Search
2014年7月8日火曜日
台風さん、来ないで!
2014年7月7日月曜日
Siriから始まる一日
すげぇ試合だった。
今日は七夕スマイルで!
2014年7月6日日曜日
2014年7月5日土曜日
2014年7月4日金曜日
センチメンタル•モーニング
今日は代休。
午後から小学校の参観日に行こう。
参観日は年度内にあと2、3回。
もしかしたら、今日が最後の小学校の授業参観になるかも。
なんとなくセンチメンタルなモーニング。
時計の針は休んでくれない。
大きくなるわけだ、あんなにちっちゃかったのに。
寂しいような嬉しいような…
今日は保護者のみんなともいろいろ情報交換したいと思う。
たぶん、ママばっかりだと思うけど。
楽しい金曜日を^^
2014年7月3日木曜日
集団的自衛権と政治の色
集団的自衛権。
安倍さんの言いたいことはわからないでもない。
でも、決め方がなぁ…
政治の白と黒、あるいはグレー。
どうも白が見えない。
果たして最善の決定で、最高のタイミングなんだろうか…
戦争って?平和って?民主主義って?
誰のための選挙?投票の重さって?
戦争になったら誰が行くの?
集団的自衛権の意味は理解している。が、意味以外の部分でわからないことが多い。
政治の「見えない化」は現在進行形…
政治を語るだけの知識も経験もない。
が、有権者として感じたことを書いてみた。
映像でしか知らない「戦争」への距離がグッと縮まった気がする。
いい気分じゃない…
2014年7月2日水曜日
TUBE WEEK♫
TUBEを想像する時点で古いか…
そう、TUBEといえば、あの思い出。
相手は北海道女子短期大学の女の子。
ところが…
女子のギャラリーが多くて、すごく緊張した。
18歳のほろ苦い合コンデビューだった。
もちろんTUBEstも持っている♫
2014年7月1日火曜日
2014年後半戦キックオフ!
カレンダーをめくることから始まる朝。
今日で6枚めくったことになる。
1年の半分が終わったことになる。
いつものことながら、終わってみれば早いもんだ。
雪が少なくて楽ちんな冬だった。
晴れが多くて岩木山のきれいな春だった。
梅雨明けの津軽の風は冷たく、夏はまだ遠い。
正月に決めた一年の目標を修正して、後半戦キックオフ^^
志は高く、生活は質素に、行動は活発に!
2014年6月30日月曜日
“d design travel 福岡県特集号” に"生け垣”で掲載!
2014年7月4日に発売された福岡県特集号。
青森県代表として4度目の登場。
2011年9月の栃木県特集号では「弘南鉄道柏農高校前駅(平川市)」。
2013年6月の沖縄県特集号では「王余魚沢倶楽部(青森市)」。
2014年2月の佐賀県特集号では「高橋家住宅(黒石市)」。
そして、今回2014年7月の福岡県特集号では地元平川市の「生け垣」について書いた。
今回の執筆にあたっては、もう一度地元を取り上げたいと思った。
灯台下暗し。
毎日そこに暮らす人のもっとも近い距離にあるもの。
視界に入っているものの当たり前すぎて既読状態になっているもの。
古い歴史と根付いた文化。
平川市尾上地域の「生け垣」。
その役割、機能、デザイン…
暮らしのパーツとしての存在感。
毎回のことながら250字に収めることに苦戦。
250字以上削った文字に込めた想いも届きますように^^
掲載された記事は“iPhoneアプリ”でも読むことができる。
ダウンロードしてみて。
d design travel - D&DEPARTMENT PROJECT
2014年、前半戦終了!
昨日は家周りの掃除以外は外に出ないインドアな一日。
みんな出かけてたので主夫業に専念。
やりきった感、言い方を変えると自己満足感に満たされた。
それが掃除のいいところ^^
あっという間に6月も最終日。
2014年、前半戦の最終日。
サッカーと違ってハーフタイムやアディショナルタイムはない。
今日でしっかり区切りをつけて、後半戦に臨みたい。
今週も笑顔で^^
2014年6月28日土曜日
ワーク・ワイフ・バランス & ワーク・サイフ・バランス
この前、地域活動のことを書いたら結構反応があった。
地域活動をするにあたって大切にしていることがある。
ワーク・★★★・バランス。
一般的には「仕事と家庭の両立」という意味の「ワーク・ライフ・バランス」。
が、オラの場合は「ワイフ」と「サイフ」。
つまり、妻とお金。
自分を幸せにできないで周りの人を幸せにできるのか?
自分が夢を持たないで、子どもたちに夢を持てと言えるのか?
自分が挑戦しないで、子どもたちに挑戦しろと言えるのか?
こんな自分を擁護する解釈でパートナーと何度もぶつかり、胃を痛めながらも納得させ、ようやく今の自分のポジションを確立した。
長い戦いだった^^
「ワーク・ワイフ・バランス」というと育児というイメージが強い。
育児をする男性を「イクメン」と呼んだ時期があったが、最近のトレンドは地域活動をする男性「イキメン」。
「育児」から「育地」にシフトしていると勝手に思っている。
いずれにしても「育自」につながるものだと信じている。
それから、サイフ。
学び、趣味、交流による自分の栄養(成長)にはぶっちゃけお金がかかる。
そこは、しっかり働く。
兼職はできないから、お金をかけた分は成果の質やスピードで回収できるようように努めている。
ワーク・ワイフ・バランス
ワーク・サイフ・バランス
勘違いしちゃいけないこと。
バランスをとるってことは50:50じゃないってこと。
80:20でもいいし、場合によっては100:0でもいい。
楽しい土曜日を!
2014年6月27日金曜日
お国柄&お人柄
お国柄。
サッカー王国、ブラジル。
ワールドカップの開催期間中。
ブラジル国内の12都市は、まるまる1ヶ月間、公立の小中学校から高校、大学までがお休みのようだ。
スクールバスの運行をしないことによる渋滞緩和。
生徒や教師が授業に集中できなくなるから、とのこと。
ブラジルに住んでいた友人に聞いたことがある。
ワールドカップ期間は、自国開催にかぎらず眠らないお祭りだと。
お人柄。
会社には誰も出勤しないと。
その国の個性は、そこに住む人の個性の集合体。
歴史や文化によって作られる遺伝子は強力だ。
最近の日本はなんか不健康。
健康のツボは末端に集中してる。
本州の末端、青森県を刺激すれば日本は元気になるかもしれない。
たぶん^^
2014年6月26日木曜日
縦の声を集める
先月、「市長・副市長と係長との意見交換会」が部門別に10人前後が集まり、8回にわたって開催された。
所属、氏名、出身地、趣味、地域活動について自己紹介のあと係が抱える課題や業務において困っていることを発表し、それに対し市長と副市長との意見交換というスタイル。
驚いたことは、地域活動をしているメンバーがあまりにも少ないこと。
地域(ボランティア)活動は、地域の社会的な課題と向き合う行為、さらには、その課題と向き合う人々や課題を抱えた当事者の人々との出会いの場だと感じている。
意識していることがある。
なるべく縦の声(老若男女)を質より量でたくさん集めること。
「NPO法人 弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる」やPTAの活動からは乳幼児、児童、生徒、そして保護者(同年代&若い親の年代)の方の声を。
「ぴーぷる」のスタッフからは当事者としての声を。
「町会」の活動(庶務・会計)からは50歳以上の方の声を。
「東北まちづくりオフサイトセンター」の活動からは同業者の声を。
自分から声をかける。
「なんか困っていることない?」
公務員に対する風当たりは強い。
けど、できることからひるまずに少しずつ。
自分にできることは「すぐ」動く。
自分にできなくても、できる人を知っていれば「すぐ」頼む。
「すぐ」がポイント。
「スピードは最大の付加価値」とは
@樋渡武雄市長の言葉。
暑苦しいかもしれないけど、オラはそういう人間だ^^
2014年6月25日水曜日
2014年6月24日火曜日
2014 Wimbledonが開幕!
2014 Wimbledonテニスが開幕。
個人的に錦織選手と同い年の伊達選手を応援^^
が、伊達さん逆転負け…
残念。
今から17年前の1997年7月1日、大会8日目の木曜日。
Wimbledonにいた。
夏季休暇をもらってLONDONの友人宅に世話になった。
Wimbledonの観戦が目的。
楽しい思い出。
若かった^^
サッカーのワールドカップは予選終盤。
決勝トーナメントの一発勝負は、ますます盛り上がる。
寝不足でも笑顔で^^
2014年6月23日月曜日
第19回たけのこマラソン
昨日は「たけのこマラソン」のスタッフ。
エントリーは1,158人。
子供たちが参加すれば家族も来る。
スタッフも入れれば4,000人近い人が集まる。
開催地『碇ヶ関』に最も人が集まる一日。
ただ…昨日はいろいろなトラブルがあってほんとに参った。
ハーフマラソン並みに疲れた。
胃が痛くなって、食欲不振(笑)
無事に終わって良かった。
来年は節目の20回。
デジタル化が一気に進む大会になりそう^^
6月も4週目突入。
今週も笑顔で^^
2014年6月22日日曜日
『官僚に学ぶ読書術』
2014年6月21日土曜日
2014年6月20日金曜日
バファリンより効き目がある男
群れるのが得意じゃないのに寂しがり屋。
切り替えが早いのに諦めが悪い男。
一体どっちだんずよ?とツッコミを待ってる計算高い男。
つまり、矛盾だらけの我儘な男なのだ。
でも、誰にも迷惑はかけてない、たぶん。
実は、オラの半分は優しさで出来ているバファリンのような男だ。
さらに、もう半分は思いやりで出来ている。
故に、バファリンより効き目がある男だ。
なにを書いてるのかわからなくなってきた(T_T)
今朝はこんな気分なんだろうな、雨降ってるし…
6月も下旬に突入。
もうすぐ梅雨が明けて、夏がやってくる。
TUBEの季節^^
2014年6月19日木曜日
アナと雪の女王♫
ありの~ままの~♫
まだまだ人気の衰えない「アナ雪」。
4月、家族を映画に誘ったが断られ…
40過ぎのおっさんが独りレイトショーで観てきた。
そこまでさせたのは「松たか子」。
あの場面にあの歌唱力がドンピシャ。
鳥肌全開^^
ディズニー映画を映画館で観たのは初めて。
映像が美しく、音が綺麗で、場内の臨場感が素晴らしかった。
映画を観て感じたのは、結構ディープなこと。
自分のありのままの姿ってどんなだろう…と。
職場、学校、家庭、地域、どんな場にも暗黙のルールがある。
いつでも自分のありのままの姿でいられることはまずない。
知らず知らずに周りに合わせて自分を抑制してるんじゃないか。
「自分らしさ」を忘れてないか。
そんな問いをもらった映画だった。
『みんなちがって、みんないい。にんげんだもの』
金子みすゞ&相田みつを。
2人の声が聴こえてきた。
そんな朝^^
2014年6月18日水曜日
メールは「BRIEF」で♫
相手に時間を作ってもらうことは、命を分けてもらっているようなもの。
相手の時間を奪うことなく感謝して時間を共有したい。
相手に送るメールもその一つ。
ついつい長くなりがち。
メールとスピーチとスカートは短いほうがいい^^
「BRIEF」でメールの内容を的確に伝えよう。
Background(背景):手早く文脈を伝える
Reason(理由):メッセージを読むべき理由は何か?
Information(情報):話の要点を2〜3の箇条書きにまとめる。
End(結び):要点をどこに置いて会話を終えるか。
Follow up(フォローアップ):想定される質問の答えを用意しておく。
結論からってことだな。
相手の顔を思い出して書いてみよう^^
長くなっちゃうか…
週の折り返し、今日から天気回復^^
2014年6月17日火曜日
2014年6月16日月曜日
2014年6月14日土曜日
2014年6月13日金曜日
2014年6月12日木曜日
本命は開催国ブラジル
いよいよブラジル・ワールドカップ開幕!
明朝にオープニングマッチ。
しかーし…フジテレビ系のチャンネルがない津軽ではライブで観れない。
ブラジルvsクロアチアという好カードなのに。
結局、結果を知ってからNHKの録画で観ることになる。
なんという情報格差…これは総務省に訴えていかないと^^
優勝は開催国のブラジルが本命、対抗馬はアルゼンチンと予想する。
ヨーロッパ組はナシと見る。
なかなかいい読みだ^^
ちなみに、最近の天気予報は全く当たらない。