャーでは上の子にフォアボール...

野球の試合は今日が最後かも。
自分の人生でね。

『ひとつの区切り』楽しんできます♫
夜はお月見を^^

2015年9月26日土曜日

『まれ』最終回

ひさしぶりに全回観たNHK朝の連ドラ。

我が家も一男一女の4人家族。
共感してたのか録画して家族でてんでに観てた。

舞台は能登。
夢、家族、仲間、仕事、ふるさと、伝統、文化、食、すべてに通じているのは愛。

いろんなテーマが絡み合う展開。
けど、軽い感覚で観れるから毎日観ちゃった感じ。

自分で生きる場所は自分で守る。
何かを得たいなら何かを捨てろ。

見えないものだこらこそ、騙したらだめだ。
誰か一人に届けばそれが始まりになる。

ふるさとって場所じゃなくて、ここで会った大切な人たち。
小さな嬉しいことが集まって大きい夢になる。

来週からの連ドラは『あさが来た』。
とりあえず一週間観てみよう。

2015年9月25日金曜日

稼ぐまちが地方を変える~誰も言わなかった10の鉄則~

『狂犬ツアー@弘前「稼ぐまちが地方を変える~失敗に学び、実践に活かす~」』。
いよいよ明日。

8月に読んだ新著『稼ぐまちが地方を変える~誰も言わなかった10の鉄則~』を予習。
付箋を貼った部分を重点的に。

稼ぐ?何を?誰が?どうやって?
誰も言わなかったことがこの本に書いてある。

木下さんが言うところの「稼ぐ」は、金銭上の利益を得る「儲ける」だけではない。
人とかマインド、仕組み、雇用など金銭以外の広い意味を持っている。

事例も豊富で説得力がある。
一度訪れたことのある「東京おもちゃ美術館」のことが書いてあった。

民間団体が廃校を借りて、グッドトイで遊ぶ空間を整備。
昨年取得した「おもちゃインストラクター」を養成している取り組みも紹介されていた。

当日の入場もできるかもしれないので刺激に飢えている方はぜひ♫
https://spike.cc/shop/HitoshiKinoshita/products/bC6HdueX

2015年9月24日木曜日

11年後のシルバーウイークは…

長い白銀週間も終了。
何気なく休んでいた。

が、よくよく考えてみた。
シルバーウイークの中身を…

土曜日、日曜日、敬老の日、国民の休日、秋分の日。
次の白銀週間(5連休)は2026年とのこと。

11年後…
55歳かぁ^^

なにしてるんだろ。
市役所にはいないだろうな〜なんてね♫

長い月も終盤。
もうすぐ神の月。

あと一週間。
しっかり締めて年度の下半期へつなげよう^^

2015年9月23日水曜日

白銀週間最終日

秋彼岸。
今日は墓参りへ。

今日は家事をしつつ、ゆっくり穏やかに過ごしたい。
3日間楽しませてもらった家族に感謝を込めて。

金・土・日は打合せとイベント。
来月も家を空ける時間が増える。

埋め合わせは言葉と行動で♫
冬は冬眠するので、11月までは栄養(学び)を吸収させてもらおう。

昨日のテニス大会は4位。
全身が筋肉痛…

白銀週間最終日。
楽しい水曜日を♫

2015年9月22日火曜日

『KJ TENNIS ACADEMY チャレンジマッチ2015』へ!

今日はKJ TENNIS ACADEMYのチャレンジマッチ大会。
上の子と弘前市運動公園へ。

ジュニア(保・小)、プレイヤーズ(小・中・高)、アダルト(保護者)の3つのカテゴリーでシングルスとダブルスマッチ。
ジュニアクラスの運営をしながらシングルスとダブルスに参戦。

豪華な賞品もあるとのことなのでなんとかして持って帰りたい。
もちろん「あくしゅ、あいさつ、ありがとう」のフェアプレイで^^

終了後はアルコールありの親睦会。
新規メンバーの加入も増えてきたので交流を深めたい。

明日は間違いなく筋肉痛が襲ってくるはず…
まずは怪我しないように身体をしっかり温めてから動きたい。

では、けっぱってきます!
楽しい火曜日を♫

2015年9月21日月曜日

江戸庭球観戦日記二日目

江戸で起床。
やはり空気が暑い。

昨夜はビッグバードを楽しんだ^^
このホテル楽しい♫

空港にくっついているホテルだけあって飛行機がたくさん。
なんとなく血が騒ぐ。

このまえスティーブン・セガールとカート・ラッセルの「エグゼクティブ デシジョン」を観たばかり。
なにかあったらステルスで出動したい。

今日は昨日の続き。
朝から夕方まで有明で『東レ パン・パシフィック オープンテニス』観戦。

今日のコート割り。



















センターコート。
昨日と同じ席で観戦。















19:30には新青森駅にいるはず。














 
明日は朝からテニスの試合&交流会。
しっかり新幹線で睡眠をとっていこう。




 

2015年9月20日日曜日

江戸庭球観戦日記一日目

これから江戸へ。

「スポーツを通じた復興交流事業」で『東レ パン・パシフィック オープンテニス』に招待されたので有明まで。
一泊二日の旅。

新青森から上野まで新幹線。
実は新青森駅が開業してから東京まで新幹線で行くのは初めて。

宿泊は「羽田エクセルホテル東急」。
新幹線で行って羽田空港に宿泊するというユニークなツアー。

KJ TENNIS ACADEMYからはラッキーボーイ4名が招待。
賑やかな道中になりそうだ^^

コートに入れてもらってのアトラクションなども用意されてるらしい。
動きやすい服装でテニスシューズを履いてくるようにとのこと。


有明コロシアム到着。
青森県、岩手県、宮城県、福島県の4県が集合。

センターコートの招待者の指定席で予選を観戦。

アトラクションその1
ウォズニアッキとストーサーとのミニラリー。
各県でのラリー回数対決。
司会は沢松奈生子さん。

レッドボールを使用。

隣のコートではヒンギスとベンチッチのスイス勢が練習。

ホテルは羽田空港に隣接している「羽田エクセルホテル東急」。
羽田空港まではバスで約15分。
シルバーウイークで都内は渋滞はないとのこと。

夜は羽田空港(ビッグバード)を散策。
おみやげを購入。
 
長い一日だったけど楽しかった。
 

2015年9月19日土曜日

「木下斉 狂犬ツアーin弘前」復習その2(まちづくりデッドライン)

復習完了、その2。

9月26日(18:00〜)開催の『狂犬ツアー@弘前「稼ぐまちが地方を変える〜失敗に学び、実践に活かす〜」』のお知らせ!
まちづくりの狂犬こと『木下 斉(きのした ひとし)』氏(http://blog.revitalization.jp/)が弘前で吠えます!

4月に読んだ2冊を復習。
今日は『まちづくりデッドライン-生きる場所を守りぬくための教科書-』広瀬 郁さんとの共著。

「まちづくり」に取り組むのであれば、2つの危機的な限界線を意識しなければならない。
1つは時間的な意味。
一刻の猶予もない。全国の8割以上のまちは今のまま続けることは難しいはずだが、カタチを作り変えて守る手段はある。

もう一つは空間的な意味でのデッドラインだ。
まち全体のうちでも、自分たちが最終的に守り抜きたいエリアはどこなのか。明確にラインを引き、その内側を守るために戦わなければならない。

現状を打ち破るために今本当に必要な物は、事業を継続的に営み、まちの経済に関わっていく人材層の厚みだ。それがなければ、まちは活性化などしない。

★原因と結果を読み解く力を持てば、課題もよく分かる
物事には必ず原因と結果の因果関係がある。更にその先にも、原因と結果の連鎖があることを理解しよう。
従来のまちづくりに多いのは、自分たちのまちと似通った課題を解決している成功事例を探し、そのまま導入するような取組だ。
たいていは「原因と結果」の関係に目を向けず、成果(=結果)だけで判断して真似してしまっている。原因と結果の関係を『自分の頭で常に考える』ということを放棄すると、課題を分析できないだけではなく、成功事例を自分のまちで再現することも困難になる。
因果関係を整理する習慣を身につけたら、まちを支えている「仕組み」を理解する必要がある。

転換点の存在に目を向ける

インフィル 躯体を残したまま設備や内装にだけ手を加えて建物を活用する改修方法に注目が集まっている。
リフォーム 経年変化に対応するための修繕工事
リノベーション 大きく手を加えて新たな価値を与えるための改修工事
コンバージョン 建物の用途まで変更して活用を図る改修工事(用途転用)

「百貨店+商店街」というかつての中心部のゴールデンコンビ<「郊外+ネット」のコンビが猛烈な勢いで優位にたっている。

ローカルの魅力って、一番地元の人が気づきにくいところでもある。それで手遅れになる。

シャッター商店街のオーナーの中には経済的に困っていいない人もいるので、その場所を放置している人もいる。
店舗はたたむが住居として使う。
他人に貸すのは気に食わないなど、感情的な理由で放置している場合もある。
空き店舗には様々な事情がある。

チェーン店
売場効率(売上÷面積)が良い。
信用力が高い。貸付の面で有利。

土地建物の所有者(不動産オーナー)
商売の担い手(ビジネスオーナー)

わざわざまちに足を運んで買い物や飲食をする消費者は、商品やサービスに加えて「空間体験」にも対価を払っているということだ。
ネットショッピングでは味わうことのできないリアルな空間での体験は、今後さらに、まちの存在意義として不可欠のものとなり、その競争力を高める鍵になっていくだろう。

駅前やメインストリートが思考してきた「大きさ」「新しさ」<路地裏で大切に維持されてきた「小ささ」「古さ」のほうが貴重になりつつある。

まちづくりに関わる人間は、隣近所でお互いにつぶし合うのではなく、敵は外にいることに気づく必要がある。さらに、今いる人たちだけではなく、新たな人たちが投資をしたくなる条件を中心部につくり、新陳代謝を起こさなければならない。これらを軽視していると、まち自体が消滅しかねない。

上の世代としたの世代の成長と衰退の2つの時代のギャップをお互いに理解する必要がある。
活性化のイメージを両方の世代が共有することが重要。
お互いを理解するためには、両方の世代を横断する格好で、まちがどう変化してきたのかを知る必要がある。

街の成長と衰退に影響を与えている4つの時期
終戦~1950年代 焼け跡からの復興・再建の時代
1960~1970年代 高度経済成長と地方分配の時代
1980~1990年代 バブル経済と、その崩壊の時代
2000~現在 人口減少などによる縮退の時代

今後は、縮小を続ける国内需要に対応し、まちをそれに合わせてどう作り変えて維持していくのかという点に目を向けなければならない。
例えば
少子化が進めば新築の住宅などは少なくなり、独りっ子同士が結婚して都市部に出ていった場合は、親の代限りで元の実家の2軒あった建物が両方とも必要ではなくなってしまう。建物につながる道路、上下水道、電気などの社会インフラの必要性も低くなり、維持費もかさんでいく。
つまり、土地も建物もインフラも、全体で必要になる「量」が今後は減り続ける。こうした逆転によって起こる問題の解決が、日本の特に地方都市で生活する人にとって重大な課題になる。
限界集落の話ではなく、普通のまちの多くが、いつ途絶えてもおかしくない状況にある。

今でこそ日本は人口減少が問題になっているが、長い歴史から見ればほんの少し前の1950-1970年代には、逆に人口爆発が問題になっていた。
現在とは逆転が起こっていることを認識し、なおかつ共有しなければ、まちの変革は難しい。古くからまちにいる人々の多くは、今の事態をまだ自覚していない。
そのため、いまだに過去の時代の経験を元に物事を判断してしまいがちだ。逆に若い世代は高度成長期を経験していないため、上の世代の意見に納得できない。現実に、そうした対立が生まれてしまっている。

困難な時代に対応するためには、まちの人間が自らを事業を営み、変革を起こしていく必要がある。そのためには「マネジメント」の視点が極めて重要になる。

バリューネットワーク
価値とお金を交換するプレイヤー間のつながりに着目し、相互の力関係や全体の構造を川やリレーのような「流れ」のあるものとして読み解く方法。
プレイヤーの間でバリュー(価値)とお金(対価)のやり取りがあって、それをあたかも川やリレーの流れのようなものとして俯瞰できるのでまち全体の構造を理解しやすくなる。
商店経営者を中心に上流に不動産オーナー、下流に消費者。

新たに商売を始める人の歯^ドルをいかに引き下げるかがまちの再生のカギ。

スモールスタートから。

時間資産に余裕のある若い人材の登用がカギ。

「自分たちのまちを、最終的にどんなふうに作り替えたいのか」というビジョンを持つことだ。
いちばん重要なポイントは、このまちでは、「誰が強いのか?」という視点。

「まちを変えたい」という主体的な思いは極めて大切だ。
まちづくり事業の特徴のひとつは、その場所から移動できないことだ。一般的なビジネスであれば、儲かる場所にどんどん移動していけばいい。しかし、街づくり事業の対象はあくまでも「そのまち」でなければならない。そうした条件の中で取組を持続するためには、まちに対する自分なりの想いが不可欠となる。
そうでなければ幾多の困難を伴い、時間もかかるまちの再生事業をやりとけることなどはできないはずだ。その「想い」をどれだけ強く持つことができるのか。人生のうちの多くの時間を費やしてでも、やり遂げようと決心することができるのか。それが問われる。

申込みは↓から〜締め切ったかも…
https://spike.cc/shop/HitoshiKinoshita/products/bC6HdueX

2015年9月18日金曜日

夏休み最終日…2015

今日は相方と岩木山でリフレッシュ。
ガーン…雨…

まずは岩木山神社で参拝してからお隣の求聞寺へ。。
求聞寺は相方の津軽一代様。

次は嶽温泉へ。
先に「嶽きみ」を食べるか、マタギ飯を食べるか。

嶽きみをおやつと捉えるか食事と捉えるか。
どうでもいいようだけど、なかなか大きなテーマだ。

ここは成り行きに任せて、いずれにしても味わうには間違いない。
とにかく嶽温泉を目指す。

ちなみに「嶽」は「獄」ではないので注意。
山かんむりが乗っかっている。

ランチと獄きみを食べたあとはアソベの森いわき荘で温泉を味わう。
締めは、まだ行っていないスタバ弘前店でスイーツを味わう。

テーマは「味わう」。
これが今日の「おいしいストーリー」

さて、「おもてなし」の味付けの評価は…
相方は満足してくれるだろうか。

行き当たりばったりも旅の醍醐味。
予定は未定♫

2015年9月17日木曜日

「木下斉 狂犬ツアーin弘前」復習その1(まちづくりの「経営力」養成講座)

復習完了!

9月26日(18:00〜)開催の『狂犬ツアー@弘前「稼ぐまちが地方を変える〜失敗に学び、実践に活かす〜」』のお知らせ!
まちづくりの狂犬こと『木下 斉(きのした ひとし)』氏(http://blog.revitalization.jp/)が弘前で吠えます!

4月に読んだ2冊を復習。
今日は『まちづくりの「経営力」養成講座』。

〔まちづくりに関する“5つの悩み”〕
・なにをしたらよいかわからない
・どう実行したら成果が出るのかわからない
・実行する人がいない
・手元に予算がない
・常に時期が遅れる

まちを1つの会社として考える。
経営の視点から課題を見つけ、目標に向かって取り組む事業としてまちづくりを捉える。

まちづくりがうまくいかない原因として、現場における2つの誤った常識があげられる。
・まちづくりは補助金頼みが基本
『自分たちのまちをどう守るか』の発想が必要。
・まちづくりはボランティアによる活動がよい
おおくのまちづくりは活動としてボランティア中心で行われてきた。
やる気のある“まちを愛する人たち”が集まってまちづくりを行う。が、本業との兼ね合いから上手く対応できないことが多い。
まちづくりは活動として行うだけでなく、事業モデルをしっかりと作り、不十分であっても取り組んだ内容に応じて報酬が支払われる仕組みを作っていく必要がある。

まちづくりに必要な一番の要素は継続性。
単発企画ではなく、自分たち主導で継続的に取り組み続けることで着実に町を良くしていくことが重要。
つまり、全員がボランティアでは限界があり、行政に全て任せてしまうのも誰も責任を持たないことになってしまう。つまり、自分たちが継続的に取り組み責任を負う街づくり事業が必要。
そのためには、まちづくりを事業としてデザインし、価値ある商品やサービスを作って対価を受け取り、仲間を集め、資金的な管理も積極的に行いプロジェクトを管理して徐々に成長していくよう自分たちが主体的に考え、進める必要がある。
そこで経営の考え方が役立つ。冒頭に掲げた5つの悩みも経営的エッセンスを取り入れて考えていくことで、解決策が見えてくることがたくさんある。

A案とB案があった時、新たなC案を生み出すのではなく、双方納得する内容にすりあわせて決定されてしまう。もしくは声の大きな人に従って決めてしまう。これが問題。
無意識に「これがいい案」ではなく、「これでいい案」を選択していないか。

すべての結果には原因がある。
すべての物事は構造化できる。

課題を整理・細分化し、その原因を探り、対応策を練る。
優先順位などはこれら課題の深刻度に応じて決定していくのがベスト。

因果関係が成立するための3つの条件
・結果は、原因の後に発生する(時間的順序)
・原因と結果の間に、共に変わる関係があること(共変関係)
・原因となる物事以外に、大きな変化がないこと。

街つくり事業の戦略立案、4つのステップ
1.環境分析(自分を取り巻く環境の分析)
①顧客:まちづくり事業の主とした対象となるターゲット
②競合:まちづくり事業の置かれた競合組織やサービス
③供給:事業に必要な資源調達
④規制:まちづくり事業の制約となる法律や条例
⑤新規参入/補完財:新たな参入者や補完/代替機能となるサービス
2.組織分析(自分が推進する組織の分析)
3.目標設定(達成可能な目標の設定)
4.戦略立案(現状と目標とを結ぶシナリオ)

情報収集
自分たちの地域はわかっているから必要ない。
果たしてそうだろうか。
情報は重要な経営資源。

まちづくりにおける基礎情報
・定性情報
数値で表現できない情報。インタビュー調査などでわかる情報。
地元での人間関係を醸成する上でも有効に機能する。また人間関係の構築は事業運営に大きく役立つ。事業システムを維持するための強力なパートナーの紹介につながるなどの期待もできる。

・定量情報
明確な数値によって把握できる情報。統計情報から分かる情報。

経営資源を見極める
ヒト(人材) 自分の周りにいる人材だけから選ぼうとしないこと。場合によっては地域外から人材を呼び込んで事業を推進することだって可能。
モノ(設備)
カネ(資金)
情報

2種類の目標
・定性的かつ中長期的な先を見据えたビジョン型の目標
・現実的かつ達成可能な明確な目標

将来目標を作成する方法として「未来新聞」という形式がある。
プロジェクトチームで2年後、5年後にどのような成果を上げているのかを、自分たちで新聞記事にしてイメージする方法。

2種類の目標設定
・実現可能なものであること
・推進するチームで共有できること

戦略とはやめることを決めること

差別化の4ポイント
・製品やサービスでの差別化
各地域においてどこにもない業態、どこにもない商材を取り扱ったメニュー

・補助的機能での差別化
なんかの商品を購入するのに応じて、地域団体などに寄付される取組を作る。

・ブランド化での差別化
地域の特産物や歴史的資産を活かして形成することが可能。単に地域名が着いただけの製品では差別化になりづらいものの、提供する製品やサービスの内容もブランドに伴うものであれば、相乗効果でより一層の差別化を達成できる。

・価格での差別化
あえて高く設定して特別に見せる差別化もある。

水平展開戦略
・直営支部設立方式
自分たちの展開している事業モデルをベースとして他の地域に自らが投資をして支部を設立して運営。

・フランチャイズ方式
本部を設立してノウハウや支援体制を同様の事業展開を希望する地域に提供していく
・種まき方式
自身が持つノウハウを配布して近似した活動を多くの組織で展開してもらう

小さく産んで、大きく育てる
1つのまちづくり事業が回り始めたら段階的に増資して所有者を増やしていくように、事業が地域に根付いていく大きなサイクルを作っていく。

事業に関する普遍法則(循環プロセス)
1.資金を集める〈資金調達〉
2.集めた資金を事業システムに投資する(投資)
3.事業システムを通じて利益が生まれる(利益創造)
4.生まれた利益を再投資(1に戻る)するか、所有者に配当する

プロジェクトマネジメント
事業実現に向けて様々に発生する課題を解決しながら、メンバーを一丸として成功に導く方法論。

プロジェクトとは3つの軸で目指すべき体制を作るための目論見をまとめたもの。
トキ(時間)×コト(作業)×ヒト(役割分担)=プロジェクト
プロジェクトは「質」より「数」重視
数を打つことによって、プロジェクトの精度も上がっていく。

問題が次々出てきた時に、柔軟にプロジェクトを変化させて課題を解決できる事業システムに組み立てなおし、メンバーのモチベーションを維持していけるプロジェクトのみが、最後に目標地点まで到達することができる。

プロジェクトの抱える問題のほとんどはプロジェクトメンバー、つまりヒトに起因している。
情報伝達が上手く行かなかったり、環境の変化を把握できなかったり、人間関係でもめてしまうなど。
街づくり事業では、仕事として取り組んでる人、あくまでボランティアで取り組んでいる人、プロジェクトに従事する形も多様でメンバーによって関わることができる時間、できない時間も異なり、強制力も強くないのが一般的。
職種、立場、年齢、経歴、知識レベルや能力なども全く異なり、ともにプロジェクトを進める際に相互理解を深めるのが困難な場合があるため、一般企業以上に難しい場合が多くある。

申込みは↓から!
https://spike.cc/shop/HitoshiKinoshita/products/bC6HdueX

2015年9月16日水曜日

Good evening(岩木山log 150916)

Good evening
 
Mt...iwaki
 


印象と記憶、機械と芸術

テニスの「全米オープン」が幕を閉じた。
2015年のグランドスラムも終わった。

まだ年内のツアーは残っている。
ここまでの大会を振り返ってみる。

印象に残っているのは、ジョコビッチの機械的な強さ。
記憶に残っているのは、フェデラーの芸術的な強さ。

今年はジョコビッチに軍配。
34歳のフェデラーが好きなのでまだまだ彼の姿を見ていたい。

日本のエース、錦織選手も安定した勝負強さを維持した。
10月のジャパン・オープン二連覇に期待したい。

今週末は「東レ パン・パシフィックオープン」観戦の機会をもらった。
ひさしぶりにトッププロの打球音が聴ける♫

イヴァノヴィッチが観れればいいなぁ^^

2015年9月15日火曜日

まだまだショートパンツ(Tennis log 150915)

今日は寒いので…
 
一通り練習を終えた後は
 
ダブルスでグルグル回します
 
 
KJ TENNIS ACADEMY in ひらかドーム
18:00 ~ 21:00

夜の衣替え

9月も第3週目突入。
月の折り返し、前半戦も終了。

暑かったお盆からまだ一ヶ月。
はるか遠い昔に感じる今日この頃。

寒いにはまだ早い…涼しい天気。
紅葉にはまだ早い…緑が元気。

起床時間が日の出よりも早くなった。
それでも主役は6:4で太陽。

今週から夜の衣替え。
半袖&ステテコから長袖&長ズボン。

布団はまだタオルケットでがんばってる。
あと二週間はクールビズ期間。

若いふりして風邪ひかないように。
特に40代の諸君!

2015年9月14日月曜日

黄金色の海(岩木山log150914)

ひさしぶりに顔を出した

雲より高い岩木山

裾野に広がる黄金色の海

もうじき海からの収穫あり
 


「東北まちづくりオフサイトミーティング第21回勉強会 in 北秋田」を振り返って

OMの勉強会は通算4回目。
盛岡、弘前、三沢、北秋田…見事に近場だけ。

今回は新採用の廣瀬くんと参加。
今回の事務局、北秋田市の松田さんに教えてもらった会場近くの「いな穂」でランチしてから会場入り。
ランチセット(ミニ蕎麦、ミニ親子丼、小鉢、スープ)1,260円。
これはコスパ高い、大満足!


テーマ
未来を誰と創りますか!
“地元の学校 ✕ 行政 ✕ 地域づくり”

サブテーマ
「地方創生」とは?あなたは、未来に何をつなげますか!

答えはわかっているけど解き方がわからない。
解き方はわかっているけど答えが違った。

答えも解き方もわからない。
解き始めてみたものの途中で止まった。

わからないけど進んでみる。
わからないから進んでかみる。

わからないけど何もしない。
わからないから何もしない。

いま振り返ってみると、この勉強会の前に次のことを確認しておくべきだったと思う。
自己と対話し、このテーマについての自分自身の状態を把握しておくことが必要だったなと。

今回の勉強会は大きく三本立て。
引っかかったポイントに感想を付け加えてメモ。

★基調講演
岐阜県立可児高等学校 教諭 浦崎 太郎 氏
・本気の大人と関わらせるとスイッチが入る。
 →「第三の大人」を増やす必要があるな。
・「学校を変える、労力対効果に見合う」ためには、全員参加にせざるを得ない。
 →いきなり100の100は難しいから3年計画でとのこと。
・教育的効果が高いのは、「大人と高校生、ごちゃまぜ」の場で生徒と同数以上の大人が必要。
 →高校生も普通科や普通科以外の生徒でごちゃまぜにする。
・大人の学び合いから化学変化が起こった。
 →東北OMもその役割を担っている。
・お役所言葉や学校言葉など、公的機関は独自の言語を使っている。
 相手の環境に合わせて多言語を使う必要がある。
 →必要なネットワークを作って言語の習得を図らねば。
・役所は表玄関から入ってはいけない。
 →目的を実現するために近い部署、決定権のある人など、正面からじゃなくて横や裏からのネットワークを使う。
・「食」という漢字は「人」を「良」くすると書く。
・高校が地元からの人口流出装置になっている。
 →この日、一番衝撃的だったのがこの言葉。
・来月、青森市にいらっしゃるとのこと。
 →青森OMで歓迎したい^^

★事例発表
秋田北鷹高等学校家庭科クラブ(北秋田市)
内容も態度も完璧な発表だった。
相当な数の練習を重ねたと思う。
最後は立って拍手したかったけど恥ずかしかった…
地元の柏木農業高校にも仕掛けたい。
去年提案した「まちづくり部」の創設が見送られたから…
あきらめの悪い男にならないと。

★ワークショップ
文科省社会教育課企画官(現在厚労省に出向中)水畑 順作 氏
個人で考えてグループでシェアする。
ただそれだけのこと。
ただそれだけのことがとても楽しかった。
今と昔を比較する必要はない。

・どんな高校生だった?
・高校時代の楽しかったことや苦しかったこと、嬉しかったこと、なんでもいいから一番残っていることは?
・その頃、地域に対してどう思ってた?好き?嫌い?
・いま、地元の高校生にどういうイメージを持っている?
・地元の高校生に対して、あなたが地元に帰ったらまずやることはなに?

★雑感
週末に学んだ栄養はしっかり消化して吸収したい。
吸収したものは外に出さないと。

学びも食も一緒。
健康第一。

講演を聴いただけで満足しちゃうと消化不良になっちゃうはず。
聴いたことを周りの仲間に伝えるだけでもいい。

スタートする時は自分一人で。
ゴールする時は仲間が多いほうがいい。

孤独が成長を高めてくれることもある。
今回の学びと出会いを力に変えて前進しよう^^

準備をしてくれた事務局のみなさん、素晴らしい勉強会でした。
ありがとうございました!
 
★中段真ん中の緑の服がオラです。
  →こういう集まりでは目立つ色の服装をします^^

2015年9月13日日曜日

ライフのためにワークがある

今日はいつもより遅いポスティング。
なにかあったのか?と心配された方も少ないはず。

安心してください。
生きてますよ^^

朝一で掃除機をかけて洗濯をしてた。
自分の時間、地域での活動の時間をつくるために必要なこと。

ライフのためにワークがある。
ワークには生活のための有償労働だけじゃなくて無償労働の家事もはいる。

無償のワーク、家事のバランスが夫婦関係に大きい影響をもたらす。
ライフのための大切なワーク。

安心してください。
やらされているのではありませんよ。
笑顔で自発的に^^

今日は『ドキュメンタリー映画「何を怖れるシネマトーク in 弘前」』に行く予定。
だったけど、上の子からテニスの誘いがあったのでテニスへ。

上野千鶴子さんの上野節を聴けないがの残念…
当日参加も大丈夫なので、お時間のある方はヒロロへどうぞ!

洗濯干してきます♫
楽しい日曜日を^^

2015年9月12日土曜日

東北OM第21回勉強会 in 北秋田〜未来は誰と創りますか!

今日は北秋田市へ。
東北OM第21回勉強会 in 北秋田へ。

テーマは「未来を誰と創りますか!」。
正直、未来の創り方さえわからない…

ただ漠然と時間をやり過ごす…
その結果が未来ってのはもったいない。

『未来は誰と創るのか』
その答えを見つけてくることが今日のミッション。

深い学びの機会。
深い出会いの機会。

今日、自分の中に詰め込んだ栄養をしっかり吸収。
明日、二歩ふみだそう。

2015年9月11日金曜日

向き合う

今朝はいつもより早起き。
市連合PTAが主催する『映画「ふるさとがえり上映会」と映画監督「林 弘樹講演会」』のフライヤーを作成。

9割完成^^
場所が未定の部分を除けばこれでいけるはず。
今回はPTAの会員を対象にした上映会&講演会。
無料で観れて聴けるのはかなりラッキー♫

感じ方、受け取り方は十人十色。
ポイントは、その十色の混ぜ合わせ方にあると思う。

自分と向き合い、家族と向き合い、仲間と向き合う。
仕事と向き合い、地域と向き合い、故郷と向き合う。

夢を見る大人の背中を子どもたちに見せたい。
そんな気持ちが沸騰するような「きっかけ」と「場づくり」をしたい。

上映会は11月28日(土)。
林監督から11月29日(日)に上映会 or 講演会をやれるところがないか打診あり。

立候補お待ちしております♫

2015年9月10日木曜日

登山log 150909 (久渡寺山)

NPO 弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる『岳部』始動!
代表&隊長ありがとうございました^^
----------------------------------------------------------------------------
八栁隊長のレポートを拝借^^
      ↓
ぴーぷる部活動始動‼
ぴーぷるのアウトドア好きが集まって岳部(やまぶ)結成。各々の休みの合う日を調整しながら、さっそく八甲田の稜線を辿る初山行を計画。天上の楽園を楽しもうと思ったのだが、またまた台風接近による低気圧の影響で予定を急遽変更。どうも最近、天候に恵まれない。雨男になりつつあるようだ(苦笑)

9月9日(水)、空模様を気にしながら久渡寺駐車場に集合。
いつもソロでの山行だが、今回は三人でのパーティ。一人でも多勢でも楽しめるのが山の良さ。八甲田のダイナミックさには敵わないが、久渡寺山をパーティで楽しもう。

久渡寺はオシラ様で知られる真言宗のお寺で、子ども達が自然に親しむようにと昭和44年にお寺の持ち山を全山解放、これに伴い、久渡寺山は自然観察・野外活動のために整備され、広く市民に親しまれている。

清野代表とツーショット!

山門を入り、左手に折れビジターセンター前を進み白い鳥居をくぐる。遊びの森、キャンプ場、林道と進んで行く。二つ目の赤い鳥居の前の広場で小休止。水分補給。これから急坂が続く。

久渡寺山山頂直下の沢を渡り、ヒバ林へ。この急坂を登れば山頂だ。
標高662.9m 久渡寺山山頂到着。


山頂祠に一礼。ひと休みしながら弘前市街の展望を楽しむ。雲が低いが五所川原方面まで見渡せる。天候が良ければ今回予定だった八甲田山はもちろん、津軽半島の山々、遠くに権現崎まで眺望できるのだが…
雨も何とか持っているのを良しとしよう。

久渡寺山山頂より稜線を辿る。所々で谷から強く風が舞い上がって来る。足元に注意。
標高573m 岩落山山頂到着。ブナ林に覆われ眺望無し。ここから急坂を下り立構分岐より土渕川の源流となる沢沿いに進む。


沢を抜け、観音像が座っている分岐を新国見台へ。今日の昼食場所だ。
ひとりで食べる山飯も美味いが、多勢で食する山飯は格別だ。メニューは山ラーメンみそ味。
気のおけない仲間同士のお喋りと眼下に広がる弘前市街の眺めが隠し味だな(笑)



もやしひき肉卵入り味噌ラーメン
山ごはんサイコー!

昼食後、新国見台に下り久渡寺へ。参拝後、189段の石段を降り山門へ。
山を降りた途端に雨が降り出しはじめた。どうやらパーティに晴れ男・晴れ女がいたようだ。


さて、次は何処へ行こうか。

9月9日(水)久渡寺山(休憩時間含む)
所要時間・4時間31分26秒
移動距離・6.15km
最低高度200m
最高高度663m
久渡寺山門〜久渡寺山山頂〜岩落山山頂〜立構分岐〜国見台〜久渡寺〜久渡寺山門

550円の贅沢

温泉心地良し

風気持ちよし

まるめろソフト舌に良し

トロンサウナに25分入ったら汗がとまらず…
デトックス効果抜群

入浴料¥300
まるめろソフト¥250

贅沢した^^

昔の自分を整理

今日も夏季休暇。
昨日ハードだったから今日はソフトに。

午前は家事して断捨離しよう。
昔の自分を整理。

午後はチャリで道の駅まで行って温泉だな。
風呂あがりに「まるめろソフト」食べて。

ゴロゴロ&パクパク。
ゴクゴクは夜にとっておこう。

遊んでやってもいいという方は一報を!

2015年9月9日水曜日

木育研修という名の登山

今日は八甲田を味わってくる。
その予定だった。

天候不順のため近場の山へ。
今日と明日は夏季休暇。

NPOぴーぷる「登山部」の活動。
ぴーぷるで進める木育(もくいく)の実践。

いわばスタッフ研修^^
という名の登山。

夜はPTAの役員会。
文化祭の協力などなど決めることいっぱい。

余力を残して臨まないと…
では、行ってきます。

週の折り返し。
エンジョイ・ウェンズデー♫

2015年9月8日火曜日

シングルスをメインで(Tennis log 150908)

ひんやりの風

しっとりの汗

今日は北川コーチ不在のためオラひとり

シングルスをメインに練習します


KJ TENNIS ACADEMY in ひらかドーム
18:00 ~ 21:00

わんつかステイ~地域おこし協力隊~

「地域おこし協力隊」の検討を始めたらしい。
「地域おこし協力隊」をググってみた。

ニッポン移住・交流ナビ JOIN」というサイトが一番上に表示。
『地域おこし協力隊について』というページに活動や期間、待遇なんかが記載されている。

冒頭にこんなことが書いてあった。
(以下、抜粋)

都会を離れて地方で生活したい。
地域社会に貢献したい。

人とのつながりを大切にして生きていきたい。
自然と共存したい。

自分の手で作物を育ててみたい。

都市に住む人たちがさまざまな理由で豊かな自然環境や歴史、文化等に恵まれた「地方」に注目している。

(以上、抜粋)

隊員には1年以上の協力活動が求められる。
ちょっと行ってくる的な感覚ではなく、それなりの覚悟も必要。

軽い気持ちで重い選択をすることになるんじゃないか…
個人的にそう感じてしまう。

「地域おこし協力隊」もまずはお試しから。
「移住」の前に「試住」。

「わんつかステイ」から始めたらいいんじゃないか。
「わんつか」とは津軽弁で「ちょっと」のこと。

少しずつ「関係づくり」を進めたらいい。
そこから「コトづくり」や「モノづくり」が始まるんじゃないか。

「地域おこし協力隊」は読んで字のごとく、あくまでも「協力隊」。
受け入れたからといって「地域おこし」がされるわけではない。
 
マチはなんのために必要としているのか?
「なんとなく」ではなく、ブレない杭を話し合って決める必要がある。

地籍調査のように♫

2015年9月7日月曜日

努力する者、夢語る。 サボる人間、愚痴語る。

先日、たまたまつけたテレビで森脇健児さんが語っていたこと。
いい言葉だけど、彼が言うとなぜか笑っちゃう^^

努力する者、夢語る。
サボる人間、愚痴語る。
俺は夢しか語らなかった。

最近は夢も愚痴も語っていない。
ニュートラルな状態なのかも。

外業が一段落して気が抜けている影響も少なからず…ある。
残り一割への対応が急務なんだけど。

外部へのアンテナも相当さがっている感じ。
情報収集不足かも。

「話す」は、「舌」で話す。
「語る」は、「吾」を語る。

10月には楽しいイベントを企画中。
今夜はその打合せ、リリースが待ち遠しい♫

9月第2週目スタート!

2015年9月6日日曜日

なんにもない日曜日なんてない

なんにもない日曜日。
それも今日までか。

今月は久々のシルバーウイークも出現。
ブロンズウイークもあってほしいところ。

週末の予定を再確認。
忘備録^^

9/12(土)東北まちづくりオフサイトミーティング北秋田市勉強会
9/13(日)ドキュメンタリー映画『何を怖れるシネマトーク in 弘前』

9/20-21(日月)東レパンパシフィックテニス観戦(招待)
9/22(火)KJ TENNIS ACADEMY マッチ練習会&懇親会

9/26(土)木下斉 狂犬ツアー@弘前 「稼ぐまちが地方を変える〜失敗に学び、実​践に活かす〜」
9/27(日)中学校野球部の球納め

今日は相方の点数稼いでおこう♫
うん、それがいい。

なんにもない日曜日なんてないんだよ^^

2015年9月5日土曜日

自由な時間で自由に貢献

全部の部屋に掃除機がけを終了。
これにて今日の家族平和維持活動は終了。

ということで、ここからは自由時間。
Macに向かう。

まずは班ごとに配布する回覧文書を。
町内の『秋のクリーン作戦』。

それと、フライヤーを二種類つくった。
実行委員として参画しているイベント。

詳細が決まるのはこれから。
なので、イメージでつくってみた。

朝食は王の如く食べる

昨日は健康診断。
健康診断の日は、一年に一度の朝食を抜く日。

実は健診後におにぎり(一個)を食べてるんだけど。
朝食を抜くことは考えられない。

昨日の朝もおにぎりのことばっかり考えてた。
朝、おにぎりを食べることは自分にとっては非日常。

だから美味しく感じる。
朝にカレーを食べるときのテンションに近い^^

ご飯は朝昼晩の三回食べるもの。
そう洗脳されてきた。

習慣とはちょっと違う。
自分の意思に関係なく作られてきたもの。

朝食は王の如く食べ、
昼食は王子の如く食べ、
夕食は貧民の如く食べるべし。

こんなことわざがあるらしい。

朝昼夕。
大中少。

今朝はしっかり食べよう。
昨日の分まで。

めずらしくしずかな週末。
おとなしく過ごそう♫

2015年9月4日金曜日

健全診断

今朝は年一回の健康診断。
昨晩21時以降の飲食はしていない。

健康状態は二重丸。
暴飲暴食もせず優飲優食に努めている。

適度な運動もしている。
適度な発散もしている。

今のところ医師からの指摘はなし。
自覚症状もなし。

早寝早起朝御飯。
早期発見早期治療。

頭、心、身体。
思考、気持ち、肉体。

いずれも健全でありたい。
優しくて力持ちであるために^^

見た目にもこだわりたい。
永遠の目標「年齢不詳の男になる」ために♫

男としての色気を持ちたい。
人としての色気はもっと持ちたい^^

2015年9月3日木曜日

読書で実験(8月の読書log)

ノルマ8冊達成。
8月はちょっとした実験をしてみた。

普段、小説なんかは多少意味がわからなくても気にせずに飛ばし読み。
けど、その本の中で自分自身で漢字テストをしてみると…

読めなかったり…
読めても意味が曖昧だったり…

そこで、わからないワードを徹底的に調べてメモしながら読んでみた。
サンプルは「ロスジェネの逆襲」。

大ヒットドラマ「半沢直樹」の続編。
恥ずかしながら、わからなかったり自信のなかったワードが結構あった。

ということで、晒します。
めぐせーけど…

★趨勢(すうせい)
 物事がこれからどうなってゆくかという、ありさま。なりゆき。

★一瞥(いちべつ)
 ちょっとみること。ちらっと見ること。

★逡巡(しゅんじゅん)
 決心がつかず、ためらうこと。しりごみすること。

★嘆息(たんそく)
 なげいて、ため息をつくこと。非常になげくこと。

★静謐(せいひつ)
 静かで安らかなこと。世の中が穏やかに治まること。太平。

★橋頭堡(きょうとうほ)
 橋のたもとに構築する陣地。 渡河や上陸作戦のとき、上陸地点に確保し、その後の作戦の足場とする拠点。事に着手する足がかり。よりどころ。

★闖入者(ちんにゅうしゃ)
 突然入って来た者、突如許可無く入り込んで来た人、

★徐に(おもむろに)
 落ち着いて、ゆっくりと事を始めるさま

★踵(きびす)を返す
   あともどりする。引き返す。

★衆人環視(しゅうじんかんし)
 大勢の人々が周囲をとりかこむようにして見ていること。

★機を見るに敏(びん)
 好都合な状況や時期をすばやくつかんで的確に行動するさま。

★嘘から出た実(まこと)
 嘘のつもりであったものが、結果的に、はからずも真実となること。

★けんもほろろ
 人の頼み・相談を、全く取り合わずはねつけるさま。取りつくしまもないさま。

★取り付く島もない
 頼りにするところが何もないこと。何かを頼んだり相談しようとしても、相手の態度が冷たくて、きっかけがつかめないことのたとえ。

2015年9月2日水曜日

2015年、最大の運!

今年最大の運が巡ってきた。
スポーツを通じた復興交流事業で『東レ パンパシフィック オープンテニス2015』に招待された。

主催は東京都、東京都体育協会。
協力が東レパンパシフィックオープンテニス事務局、青森県体育協会、青森県テニス協会。

主役は青森県内の小・中学生のテニスプレイヤー。
オラは脇役で同伴者。

ということで、有明コロシアムまで上の子と一緒に行ってくる。
招待ということで、交通費、宿泊費、観戦費用を負担してくれるとのこと。

さらに、練習の見学やインタビューの見学などの特別企画もあるとのこと。
女子のプレイヤーではイバノビッチがイチオシ^^

あと3週間が待ち遠しい。
それにしてもラッキーだな♫

家族での男同士で旅をするのは初めてのこと。
一泊二日の男旅を楽しんできたい♫

2015年9月1日火曜日

夜長月

まずはカレンダーを『九月』に。
夜長月とも言われる『長月』。

お盆を過ぎてから秋が一気に加速。
八月に秋が来た感じ。

風が冷たい。
クールビズからウォームビズへ。

日没が早い。
18時を過ぎるとすでに薄暮。

秋の夜長はなにしよう?
そうだ、来週の八甲田登山に向けて歩こう^^

鈴虫の声を聴きながら♫

2015年8月31日月曜日

行動は機敏に、発言は慎重に

8月、最終週で最終日。
今日は会議が2件。

ひとつは部長レク。
案件は現地調査の報告と来年度の調査区の準備作業について。

もうひとつは平川市食育推進協議会。
休暇をとって市連合PTA会長のお仕事。

市連合PTA会長は、市の各種審議会や協議会の委員に委嘱されることが多い。
現在、委嘱されているのは3つ。

平川市学校給食センター運営委員
平川市スポーツ推進審議会委員
平川市食育推進協議会

市内PTAの代表という立場。
行動は機敏に、発言は慎重に。

孔子の教えを守って出席してきます。

2015年8月30日日曜日

最後の親子レク

今日は上の子の親子レクでボーリング。
中学校で親子レクを実施してるとこは少ないと思う。

うちの地域はちっちゃいから保育園、小学校、中学校がひとつずつ。
保育園から中学校3年生までほぼ同じ顔ぶれ。

当然、保護者同士や先生との距離が近くなる。
なんでも言い合える関係に近い。

中学3年生ということで枕詞は「最後の」と付く。
今日が「最後の」親子レク。

ボーリングは何年ぶりだろう?
3,4年ぶりくらいか。

150いけば良しとしよう。

2015年8月29日土曜日

全米オープンで思い出す新婚旅行

先日、初めて出国した時のことを書いた。
そういえば、新婚旅行もこの頃だったことを思い出した。

1999年8月30日から9月6日まで渡米。
行き先はニューヨーク。

ロンドンで世話になった友人との再会。
そして、碇ヶ関出身でマンハッタンで飲食店をしている母の友人を訪ねて。

なによりもニューヨークに行きたかった。
そして、テニスの全米オープンを見たかった。

2001年の9月11日。
世界同時多発テロのちょうど2年前。

飛行機が追突した世界貿易センタービル(ツインタワー)がまだあった頃。
自由の女神が建っているリバティ島からツインタワーを写した写真もある。

旅はいつもフリープラン。
その街の移動は基本的に徒歩と電車とバス。
今回はリバティ島に渡ったから船にも乗った。

初日の夜はエンパイアステートビルへ。
深夜の帰り道、タクシーに乗ったら韓国人運転手に遠回りされてぼったくられ。
地理的に詳しかったら文句を言ったんだけど…

天気に恵まれた一週間。

五番街でウインドウショッピング。
メトロポリタン美術館で絵画を鑑賞。
美術館そばのセントラルパークを散歩。

ブロードウェイでミュージカル(オペラ座の怪人)を鑑賞。
英語でほぼわからなかったけど何回も鳥肌が立った。
表現力ってすげぇって初めて感じた。

友人のいるブルックリンを散策。
ブルックリン・ブリッジからの夜景に感動。
恐かった深夜の地下鉄。

テニス全米オープンを観戦。

初日に行ったらほとんどのトッププレイヤーが練習に来ててラッキーだった。
錦織選手のコーチ、マイケル・チャンとお兄さん。


15年経った今もこんなにスラスラ書けることが不思議。

2015年8月28日金曜日

ドキュメンタリー映画『何を怖れるシネマトーク in 弘前』のお知らせ♫

上野千鶴子さんは昨年の11月2日の講演会以来の弘前。

キレキレのトークで会場を沸かせてました。

その時にも映画『何を怖れる』のお話しをしてました。


無料で映画を観れる!

さらにトークも聴けるのはチョーラッキー^^

ただ…13日は行けるか微妙。。。

映画の詳細はこちら↓
http://feminism-documentary.com/