あいにくの曇り空。
失明を恐れず勇気を出してパチリ。
んーーー だめだこりゃ
「北限の蓮」を観光資源に 猿賀公園で8月に初の祭り
平川市の猿賀公園を舞台に、新規イベント「北限に観(み)る蓮(はす)の花まつり」(市観光協会主催、市など共催)が8月1日に開かれることになった。猿 賀神社境内の鏡ケ池で夏本番に見ごろを迎えるハスを観光資源として活用し、8月1日から9日までの会期中、ねぷた・ねぶたシーズンの観光客や帰省客へア ピール、産業振興と地域活性化につなげたい考えだ。
猿賀のハスは「北限の和蓮」といわれている。毎年7~8月になると薄紅色の花が池一面に一斉に咲き誇り、アマチュア写真家や散策に訪れる住民らを魅了してきた。
祭りは古くから親しまれてきたこのハスを観光資源として着目。市外からの観光客に「平川の自然遺産」としてPRするとともに、旧尾上町以外の市民にも周知しようと新たに企画された。
主な催事では1日午前9時30分から開会式を行った後、市内7保育園(大坊、碇ケ関中央、高城、はすね、平川中央、尾上、日の出)の順で、園児約130人が遊戯や一輪車演技などを披露する。最終日の9日は午後2時から「サエラ」のコンサートが開かれる。
会場内では連日、レンコンを使った商品を含む市内物産の販売、尾上造園協会所属業者の見本庭園紹介、フォトコンテストなどを行う。猿賀神社にちなんだ巫 女(みこ)に扮(ふん)した若い女性3人がスタッフを務め、観光案内や撮影モデルとして活動し、祭りをサポートする予定。
開会を間近に控え、鏡ケ池のハスのつぼみは徐々に色付き始めてきた。公園内の「さるか荘」前では今月中の完成を目指し、足湯設置工事が着々と進む。
2010年東北新幹線新青森駅開業も視野に入れた取り組みで、市経済部の原田淳商工観光課長は「合併後初めての新設観光イベント。平川市を大いにアピールしていきたい」と意気込んでいる。
木製おもちゃいっぱい「遊び体験広場」6日開所/弘前
県産木製おもちゃの普及や地域ぐるみの子育て、高齢者介護支援に向けた環境づくりを目指す「あおもり遊び体験広場」が6日、弘前市百石町にオープンする。1日には内覧会が開かれ、訪れた関係者や親子連れが良質なおもちゃの魅力に触れながら完成を祝った。
同広場はおもちゃ遊びを通じて創造性をはぐくむとともに、リハビリ効果が期待される“遊び”を常時体験できる場を提供しようと開設する。
用意されたおもちゃは良品質のものばかりで、県産木材で玩具を作る「わらはんど」の手作り積み木や、「グッド・トイ」に選ばれたものなど国内外の約150種類が並ぶ。
内覧会ではおもちゃを手に夢中で遊ぶ子供たちや、材質などについてスタッフから説明を聞く人たちの姿が見られた。
運営するNPO法人弘前こどもコミュニティ・ぴーぷるの清野眞由美代表理事は「乳幼児から高齢者まで、幅広い年代の人がおもちゃの温(ぬく)もりを肌で感じ、おもちゃを通じて触れ合える場にしたい」としている。
同広場は県の委託事業で「ふるさと雇用再生特別基金事業」の一つ。新たに雇用した5人のスタッフが交代で対応する。営業時間は午前10時から午後5時まで。定休日は日曜日。料金は人数に限らず、1組ごとに1回100円。
弘大で津軽地域づくり研究会 わら文化に理解市町村職員、県町村会、弘前大学教員らが地域の課題について考える津軽地域づくり研究会(葛西貢造会長)が27日、弘大で開かれた。今回はつがる 市の稲垣「藁(わら)の会」の野崎克行会長らを講師に招き、稲わらの活用方法や縄ないの実演などで会の活動、わらの文化に理解を深めた。
同研究会は「わら焼き公害」の歴史背景をはじめ、わらに関連する団体や土地の特徴を記したマップの作製などを計画。現在は情報収集などを進めている。10月の弘大祭で中間結果を報告する予定だ。
今回はわらに関連する団体の活動を知ろうと伝統的なわら文化の継承、工芸品の創作などを通じて地域の活性化を目指し2004年に結成された「藁の会」から、野崎会長(54)と事務局の長瀬公秀さん(36)を講師に招いた。
野崎会長らは稲わらについて、身近で生活に必要なものを自分で作ることのできる生活に密着した文化がはぐくまれてきたこと、現在の教育現場との連携などを紹介。参加者が縄ないを体験する場面もあり、わらの活用方法に理解を深めた。
野崎会長は「会員も80代の会員や伝統工芸を作ることのできる人からノウハウを教わった。今後、伝統だけでなく、今の生活にマッチしたわら工芸についても考え、わら文化を絶やさずに伝えていきたい」などと話した。
故郷で初の個展―平川出身の故須々田さん 色彩豊かな52点
須々田さんは旧平賀町生まれ。若いころに画業を志し、黒石市での個展初開催などを経て、61年にブラジルに渡航した。現地の女性と結婚し精力的制作に励み、妻との死別を契機に82年に帰国。この間に当地の各展で入賞し、70年には、国際造形美術家連盟の会員に推された。
1960―80年代に20年以上にわたってブラジルに居住し、抽象画を中心に世に作品を送り続けた平川市出身の油彩画家、故・須々田哲四郎さん (1925―2007年)の同市で初めての開催となる個展「須々田哲四郎の世界」(市教委主催)が21日、光城2丁目の市文化センター2階で始まった。入 場無料、会期は25日まで。
帰青後は黒石市を拠点に活動を続け、07年12月に82歳で亡くなる直前まで創作意欲を燃やし続けた。
今回展示したのは、帰国後から描かれたものを中心に52点。赤、黄などのさまざまな原色がはじけ躍動する「オーケストラ」などの抽象画や、最晩年に描か れた「浄仙寺」などの風景画、持ち前の色彩感覚を和のテイストに注いだ「夜そぞろ」といった作品が並ぶ。ほかに、平川市民が所蔵していた貴重な初期作 「魚」。
生前の須々田さんと10数年来の交流があった白鳳堂(平川市)の藤川恭子さんは「ブラジルでは須々田さんの抽象画は、東洋的な色使いが評価されていたよ うだ。風景画にも抽象画で培った感性が生かされている」と解説し「生まれ故郷での個展の開催に、本人も喜んでいるのでは」と語った。
日時:12月20日(土曜日)13時半から
場所:弘前大学総合教育棟2階 213講義室
内容:
1 班毎に研究テーマを検討・抜粋
2 構想案発表
3 構想案作成
4 意見交換
5 まとめ(会長から)
6 今後の進め方について(会長・事務局)
弘大教員と自治体職員らが「津軽地域づくり研究会」設立
弘前大学教員や津軽地域の自治体職員らで地域づくりについて考えようと「津軽地域づくり研究会」が発足、29日に弘前大学で設立総会と第一回の研究会が開かれた。
同会は市町村が自立した地域づくりを進めるため、弘大を拠点に弘大教職員や学生、自治体職員らが政策を研究することで自治体職員の資質向上を図るとともに、津軽地域の活性化に役立てるのが目的。
設立総会には弘大大学院地域社会研究科教員や県町村会、津軽地域の自治体職員ら約30人が出席。名称や規約を原案通り承認し、会長にはつがる市教育委員 会生涯学習課の葛西貢造副参事を選任した。葛西会長は「津軽地域の活性化のため、研究会の成果を地域に伝えていきたい」と決意を述べた。
続いて開かれた第一回の研究会では「食と農」をテーマに、出席者が農業後継者問題、食育、雇用対策など地域の問題点について活発に情報交換した。
研究会は月一回開く予定で、年度末に研究の成果をまとめる予定。
・4時起床朝はこんな感じで6時までの2時間集中してやっちゃいます。
・水を飲む
・PCをON
・メールチェック
・iPodの今日のプレイリストとポッドキャストの更新
・ブログの更新
・朝日記
・時間があれば読書
・腹筋(50回)夜は比較的のんびり。
・背筋(100回)
・腕立て(50回)
・風呂上りのストレッチ
「3R推進月間」の「3R」の意味をご存じですか。
3Rとは、
「Reduce(リデュース:ごみを減らす)」
「Reuse(リユース:繰り返し使う)」
「Recycle(リサイクル:ごみを再生利用する)」
のそれぞれの頭文字Rをとった略称です。
私たち一人一人が「3R」を実行することが、地球の環境を守っていくことになります。
まず、「Reduce(ごみを減らす)」を実践してみましょう。当たり前のことですが、ごみを減らすためには、ごみになるものを家に持ち帰らないことで す。そこで、スーパーマーケットや近所のお店から白い半透明の「レジ袋」を持ち帰ることをやめ、マイバッグや風呂敷(ふろしき)を利用してみてはいかがで しょうか。
もしも、あなたとその家族がレジ袋を断ったとします。これを1年間続けると、1世帯当たり約58キログラムの二酸化 炭素を減らしたことになると言われています。これにより、レジ袋の原料となる資源(石油)の無駄遣いを減らすことになります。小さく畳んで持ち運びも便利 なマイバッグや風呂敷は、外出のときは必ず持っていくようにしたいものです。
1.心肺機能の向上ただし、平坦な道を楽に走行しているだけでは健康効果は限定的で、呼吸循環器機能アップや脂質代謝の改善などを望むなら一定強度以上の有酸素運動を20分以上継続し少なくとも週3回は行うことが必要とのことです。
2.コレステロール値、血糖値などの改善
3.脚筋力の維持向上
4.バランス調整力の維持向上
5.ストレス解消
また、次の特徴があるそうです。
・座った状態なので関節への負担が小さい。
・風を切るので疲れを感じにくい。
・ペダルを強くこいだり回転を早めたりして負荷を調整できる。