運営スタッフとして働きます。
その合間を縫って応援団とカメラマン。
夜は祝勝会(反省会かも)の予定(笑)。
大忙しの一日になりそうです
Search
2013年1月27日日曜日
2013年1月26日土曜日
今日もスキー部…明日もスキー部
Time
7:04
おはようございます。
2013.1.26 Sat. 雪。
結構降った、もちろん雪(笑)。
軽くやっつけてからスキー部へ。
明日は地元の大会なのでコース整備。
来週末は一泊で野辺地町で大会。
荻原健司さんがゲストでくるらしい。
さて…動くか…
まずはご飯(笑)
楽しい週末を!
2013.1.26 Sat. 雪。
結構降った、もちろん雪(笑)。
軽くやっつけてからスキー部へ。
明日は地元の大会なのでコース整備。
来週末は一泊で野辺地町で大会。
荻原健司さんがゲストでくるらしい。
さて…動くか…
まずはご飯(笑)
楽しい週末を!
2013年1月25日金曜日
インフルエンザ予報&予防
Time
5:24
おはようございます。
2013.1.25 Fri. 雪。
少しだけ積もったみたい。
濡れ雪で重くてイヤな雪。
明日は雪だるまが横に倒れている荒れ模様の予報。
前半、楽させてもらったから、まーいっか。
1月も残すところ1週間。
周りではインフルエンザに罹ったという話がちらほら…
手洗い、うがい、マスクで周りの人にも迷惑をかけないようにしないと…
行ってきます!
2013.1.25 Fri. 雪。
少しだけ積もったみたい。
濡れ雪で重くてイヤな雪。
明日は雪だるまが横に倒れている荒れ模様の予報。
前半、楽させてもらったから、まーいっか。
1月も残すところ1週間。
周りではインフルエンザに罹ったという話がちらほら…
手洗い、うがい、マスクで周りの人にも迷惑をかけないようにしないと…
行ってきます!
2013年1月24日木曜日
朝キリ、昼ポカ、夜カラ
Time
5:33
おはようございます。
2013.1,24 Thu. 晴れ。
昨日は気温の変化が激しかった。
朝はマイナス8度、日中は2度、夜はマイナス4度…
朝はキリッと、昼はポカポカ、夜はカラッと(笑)
テニスの全豪オープン。
男子のベスト4が出揃った。
第1シードから第4シードまでが順当勝ち。
錦織に勝った第4シードのフェレールも残った。
セルビア、スイス、イギリス、スペイン。
欧州勢が強い。
週末はゆっくりテニス観戦といきたいところ…ですが
地元のスキー大会の準備と運営… 録画で楽しみます(笑)。
来月はテニス指導員の講習会もある。
半年ぶりにラケット握っておこうかな(笑)
2013.1,24 Thu. 晴れ。
昨日は気温の変化が激しかった。
朝はマイナス8度、日中は2度、夜はマイナス4度…
朝はキリッと、昼はポカポカ、夜はカラッと(笑)
テニスの全豪オープン。
男子のベスト4が出揃った。
第1シードから第4シードまでが順当勝ち。
錦織に勝った第4シードのフェレールも残った。
セルビア、スイス、イギリス、スペイン。
欧州勢が強い。
週末はゆっくりテニス観戦といきたいところ…ですが
地元のスキー大会の準備と運営… 録画で楽しみます(笑)。
来月はテニス指導員の講習会もある。
半年ぶりにラケット握っておこうかな(笑)
2013年1月23日水曜日
あれから20年、祖母の命日
Time
5:31
おはようございます。
2013.1.23 Wed. 晴れ。
今週に入って朝の雪かき不要。
おかげで読書タイムが延長できる。
天気や月日の流れの早さが気になる性格(笑)。
年齢を重ねてからは雨も嫌いじゃなくなった。
最近は、朝カーテンを開けて雪でもため息がでなくなった。
時間の流れが早くても「もう」ではなく「まだ」と考えるようになった。
42歳になって少しは大人になれたか…(笑)
今日は大好きだった祖母の命日。
あれから20年。
あんなに泣いたのは人生で一番。
週の折り返し。
手を合わせてから行ってきます。
2013.1.23 Wed. 晴れ。
今週に入って朝の雪かき不要。
おかげで読書タイムが延長できる。
天気や月日の流れの早さが気になる性格(笑)。
年齢を重ねてからは雨も嫌いじゃなくなった。
最近は、朝カーテンを開けて雪でもため息がでなくなった。
時間の流れが早くても「もう」ではなく「まだ」と考えるようになった。
42歳になって少しは大人になれたか…(笑)
今日は大好きだった祖母の命日。
あれから20年。
あんなに泣いたのは人生で一番。
週の折り返し。
手を合わせてから行ってきます。
2013年1月22日火曜日
2013年1月21日月曜日
クルムに刺激をもらって♫
Time
5:16
おはようございます。
2013.1.21 Mon. 晴れ。
1月も3分の2が過ぎた。
ついこの前お正月だったのに…
今年も速い(笑)
テニスの全豪オープンで同い年の伊達公子選手が最年長勝利を更新。
昨年末から3大会連続の決勝進出、そのうち1つは優勝。
残念ながら3回戦進出はならなかったけど、なんという自己管理力。
いろんなことを教えてくれた深い勝利。
刺激的な活躍に勇気をもらって今週もけっぱります!
2013.1.21 Mon. 晴れ。
1月も3分の2が過ぎた。
ついこの前お正月だったのに…
今年も速い(笑)
テニスの全豪オープンで同い年の伊達公子選手が最年長勝利を更新。
昨年末から3大会連続の決勝進出、そのうち1つは優勝。
残念ながら3回戦進出はならなかったけど、なんという自己管理力。
いろんなことを教えてくれた深い勝利。
刺激的な活躍に勇気をもらって今週もけっぱります!
2013年1月20日日曜日
2013年1月19日土曜日
42nd my Birthday♫
Time
8:38
おはようございます。
2013.1.19 Sat. 雪。
42歳になりました。
夜おそくから、朝はやくから、たくさんのお祝いメッセージをいただいてとても嬉しい朝です。
ありがとうございます。
今日は午前は雪かき、午後はスキー部へ。
夜はなにか食べに連れてってくれるみたいです。
下の子が初めてミシンで作ったティッシュケースをプレゼント。
ありがとね。
今日はのんびり過ごします。
みなさんも楽しい週末を!
2013.1.19 Sat. 雪。
42歳になりました。
夜おそくから、朝はやくから、たくさんのお祝いメッセージをいただいてとても嬉しい朝です。
ありがとうございます。
今日は午前は雪かき、午後はスキー部へ。
夜はなにか食べに連れてってくれるみたいです。
下の子が初めてミシンで作ったティッシュケースをプレゼント。
ありがとね。
今日はのんびり過ごします。
みなさんも楽しい週末を!
2013年1月18日金曜日
エンゲル係数が高い一日
Time
5:19
おはようございます。
2013.1.18 Fri. 雪
今日も雪かきから始まる一日。
昨日の雪はすごかった。
碇ヶ関よりも弘前、平賀のほうがすごかった。
今日は終日弘前市役所で研修を受けます。
昼はどこで食べよっかなー(笑)
夜は新年会。
焼肉ジュージューでビールごくごく。
エンゲル係数が高い一日になりそうです。
行ってきます!
2013年1月17日木曜日
楽観バイアス
Time
5:39
おはようございます。
2013.1.17 Thu. 雪。
阪神・淡路大震災から今日で18年。
東日本大震災からもうすぐ2年。
防災意識は高まるけど、行動には繋がらない。
どうやら『楽観バイアス』というものが働くらしい。
人間は自分の命を脅かす」情報を与えられても、身を守る行動には繋がらない。
これには「楽観バイアス」という人間特有の心の作用が影響しているものと考えられます。
人間は自らの行動性を高めるために、自分が死ぬ姿をうまく想像することができない特性を持っており、そのために地震の被害の情報を与えられても、それを自分のこととして、うまく認識できないのです。
怖い映像を見た直後は対策の必要性を感じても、数日後には、その意識が薄まってしまうのは、この心理の影響と考えられます。
(NHKホームページより引用)」
人間は都合のいい生き物。
今日は一つだけでも行動に移したい。
黙祷
2013年1月16日水曜日
タイムラインは雪だらけ
Time
5:26
おはようございます。
2013.1.16 Wed. くもり。
昨日は1日で20cmは雪が積もった。
雪が降るというよりは、雪が落ちるという感じでぼたぼたと…
これから除雪車が置いてった置き土産を返品してくる(笑)。
今週の天気予報は雪だるまが占領…
facebookのタイムラインも雪の話題で持ちきりのはず(笑)
さて…水分補給と軽く準備体操して氷点下ワールドへ行ってきます。
2013.1.16 Wed. くもり。
昨日は1日で20cmは雪が積もった。
雪が降るというよりは、雪が落ちるという感じでぼたぼたと…
これから除雪車が置いてった置き土産を返品してくる(笑)。
今週の天気予報は雪だるまが占領…
facebookのタイムラインも雪の話題で持ちきりのはず(笑)
さて…水分補給と軽く準備体操して氷点下ワールドへ行ってきます。
2013年1月15日火曜日
2013年1月14日月曜日
市連Pビーチボールバレー大会初優勝!
Time
9:13
おはようございます。
2013.1.14 Mon. くもり。
昨日の平川市連合PTAのビーチボールバレー大会では7年目にして初優勝!
叫びすぎて声がガラガラ(笑)
最高の一日でした。
今日も午前はスキー部に顔を出してからお寺に行ってきます。
三連休最終日の午後は溜まった疲れを癒したいと思います。
2013.1.14 Mon. くもり。
昨日の平川市連合PTAのビーチボールバレー大会では7年目にして初優勝!
叫びすぎて声がガラガラ(笑)
最高の一日でした。
今日も午前はスキー部に顔を出してからお寺に行ってきます。
三連休最終日の午後は溜まった疲れを癒したいと思います。
2013年1月13日日曜日
2013年1月12日土曜日
国設「まかど温泉スキー場」で部活
Time
6:28
おはようございます。
2013.1.12 Sat. 晴れ。
今日はこれからスキー部で『まかど温泉スキー場』へ。
高速使って1時間ちょいの道のり。
2月2,3日の『青森県小学生スキー大会』の最初で最後の現地練習。
ちなみに『まかど温泉スキー場』は今年で開場50周年。
夜は上の子の友達を連れて映画ONE PIECEを観に連れて行きます。
楽しい週末を!
2013.1.12 Sat. 晴れ。
今日はこれからスキー部で『まかど温泉スキー場』へ。
高速使って1時間ちょいの道のり。
2月2,3日の『青森県小学生スキー大会』の最初で最後の現地練習。
ちなみに『まかど温泉スキー場』は今年で開場50周年。
夜は上の子の友達を連れて映画ONE PIECEを観に連れて行きます。
楽しい週末を!
2013年1月11日金曜日
この調子であと11ヶ月と3分の2を!
Time
5:22
おはようございます。
2013.1.11 Fri. 晴れ。
キリッと冷えた朝。
サラッとした雪は片付けやすくて楽チン。
1月も3分の1が過ぎた。
今のところ順調で快調に過ごしている(笑)。
この調子であと11ヶ月と3分の2を過ごしたい。
明日からの三連休はスキー部とPTAのバレーボール大会。
怪我しないように無理して頑張って優勝狙います(笑)。
2013年1月10日木曜日
10th Birthday my Daughter♫
Time
20:26
本日めでたく10回目の誕生日を迎えた主役(娘)!
誕生日プレゼントの奈良美智の犬のぬいぐるみとスクラッチの宝くじ(笑)
100円当たった。
10年生きてきて何が一番楽しかった?って聞いたら 昨年末の年越し旅行とのこと。
最近の出来事しか記憶にないみたい。
ちなみに12歳の兄に聞いてみたら「修学旅行」だって。
やっぱり『かわいい子には旅をさせろ』ってことなんだろうか(笑)
もっといろんなところに連れてってあげたい。
そんな夜です(笑)。
お祝いメッセージを頂いた皆様、ありがとうございました!
誕生日プレゼントの奈良美智の犬のぬいぐるみとスクラッチの宝くじ(笑)
100円当たった。
10年生きてきて何が一番楽しかった?って聞いたら 昨年末の年越し旅行とのこと。
最近の出来事しか記憶にないみたい。
ちなみに12歳の兄に聞いてみたら「修学旅行」だって。
やっぱり『かわいい子には旅をさせろ』ってことなんだろうか(笑)
もっといろんなところに連れてってあげたい。
そんな夜です(笑)。
お祝いメッセージを頂いた皆様、ありがとうございました!
下の子の『2分の1成人式』
Time
5:22
おはようございます。
2013.1.10 Thu. 晴れ。
今日は下の子の10回目の誕生日。
『おめでとーーー!』
よくここまでがんばって生かされてきた(笑)。
相方と二人で2回目の奈良美智展に行くのだそうだ。
そして犬のぬいぐるみをプレゼントして欲しいのだそうだ。
楽しんでこい!
夜は『2分の1成人式』も兼ねてささやかにお誕生会をしたいと思います。
お金は間接的にパパが出しているということを忘れないでおくれ(笑)
2013.1.10 Thu. 晴れ。
今日は下の子の10回目の誕生日。
『おめでとーーー!』
よくここまでがんばって生かされてきた(笑)。
相方と二人で2回目の奈良美智展に行くのだそうだ。
そして犬のぬいぐるみをプレゼントして欲しいのだそうだ。
楽しんでこい!
夜は『2分の1成人式』も兼ねてささやかにお誕生会をしたいと思います。
お金は間接的にパパが出しているということを忘れないでおくれ(笑)
2013年1月9日水曜日
カラダの調子がいいカラダ
Time
5:16
おはようございます。
2013.1.9 Wed. 晴れ。
毎日少しずつ寒くなり…
毎日少しずつ少しずつ雪が積もり…
毎年、冬の朝は憂鬱なんだけど今年はそうでもない。
たぶんカラダの調子がいいカラダ…m(_ _)m
二桁のマイナス表示にも慣れてきた(笑)
気温のマイナスに比例して体重もマイナスになればいいのに(笑)
あっという間に週の折り返し。
子どもたちの冬休みも今週末で終わり。
宿題は終わったんだろうか…
2013.1.9 Wed. 晴れ。
毎日少しずつ寒くなり…
毎日少しずつ少しずつ雪が積もり…
毎年、冬の朝は憂鬱なんだけど今年はそうでもない。
たぶんカラダの調子がいいカラダ…m(_ _)m
二桁のマイナス表示にも慣れてきた(笑)
気温のマイナスに比例して体重もマイナスになればいいのに(笑)
あっという間に週の折り返し。
子どもたちの冬休みも今週末で終わり。
宿題は終わったんだろうか…
2013年1月8日火曜日
冬の安全運転1.2.3
Time
5:22
おはようございます。
2013.1.8 Tue. 晴れ。
青森県のシベリアと呼ばれるオラの地元『碇ヶ関(いかりがせき)』。
昨日は氷点下12度まで下がった。
青森県内でダントツの寒さ。
ほっぺたに刺さる寒さは“一験の価値”あり(笑)。
通勤路の国道7号も除雪車や融雪剤散布車がゆっくりで渋滞が起きる。
そんな時でもイライラせずに気持ちにゆとりを持って安全運転を心がけたい。
昨年の免許更新時に唯一覚えてきた『冬の安全運転1.2.3』
1割 スピードダウン
2倍 車間距離
3分 早めの出発
2013年1月7日月曜日
2013年1月6日日曜日
2013年1月5日土曜日
2013年1月4日金曜日
2013年1月3日木曜日
2012振り返り
Time
21:10
ブログの更新をしばらく休んでいましたが、ログを残す意義を確信し7月から再開しました。
ページビューのアクセス数で2012年を振り返ってみます。
第10位 平川市の新ブランド “ ひらかわ牛 ” で知名度アップ!
古い記事ですが、新聞等で報道されたこともあって「ひらかわ牛」という検索ワードでアクセスが伸びたようです。
第9位 “あっぴリレーマラソン2012” 走ってきた
こちらも検索ワードでアクセス数が多かった記事です。
このリレーマラソンは痛かったけど楽しかった(笑)。
最初で最後の大会になりました…
第8位 第30回南黒少年野球選手権大会
今年のベスト3に入るでっかいニュース!
身内ネタですが、こちらも検索ワードで上位にランクインです。
第7位 第5回 青森KEN民塾
誘っていただいて参加した『青森KEN民塾』。
年齢・職業がバラバラで刺激的な勉強会です。
古い記事です。
『iPhone + スタンド』の検索ワードでアクセス数が多かったです。
第5位 平川市「北限に観る 蓮の花まつり」 8/1~9
こちらも古い記事です。
このブログのアクセスは検索ワードかフェイスブックのリンクから飛んでくることが多い傾向であることがわかります。
第4位 分父線 ~括線ってどんな線?~
『括線』というワードでなぜかアクセス数が上位に(笑)
おもしろいもんですね〜
第3位 東北まちづくりオフサイトミーティング 第12回勉強会in弘前
東北まちづくりオフサイトミーティングへの参加は2012年での大きな出来事でした。
青森県初開催となる弘前勉強会は仲間が増えてその数だけ刺激が増えました。
『一期一会』という言葉がビンゴでした。
第2位 東北まちづくりオフサイトミーティング弘前勉強会のお知らせ
第3位に関連した弘前勉強会のアナウンスのポスティング。
今回の勉強会ではチラシづくりを担当しました。
第1位 『第三の大人の役割』~青森KEN民塾~
第4回『青森KEN民塾』のスピーカーとして参戦。
“NPO弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる”での活動から得た『第三の大人の役割』をテーマにプレゼンしました。
スライド作りがとても楽しかったです。
櫛引素夫さんがまとめてくれたレポートに鳥肌が立ちました。
ざっと振り返ってみましたが...1年は本当に短い。
今年も早いもので1月3日(笑)。
たった一度の人生。
人生の折り返しはすでに過ぎた。
40代は少し急ぎ足で進みたい。
2013年1月2日水曜日
2013年1月1日火曜日
2012年12月31日月曜日
年越しは「ホテル鹿角」で♫
Time
10:36
おはようございます。
2012.12.31 Mon. くもり。
大晦日。
今日は母と妹家族と秋田県大湯温泉「ホテル鹿角」で年越しです。
年越しをホテルで過ごすのは20年ぶりくらいです
そのせいかワクワクして早起きしちゃいました。
今年の年末はいつになく慌ただしい感じでした。
今日はゆっくりのんびり年越しをしたいと思います。
みなさんも楽しい年越しを!
2012.12.31 Mon. くもり。
大晦日。
今日は母と妹家族と秋田県大湯温泉「ホテル鹿角」で年越しです。
年越しをホテルで過ごすのは20年ぶりくらいです
そのせいかワクワクして早起きしちゃいました。
今年の年末はいつになく慌ただしい感じでした。
今日はゆっくりのんびり年越しをしたいと思います。
みなさんも楽しい年越しを!
2012年12月30日日曜日
2012年12月29日土曜日
2012年12月28日金曜日
2012年 仕事納め
Time
9:15
おはようございます。
2012.12.28 Fri. 晴れ。
今日は仕事納め。
リアルデスクとPCのデスクトップを1年の感謝を込めて掃除します。
使用頻度の低いものはレギュラーから外して2013年は少数精鋭で勝負します(笑)。
夜は職場の飲み会。
『今年1年ありがとう』と「来年もよろしく』で感謝と決意で来年の作戦会議も兼ねて楽しく盛り上がりたいと思います。
今日も1日笑顔で!
2012.12.28 Fri. 晴れ。
今日は仕事納め。
リアルデスクとPCのデスクトップを1年の感謝を込めて掃除します。
使用頻度の低いものはレギュラーから外して2013年は少数精鋭で勝負します(笑)。
夜は職場の飲み会。
『今年1年ありがとう』と「来年もよろしく』で感謝と決意で来年の作戦会議も兼ねて楽しく盛り上がりたいと思います。
今日も1日笑顔で!
2012年12月27日木曜日
2012年12月26日水曜日
2012年12月25日火曜日
あわてんぼうのサンタさん
Time
5:19
おはようございます。
2012.12.25 Tue. 晴れ。
齊藤家には一日早く昨日あわてんぼうのサンタさんが来ました(笑)。
三連休は天気に恵まれました。
イベント続きで休んだ気がしませんでしたが、なぜか気持ちも身体もスッキリしています(笑)。
2012年も残すところあと一週間。
今日は午前に予算ヒアリング、午後は税務署と打合せです。
明日から今年最後の休暇をもらってスキー部合宿に参加。
今週も笑顔で顔晴りましょー!
2012.12.25 Tue. 晴れ。
齊藤家には一日早く昨日あわてんぼうのサンタさんが来ました(笑)。
三連休は天気に恵まれました。
イベント続きで休んだ気がしませんでしたが、なぜか気持ちも身体もスッキリしています(笑)。
2012年も残すところあと一週間。
今日は午前に予算ヒアリング、午後は税務署と打合せです。
明日から今年最後の休暇をもらってスキー部合宿に参加。
今週も笑顔で顔晴りましょー!
2012年12月24日月曜日
岩木山 Log 121224
Time
11:08
久しぶりにスカッとするような岩木山を見ました。
こんなきれいな冬の岩木山は初めてかも…
クリスマス・プレゼントなのかも(笑)
弘前市相馬から撮影
岩木山青少年スポーツセンターから撮影
岩木山のカタチが違いますね。
2012年12月22日土曜日
サンタさんは、欲しいものを無料で運んでくれる優しいおじさん
Time
10:04
おはようございます。
2012.12.22 Sat. 晴れ。
久しぶりに晴れ渡った青空が広がる気持ちのいい朝。
子供たちは習字会。
相方は大掃除。
オラは年賀状づくり。
それぞれで活動しています。
まだクリスマス気分じゃないけど、とりあえず玄関にリースを飾りました。
下の子はサンタさんをまだ信じていいて『欲しいものを無料で運んでくれる優しいおじさん』だと言っている。
半分は当たっている、無料ではない(笑)。
明日からスキー部で岩木山の麓へ。
今日はのんびり過ごしたい。
2012.12.22 Sat. 晴れ。
久しぶりに晴れ渡った青空が広がる気持ちのいい朝。
子供たちは習字会。
相方は大掃除。
オラは年賀状づくり。
それぞれで活動しています。
まだクリスマス気分じゃないけど、とりあえず玄関にリースを飾りました。
下の子はサンタさんをまだ信じていいて『欲しいものを無料で運んでくれる優しいおじさん』だと言っている。
半分は当たっている、無料ではない(笑)。
明日からスキー部で岩木山の麓へ。
今日はのんびり過ごしたい。
2012年12月21日金曜日
除雪車からのメッセージ
Time
5:22
おはようございます。
2012.12.21 Fri. 雪。
除雪車が出動した模様…
それは雪を片付けなさいというメッセージ。
外はおそらくマイナス8度でさらさらの雪。
40分で終わらせよう。
今日は午後から青森市に出張。
アウェイで勉強してきます。
子どもたちは今日で2学期終了。
明日から冬休み。 ひとつの区切りですね。
夜は冬休みの目標を一緒に考えます。
では水分補給して軽くストレッチしてミッションを遂行してきます!
2012.12.21 Fri. 雪。
除雪車が出動した模様…
それは雪を片付けなさいというメッセージ。
外はおそらくマイナス8度でさらさらの雪。
40分で終わらせよう。
今日は午後から青森市に出張。
アウェイで勉強してきます。
子どもたちは今日で2学期終了。
明日から冬休み。 ひとつの区切りですね。
夜は冬休みの目標を一緒に考えます。
では水分補給して軽くストレッチしてミッションを遂行してきます!
2012年12月20日木曜日
「集団行動」息合わせ
Time
5:33
おはようございます。
2012.12.20 Thu. 晴れ。
寒くて目が覚めた…
昨日の東奥日報朝刊に碇ヶ関小学校のキャリア教育の記事が結構でっかく載ってました。
写真の最前列にはうちのかわいい下っ子が写ってました(笑)。
12月もいよいよ下旬に突入。
今年も残すところあと11日。
一年で一番早く時間の流れを感じる時期かも。
みなさん、宝くじは買いました?
思い出せないくらいずっと前に買った記憶があります。
ということで明日買いに行きます(笑)。
当たりますように・・・
2012.12.20 Thu. 晴れ。
寒くて目が覚めた…
昨日の東奥日報朝刊に碇ヶ関小学校のキャリア教育の記事が結構でっかく載ってました。
写真の最前列にはうちのかわいい下っ子が写ってました(笑)。
12月もいよいよ下旬に突入。
今年も残すところあと11日。
一年で一番早く時間の流れを感じる時期かも。
みなさん、宝くじは買いました?
思い出せないくらいずっと前に買った記憶があります。
ということで明日買いに行きます(笑)。
当たりますように・・・
2012年12月19日水曜日
2012年12月18日火曜日
みんなのオヤジとして^^
Time
5:52
おはようございます。
2012.12.18 Tue. 雨。
しばらく雪から開放されて快適な日々。
でも、今週の天気予報はパッとせず…
いよいよ今週末から小学校スキー部の本格的な雪上練習。
吹雪の確率80%の岩木山青少年スポーツセンターへ籠ります。
そのまま来週の3泊4日の合宿に入って、27-28日の大会に臨みます。
今回が小学校生活最後の合宿。
子どもたちみんなのオヤジとして、サポートをしっかりけっぱりたいと思います。
最後に“特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる”からお知らせ。
遊びにきてください!
↓
http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/blog-entry-267.html
2012.12.18 Tue. 雨。
しばらく雪から開放されて快適な日々。
でも、今週の天気予報はパッとせず…
いよいよ今週末から小学校スキー部の本格的な雪上練習。
吹雪の確率80%の岩木山青少年スポーツセンターへ籠ります。
そのまま来週の3泊4日の合宿に入って、27-28日の大会に臨みます。
今回が小学校生活最後の合宿。
子どもたちみんなのオヤジとして、サポートをしっかりけっぱりたいと思います。
最後に“特定非営利活動法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる”からお知らせ。
遊びにきてください!
↓
http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/blog-entry-267.html
2012年12月17日月曜日
2012年最後の大イベント
Time
5:53
おはようございます。
2012.12.17 Mon. くもり。
トラブルもなく無事に選挙事務を終えることができました。
終わったのは0時30分。
もっと早く開票を終えることができたと感じました。
ニュースを見てないので全国的にはわかりませんが青森県では自民党が圧勝。
2012年最後の大イベントが終わった。
その2012年も残すところ2週間。
子どもたちももうすぐ冬休み。
いいなぁ(笑)
さすがに腹ヘリコプターです。
白いご飯が食べたい…ので食べてきます。
2012.12.17 Mon. くもり。
トラブルもなく無事に選挙事務を終えることができました。
終わったのは0時30分。
もっと早く開票を終えることができたと感じました。
ニュースを見てないので全国的にはわかりませんが青森県では自民党が圧勝。
2012年最後の大イベントが終わった。
その2012年も残すところ2週間。
子どもたちももうすぐ冬休み。
いいなぁ(笑)
さすがに腹ヘリコプターです。
白いご飯が食べたい…ので食べてきます。
2012年12月16日日曜日
I love pink telephone.
Time
5:41
おはようございます。
2012.12.16 Sun. 雨
今日は終日選挙事務。
今日は…とはいったものの明日に突入するかも。
ちなみにオラの担当の投票所は携帯電話が圏外。
なので事務局とのやり取りは10円をいれるピンク電話で。
ミスの無いように気持ちを引き締めていってきます!
2012.12.16 Sun. 雨
今日は終日選挙事務。
今日は…とはいったものの明日に突入するかも。
ちなみにオラの担当の投票所は携帯電話が圏外。
なので事務局とのやり取りは10円をいれるピンク電話で。
ミスの無いように気持ちを引き締めていってきます!
2012年12月15日土曜日
地震、ミサイル、活断層、選挙
Time
10:12
おはようございます。
2012.12.15 Sat. 雨。
午前は机とMacの掃除をします。
午後は子どもの病院と美容院へ。
『建築展’12』にも顔をだす予定。
12月も折り返し。
本当にあっという間の半月。
この半月の間にいろんなことが起こりました。
選挙運動が展開されている中で地震、隣国のミサイル、原発地下の活断層などなど。
fbで2012のタイムラインを振り返る機能が載っていたのでシェア。
タイムラインで1年を振り返れるというのも楽しいですね。
明日は選挙事務、長い長い1日になりそうです。
今日は早めにベッドに潜ります。
2012.12.15 Sat. 雨。
午前は机とMacの掃除をします。
午後は子どもの病院と美容院へ。
『建築展’12』にも顔をだす予定。
12月も折り返し。
本当にあっという間の半月。
この半月の間にいろんなことが起こりました。
選挙運動が展開されている中で地震、隣国のミサイル、原発地下の活断層などなど。
fbで2012のタイムラインを振り返る機能が載っていたのでシェア。
タイムラインで1年を振り返れるというのも楽しいですね。
明日は選挙事務、長い長い1日になりそうです。
今日は早めにベッドに潜ります。
2012年12月14日金曜日
『建築展’12』のお知らせ♫
Time
6:50
おはようございます。
2012.12.14 Fri. くもり。
今朝は湿った重い雪がノソノソと…
少ししか積もらなかったけど手こずった。
今年も蟻塚さんから建築展のお知らせが届いた。
ハガキにはモノとしての良さと嬉しさがある。
記録を探すと2年連続で行ってた。
去年は行けなかった。
『建築展’09 行ってきた』
『“ 建築展’10 ” 行ってきた♪』
ハガキの話で思い出した。
そろそろ年賀状にも手をつけないと…
2012.12.14 Fri. くもり。
今朝は湿った重い雪がノソノソと…
少ししか積もらなかったけど手こずった。
今年も蟻塚さんから建築展のお知らせが届いた。
ハガキにはモノとしての良さと嬉しさがある。
記録を探すと2年連続で行ってた。
去年は行けなかった。
『建築展’09 行ってきた』
『“ 建築展’10 ” 行ってきた♪』
ハガキの話で思い出した。
そろそろ年賀状にも手をつけないと…
2012年12月13日木曜日
これからを決めるのが選挙
Time
5:28
おはようございます。
2012.12.13 Thu.晴れ。
今日は午後から日曜日執行の選挙事務の庶務担当者会議。
今回は小選挙区、比例区、国民審査の投票が3回。
投票者が混乱しないようにわかりやすく選挙事務を遂行したい。
開票事務も当たっているので、スムースな開票作業でその日のうちに帰りたい。
選挙事務が当たっている投票所が自分の投票区と違うので、昨日期日前投票をしてきた。
言動と行動が伴わない、一度自らトップ降りた人が堂々と返り咲く、それを選ぶ政治家、政党…
ちょっと考えづらい候補者や政党が並んでいるのは事実だと思う。
でも…これからを決めるのが選挙。
あれだけの候補者が並んでいる。
その中には少しでも自分の考えや想いに似たものを持っている人はいるはず。
『どうせ…』とか『誰に入れても…』とかあきらめることなく、これからのために関心を持って棄権せず投票しよう。
朝から立場を考えず過激に語ってしまいました。
指が止まりませんでした。
場合によっては後から削除します。
今朝は雪かきしなくてもいいのでご飯まで読書タイムにします。
2012.12.13 Thu.晴れ。
今日は午後から日曜日執行の選挙事務の庶務担当者会議。
今回は小選挙区、比例区、国民審査の投票が3回。
投票者が混乱しないようにわかりやすく選挙事務を遂行したい。
開票事務も当たっているので、スムースな開票作業でその日のうちに帰りたい。
選挙事務が当たっている投票所が自分の投票区と違うので、昨日期日前投票をしてきた。
言動と行動が伴わない、一度自らトップ降りた人が堂々と返り咲く、それを選ぶ政治家、政党…
ちょっと考えづらい候補者や政党が並んでいるのは事実だと思う。
でも…これからを決めるのが選挙。
あれだけの候補者が並んでいる。
その中には少しでも自分の考えや想いに似たものを持っている人はいるはず。
『どうせ…』とか『誰に入れても…』とかあきらめることなく、これからのために関心を持って棄権せず投票しよう。
朝から立場を考えず過激に語ってしまいました。
指が止まりませんでした。
場合によっては後から削除します。
今朝は雪かきしなくてもいいのでご飯まで読書タイムにします。
2012年12月12日水曜日
万年筆につられて衝動買い
Time
5:39
おはようございます。
2012.12.12 Wed. くもり。
昨日は降った…もちろん雪が。
今日も雪予報。
昨日めずらしく衝動買いというものを…
付録につられて『GoodsPress(¥730)』の1月号を購入。
その付録とは万年筆。
もともと文房具が好きなので、今までも『Laputa』の付録についてきた万年筆を懲りずに3本(3冊)ほど購入。
それは欲しくて買ったもの。
所詮、付録は付録で裏切られてもついつい。
もう付録モノは買わないと思っていたが、今回のは色に惹かれた。
Evernote的なグリーンにそそられついつい。
書き味はやはりLaputaに付いてきたものと同様。
書いていくうちに良くなるのかは不明だが若干の薄れがあるが万年筆の書き味だ。
しばらくRHODIAの相棒として使ってみよう。
所有欲は満たされたとので満足。
自分へのクリスマスプレゼントにしておこう。
新しい文房具を手に入れると使いたくて仕方ない。
週の折り返し、今日も元気に!
2012.12.12 Wed. くもり。
昨日は降った…もちろん雪が。
今日も雪予報。
昨日めずらしく衝動買いというものを…
付録につられて『GoodsPress(¥730)』の1月号を購入。
その付録とは万年筆。
もともと文房具が好きなので、今までも『Laputa』の付録についてきた万年筆を懲りずに3本(3冊)ほど購入。
それは欲しくて買ったもの。
所詮、付録は付録で裏切られてもついつい。
もう付録モノは買わないと思っていたが、今回のは色に惹かれた。
Evernote的なグリーンにそそられついつい。
書き味はやはりLaputaに付いてきたものと同様。
書いていくうちに良くなるのかは不明だが若干の薄れがあるが万年筆の書き味だ。
しばらくRHODIAの相棒として使ってみよう。
所有欲は満たされたとので満足。
自分へのクリスマスプレゼントにしておこう。
新しい文房具を手に入れると使いたくて仕方ない。
週の折り返し、今日も元気に!
2012年12月11日火曜日
車中は1人カラオケボックス
Time
5:42
おはようございます。
2012.12.11 Tue. 晴れ。
日曜日に放送されたB'zの全米ツアーの密着番組を観てから頭の中はULTRA SOULのEnglish Versionがエンドレスで回っている。
なんてかっこいいんだ。
もし生まれ変わったら稲葉になりたいと思った。
稲葉ファンの車のナンバーは178だとか。
そしたらオラも負けじと3110にしないと。
No Music,No Life 音楽はボーダーがなくていい。
好き嫌いはあるけど(笑)。
小さいころは人前で歌を唄うことなんて恥ずかしくてしょうがなかったけど、不思議なことに年齢を重ねるにつれて気持ちがよくなってきた。
音楽を理解してきた証拠だ。
きっとそうだ(笑)。
今日も通勤の車中は1人カラオケボックス。
安全運転でいこう!
2012.12.11 Tue. 晴れ。
日曜日に放送されたB'zの全米ツアーの密着番組を観てから頭の中はULTRA SOULのEnglish Versionがエンドレスで回っている。
なんてかっこいいんだ。
もし生まれ変わったら稲葉になりたいと思った。
稲葉ファンの車のナンバーは178だとか。
そしたらオラも負けじと3110にしないと。
No Music,No Life 音楽はボーダーがなくていい。
好き嫌いはあるけど(笑)。
小さいころは人前で歌を唄うことなんて恥ずかしくてしょうがなかったけど、不思議なことに年齢を重ねるにつれて気持ちがよくなってきた。
音楽を理解してきた証拠だ。
きっとそうだ(笑)。
今日も通勤の車中は1人カラオケボックス。
安全運転でいこう!
2012年12月10日月曜日
のんびりマイペースで♫
Time
5:46
おはようございます。
2012.12.10 Mon. 晴れ。
出動するまでもない雪がうっすらと積もっています。
起きたらまず外を見る毎朝が続きそうです…
このままとけないで根雪になるのかなぁ…
12月も中旬に突入。
あっという間に年末がやってきそうな勢い。
10月、11月と頑張ったのでのんびりマイペースでいこうと思います。
今週も笑顔でいきましょー!
2012.12.10 Mon. 晴れ。
出動するまでもない雪がうっすらと積もっています。
起きたらまず外を見る毎朝が続きそうです…
このままとけないで根雪になるのかなぁ…
12月も中旬に突入。
あっという間に年末がやってきそうな勢い。
10月、11月と頑張ったのでのんびりマイペースでいこうと思います。
今週も笑顔でいきましょー!
2012年12月9日日曜日
雪かきコミュニケーション
Time
14:50
こんにちは。
2012.12.09 Sun. 晴れ。
午前は20cm積もった雪をアスファルトが見えるまできれいに片づけました。
途中で家の裏のおじさんが温かいコーヒーを持ってきてくれておしゃべりしながらいただきました。。
雪かきは嫌なことばっかりじゃないと…気持ちまで温まりました。
選挙カーのほかに役所の啓発カーや地域の運動員が一週間後の衆議院選挙投票日に向けて動いていました。
昨日は荒天のため中止となった『平川ねぷたまつり“冬の陣”』ですが、本日は開催しますよ。
行かれる方は暖かくして観に行ってください。
駐車場は平川市役所となりの診療所がベストだと思います。
若干早めに出たほうがいいかも。
2012.12.09 Sun. 晴れ。
午前は20cm積もった雪をアスファルトが見えるまできれいに片づけました。
途中で家の裏のおじさんが温かいコーヒーを持ってきてくれておしゃべりしながらいただきました。。
雪かきは嫌なことばっかりじゃないと…気持ちまで温まりました。
選挙カーのほかに役所の啓発カーや地域の運動員が一週間後の衆議院選挙投票日に向けて動いていました。
昨日は荒天のため中止となった『平川ねぷたまつり“冬の陣”』ですが、本日は開催しますよ。
行かれる方は暖かくして観に行ってください。
駐車場は平川市役所となりの診療所がベストだと思います。
若干早めに出たほうがいいかも。
2012年12月8日土曜日
2012年12月7日金曜日
2012年12月6日木曜日
引退するときは悲しい。ゴールできなくなるから
Time
5:49
おはようございます。
2012.12.6 Thu. くもり。
一時代を築いた人が去っていく。
中村勘三郎さんがお亡くなりになり、ゴン中山や高原選手が引退…
引退会見でゴンが涙を浮かべて言っていた。
『引退するときは悲しい。ゴールできなくなるから』
ファンもサポーターももちろん寂しいけど...
本人が一番悲しくて寂しいんだなぁ...と
今日は職場の忘年会。
ぱぁーっと楽しい話もいいですが、仕事に関しては一年の振り返りと来年につなげる話をしたいと思います。
特に若い職員に(笑)。
説教やぐだめきではなく共有です(笑)。
勘三郎さんのご冥福をお祈りします。
2012.12.6 Thu. くもり。
一時代を築いた人が去っていく。
中村勘三郎さんがお亡くなりになり、ゴン中山や高原選手が引退…
引退会見でゴンが涙を浮かべて言っていた。
『引退するときは悲しい。ゴールできなくなるから』
ファンもサポーターももちろん寂しいけど...
本人が一番悲しくて寂しいんだなぁ...と
今日は職場の忘年会。
ぱぁーっと楽しい話もいいですが、仕事に関しては一年の振り返りと来年につなげる話をしたいと思います。
特に若い職員に(笑)。
説教やぐだめきではなく共有です(笑)。
勘三郎さんのご冥福をお祈りします。
2012年12月5日水曜日
生の音
Time
5:53
おはようございます。
2012.12.5 Wed. 晴れ。
うっすらと雪が積もりました。
今のところは晴れてますが、天気は崩れる予報。
週の折り返し。
相変わらず時間が過ぎるのが早いですね…
明後日は『Latin Jazz Live -ラテンジャズライブ』に出かけます。
時間のある方、遊びにきませんか?
生の音はしびれますよ
2012.12.5 Wed. 晴れ。
うっすらと雪が積もりました。
今のところは晴れてますが、天気は崩れる予報。
週の折り返し。
相変わらず時間が過ぎるのが早いですね…
明後日は『Latin Jazz Live -ラテンジャズライブ』に出かけます。
時間のある方、遊びにきませんか?
生の音はしびれますよ
2012年12月4日火曜日
Lunch Log 121204
Time
12:42
今日のランチ
いわし&大根おろし
チャプチェ(牛肉と春雨のピリ辛炒め)
かぼちゃの煮付け
ポテトサラダ
たくあん
稚貝の味噌汁
東京ばなな
やべぇ…食い過ぎた…
ごちそうさまでした&感謝!
流行語大賞は「ワイルドだろぉ」
Time
5:44
おはようございます。
2012.12.4 Tue. 雨。
秋田県内陸部を震源地にたった今地震があり、平川市も少し揺れました…
津波の心配はないようです。
外は雨。
今週の転予報は雲マークと傘マークと雪マークだけが並んでいます。
話変わって流行語大賞。
『ワイルドだろぉ』
スギちゃん、おめでとう!
また使い始める人いっぱいいるんだろうぉなー(笑)
2012.12.4 Tue. 雨。
秋田県内陸部を震源地にたった今地震があり、平川市も少し揺れました…
津波の心配はないようです。
外は雨。
今週の転予報は雲マークと傘マークと雪マークだけが並んでいます。
話変わって流行語大賞。
『ワイルドだろぉ』
スギちゃん、おめでとう!
また使い始める人いっぱいいるんだろうぉなー(笑)
2012年12月3日月曜日
読書熱で通院
Time
5:46
おはようございます。
2012.12.3 Mon. 晴れ。
最近は読書熱が上がっています。
特に電子書籍は簡単にメモできたり、わからない単語は範囲指定するだけで辞書がひけたり、読む前に気になるキーワードを検索できたりとホントすごい…
本棚に並ぶ本が見えない、カタチがないのは少し寂しい気もするが逆に考えればその分スペースができるということ。
このポストを書いている初代iPadにも何冊も入れている…持ち運びがラク。
Kindleの登場で電子書籍の波はかなり強くなりつつある。
Kindleの評判がいいので、実はオラも欲しい(笑)。
矛盾するけど本屋が大好きだ(笑)。
まだまだ電子書籍化されている数は少ないけど、これからもっと増えていくのは必然かと…
椎川忍「地域に飛び出す公務員ハンドブック」から
『公務員十戒』
1.肩書なしでも尊敬される人間になれ
2.常に健康チェックし、身体を鍛え、気力を充実させよ
3.うちにこもらず、広い世界に飛び出し、人脈を広げよ
4.仕事以外にプラスワンで社会貢献活動をせよ
5.現場主義で改革・改善を心がけ、常に一歩前進せよ
6.公務員の最終ミッションを忘れるな
7.理屈ばかりこねず、まず実践せよ
8.権限を振りまわさず、、いつも謙虚に行動せよ
9.仕事から逃げず、自分の責任を果たせ
10.上司にこびず、正しいと考えることをやり抜け
12月も早くも2週目。
今週も張り切っていきましょー!
2012.12.3 Mon. 晴れ。
最近は読書熱が上がっています。
特に電子書籍は簡単にメモできたり、わからない単語は範囲指定するだけで辞書がひけたり、読む前に気になるキーワードを検索できたりとホントすごい…
本棚に並ぶ本が見えない、カタチがないのは少し寂しい気もするが逆に考えればその分スペースができるということ。
このポストを書いている初代iPadにも何冊も入れている…持ち運びがラク。
Kindleの登場で電子書籍の波はかなり強くなりつつある。
Kindleの評判がいいので、実はオラも欲しい(笑)。
矛盾するけど本屋が大好きだ(笑)。
まだまだ電子書籍化されている数は少ないけど、これからもっと増えていくのは必然かと…
椎川忍「地域に飛び出す公務員ハンドブック」から
『公務員十戒』
1.肩書なしでも尊敬される人間になれ
2.常に健康チェックし、身体を鍛え、気力を充実させよ
3.うちにこもらず、広い世界に飛び出し、人脈を広げよ
4.仕事以外にプラスワンで社会貢献活動をせよ
5.現場主義で改革・改善を心がけ、常に一歩前進せよ
6.公務員の最終ミッションを忘れるな
7.理屈ばかりこねず、まず実践せよ
8.権限を振りまわさず、、いつも謙虚に行動せよ
9.仕事から逃げず、自分の責任を果たせ
10.上司にこびず、正しいと考えることをやり抜け
12月も早くも2週目。
今週も張り切っていきましょー!
2012年12月2日日曜日
Books Log 121202 日本版スローシティ
Time
11:29
珍しく頭の冴えてるゴールデンタイムに読書。
忘れないうちにレビュー。
日本版スローシティ 久繁哲之介
〜地域固有の文化・風土を活かすまちづくり〜
キーワードは『ライフスタイル』。
個人のライフスタイル、地域のライフスタイル、日本のライフスタイル、欧米のライフスタイル。
それぞれのライフスタイルによって目指すべきそれぞれの『まちづくり』があるべきだが、そのライフスタイルを探ることをしないで全国各地で『まちづくり』が行われている。
まちづくりは地域市民のライフスタイルを尊重し実現する手段。
欧米のまちづくりの専門家はまず、地域市民のライフスタイル・文化を考え、それを熟知した上でまちづくりに取り組む。
日本のまちづくり専門家はどれだけ知っていて、知ろうと務めているのか…
『ライフスタイル』は『型』であり『暮らし方』、『時間の過ごし方』。
『5W1Hでの過ごし方』が大切なのかもしれない。
その中での重要なファクターが『どこで誰と過ごすか』だと思う。
『日本版スローシティ』の精神。
行政に依存しない『市民自身による地域資源を活かす施策の展開』。
西欧と日本では、街を利用する者(市民)が都市に関心を持ち、都市を“憩いと交流の場”として楽しもうとする「気持ち・ゆとり」に大きな差がある。
その差が「文化・ライフスタイル」の差に繋がっている。
公共施設を私的施設へのシフトが必要だと思う。
くつろぎやゆとりを感じる居場所、サードプレイス的な『場』が必要なのではないか。
そのためには、行政もある程度の緩さが必要ではないかと…思う。
公共空間は市民ライフスタイルを実現する場と位置づけることは、スローシティには欠かせない施策。
いかに車社会やインターネット社会が進展しようとも、郊外商業施設やインターネットでは人に提供できないものがある。
人との交流・地域文化とのふれあいを求め、さらにそこから得られる心の充足を求めている。
スローシティはそういう場を目指し、郊外消費や自宅消費との差別化を図り、街中活性化を実現する手段でもある。
今朝(2012.12.2)の東奥日報の1面に青森県内の「空き家条例」に関する記事が取り上げられていた。
空き家と店舗が一体化した商店街なんかは、空き家の増加が空き店舗の増加にもつながる。
商店街の衰退にもつながる深刻な問題。
公園のあり方。
日本では「芝生に入ってはダメ」「これはダメ」といった命令口調の使用を規制する看板がたくさんあるが、
NYのブライアントパークでは1人がけ用の可動式チェアを置いていて、「あなた方の人数に応じて、あなたが座りたい場所に座りたい方向に向いて自由に座ってください」というメッセージが込められている。
従来のまちづくりマニュアル・論文の多くは、「多くのメニュー・成功事例から最適解を効率良く選べる」利便性に優れているが、選択しから最適な解を選択する楽なシステムに慣らされた市民・自治体は、「自主・自立・自考精神」を喪失しかけている。
それに比例するように、地域の文化・風土も失われていき、地域の姿は画一化・衰退が進展していきます。
そんな中で本書に挙げた事例の市民・コミュニティは「自主・自立・自考精神」と「地域の文化・風土への愛情」にあふれている。
この精神・愛情こそ、これからのまちづくりに最も必要な要素であり、そのようなまちづくり(笑)の取り組みが「スローシティ」に繋がる。
この本を読んで、先入観や固定観念という上着を1枚脱がされたような気がする。
「学ぶは真似る」と言ったものの、なんでもかんでもではなくて、自分に合った真似るが大切。
そのためには自分や地域を知ることが大切。
もっと自分の足で地域を歩いて、たくさんの地域の人の声を聴きたいと思った。
忘れないうちにレビュー。
日本版スローシティ 久繁哲之介
〜地域固有の文化・風土を活かすまちづくり〜
キーワードは『ライフスタイル』。
個人のライフスタイル、地域のライフスタイル、日本のライフスタイル、欧米のライフスタイル。
それぞれのライフスタイルによって目指すべきそれぞれの『まちづくり』があるべきだが、そのライフスタイルを探ることをしないで全国各地で『まちづくり』が行われている。
まちづくりは地域市民のライフスタイルを尊重し実現する手段。
欧米のまちづくりの専門家はまず、地域市民のライフスタイル・文化を考え、それを熟知した上でまちづくりに取り組む。
日本のまちづくり専門家はどれだけ知っていて、知ろうと務めているのか…
『ライフスタイル』は『型』であり『暮らし方』、『時間の過ごし方』。
『5W1Hでの過ごし方』が大切なのかもしれない。
その中での重要なファクターが『どこで誰と過ごすか』だと思う。
『日本版スローシティ』の精神。
行政に依存しない『市民自身による地域資源を活かす施策の展開』。
西欧と日本では、街を利用する者(市民)が都市に関心を持ち、都市を“憩いと交流の場”として楽しもうとする「気持ち・ゆとり」に大きな差がある。
その差が「文化・ライフスタイル」の差に繋がっている。
公共施設を私的施設へのシフトが必要だと思う。
くつろぎやゆとりを感じる居場所、サードプレイス的な『場』が必要なのではないか。
そのためには、行政もある程度の緩さが必要ではないかと…思う。
公共空間は市民ライフスタイルを実現する場と位置づけることは、スローシティには欠かせない施策。
いかに車社会やインターネット社会が進展しようとも、郊外商業施設やインターネットでは人に提供できないものがある。
人との交流・地域文化とのふれあいを求め、さらにそこから得られる心の充足を求めている。
スローシティはそういう場を目指し、郊外消費や自宅消費との差別化を図り、街中活性化を実現する手段でもある。
今朝(2012.12.2)の東奥日報の1面に青森県内の「空き家条例」に関する記事が取り上げられていた。
空き家と店舗が一体化した商店街なんかは、空き家の増加が空き店舗の増加にもつながる。
商店街の衰退にもつながる深刻な問題。
公園のあり方。
日本では「芝生に入ってはダメ」「これはダメ」といった命令口調の使用を規制する看板がたくさんあるが、
NYのブライアントパークでは1人がけ用の可動式チェアを置いていて、「あなた方の人数に応じて、あなたが座りたい場所に座りたい方向に向いて自由に座ってください」というメッセージが込められている。
従来のまちづくりマニュアル・論文の多くは、「多くのメニュー・成功事例から最適解を効率良く選べる」利便性に優れているが、選択しから最適な解を選択する楽なシステムに慣らされた市民・自治体は、「自主・自立・自考精神」を喪失しかけている。
それに比例するように、地域の文化・風土も失われていき、地域の姿は画一化・衰退が進展していきます。
そんな中で本書に挙げた事例の市民・コミュニティは「自主・自立・自考精神」と「地域の文化・風土への愛情」にあふれている。
この精神・愛情こそ、これからのまちづくりに最も必要な要素であり、そのようなまちづくり(笑)の取り組みが「スローシティ」に繋がる。
この本を読んで、先入観や固定観念という上着を1枚脱がされたような気がする。
「学ぶは真似る」と言ったものの、なんでもかんでもではなくて、自分に合った真似るが大切。
そのためには自分や地域を知ることが大切。
もっと自分の足で地域を歩いて、たくさんの地域の人の声を聴きたいと思った。
2012年12月1日土曜日
ぴーぷるが「街づくり大賞」受賞!
Time
12:19
おはようございます。
2012.12.1 Sat. くもり。
雪が降ったみたいです。
今日は雪囲いとスノーダンプのサビ落としをやる予定なので、ちょっとテンションダウン…
しかーし、嬉しいニュース!
理事を務める『NPO弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる』が弘前商工会議所が選ぶ『街づくり大賞』に選ばれました。
2012.12.1 Sat. くもり。
雪が降ったみたいです。
今日は雪囲いとスノーダンプのサビ落としをやる予定なので、ちょっとテンションダウン…
しかーし、嬉しいニュース!
理事を務める『NPO弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる』が弘前商工会議所が選ぶ『街づくり大賞』に選ばれました。
写真は今朝の東奥日報。
ぴーぷるが開設している百石町にある『あおもり遊び体験広場』。
2012年11月30日金曜日
2012年11月29日木曜日
29(肉) vs 831(野菜)
Time
5:55
おはようございます。
2012.11.29 Thu. 雨。
fbのタイムラインを見ると、ゆうべは雷がすごかったみたいです。
が、全く記憶になく、気持ちよく眠りにつきました。
お月様は真ん丸で眩しかったのは記憶にあります。
今日は『いい肉の日』です。
でも、野菜を食べます。
最近は全く運動をしてないから…
さて、ゴミ出してきます。
玄関から徒歩30秒。
2012.11.29 Thu. 雨。
fbのタイムラインを見ると、ゆうべは雷がすごかったみたいです。
が、全く記憶になく、気持ちよく眠りにつきました。
お月様は真ん丸で眩しかったのは記憶にあります。
今日は『いい肉の日』です。
でも、野菜を食べます。
最近は全く運動をしてないから…
さて、ゴミ出してきます。
玄関から徒歩30秒。
2012年11月28日水曜日
注射<インフルエンザ
Time
5:44
おはようございます。
2012.11.28 Wed. 晴れ。
インフルエンザの予防接種をしてきました。
今朝はその腕が痛い…
でも、2年連続でしかも同じ日にインフルエンザに罹った時の苦しみに比べたら全然たいしたことない。
それぐらいインフルエンザは苦しい。
必死にインフルエンザの苦しみを訴えている自分が笑える(笑)
予防接種したことで精神的に少し強気になっている(笑)。
週の折り返し。
今日は最低気温が氷点下の予報。
しっかり厚着して行きましょー!
2012.11.28 Wed. 晴れ。
インフルエンザの予防接種をしてきました。
今朝はその腕が痛い…
でも、2年連続でしかも同じ日にインフルエンザに罹った時の苦しみに比べたら全然たいしたことない。
それぐらいインフルエンザは苦しい。
必死にインフルエンザの苦しみを訴えている自分が笑える(笑)
予防接種したことで精神的に少し強気になっている(笑)。
週の折り返し。
今日は最低気温が氷点下の予報。
しっかり厚着して行きましょー!
2012年11月27日火曜日
Book Log 121127 『ローマ法王に米を食べさせた男』
Time
21:25
あっという間に読破。
この本は、終始『可能性の無視は、最大の悪策』という言葉に尽きます。
オラ自身、この本を読む前に感じていたことと通じていた部分が2点ありました。
ひとつは、『役所は役に立つ所で、役人は役に立つ人であるべき』という視点。
ふたつめは、地域を人間に例えている部分。
オラは地域も人間と同じで健康になるツボ、いわゆる元気になるツボは人間と同じように末端(過疎地域)に集中していると思っている。
なので、過疎地域を刺激して元気になれば日本という国はもっと健康に元気になれるのではないかと感じていた。
最後の章で弘前の「奇跡のりんご」で木村秋則さんが登場。
木村さんとは、一度お会いしたことがある。
高野さんにも親近感。
刺激的で背中をドンと押してくれる1冊、オススメ!
フックした部分をメモ。
人体政治学、人体経済学という「人体主義」
村を人間に例え、血液を貨幣と考える。
人間の身体には、必要なところに必要な血液が巡っている。
人間の身体は取り巻く環境が変わっても、体温維持、血糖値の調節など、生きていくうえで重要な機能を常に正常に保つ働きをしている。「身体の危機管理システム」が働いている。
人間の身体に起きていることは村にも起こると考えたら、怪我をしたら治るはず。
リハビリの運動をすると血流が生まれ、栄養も行き始める。
限界集落の場合、リハビリ運動は「交流」、血液は「貨幣」と考えた。
ならば、求めるものはお金じゃなくて運動、交流。
携帯はつながらないけど、心がつながった。
役に立ってこその役人。
まちおこしは心おこしから。
町にとって最悪の『町こわし』的な発想は、失敗したら、誰の責任だと責任追求すること。
転出者はセールスマン。
本物は時が経てば経つほど価値が出て、にせもの(レプリカ)は時とともに価値が下がる。
本物は枯れ、食べちゃいけないものが腐る。
自然栽培をやる農家にとっては、4,5年放ってあったのうちは残留農薬や化学肥料がなくなっているから、その土地本来が持つ力が復活している。そんな農地を彼らは探している。
耕作放棄地は本当にお宝。
だから耕作放棄地には、自然栽培で農作物を作ることがベスト。
今までの固定観念、常識を疑ってみる必要がある。
マイナスのところをいかにプラスに見るか、どうしたら喜べるかという観点に立って物事を見れば、絶対解決策はある。
ものの考え方が変わるだけで、地域も変わることができる。
農業は農薬より愛情。
役人は文書を作るのが仕事でなく、本当に課題を解決し、変えるための行動や実行する力を求められている。
「いてもいなくてもいい職員」
「いては困る職員」
「いなくてはならない職員」
どれを自分は求めているのか?
本当に一生懸命仕事してきた人は、定年後でも役所に顔だします。
高野さんが書かれているように恥ずかしがらずに友達申請させていただきます(笑)
高野 誠鮮
講談社
売り上げランキング: 769
講談社
売り上げランキング: 769
2012年11月26日月曜日
登録:
投稿 (Atom)