Search

2016年2月20日土曜日

たまごパパ&ひよこパパのためのパパ力UP講座~三沢市男女共同参画講座~

『三沢市男女共同参画講座』の講師に招かれて行ってきました。
テーマは『たまごパパ&ひよこパパのためのパパ力UP講座』

2月14日のバレンタインデー。
しかも日曜日。

若いパパママはデートなんじゃないかと思いきや…
定員20名の申し込みで当日は19名が参加。

しかも、そのうち3組はご夫婦で参加。
男性向け講座ということで、男性向けの内容を考えていたのですぐさま変更^^

なんとも嬉しい誤算。
動画を見ながら、ペアワーク、グループワーク、手作りおもちゃのワークショップを中心に進めた。

なんといっても目玉企画は『妊夫になってみよう』。
次回は妊婦体験キットを付けて、まちなかを歩いてみたい。

あっという間の2時間。
最後の妊婦体験キットを付けたパパからはいずれも妻への感謝、母への感謝、命の重みの責任を感じた、などと涙ぐむパパもいて、講師でありながら不意にもらい泣きしました。

自分で言うのもなんだけど笑いあり涙ありのすごく良い講座でした。
アンケート結果も嬉しい内容でした^^

facebookにはこんな感想を載せていただきました。
★Yさん
とっても楽しい時間でした。
講師の齊藤さん、面白い!
お話だけじゃなくて、ワークショップやおもちゃを作ったり、男性が妊婦体験したり。
参加の男性のナマの声もまたよかったです。笑ったり、ウルウルしたり。
★Hさん
今日三沢でFJ青森代表の齋藤望さんによるパパ力Up講座に参加しました。
講座もワークショップ、妊夫体験などあり、あっという間の2時間でした。

青森子ども家庭支援センターのブログ『あおもり子育て情報アラカルト』にも掲載いただきました。
http://maruta.be/wakuwakuapio/312


2月20日付の東奥日報朝刊にも大きく取り上げられていました。
ありがたいです^^

三沢市ケーブルテレビで放送されました!

2016年2月19日金曜日

暖冬多雨

今朝は雨。
昨夜は霙。

雨の音。
霙の音。

パチパチと屋根を打つ音。
ポタポタと屋根から落ちる音。

今日は小学校で「校内スキー記録会」があるとのこと。
この調子だと初めての中止だろうな…

今週末の「あじゃら学童スキー大会」は雪不足で中止だと。
オラの記憶では中止になったのは初めてのこと。

それだけ暖冬少雪。
暖冬多雨がふさわしい冬。

気候は伝統や歴史を変える。
こんなに雨が多い冬は初めて。

「初めて」が多い冬。
45年を生きてもなお…

人生って深いぜ^^
折り返してもなお…

2016年2月18日木曜日

オリンピック・イヤーは同窓会・イヤー

ゆうべは通夜の手伝いへ。
幼馴染の同級生と会うのはこんな機会が多くなった。

今年はオリンピック・イヤー。
うちの学年はオリンピックの年に同窓会を開催している。

4年に1回。
忘れないように。

今年で5回目。
あれから20年。

幹事はローテーション。
ゆうべの通夜で同窓会の話になった。

二次会まで会場を押さえたとのこと。
毎回、8月14日に開催している。

今年は日曜日らしい。
楽しみが増えた^^

すっかり忘れてたから♫

2016年2月17日水曜日

三春四冬

忘れた頃にチョコが来た^^
チョコの次はクッキー。

家族から義理のチョコ。
おいしかった♫

忘れた頃に冬が来た…
冬の次は春。

空から義理のユキ。
つめたかった…

三寒四温。
三春四冬。

春への折り返し。
週の折り返し。

2016年2月16日火曜日

僕は風邪をひいたことがない

鼻がつまったことはある
ただの鼻炎
風邪ではない

熱が40度まで上がったことがある
ただの発熱
風邪ではない

悪寒に襲われたことがある
ただの薄着
風邪ではない

思い込みとか勘違いとか
時に人を強くする

こういうことを言ってると…
そうなっちゃうというジンクス

そんなの関係ねぇ
僕は風邪をひいたことがない

2016年2月15日月曜日

ほろ苦いバレンタイン

2月も後半戦突入。
今月もマッハに過ぎている。

楽しい仲間と過ごした楽しかった週末。
満たされた♫

動き回ったけど、カラダもココロも軽い^^
アグレッシブレスト。

そうそう、昨日はバレンタイン・デー。
ゆうべ帰宅して、家族が知らない顔をしてるのでこちらから催促。

手作りした友チョコを自慢され…
その余りをくれた^^

ほろ苦いバレンタイン。
くじけす今週も生きていこう^^

2016年2月14日日曜日

MISAWAを味わう

三沢市で迎えた朝。
ゆうべは今日の講座の前打上げ♫

パイカ、ニンニク、ナガイモ、イカ、ゴボウ、チーズロール、パンプキンショット、ピザ、パンケーキ。
Misawa Night Hoppersに街歩きガイドをお願いした。

いやぁ、楽しかった。
時間足りなかった。

三沢の食と街を堪能した。
1年4ヶ月ぶりに^^

今朝の朝食は部屋で♫
朝食付きで6,500円!

お腹いっぱい…
さてと…支度してチェックアウトしよう。

楽しんできます^^

2016年2月13日土曜日

三沢の街へ

今日明日は雨予報。
これからこぼれてくるんだろうな。

今日は午後から三沢市へ。
明日の午前の「三沢市男女共同参画講座」に前日入り。



朝にバタバタするよりは余裕を持って備えたい。
実は…三沢の街、特に夜が好きなのだ^^

明日は定員20名に対して20名の参加。
夫婦での参加も3組。

嬉しいなぁ。
テンションもモチベーションもアゲアゲ↑

さて、出発前に掃除していこう。
土曜日のルーティン。

安全運転で♬

2016年2月12日金曜日

レギュラーと補欠

しばらくホーム画面をいじってない。

レギュラーはこんな感じ…
カレンダー、タスク管理、お金管理、メモ、メール、ランチャー、SNS、カメラ…

レギュラーのアプリ以外は補欠
画面は2つまでに決めている。

補欠はフォルダで管理。
一か月使っていない補欠は戦力外で削除。

いつか使うかも?
…が増える原因。

定期的にフォルダの中を見ることが大切^^
でもなかなか減らない…

補欠のアプリはランチャーで立ち上げる。
現在のレギュラーは今のところ不動^^

居心地が良いらしい。
もっと競争を仕掛けてくるアプリに期待♫

2016年2月11日木曜日

至福の朝

カミングアウトします。
黒糖が好きです。

「建国記念日」だからというわけではありあません。
今日は書くことがないんです^^

今朝も「かりんとう」を食べています。
ホット豆乳と一緒に^^

4時前に起きたので脳に栄養補給しています。
ひとりで至福の朝を楽しんでいます。

そういえば、豆乳も好きでした。
毎日一杯は飲んでいます。

牛乳はほとんど飲みません。
45歳になってからは…

黒糖梅酒もお気に入りです。
飲みに行けば確実に頼みます。

たいしたカミングアウトじゃなくてすいませんm( . . )m
新聞読んで、朝ごはんの支度します。

楽しい木曜日を♬

2016年2月10日水曜日

春よ来い♫

上の子は実力テスト。
下の子はスキー教室。

3年生は教室で。
1、2年は大鰐スキー場で。

冬だと15分。
中学校からスキー場までの距離。

でも…ウインタースポーツをしている生徒は一握り。
恵まれた環境なのに。

20年前は毎日ナイターに行ってた。
18時にはゲレンデにいた。

BSで「私をスキーに連れてって」が放送されていた。
今年は暖冬。

ユーミンも広瀬香美もまだ聞いていない。
ちなみにユーミンと同じ誕生日。

明後日は入試。
一足先に「春よ来い」♬

2016年2月9日火曜日

ニヤニヤの日

昨日、カレンダーを見ていた。
なんだかニヤニヤしてきた。

28年2月8日。
「ニヤニヤの日」だ。

次の28年までは生きてないだろう。
平成が終わったとしても…

かなり貴重な日だぞ。
そう思いながらニヤニヤ^^

今日は11時から『平川市給食センター運営委員会』。
時間給を取って小和森小学校へ。

会議後はランチ。
子どもたちといっしょに給食^^

お代は260円。
消費税は上がっても、給食に係る材料費はそのまま^^

給食費の値上げはなさそうだ。
今日のメニューなんだろうな〜♫

2016年2月8日月曜日

楽あれば楽あり

2月も2週目スタート。
今週はいよいよ私立の入試。

さて、どうなることか。
未来志向の父親は楽観的に考えている。

今晩は中学3年生の学年部会の集まり。
卒業を祝う会の打合せ。

卒業に向けて、いろいろやることがある。
余興の練習…

祝う会で流すムービー作らないと…
それを全員分、DVDに焼かないと…

卒業式の祝辞を考えないと…
想像しただけで一気に疲れた。

今週末の「三沢市男女共同参画講座」が終わってから考えよう。
まずは三沢の夜を楽しもう♬

楽あれば楽あり!
楽の連鎖発動する^^

2016年2月7日日曜日

髪は切るけど伸ばす

前に髪を切ったのは…
たしか10月だったはず。

同僚の結婚式の時だ。
あれから4ヶ月。

だいぶ伸びた。
せっかくだから伸ばしてみよう。

影響を与えた人が3人いる。
「ファザーリング・ジャパン」安藤さん。
「夢・サイエンス」松延さん。
「アルフィー」の高見沢さん。

自己最長にチャレンジ。
今日は行きつけの『AS HAIR』へ。

「とりあえず伸ばして」って言う。
続きはWEBで!

Enjoy SUNDAY♫

2016年2月6日土曜日

如月の爽朝

青空が広がる爽やかな朝。
朝日が眩しい^^

大寒を終え、立春を迎えたとはいえ…
まだ2月上旬だぞ。

17時を過ぎても顔が認識できる明るさだ。
こんな2月は初めてかも。

道路には雪がなくて快適。
通勤時間は夏と変わらない。

朝積もってても日中のプラス気温でしぼんでく。
お隣町(大鰐スキー場)ではインターハイ。

熱い戦いがさらに雪をしぼませる。
恵みの雪はトラックで運んでいる。

午前は掃除、午後はテニス。
いつもの土曜日だ。

いい汗かけそうだな^^
楽しい土曜日を♫

2016年2月5日金曜日

作文筋

だいぶマッチョになってきた。
『作文筋』のこと。

毎日書き続けることは一種の筋トレ。
心で感じたことを頭で整理して言葉にする。

「文章筋」じゃなくて「作文筋」。
文章の上手下手じゃなくて、文を作る力。

無理矢理でも文を作る。
あいうえお作文的に。

筋トレは毎日しないほうがいいらしい。
筋肉が成長する時間も必要だってことだね。

文章も寝かせて見返すことで他花受粉する。
ひとりワールド・カフェ的に。

文章を寝かせる前に…
文字を起こさないと。

ということで、今朝も筋トレ。
ストックした単語を組み合わせて文を作っている。

無理やりにでも。
脳にドSだから^^

2016年2月4日木曜日

豆まきとお餅

ゆうべは豆まきして大福を食べた^^
子どもたちも中学生にもなるとさすがにホワイトキック。

だるそうに豆を投げてた。
声を出すこともなく…

正月から週末の朝ごはんは餅を食べるのがお気に入り♫
独り占めしてる感じで、在庫が少なくなってきた。

昨日の朝は平日にもかかわらず、目に入った鏡餅を磯辺巻きにして3個食べた。
いつもは磯辺巻き2個、きなこ1個のパターンが多いんだけど。

餅は噛んで飲み込んでやることで征服感が得られる。
そして、腹持ちがいい。

醤油と海苔と餅のトリプルスリーは最強だ^^
熱いけど征服するために手で食べるのが流儀。

バレンタインデーは餅でもいいな^^
チョコフォンデュで♫

2016年2月3日水曜日

『あのね』に掲載!

青森県子ども家庭支援センターが発行する子育て啓発情報誌「あのね」。
1月と7月の年2回発行している。

今号の特集は『頑張ってるね!(家事・育児)青森県の夫たち』
なかなか興味深いデータが載ってて参考になる^^

4ページ目にはオラも登場してるよ。
「今、青森で動き出した彼らがアツイ!」ってことで!

NPO法人「ファザーリング・ジャパン東北」と青森支部の宣伝を兼ねて。
2016年度の目標は「たくさんの人に存在と活動を知ってもらうこと」。

来年度は精力的に動く。
オファーがあればどこにでも行く。

個性豊かで経験豊富なメンバーが揃ってる!
それぞれの地域で活動している愉快で頼もしい仲間たち。

ということで…
『ファザーリング・ジャパン青森』をよろしくお願いしますm(. .)m

冊子を見たい方はお近くの市町村児童福祉担当課へGOです。
http://www.apio.pref.aomori.jp/kodomo2011/book.html

2016年2月2日火曜日

ワイフ・サイフ・バランス

2月2日は「夫婦の日」。
夫婦になってから大切なこと。

ワイフとサイフ。
妻とお金。

家事や育児をしない夫。
夫は職場から給料を運んでいるだけ。

夫はATM。
そんな言葉を口にする妻もいるらしい…

「夫」という字を上下に反転させると…
「¥」になる。

サイフの許可が下りてもワイフの許可が下りない。
ワイフの許可が下りてもサイフの許可が下りない。

自由に使えるタイムも少なくなる。
自己成長につながる自己投資には欠かせないバランス感覚。

「ワイフ・サイフ・バランス」とググってもヒットしない。
ってことは、オラが一番だな^^

ワイフが認めるだけの家庭での成果を上げる。
サイフが満たされるだけの仕事での成果を上げる。

そのへんのバランス感覚を磨いていこう♫

2016年2月1日月曜日

カレンダーを2枚めくりたい朝

カレンダーを1枚めくる朝。
正月が遠い昔に感じるこの頃。

ずいぶんと陽が長くなった。
17時を過ぎてもうっすら明るい。

日中の最高気温はプラス。
雪解け水で道路はビチャビチャ。

朝晩の最低気温はマイナス。
雪解け水が凍って道路はツルツル。

3月下旬を思わせる。
カレンダーをもう1枚めくりたいところ。

暖冬少雪。
春よ来い。

こういうことを言ってると…
…降るんだよね^^

2月はピッチ上げていく!

2016年1月31日日曜日

三沢市からのラブレター

講師の依頼文書が届いた。
三沢市長から♫

『たまごパパ&ひよこパパのパパ力 UP 講座』
今年のバレンタイン・デーは三沢市で^^

向き合って気づきのある一日にしたい。
ゆる〜くね♫

妻のこと。
子どものこと。
親のこと。

育児のこと。
家事のこと。
介護のこと。

世話だけじゃなくて生き方を。
お互いの人生を考える。
感謝と恩返しを言葉や行動で。

そして…父親自身のこと。
自分の人生、家族、仕事。

自分の中貯めてきた経験。
貯金はないけど貯験はある^^

自分の言葉で伝えてきたい。

ゴールは3つ!
笑っている父親になること
妻の笑顔を増やす夫になること
参加者同士が仲良くなること

こんな感じで準備を進めよう。
変更はあるかもしれないけど…楽しくね♫

三沢市のたまごパパさん、ひよこパパさん、お待ちしております♫

■日時:2016.02.14 Sun.
             10:00〜12:00
■場所:国際交流教育センター2階
■定員:20 名(※託児は事前申込
■申込: 氏名、住所、連絡先、託児利用の有無を記載し2月8日(月)までに電話・FAX・Email・郵送
■問合せ先:〒 033-8666 三沢市桜町 1-1-38 市役所広報広聴課
電話53-5111内線345、FAX52-5655、Email: koho@city.misawa.lg.jp

くわしくは三沢市広報1月号で↓
http://www.city.misawa.lg.jp/index.cfm/12,19881,56,492,html

2016年1月30日土曜日

母の誕生日

母の誕生日。
母とは同じ干支。

オラの年齢プラス24。
69歳…母の両親よりずっと長生き^^

経営者と料理人として現役。
毎日夜遅くまで働いている。

ほんとにスゴイ。
真似できない。

心筋梗塞で倒れて身障者手帳を持ってる。
身体はしんどそうだ…

70歳になったら引退すると宣言してる。
うちは母子家庭。

なにも親孝行できてない。
オラが健康で楽しんで生きてる姿を見せることが自分なりの親孝行だと思っている。

今日は会いに行けないから電話する。
そしてしっかり伝える。

生んでくれてありがとう。
育ててくれてありがとう。

スミ子ちゃん。
誕生日おめでとうございます♫

2016年1月29日金曜日

「平川市男女共同参画講演会」開催のお知らせ♫

講師は大阪教育大学教育学部准教授の小崎 恭弘先生。
小崎先生はファザーリング・ジャパンの理事も務めている。

テーマは「パパの子育て、家族の子育て!みんなで子育て考えよう!」。
うん、みんなで考える必要あるよね。

これは必見&必聴でっせ~
2/27のスケジュールに書いて、はよ申し込んでおくんなはれ^^

先着200名だす!
よろしゅうたのんますm(_ _)m

連ドラの「あさがきた」で覚えた関西弁。
ネイティブの小崎先生に試してみたい。

◆日時:平成28年2月27日(土)13時30分~15時30分
◆場所:平川市生涯学習センター 2階 多目的ホール
    (平川市猿賀南田15-1 尾上総合支所内)
◆申込:下記をコピペ、記入してメールで申し込んでください。
 ■参加者氏名:
 ■電話番号:
 ■所属団体:(所属している場合)
 ■託児希望:(希望のある場合、1歳半から就学前のお子様を無料でお預かりします)
 ■送信先 gyoukaku@city.hirakawa.lg.jp

不明な点はオラまでお問合せください。

詳細はこちら
http://www.city.hirakawa.lg.jp/docs/2016012500016/

2016年1月28日木曜日

科学は楽しい^^

一昨日の碇ヶ関小学校での『ワクワクゆめサイエンス』。
助手で参加^^

竹原 美幸さんの「ハンドクラフトのあっとほ~む」が主催。
今回は、竹原さんとのご縁で実現。

講師は「世界一受けたい授業」や「トリックハンター」でお馴染みの松延 康先生。
先生の髪は実験の失敗によるものらしい♫

体育館はキンキンに冷えてた。
朝6時から暖房を入れたというのに…

松延先生も手がかじかんでつらそうだった。
でもそこはプロ、あっという間に子どもたちを熱くさせた。

小学生に戻った気分でハシャいだ。
高学年の小学生と一緒に^^

手品?魔法?実験?理科?科学?
これって授業?

子どもたちの眼がKRKRしていた。
キラキラね♫

小学校の校長&教頭も相当楽しかった様子。
次回につながりそうだ。

6年生全員の感想が素晴らしかった。
同じ小学校を卒業した先輩として誇らしかった^^

松延先生の魔法にかけられたような一日だった♫
出会いに感謝^^

2016年1月27日水曜日

『弘南鉄道 柏農』でググってみたら

日曜日の『ワールド・カフェ講座』。
柏木農業高校の数名の生徒と顧問の先生が参加してくれた。

6〜7年前の事業を思い出して『弘南鉄道 柏農』でググってみた。
そしたら、『弘南鉄道 柏農高校前駅 | D&DEPARTMENT』が引っかかった。

http://www.d-department.com/jp/local/aomoriをクリックしてみると…
d design travelという雑誌に掲載されたオラの記事があった^^

いつの間に…あれ、でも少ない。
ふたつ足りないな。

2014年の『高橋家住宅』
2015年の『わらはんど』

これからアップされるのかな。
なんかうれしいな^^

時間があったら見てください♫

Category:SIGHTS 
■弘南鉄道 柏農高校前駅
http://www.d-department.com/jp/archives/sights/12368

■生け垣ロード
http://www.d-department.com/jp/archives/sights/2616

Category:RESTAURANTS
■王余魚沢倶楽部
http://www.d-department.com/jp/archives/restaurants/9645

Category:CAFE
■弘前シードル工房 kimori
http://www.d-department.com/jp/archives/cafes/2681

2016年1月26日火曜日

『ワクワクゆめサイエンス』in碇ヶ関小学校

休暇をとって碇ヶ関小学校へ。
わが家に小学生はいないんだけどね。

「ワクワクゆめサイエンス」の見学^^
『ハンドクラフトのあっとほ~む』代表の竹原 美幸さんとのご縁。
『ワクワクゆめサイエンス』は青森県の子どもたちに科学に興味を持ってもらい、将来の夢につなげてもらうことが目的。
県内各地で出前授業「理科実験教室」、「科学工作教室」を開催している。

子どもたちにとっても目の前で体験できることは大きな経験につながる。
ライブで見れるのはすごく楽しみ♫

子どもたちの反応を見たい。
竹原さん、松延さんとの出会いに感謝^^

2016年1月25日月曜日

GO NISHIKORI!

テニス全豪オープン。

錦織圭は順調にベスト8進出。
もうベスト8は当たり前な感じ。

準々決勝は無敵の世界ランク1位のジョコビッチ。
4回戦でフルセット、4時間30分の激戦を制した。

付け入る隙があるとすれば疲れか…
ただ、今大会の錦織は試合を重ねるごとに上り調子。

大きな期待を感じさせる。
順当にいくとジョコビッチ、フェデラーを倒してマレーと決勝。

初出場で3回戦に進出した大坂なおみ。
彼女を初めて見たのは9月の東レ パンパシフィック・オープン。

ハーフの彼女は和製ビーナスと呼ばれてるそうで…
風貌もパワーも確かに似てた。

日米の2つの国籍を持っている。
リオ・オリンピックの出場をかけて日米の争奪戦になっているらしい。

東京オリンピックでは錦織と男女そろって金メダルを取ってほしい。
まずは今大会の錦織を応援しよう♫

2016年1月24日日曜日

学びを深めて未来を探す

サンデー・アフタヌーンはダイアログ・アフタヌーン。
午後からお出かけ。

『ワールド・カフェ講座~これからの平川市を考えよう!~』
青森中央学院大学の佐藤 淳先生を講師に迎えて^^

自分の提案事業。
でもプライベートで参加。

定員20名を大きく超える申込み^^
しかも、市内の高校生が10人以上。

市外からの申込みも!
バーチャルな移住者視点での考えにも触れることができる。

「ワールド・カフェ」のやり方を学ぶだけでも十分価値がある。
さらに実践をとおして学びを深める。

学びを深める。
未来を探す。

第2回目の講座につなげたい♫

2016年1月23日土曜日

読んでくれてるかな…天国で

祖母の命日。
起きてすぐ合掌。

人生の中で一番かわいがってくれたのが祖母。
人生の中で一番泣いたのが祖母が亡くなったとき。

寝る時もご飯食べる時もいつも一緒だった。
そんな記憶しか残っていない。

大寒の翌日の寒い日だった。
後期の試験を終え、札幌から入院先の弘前大学附属病院へ向かっていた。

祖母は安らかに眠るように息を引きとった。
オラが病院の玄関に入ったタイミングだったと母が言っていた。

待っててくれたんだよね。
涙とまんなかったな。

人前で声を出して泣いた。
祖父の時は泣かなかったのに。

いまも書いてて涙がこぼれてくる。
なんだろ、この涙。

毎年同じことを書いてる気がする。
これが自分なりの供養。

読んでくれてるかな。
天国で^^

2016年1月22日金曜日

家康の心境

上の子は受験生に見えない受験生^^
今日、最後の三者面談。

最終的な進路の決定日。
昨夜、進路について話した。

父:もっと勉強してればよかった?
子:うん

父:そっか、じゃあ明日からじゃなくて今から出来ることをやればいいよ。
来年の今日、今年の今日を振り返って、パパがした質問を自分でしてみて。
子:わかった

後悔させるために聞いたわけじゃなくて…
前進させるために聞いただけ。

私立の試験まで一ヶ月を切った。
公立の試験まで二ヶ月を切った。

最終的な志望校を決めた。
できることをやるだけ、子も親も。

鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥。
家康の心境。

オラが学びの必要性に気づいたのは働いてから。
現在も必死になって自ら学びの機会を求めている。

勉強を教えることはできない^^
でも、学びが必要だってことはオラの背中で気づかせたい。

妹から応援スナックが届いた^^
ToppoがToppaになってる!

担げるものはなんでも担げ!
健闘を祈る♫

「子育てとは、待つこと」河合隼雄
「教育とは、自分が無知であると知ること」ダニエル・ブーアスティン
「下手糞の 上級者への道のりは 己が下手さを知りて一歩目」安西先生

2016年1月21日木曜日

ノーマークのプレゼント

す誕生日は20時過ぎに帰宅。
テーブルにはプレゼントが2つ。

相方からはmont-bellの長袖。
下の子からはGLOBAL WORKのネクタイ、ネクタイピン、ラペルピン。


ノーマークだったからチョーウレシイ^^
1月10日生まれの下の子と合同の誕生ケーキ。

朝、会社のPCの上には同じ課の後輩女子からのプレゼント。
粉末のカフェオレとか砂糖の塊はパス^^

チョコは大歓迎だけど、甘い飲み物はパス。
わがままでごめんなさいm(_ _)m

昨日、母から電話がきた。
「誕生日おめでとう、ご飯たべにおいで」だって。

一日遅れても思い出してくれるだけで嬉しい^^
ちょっとこみ上げてきた。

オラは母にとって初めての子ども。
つまり、母も親になって45回目の誕生日ってことだ。

生んでくれてありがとう。
育ててくれてありがとう。
子育てはオラが子どもであり続ける限り続くぞ。
よろしくたのむ!

職場に電話がきたからこの4行が言えなかった。
さすがに周囲の目が気になった。

1月30日は母の誕生日。
その時に伝えよう。

めぐせはんで電話でね♫

2016年1月20日水曜日

「そんな45歳にするぜ!」宣言

45年間生きてきた。
45年間生かされてきた。

昨日で45歳になった。
四捨五入すると50歳だ。

『50』という響きは、いきなり重さを増す。
『50』は半分という印象が強い。

自分は人生という山の5合目まで登ったんだろうか。
下ることなく、登り続けるままに人生を終えるのか。

近頃、『人生』という言葉に敏感。
一度きりの人生、楽しんだもん勝ち。

たくさんの「誕生日おめでとう」のコメントおおきに。
たくさんの「ますますの活躍を」のコメントおおきに。

来年の誕生日。
一年を振り返って、「活躍できてたな」って思えれば最幸^^

貸した恩は忘れる。
借りた恩は忘れない。

怒らず、驕らず。
奢りたい♫

「そんな45歳にするぜ!」宣言♫

2016年1月19日火曜日

sherbet snow

昨日の午後から降り始めた雪雪雪。
暴風雪警報発令。

昨日の段階では今朝までに60cm積もるとの予報。
学校からも休校の可能性もあるとの連絡あり。

気温が高いからシャーベット状の雪。
積雪量は15cmくらいだけど重そうだ…

雪不足でインターハイの開催が危ぶまれていたお隣さんの大鰐町。
1972年以来の中止という事態は回避できるかなぁ。

インターハイといえば…高校3年生の時に大鰐町でインターハイが開催された。
普通であれば生徒会長のオラが全国の高校生に歓迎の挨拶をするところ…

しかし、選ばれたのは好感度抜群の副会長だった。
オラは完全に戦力外通告。

悔しさはなかったけど情けなかった記憶がある。
それでも卒業式の答辞はオラに回ってきた。

対外と対内。
先生はわかりやすかった。

舘山先生どうしてるかなぁ。
今度会えたら聞いてみたい^^

雪かき行ってきます♫
準備体操してから^^

2016年1月18日月曜日

断捨離でちょーラッキー♫

週末の断捨離。
探しものが見つかった^^

探し続けて5年間。
諦めてたから、ちょーラッキー♫

モノが少なくなると検索が簡単。
モノが少なくなると整理整頓が簡単。

机の引出しがスカスカ。
タンスの引出しがスカスカ。

一番のメリット。
選択肢が少なくなること。

選ぶ手間がなくなる。
選ぶ時間がなくなる。

今日はスマホの中身をミニマムにしよう。
スマホの動きが軽くなる^^

最大のメリット。
オラの気持ちが軽くなる♫

2016年1月17日日曜日

告知!『ワールド・カフェ講座〜平川市の未来を考えよう〜』

一週間後のサンデー・アフタヌーン。
シンキング・アフタヌーンにしてみませんか?

青森中央学院大学の佐藤先生を講師に迎えコレやります!
『ワールド・カフェ講座』

テーマは 「これからの平川市を考えよう!」

外から見た視点も欲しいので平川市民以外の方もどうぞ♫
ワールド・カフェのやり方を学ぶだけでも十分価値のある時間。

参加料は無料だし^^
友達を誘って申し込んでみませんか?

 ★開催日:平成28年1月24日(日曜日)
 ★時間:13:30~16:30
 ★場所:平川市文化センター

申し込みは生涯学習課まで!
0172-44-1221(直通)

2016年1月16日土曜日

今年はミニマリストで!

最近、パソコンとにらめっこし過ぎて目がギブアップ気味…
意識的に睡眠時間を長く取った^^

22時就寝、7時起床。
9時間も寝た。

頭サッパリ
気分スッキリ。
お目目パッチリ。

作戦成功^^
寝ることは大事だな。

今日は午後からKJ TENNIS CADEMY。
午前は断捨離タイム。

一年間使わなかったもの、着なかったものを抽出。
捨てるもの、売れるもの、人にあげれるものに分別。

ミニマリストになる!
今年の目標のひとつだ。

スッキリした気分で1月後半戦にのぞむ!

2016年1月15日金曜日

猪突猛進&猪突邁進!

30年前、雪かきをしている時に倒れてそのまま息を引き取った。
今日は祖父の命日。

祖父にも祖母にも可愛がられた思い出しかない。
初孫ということもあるかもしれないが、小さい頃のオラはおしゃれで自分で見ても本当に可愛かった^^

15日が祖父の命日。
19日はオラの誕生日。
23日は祖母の命日。

オラの誕生日を4日で挟んでくれている。
守られている気がする。

不思議な因縁を感じる。
不思議な安心を感じる。

故に亥年生まれを発揮できてるのかもしれない。
ちなみに母、叔母、甥っ子が亥年生まれ^^

猪突猛進。
猪突邁進。

2016、新たな仲間とともに突き抜けたい^^

2016年1月14日木曜日

平川市市制施行10周年記念式典

今日は「平川市市制施行10周年記念式典」が開催される。
午後から休んで来賓(市連合PTA会長)として出席。

知事や県議会議長、国会議員、県議会議員など、たくさんの方が来賓として駆けつける。
新たに作られた『市民歌』のお披露目もある。

下の子がアトラクションで吹奏楽団の一員としてステージに立つ。
実は、これを観て聴くのが本当の目的^^

冬休み中、ずっと練習に励んでいた。
本番に強い子だから大丈夫だと思う^^

節目のイベントに来賓として立ち会えるのは感慨深い。
この一年、市連Pを頑張ってきたご褒美だ♫

10年を振り返って、10年後の平川市のあるべき姿、そして自分の姿をイメージする機会にしたい。

2016年1月13日水曜日

2016自分の棚卸し

ある雑誌からの依頼で原稿を書いている。
年末年始から書き始めてようやく形になった。

頭のなかは最近はこのことばかり。
年の切り替えというタイミング。

自分の棚卸しをして自分を整理。
同時に2016年の目標も整理。

年始めにはその年の目標を。
誕生日には人生の目標を。
年度初めには仕事の目標を。

自分が可視化。
スッキリした^^

今年は雑誌の掲載依頼が多い。
嬉しいことに現時点で3誌から。

週の折り返し。
今夜は楽しい学びの時間が待っている♫

2016年1月12日火曜日

ミートテックが薄くなってきた

ゆっくりと雪が存在感を増している。
それでも去年に比べたら相当すくない。

気温が低いからサラサラのパウダースノー。
雪かきも楽ちん。

今日の庁舎は冷え込んでるだろうなぁ…
正月に蓄えたミートテックは薄着になってきた。

ちゃんとしたヒートテックを着込んでいこう。
風邪なんかひいてる暇はない^^

今日は弘前でKJ TENNIS ACADEMY。
明日は青森でFartering Academy。

今週は仕事が終わってからのイベントが多い。
今日は教える側、明日は教わる側。

夜の運転は気をつけないと。
『冬の安全運転1.2.3』

いつもより
1割 スピードダウン
2倍 車間距離
3分 早めの出発

気持ちの余裕を持って行動しよう^^

2016年1月11日月曜日

平川市連合PTA第10回スポーツ交流会(ビーチボールバレー)

全身筋肉痛の朝。
飛んだり跳ねたりしたせいだ。

昨日は平川市連合PTA第10回スポーツ交流会(ビーチボールバレー)。
4校×4ブロックの16チームのリーグ戦。

我が「チーム関中」は会長校なので朝から準備に追われていた。
それで身体があったまったのか、予選リーグではまさかの全勝で1位通過^^

これで4位は確定。
決勝トーナメントでは姉妹校の碇ヶ関小学校と対戦。

接戦のシーソーゲームで惜しくも3位決定戦へまわり、4位で賞状ゲット!
敗因は平均年齢と平均身長^^

なにはともあれ、無事に大会と情報交換会を終了することができた。
これも「チーム関中」の仲間のおかげ。

大感謝と大健闘の一日。
楽しい一日だった♫

2016年1月10日日曜日

目に入れても痛くないかわいさ

下の子の13回目の誕生日。
リコ、おめでとう♫

「おしゃれ」と「ももクロ」と「テレビ」が大好きな子。
目に入れても痛くないかわいさだ^^

お誕生会といきたいとこだけど…
今日は市連合PTAの「ビーチボールバレー大会」。

会長校なので運営担当。
10:30に体育館集合で準備を…

夜は懇親会。
ということで、今日のパパは使い物にならないm(. .)m

三連休でよかった^^
明日、誕生会やろう♫

今日は市内で成人式。
成人式まで7年か。

さびしいようなうれしいような。
新成人のみなさん、おめでとうございます^^

2016年1月9日土曜日

岩木山大集合

2015年に撮影した岩木山
くっつけてみた。

10×10の100枚。
200枚以上あった画像を直感で。

青い空がいい。
白い雲がいい。

草の緑がいい。
雪の白がいい

初夏がいい。
晩秋がいい。

ぼんやりした夕焼けがいい
くっきりした朝焼けがいい。

やっぱり…
岩木山がいい。

2016年1月8日金曜日

机はコクピット

コクピット。
机のことをコクピットと呼んでいる。

職場はこんな感じ。
しばらくこのスタイルが続いている。

正面にパソコン。
右側にノート、ペンケース。
左側に電話、手帳、飲み物。

デスクマットにはモチベーションの上がるものを挟む。
子供からもらった絵と貴重な写真^^

コクピットはパソコンのメモリのようなもの。
広ければ広い方が処理能力が早い。

書類は最小限。
流行のミニマリストを気取っている。

あぁ、椅子の写真を撮るのを忘れた…
姿勢には気を使っている。

椅子の背もたれにもクッションを入れてフィットするようにしている。
どうしても猫背になるから…

さて、今日もコクピット座ってけっぱるべし^^

2016年1月7日木曜日

閏年は潤う年に!

2016年に入って七日目。
まっこと早いぜよ。

1年は52週。
52分の1が経過。

4年に一度の閏年。
365日+1日=366日。

1日多くて得するか。
1日多くて損するか。

閏年よりは…
潤年がいい。

懐が潤ってほしい^^
得する方に賭けてみよう。

そういえば…
4年に一度のオリンピック。

南半球での開催はメルボルン、シドニーに続き16年ぶり3度目の開催。
1月は夏のリオ、8月は冬だけど20℃以上あるらしい。

今日は七草粥を食べる日。
わが家は晩ごはんらしい♫

2016年1月6日水曜日

1月の予定、忘備録&備忘録

今月もイベントたくさん。
あれ、忘備録?備忘録?どっちも同じか^^

今日の夜は市連合PTAの第4回役員会。

1/  9(土)13-17 KJ TENNIS ACADEMY
1/10(日)下の子の誕生日
        市連Pビーチボールバレー大会&懇親会
1/12(火)18-20 KJ TENNIS ACADEMY
1/13(水)19-21 ファザーリングアカデミー
1/14(木)14-16 平川市市制施行10周年記念式典(来賓)
1/15(金)祖父命日
1/15-21(金~木)朝のあいさつ運動(中学校)
1/16(土)13-17 KJ TENNIS ACADEMY
1/19(火)自分の誕生日
                         10-12 ワールド・カフェ打合せ
1/23(土)祖母命日
        13-17 KJ TENNIS ACADEMY
1/24(日)13-17 「まち活ひらかわ未来塾」
        ワールド・カフェ講座~これからの平川市を考えよう~
1/26(火)理科実験教室「ワクワクゆめサイエンス」 in 碇ヶ関小学校
1/30(土)母の誕生日
        13-17 KJ TENNIS ACADEMY
1/31(日)13-16 KJ TENNIS ACADEMY

現在、決まっていることはこんな感じ。
体調管理しっかりして楽しみたいと思います^^

2016年1月5日火曜日

2016年読書計画(12月の読書log)

12月のノルマ12冊も達成できず…
4冊という結果。

川島 高之さんのサイン入り^^
ライフ、ワーク、ソーシャルの三本柱に共感の嵐!

あとの3冊はラクガキ系。
さりげなく絵で表現したくて、現在練習中。

ラクガキを練習するってのも不思議な感覚。
既成概念がジャマをするんだよな。

自分で上手下手を決めたり。
こうだったはずだ!的な思い込みだったり。

2015年は1月に1冊、2月に2冊…
という計算で年間78冊を読む計画。

結果は60冊。
ならしてみれば、月平均5冊でよかったらしい。

ということで2016年の読書計画は…
月5冊に設定した。

現在、半沢直樹シリーズの最新刊『銀翼のイカロス』に手を付けている。
先を読みたい気持ちを抑えつつ…

あと4冊は何読もうかな。
選書の楽しみも読書の楽しみのひとつ。

毎月の始めに前月のlog残していきます^^
2015年と同様に♫

2016年1月4日月曜日

流れを見極めて乗る

仕事始め。

10年前の今日。
平川市役所で初めての仕事始め。

実際は元日から全職員が出勤。
綾小路きみまろ的には『あれから10年』。

2007年は2017年に。
平成18年は28年に。

自分は34歳から44歳に。
子どもたちは保育園児から中学生に。

変わっていないことを見つけるほうが難しいか。
変わっていないのは人の気持ちくらいか。

変えちゃいけないもの。
変えなくちゃいけないもの。

勝負もそうだ。
流れを放しちゃいけない。

優勢の時は変えてはいけない。
劣勢の時は変えなくちゃいけない。

優劣の判断を見極めて流れに乗りたい。
2016年の流れに^^

2016年1月3日日曜日

そろそろ2016モードに

1月3日、日曜日。
正月休み最終日。

明日からは『いつもの生活』。
体内時計の針を直さないと…

今朝の弘前も穏やか^^
午前中に我が家へ帰宅。

午後は机に向かおう。
コタツは厳禁zzz

朝ごはんはお餅。
きな粉と磯辺セットをオーダー♫

徐々にペースを合わせていこう。
2016モードに^^

2016年1月2日土曜日

曜日感覚を取り戻す

1月2日、土曜日。
曜日感覚が麻痺してるので確認。

今日も相方の実家で起床。
穏やかな弘前の朝。

昨日は運転手と荷物運びを完璧にこなした。
返事は笑顔で『ハイ』。

相方も喜んでいる^^
ということで、今日はフリー♫

年末年始のプライベート・ミッションのひとつ。
ジェームス・ボンドに会いに行く。

10:50にイオンシネマで待ち合わせ。
上の子も観たいってことで男同士でデート^^

もうひとつのミッション、原稿執筆は手付かず…
頭の中では7割できている^^

今日は今日のことを考えて楽しもう♫

2016年1月1日金曜日

グッモーニン2016!

あけましておめでとうございます^^

グッモーニン2016!
初仕事を終えた元旦の朝。

ねぷたのアドレナリンが分泌してるのか朝から目が冴えてる。
眠いはずなのに…

アルコールを一滴も飲まない大晦日は何年ぶりだろう。
だからスッキリしてるのか^^

今日は恒例の初売り周りの運転手。
その役目を終えたら映画に行こうかなぁ。

正月はなぜか物欲がなくなる。
初売りで買うことはほぼない。

食欲は止まらない。
今日はカレーの気分♫

今年もマイペースで真剣にふざけてまいります^^
みなさま、笑ってお付き合い願いますm(._.)m

2015年12月31日木曜日

2015年の振り返り

大晦日。
2015年最後の一日。

Blogで2015年を振り返る。
ページビューの数でランキング。

第1位は圧倒的なアクセスで『キッズハローワーク』。
助成金に頼らず実行委員の志だけで開催。
午前中で1,000人オーバーの集客。
入場制限をかけざるを得ない状況に…
すごいイベントだった。

第5位の『地方行政』という冊子で6ページのボリュウムで紹介されたことでこのサイトへのアクセスが一気に増加。
第2位と6位もこの影響が大きい。
外からの評価は嬉しい^^
久繁兄貴、ありがとう^^

今夜は仕事。
平川ねぷたまつり『冬の陣』。

大晦日に仕事するのは、ちょうど10年前の平川市誕生のとき以来かも。

では、みなさま良いお年を♫
2016年もよろしくお願いしますm(._.)m

第1位
2015年10月3日土曜日
『おしごと体験広場 キッズハローワーク』開催!

第2位
2014年3月25日火曜日
平成25年度碇ヶ関小学校卒業証書授与式 PTA会長 祝辞

第3位
2015年10月10日土曜日
『とにかく明るい安村お笑いショー』へ♫

第4位
2008年1月1日火曜日
2008年 今年はマンダラートで目標設定!

第5位
2015年8月7日金曜日
『地方行政(時事通信社)』7/30号に掲載されました!

第6位
2013年3月20日水曜日
平成24年度 碇ヶ関小学校卒業証書授与式 PTA会長 祝辞

第7位
2012年8月30日木曜日
『第三の大人の役割』~青森KEN民塾~

第8位
2015年12月11日金曜日
『第1回 碇ヶ関小・中学校合同保護者懇談会』でワールド・カフェを開催!

第9位
2015年11月8日日曜日
『わんどの木育』へようこそ!

第10位
2015年11月3日火曜日
ファザーリング・ジャパンのマインドをインストール(10月の読書log)

2015年12月30日水曜日

ピカピカの気持ちで2016年へ

今年も残すところあと1日
昨日は大掃除をがんばった。

まずは窓まわりを掃除。
カーテンを全部洗濯して、その間に窓ガラスをピカピカに。

それから玄関の掃除。
今年は暖かいから屋外の水道がまだ凍っていなかった^^

ホースでジャブジャブして、デッキブラシでゴシゴシ。
ドアをピカピカにして、しめ縄をセット。

最後は神棚の掃除。
例年になく綺麗に拭いた。

今日は階段を掃除して自分の役割をフィニッシュ。
掃除は好きなほう、短時間で成果が目に見えるから。

凹んだ時は無意識に掃除している。
凹んだことを自然に忘れている。

夜はKJ TENNIS ACADEMYの納め会。
保護者のみなさんと交流を深めたい^^

2015年12月29日火曜日

年末年始のプライベート・ミッション

年末年始突入!

今日のミッションは『大掃除』。
役割分担して午前中で終わらせる。

この年末年始のプライベート・ミッションは2つ。
・ある雑誌から依頼された原稿(6,000字)を仕上げる(1/19締切)。
・元旦に映画を2本観る。

おそらく原稿書いてるだけで時間切れの予感。
あるいは手を付けない可能性もある (・_・;;)

年明け早々は市連合PTAの役員会。
1月10日の市連Pバレーボール大会に向けて。

市連P会長の任期もあと4ヶ月ちょっと。
今年はファザーリングに力を入れるからPTAは後任へ。

さて、神棚の掃除してくる。
朝ごはん食べたし。

楽しい火曜日を^^

2015年12月28日月曜日

チェンジとチャンスの2015年

仕事納め。

今年は全職員に参加を呼びかけての「忘年会」が開催される。
200人以上の職員が参加するとのこと。

今年はいろんな事があった。
自分事、社会事、仕事。

チェンジとチャンスがやってきた年。
こういう年は必ず自分を引っ張ってくれる人が出現している。

新しいフィールド、新しいステージに引っ張ってくれる人。
覚悟を決めさせてくれた人。

名刺交換や顔見知りだけの関係から脱却。
『つながりの活かし方』をちょっとはマスターしたかも^^

『つながり』の先にある『関係づくり』。
2016年の自分の軸になるな^^

2015年12月27日日曜日

年賀状は生存の意思表示

今日、年賀状を投函(予定)。

年々、年賀状の枚数を意識的に減らしている。
E-MAILやSNS、いわゆるネットでつながっている友だちには出していない。

年賀状オンリーのつながりってのも存在している。
生存の意思表示に近いものがある。

年賀状を出す基準はそこある。
退職した先輩や遠い場所にいる友人が多い。

2016年まで片手で足りる日数。
今朝は雪かきの音があちこちで聞こえる。

今年最後の日曜日。
日曜日らしい過ごし方で締めくくろう^^

2015年12月26日土曜日

テニスボールの打ち納め

今日は午後からKJ TENNIS ACADEMYへ。
今年最後のジュニアのレッスン。

子どもたちは冬休み。
いつもより汗をかく練習を^^

雪がとけて外でやれる頃には、ジュニアのみんなとベースラインで打ち合えるようにしたい。
そのために冬の練習をしっかりやろう。

しなやかで強い身体づくり。
コーディネーション・トレーニングで運動能力を高める。
そして、あきらめないハート。

自分にとっても今日が打ち納め。
2015年も打ったなぁ^^

自分自身の練習も少ししないと…
プレイヤーズに負けないように^^

2015年12月25日金曜日

バカに従う者は、もっとバカだ

Good X'mas morning♫
ゆうべはROYCEのお菓子のお家でクリパ^^

巷で…
ていうか世界中で話題のSTAR WARS。

全9部作のうちの7作目が上映中。
漏れなく全作観ている。

エピソード4が公開されたのが1977年。
まだ6歳、STAR WARSの存在すら知らない。

STAR WARSを知ったのはエピソード6「ジェダイの復讐」から。
SFとか宇宙とかロボットとか、なんとなくわかった気でいた。

「フォースを信じろ」を連呼してた。
「フォース」の意味もわからないのに。

初めてスクリーンで観たのは札幌。
バカでかい「アイマックスシアター」で相方と^^

オビ=ワン・ケノービのセリフにお気に入りのがある。
『Who’s the more foolish, the fool or the fool who follows him?』
(バカに従う者は、もっとバカだ。)

日本では妖怪ウォッチのほうが動員しているとか。
ジェームス・ボンドも会いに来いって言ってるしな。

元旦のファースト・デイはイオンシネマで2本観ちゃおっかな。

2015年12月24日木曜日

クリスマス・イブ

クリスマス・イブ。
山下達郎やワムのメロディが回る♫

ひとりきりじゃなかったし^^
4人で過ごしたクリスマス・イブ前夜祭。

サイレント・ナイトじゃなかったし^^
みんなでお笑い番組を見ながらゲラゲラ。

わが家の最近の流行りはM−1王者のトレンディエンジェル。
『誰だと思ってるんだ、斎藤さんだぞ』のセリフが人気。

想定外のプレゼントももらった^^
長年愛用してたマッサージの道具。

秋に足が折れてバイバイしてた。
よく観察してるなぁと感心。

ネットで探してくれたらしい。
ほんまおおきに。

そうそう、わが家では大阪弁も人気。
NHK朝の連ドラ「あさがきた」の影響。

『おおきに』と『堪忍』をよく使っている。
『ありがとう』というより照れくさくないのが不思議。

週の後半戦。
今年も残すところ一週間。

引き締めていこう^^

2015年12月23日水曜日

フライング・メリー・クリスマス♫

そういえば、誕生日まで1ヶ月を切ってた。
もうすぐ45歳。

人生の半分以上の時間は働いている計算。
22歳で就職したから。

一年前の写真と現在の写真。
老化という大人の階段は一段はずしで上ってる。

真剣なふざけ具合は順調に度を増している。
恥ずかしさが減ってきているのはご覧のとおり♫

今年の画像…
来年2月の三沢市男女共同参画講座の講師で使用する予定のスライド。

年齢を重ねることを楽しみたい。
無駄な抵抗はやめて^^

笑ってシワが増えるならウエルカム^^
ドモホルンリンクルの助けは借りない。

どんどん笑っていこう♫
大声で!

今夜はわが家のクリパ。
クリスマス・パーティーのことね^^

フライング・メリー・クリスマス♫

2015年12月22日火曜日

冬休みの宣言!

うちの中学校は昨日で2学期を終えた。
1年の3分の2を終えたことになる。

ということで、子どもたちは今日から冬休み。
約3週間の冬休み。

チャンスの冬休み。
チェンジの冬休み。

宣言してもらおう。
冬休みの自分の役割と目標を!

中3の上の子は学習会で学校へ。
中1の下の子は部活で学校へ。

それぞれ、なにかと慌ただしい。
それぞれ、役割を果たしてほしい。

さて…節目の時期。
2015年の振り返りと2016年の目標を立てよう。

オラも宣言しないと♫

2015年12月21日月曜日

Yes Butの法則

Yes But…
No Because…

『イエス・バットの法則』
勝手に命名している。

まずは肯定から^^
自分自身、Yesから入ることで優しくなったと思う。

相方や子どもたちとの関係も良くなった。
怒ることがほとんどなくなった。

相手の言葉から相手の気持ちを察する。
一旦自分の中に受け入れてから、次の言葉を考えるようになった。

テニスを教えるときも「いーねー♫」から始める。
「でもさ、ここをこうしたらもっと良くなるよ^^」といった感じで

日本の子どもたちの自己肯定感が低い。
そんな現実を知ったのは2009年のこと。

弘前でNPO法人「カタリバ」代表の今村久美さんのお話を聞いてから。
あれから6年も経つのか。

今村さんの提唱する「ナナメの関係」にえらく共感した。
オラが提唱する「第三の大人」の概念はそこからヒントを得た。

利害関係のある先生でも親でもない(タテ)、同じ視点になりがちの友達でもない(ヨコ)、一歩先をゆく“先輩” (ナナメ)だからこそ、安心して本音を引き出し、さらに広い世界を見せることができる。

若者のニートやフリーター問題をはじめとした学習意欲の低下、早期離職者の増加、コミュニケーションの不具合など若者たちの周りでは様々な問題が発生している。

共通して言えるのは、「積極的に社会に参加できない若者が増えている」こと。

NPO法人『カタリバ』では、「高校時代のキャリア学習機会の不足」に原因があると考え、その機会を補完するための学習プログラムを主に高等学校を対象に提供している。

若者が人生の岐路を迎える前の段階で多様な価値観に触れ、憧れを感じられる対象を発見し、人のつながりの温かみを感じ、自己肯定感を持てるような機会を少しでも増やしていくことが社会全体を元気にしていくことに繋がると考え活動を続けている。

ノー・ビコーズから笑顔は生まれない…
イエス・バットから笑顔は産まれる^^

2015年12月20日日曜日

ベクトルが同じ向きの集合体

今日はこれから仕事。

午前はアウェイの現場へGO。
午後もアウェイの青森市へGO。

午後一で「ファザーリング・ジャパン東北」についての某冊子の取材。
午後二で「ファザーリング・ジャパン青森」の第1回ミーティング。

午前は仕事がんばって、午後はリフレッシュ。
ベクトルが同じ向きの集合体はワクワクする。

今日は曇りで最高気温は6℃の予報。
道路事情が安定してるのが幸い。

冬の遠出は路面が気になる。
では、行ってきます。

楽しい日曜日を♫

2015年12月19日土曜日

終日内業!

うっすらと雪。
オラフが喜んでそうな朝^^

これくらいだと雪かき不要。
とけるのを待つ。

午前は家事と年賀状づくり。
午後は体育館でKJ TENNIS ACADEMY。

終日内業。
内業だけど汗かきそう^^

のんびりな朝を送っている。
コウノドリを観ながら、コーヒーを飲みながら、iPhoneを片手に^^

そろそろスイッチ入れよう。
楽しい土曜日を♫

2015年12月18日金曜日

カウントダウン・クリスマス

トナカイの鈴の音が近づいてきた♫
今年はソリいらないかもよ…

わが家のクリスマスのデコレーションがにぎやかだ。
赤と緑があちこちに♫

カレンダーは23日も赤くなっている。
一日前倒しでパーリナイだな♫

ワイシャツの胸ポケもクリスマス仕様。
カランダッシュのクリスマス仕様♫

恒例のロイズのお菓子の家も買った。
恒例のクリスマスケーキも予約した♫

自分へのプレゼントは買っちゃった。
あとは当日のサプライズに期待しよう♫

2015年12月17日木曜日

今年の冬ねぷたは大晦日

平成28年1月1日、平川市は市制10年を迎える。
来年の元旦は平川市の10歳の誕生日。

平川ねぷたまつり『冬の陣』2015。
例年であれば、12月上旬の土日に開催している。

今年は大晦日の年越しにかけて開催する。
市制10周年を迎える記念イベント。


一昨日、庁内のグループウエアに冬ねぷたの協力依頼が掲示された。
職員200人が動員、もれなくオラも入っている。

新年早々、風邪をひかないようにモコモコになって働こう^^
元日初売りのmont-bellの福袋は諦めた。

冬ねぷたを観てから、猿賀神社で初詣なんてのもいいかも^^
一緒に年越しませんか♫

★開催日:平成27年12月31日(木)
●22:00 オープニング
●22:20 開会式・鏡割り
●22:30 ねぷた運行開始
●23:30 今千里さん公演
年越しカウントダウン       
●0:00  花火打ち上げ

★場所 :平川市役所本庁舎前~平賀駅前

★ねぷた山車出陣団体
柏木町ねぷた愛好会
光城ねぷた会
平成町会
本町ねぷた会
世界一の扇ねぷた運行実行委員会

2015年12月16日水曜日

冬の風物詩

冬のマイデスクはこんな感じ。

寒くなると口寂しくなる。
甘いものでもしょっぱいものでも。

こっそり食べている。
人目につかないように上手に^^

個包装タイプがベスト。
あとは音がしないもの。

乾燥する室内。
喉のケアも大切。

市民のみなさんが聞き取りやすい声で♫
なにかと理由をつけて自分を正当化。

密かな楽しみ。
些細な楽しみ。

週の折り返し。
今日もがんばれる。

2015年12月15日火曜日

地消地産

早いもので月の折り返し。
師走の名に恥じないスピード。

地元の碇ヶ関にホーマックニコットがオープン♫
黎明郷リハビリテーション病院の跡地。

わが家から歩いて一分の距離^^
オープンは来年の3月か4月とのこと。

建物と外構工事は降雪前にほぼ完成。
現在、内装工事を進めている模様。

昨日は従業員募集の折込チラシが入ってきた。
募集は地域従業員とパートタイマーの二種類。

雇用が生まれるのはうれしい。
微力でも地元住民としてできることを。

地元で消費しよう。
なにか産まれるかもよ^^

地消地産!

2015年12月14日月曜日

川島高之講演会 in みやぎっこすくすく子育てフォーラム


日時:平成27年12月5日(土)13:30~16:00
場所:柴田町槻木生涯学習センター

演題:笑っている父親・母親になろう!
講師:川島 高之 氏
特定非営利活動法人 コヂカラ・ニッポン 代表
特定非営利活動法人 ファザーリング・ジャパン 理事
三井物産ロジスティクス・パートナーズ株式会社 代表取締役社長

〔メモ〕
家庭のパワーバランスは「夫1:妻9」がちょうどいい。
毎回おなじことやってるのに怒られることがしばしば。

子育て四訓
1.乳児はしっかり  肌を離すな
2.幼児は肌を離せ 手を離すな
3.少年は手を離せ 目を離すな
4.青年は目を離せ 心を離すな

コミュニケーション能力があって初めて英語が役に立つ。
まずは母国語を習得するための教育をしっかりやる。

家計の消費の80%は妻が決めている。
つまり、世の中の80%の消費は妻。
日本経済を握っているのは女性。

18歳になっても、親は経験や情報量で助けることができる。

名刺の要らない関係づくりを進める。
仕事では褒められないけど、地域活動をしていれば褒められる。
子どもからもスゲーと言われる。

夫婦喧嘩は0勝でいい。
勝っても得るものは何もない。

テレビよりも新聞よりも上司(妻)の話を聴くこと。
食事の20分間だけの集中で円満になれる。
聞き、頷き、称賛する。
傾聴・共感・称賛で反論しない。

臨床検査技師 河合隼雄さんの言葉
子育てとは待つこと

WLBには良い手抜きが必要。
決してムリしないこと。
苦しくなって楽しくなくなる。
結局長続きしなくなる。

川島さんの著書
オススメ!