Search

2015年9月13日日曜日

ライフのためにワークがある

今日はいつもより遅いポスティング。
なにかあったのか?と心配された方も少ないはず。

安心してください。
生きてますよ^^

朝一で掃除機をかけて洗濯をしてた。
自分の時間、地域での活動の時間をつくるために必要なこと。

ライフのためにワークがある。
ワークには生活のための有償労働だけじゃなくて無償労働の家事もはいる。

無償のワーク、家事のバランスが夫婦関係に大きい影響をもたらす。
ライフのための大切なワーク。

安心してください。
やらされているのではありませんよ。
笑顔で自発的に^^

今日は『ドキュメンタリー映画「何を怖れるシネマトーク in 弘前」』に行く予定。
だったけど、上の子からテニスの誘いがあったのでテニスへ。

上野千鶴子さんの上野節を聴けないがの残念…
当日参加も大丈夫なので、お時間のある方はヒロロへどうぞ!

洗濯干してきます♫
楽しい日曜日を^^

2015年9月12日土曜日

東北OM第21回勉強会 in 北秋田〜未来は誰と創りますか!

今日は北秋田市へ。
東北OM第21回勉強会 in 北秋田へ。

テーマは「未来を誰と創りますか!」。
正直、未来の創り方さえわからない…

ただ漠然と時間をやり過ごす…
その結果が未来ってのはもったいない。

『未来は誰と創るのか』
その答えを見つけてくることが今日のミッション。

深い学びの機会。
深い出会いの機会。

今日、自分の中に詰め込んだ栄養をしっかり吸収。
明日、二歩ふみだそう。

2015年9月11日金曜日

向き合う

今朝はいつもより早起き。
市連合PTAが主催する『映画「ふるさとがえり上映会」と映画監督「林 弘樹講演会」』のフライヤーを作成。

9割完成^^
場所が未定の部分を除けばこれでいけるはず。
今回はPTAの会員を対象にした上映会&講演会。
無料で観れて聴けるのはかなりラッキー♫

感じ方、受け取り方は十人十色。
ポイントは、その十色の混ぜ合わせ方にあると思う。

自分と向き合い、家族と向き合い、仲間と向き合う。
仕事と向き合い、地域と向き合い、故郷と向き合う。

夢を見る大人の背中を子どもたちに見せたい。
そんな気持ちが沸騰するような「きっかけ」と「場づくり」をしたい。

上映会は11月28日(土)。
林監督から11月29日(日)に上映会 or 講演会をやれるところがないか打診あり。

立候補お待ちしております♫

2015年9月10日木曜日

登山log 150909 (久渡寺山)

NPO 弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる『岳部』始動!
代表&隊長ありがとうございました^^
----------------------------------------------------------------------------
八栁隊長のレポートを拝借^^
      ↓
ぴーぷる部活動始動‼
ぴーぷるのアウトドア好きが集まって岳部(やまぶ)結成。各々の休みの合う日を調整しながら、さっそく八甲田の稜線を辿る初山行を計画。天上の楽園を楽しもうと思ったのだが、またまた台風接近による低気圧の影響で予定を急遽変更。どうも最近、天候に恵まれない。雨男になりつつあるようだ(苦笑)

9月9日(水)、空模様を気にしながら久渡寺駐車場に集合。
いつもソロでの山行だが、今回は三人でのパーティ。一人でも多勢でも楽しめるのが山の良さ。八甲田のダイナミックさには敵わないが、久渡寺山をパーティで楽しもう。

久渡寺はオシラ様で知られる真言宗のお寺で、子ども達が自然に親しむようにと昭和44年にお寺の持ち山を全山解放、これに伴い、久渡寺山は自然観察・野外活動のために整備され、広く市民に親しまれている。

清野代表とツーショット!

山門を入り、左手に折れビジターセンター前を進み白い鳥居をくぐる。遊びの森、キャンプ場、林道と進んで行く。二つ目の赤い鳥居の前の広場で小休止。水分補給。これから急坂が続く。

久渡寺山山頂直下の沢を渡り、ヒバ林へ。この急坂を登れば山頂だ。
標高662.9m 久渡寺山山頂到着。


山頂祠に一礼。ひと休みしながら弘前市街の展望を楽しむ。雲が低いが五所川原方面まで見渡せる。天候が良ければ今回予定だった八甲田山はもちろん、津軽半島の山々、遠くに権現崎まで眺望できるのだが…
雨も何とか持っているのを良しとしよう。

久渡寺山山頂より稜線を辿る。所々で谷から強く風が舞い上がって来る。足元に注意。
標高573m 岩落山山頂到着。ブナ林に覆われ眺望無し。ここから急坂を下り立構分岐より土渕川の源流となる沢沿いに進む。


沢を抜け、観音像が座っている分岐を新国見台へ。今日の昼食場所だ。
ひとりで食べる山飯も美味いが、多勢で食する山飯は格別だ。メニューは山ラーメンみそ味。
気のおけない仲間同士のお喋りと眼下に広がる弘前市街の眺めが隠し味だな(笑)



もやしひき肉卵入り味噌ラーメン
山ごはんサイコー!

昼食後、新国見台に下り久渡寺へ。参拝後、189段の石段を降り山門へ。
山を降りた途端に雨が降り出しはじめた。どうやらパーティに晴れ男・晴れ女がいたようだ。


さて、次は何処へ行こうか。

9月9日(水)久渡寺山(休憩時間含む)
所要時間・4時間31分26秒
移動距離・6.15km
最低高度200m
最高高度663m
久渡寺山門〜久渡寺山山頂〜岩落山山頂〜立構分岐〜国見台〜久渡寺〜久渡寺山門

550円の贅沢

温泉心地良し

風気持ちよし

まるめろソフト舌に良し

トロンサウナに25分入ったら汗がとまらず…
デトックス効果抜群

入浴料¥300
まるめろソフト¥250

贅沢した^^

昔の自分を整理

今日も夏季休暇。
昨日ハードだったから今日はソフトに。

午前は家事して断捨離しよう。
昔の自分を整理。

午後はチャリで道の駅まで行って温泉だな。
風呂あがりに「まるめろソフト」食べて。

ゴロゴロ&パクパク。
ゴクゴクは夜にとっておこう。

遊んでやってもいいという方は一報を!

2015年9月9日水曜日

木育研修という名の登山

今日は八甲田を味わってくる。
その予定だった。

天候不順のため近場の山へ。
今日と明日は夏季休暇。

NPOぴーぷる「登山部」の活動。
ぴーぷるで進める木育(もくいく)の実践。

いわばスタッフ研修^^
という名の登山。

夜はPTAの役員会。
文化祭の協力などなど決めることいっぱい。

余力を残して臨まないと…
では、行ってきます。

週の折り返し。
エンジョイ・ウェンズデー♫

2015年9月8日火曜日

シングルスをメインで(Tennis log 150908)

ひんやりの風

しっとりの汗

今日は北川コーチ不在のためオラひとり

シングルスをメインに練習します


KJ TENNIS ACADEMY in ひらかドーム
18:00 ~ 21:00

わんつかステイ~地域おこし協力隊~

「地域おこし協力隊」の検討を始めたらしい。
「地域おこし協力隊」をググってみた。

ニッポン移住・交流ナビ JOIN」というサイトが一番上に表示。
『地域おこし協力隊について』というページに活動や期間、待遇なんかが記載されている。

冒頭にこんなことが書いてあった。
(以下、抜粋)

都会を離れて地方で生活したい。
地域社会に貢献したい。

人とのつながりを大切にして生きていきたい。
自然と共存したい。

自分の手で作物を育ててみたい。

都市に住む人たちがさまざまな理由で豊かな自然環境や歴史、文化等に恵まれた「地方」に注目している。

(以上、抜粋)

隊員には1年以上の協力活動が求められる。
ちょっと行ってくる的な感覚ではなく、それなりの覚悟も必要。

軽い気持ちで重い選択をすることになるんじゃないか…
個人的にそう感じてしまう。

「地域おこし協力隊」もまずはお試しから。
「移住」の前に「試住」。

「わんつかステイ」から始めたらいいんじゃないか。
「わんつか」とは津軽弁で「ちょっと」のこと。

少しずつ「関係づくり」を進めたらいい。
そこから「コトづくり」や「モノづくり」が始まるんじゃないか。

「地域おこし協力隊」は読んで字のごとく、あくまでも「協力隊」。
受け入れたからといって「地域おこし」がされるわけではない。
 
マチはなんのために必要としているのか?
「なんとなく」ではなく、ブレない杭を話し合って決める必要がある。

地籍調査のように♫

2015年9月7日月曜日

努力する者、夢語る。 サボる人間、愚痴語る。

先日、たまたまつけたテレビで森脇健児さんが語っていたこと。
いい言葉だけど、彼が言うとなぜか笑っちゃう^^

努力する者、夢語る。
サボる人間、愚痴語る。
俺は夢しか語らなかった。

最近は夢も愚痴も語っていない。
ニュートラルな状態なのかも。

外業が一段落して気が抜けている影響も少なからず…ある。
残り一割への対応が急務なんだけど。

外部へのアンテナも相当さがっている感じ。
情報収集不足かも。

「話す」は、「舌」で話す。
「語る」は、「吾」を語る。

10月には楽しいイベントを企画中。
今夜はその打合せ、リリースが待ち遠しい♫

9月第2週目スタート!

2015年9月6日日曜日

なんにもない日曜日なんてない

なんにもない日曜日。
それも今日までか。

今月は久々のシルバーウイークも出現。
ブロンズウイークもあってほしいところ。

週末の予定を再確認。
忘備録^^

9/12(土)東北まちづくりオフサイトミーティング北秋田市勉強会
9/13(日)ドキュメンタリー映画『何を怖れるシネマトーク in 弘前』

9/20-21(日月)東レパンパシフィックテニス観戦(招待)
9/22(火)KJ TENNIS ACADEMY マッチ練習会&懇親会

9/26(土)木下斉 狂犬ツアー@弘前 「稼ぐまちが地方を変える〜失敗に学び、実​践に活かす〜」
9/27(日)中学校野球部の球納め

今日は相方の点数稼いでおこう♫
うん、それがいい。

なんにもない日曜日なんてないんだよ^^

2015年9月5日土曜日

自由な時間で自由に貢献

全部の部屋に掃除機がけを終了。
これにて今日の家族平和維持活動は終了。

ということで、ここからは自由時間。
Macに向かう。

まずは班ごとに配布する回覧文書を。
町内の『秋のクリーン作戦』。

それと、フライヤーを二種類つくった。
実行委員として参画しているイベント。

詳細が決まるのはこれから。
なので、イメージでつくってみた。

朝食は王の如く食べる

昨日は健康診断。
健康診断の日は、一年に一度の朝食を抜く日。

実は健診後におにぎり(一個)を食べてるんだけど。
朝食を抜くことは考えられない。

昨日の朝もおにぎりのことばっかり考えてた。
朝、おにぎりを食べることは自分にとっては非日常。

だから美味しく感じる。
朝にカレーを食べるときのテンションに近い^^

ご飯は朝昼晩の三回食べるもの。
そう洗脳されてきた。

習慣とはちょっと違う。
自分の意思に関係なく作られてきたもの。

朝食は王の如く食べ、
昼食は王子の如く食べ、
夕食は貧民の如く食べるべし。

こんなことわざがあるらしい。

朝昼夕。
大中少。

今朝はしっかり食べよう。
昨日の分まで。

めずらしくしずかな週末。
おとなしく過ごそう♫

2015年9月4日金曜日

健全診断

今朝は年一回の健康診断。
昨晩21時以降の飲食はしていない。

健康状態は二重丸。
暴飲暴食もせず優飲優食に努めている。

適度な運動もしている。
適度な発散もしている。

今のところ医師からの指摘はなし。
自覚症状もなし。

早寝早起朝御飯。
早期発見早期治療。

頭、心、身体。
思考、気持ち、肉体。

いずれも健全でありたい。
優しくて力持ちであるために^^

見た目にもこだわりたい。
永遠の目標「年齢不詳の男になる」ために♫

男としての色気を持ちたい。
人としての色気はもっと持ちたい^^

2015年9月3日木曜日

読書で実験(8月の読書log)

ノルマ8冊達成。
8月はちょっとした実験をしてみた。

普段、小説なんかは多少意味がわからなくても気にせずに飛ばし読み。
けど、その本の中で自分自身で漢字テストをしてみると…

読めなかったり…
読めても意味が曖昧だったり…

そこで、わからないワードを徹底的に調べてメモしながら読んでみた。
サンプルは「ロスジェネの逆襲」。

大ヒットドラマ「半沢直樹」の続編。
恥ずかしながら、わからなかったり自信のなかったワードが結構あった。

ということで、晒します。
めぐせーけど…

★趨勢(すうせい)
 物事がこれからどうなってゆくかという、ありさま。なりゆき。

★一瞥(いちべつ)
 ちょっとみること。ちらっと見ること。

★逡巡(しゅんじゅん)
 決心がつかず、ためらうこと。しりごみすること。

★嘆息(たんそく)
 なげいて、ため息をつくこと。非常になげくこと。

★静謐(せいひつ)
 静かで安らかなこと。世の中が穏やかに治まること。太平。

★橋頭堡(きょうとうほ)
 橋のたもとに構築する陣地。 渡河や上陸作戦のとき、上陸地点に確保し、その後の作戦の足場とする拠点。事に着手する足がかり。よりどころ。

★闖入者(ちんにゅうしゃ)
 突然入って来た者、突如許可無く入り込んで来た人、

★徐に(おもむろに)
 落ち着いて、ゆっくりと事を始めるさま

★踵(きびす)を返す
   あともどりする。引き返す。

★衆人環視(しゅうじんかんし)
 大勢の人々が周囲をとりかこむようにして見ていること。

★機を見るに敏(びん)
 好都合な状況や時期をすばやくつかんで的確に行動するさま。

★嘘から出た実(まこと)
 嘘のつもりであったものが、結果的に、はからずも真実となること。

★けんもほろろ
 人の頼み・相談を、全く取り合わずはねつけるさま。取りつくしまもないさま。

★取り付く島もない
 頼りにするところが何もないこと。何かを頼んだり相談しようとしても、相手の態度が冷たくて、きっかけがつかめないことのたとえ。

2015年9月2日水曜日

2015年、最大の運!

今年最大の運が巡ってきた。
スポーツを通じた復興交流事業で『東レ パンパシフィック オープンテニス2015』に招待された。

主催は東京都、東京都体育協会。
協力が東レパンパシフィックオープンテニス事務局、青森県体育協会、青森県テニス協会。

主役は青森県内の小・中学生のテニスプレイヤー。
オラは脇役で同伴者。

ということで、有明コロシアムまで上の子と一緒に行ってくる。
招待ということで、交通費、宿泊費、観戦費用を負担してくれるとのこと。

さらに、練習の見学やインタビューの見学などの特別企画もあるとのこと。
女子のプレイヤーではイバノビッチがイチオシ^^

あと3週間が待ち遠しい。
それにしてもラッキーだな♫

家族での男同士で旅をするのは初めてのこと。
一泊二日の男旅を楽しんできたい♫

2015年9月1日火曜日

夜長月

まずはカレンダーを『九月』に。
夜長月とも言われる『長月』。

お盆を過ぎてから秋が一気に加速。
八月に秋が来た感じ。

風が冷たい。
クールビズからウォームビズへ。

日没が早い。
18時を過ぎるとすでに薄暮。

秋の夜長はなにしよう?
そうだ、来週の八甲田登山に向けて歩こう^^

鈴虫の声を聴きながら♫

2015年8月31日月曜日

行動は機敏に、発言は慎重に

8月、最終週で最終日。
今日は会議が2件。

ひとつは部長レク。
案件は現地調査の報告と来年度の調査区の準備作業について。

もうひとつは平川市食育推進協議会。
休暇をとって市連合PTA会長のお仕事。

市連合PTA会長は、市の各種審議会や協議会の委員に委嘱されることが多い。
現在、委嘱されているのは3つ。

平川市学校給食センター運営委員
平川市スポーツ推進審議会委員
平川市食育推進協議会

市内PTAの代表という立場。
行動は機敏に、発言は慎重に。

孔子の教えを守って出席してきます。

2015年8月30日日曜日

最後の親子レク

今日は上の子の親子レクでボーリング。
中学校で親子レクを実施してるとこは少ないと思う。

うちの地域はちっちゃいから保育園、小学校、中学校がひとつずつ。
保育園から中学校3年生までほぼ同じ顔ぶれ。

当然、保護者同士や先生との距離が近くなる。
なんでも言い合える関係に近い。

中学3年生ということで枕詞は「最後の」と付く。
今日が「最後の」親子レク。

ボーリングは何年ぶりだろう?
3,4年ぶりくらいか。

150いけば良しとしよう。

2015年8月29日土曜日

全米オープンで思い出す新婚旅行

先日、初めて出国した時のことを書いた。
そういえば、新婚旅行もこの頃だったことを思い出した。

1999年8月30日から9月6日まで渡米。
行き先はニューヨーク。

ロンドンで世話になった友人との再会。
そして、碇ヶ関出身でマンハッタンで飲食店をしている母の友人を訪ねて。

なによりもニューヨークに行きたかった。
そして、テニスの全米オープンを見たかった。

2001年の9月11日。
世界同時多発テロのちょうど2年前。

飛行機が追突した世界貿易センタービル(ツインタワー)がまだあった頃。
自由の女神が建っているリバティ島からツインタワーを写した写真もある。

旅はいつもフリープラン。
その街の移動は基本的に徒歩と電車とバス。
今回はリバティ島に渡ったから船にも乗った。

初日の夜はエンパイアステートビルへ。
深夜の帰り道、タクシーに乗ったら韓国人運転手に遠回りされてぼったくられ。
地理的に詳しかったら文句を言ったんだけど…

天気に恵まれた一週間。

五番街でウインドウショッピング。
メトロポリタン美術館で絵画を鑑賞。
美術館そばのセントラルパークを散歩。

ブロードウェイでミュージカル(オペラ座の怪人)を鑑賞。
英語でほぼわからなかったけど何回も鳥肌が立った。
表現力ってすげぇって初めて感じた。

友人のいるブルックリンを散策。
ブルックリン・ブリッジからの夜景に感動。
恐かった深夜の地下鉄。

テニス全米オープンを観戦。

初日に行ったらほとんどのトッププレイヤーが練習に来ててラッキーだった。
錦織選手のコーチ、マイケル・チャンとお兄さん。


15年経った今もこんなにスラスラ書けることが不思議。