Search
2014年6月22日日曜日
『官僚に学ぶ読書術』
2014年6月21日土曜日
2014年6月20日金曜日
バファリンより効き目がある男
群れるのが得意じゃないのに寂しがり屋。
切り替えが早いのに諦めが悪い男。
一体どっちだんずよ?とツッコミを待ってる計算高い男。
つまり、矛盾だらけの我儘な男なのだ。
でも、誰にも迷惑はかけてない、たぶん。
実は、オラの半分は優しさで出来ているバファリンのような男だ。
さらに、もう半分は思いやりで出来ている。
故に、バファリンより効き目がある男だ。
なにを書いてるのかわからなくなってきた(T_T)
今朝はこんな気分なんだろうな、雨降ってるし…
6月も下旬に突入。
もうすぐ梅雨が明けて、夏がやってくる。
TUBEの季節^^
2014年6月19日木曜日
アナと雪の女王♫
ありの~ままの~♫
まだまだ人気の衰えない「アナ雪」。
4月、家族を映画に誘ったが断られ…
40過ぎのおっさんが独りレイトショーで観てきた。
そこまでさせたのは「松たか子」。
あの場面にあの歌唱力がドンピシャ。
鳥肌全開^^
ディズニー映画を映画館で観たのは初めて。
映像が美しく、音が綺麗で、場内の臨場感が素晴らしかった。
映画を観て感じたのは、結構ディープなこと。
自分のありのままの姿ってどんなだろう…と。
職場、学校、家庭、地域、どんな場にも暗黙のルールがある。
いつでも自分のありのままの姿でいられることはまずない。
知らず知らずに周りに合わせて自分を抑制してるんじゃないか。
「自分らしさ」を忘れてないか。
そんな問いをもらった映画だった。
『みんなちがって、みんないい。にんげんだもの』
金子みすゞ&相田みつを。
2人の声が聴こえてきた。
そんな朝^^
2014年6月18日水曜日
メールは「BRIEF」で♫
相手に時間を作ってもらうことは、命を分けてもらっているようなもの。
相手の時間を奪うことなく感謝して時間を共有したい。
相手に送るメールもその一つ。
ついつい長くなりがち。
メールとスピーチとスカートは短いほうがいい^^
「BRIEF」でメールの内容を的確に伝えよう。
Background(背景):手早く文脈を伝える
Reason(理由):メッセージを読むべき理由は何か?
Information(情報):話の要点を2〜3の箇条書きにまとめる。
End(結び):要点をどこに置いて会話を終えるか。
Follow up(フォローアップ):想定される質問の答えを用意しておく。
結論からってことだな。
相手の顔を思い出して書いてみよう^^
長くなっちゃうか…
週の折り返し、今日から天気回復^^
2014年6月17日火曜日
2014年6月16日月曜日
2014年6月14日土曜日
2014年6月13日金曜日
2014年6月12日木曜日
本命は開催国ブラジル
いよいよブラジル・ワールドカップ開幕!
明朝にオープニングマッチ。
しかーし…フジテレビ系のチャンネルがない津軽ではライブで観れない。
ブラジルvsクロアチアという好カードなのに。
結局、結果を知ってからNHKの録画で観ることになる。
なんという情報格差…これは総務省に訴えていかないと^^
優勝は開催国のブラジルが本命、対抗馬はアルゼンチンと予想する。
ヨーロッパ組はナシと見る。
なかなかいい読みだ^^
ちなみに、最近の天気予報は全く当たらない。
2014年6月11日水曜日
2014年6月10日火曜日
共感のシェアを広げていこう
行動しないのは知らないから。
知ろうとさえもしていいないのかも。
自分1人が動いたところでどうしようもない。
今の暮らしのままでも不自由はない。
たしかに、そうだ。
ただ、子どもたちの「ふるさと」は親が決めた場所。
その「ふるさと」が肩を落として落ち込んでいる。
と、自分には見える。
「知る」ことよりも「感じること」。
知識よりも共感。
今、子どもたちの「ふるさと」のために自分がすべきことはなにか。
今、子どもたちの「ふるさと」のために自分にできることはなにか。
「ふるさと」で起きている事実や現実を一つでも伝えること。
だから、毎日書き続ける。
現実がわかれば動いてくれるんじゃないか。
そんな願いを込めて^^
2014年6月9日月曜日
2014年6月8日日曜日
2014年6月7日土曜日
虫刺され注意報発令!
昨日は6月らしい天気。
涼しい風が優しく吹いて心地よかった。
身体が痒い。
数えてみると8か所も虫さされが…
なんで?
O型は刺されやすいって聞いたことあるけど。
身体はかゆいし、なにかに反応してか鼻水もひどいし。
気持ちは元気なのになぁ。
来週末は中体連。
午前は久しぶりに野球部のお手伝いに。
午後は父母会による壮行会へ。
楽しい土曜日を^^
2014年6月6日金曜日
『もくもく木育広場』は入場者が1万人を突破^^
あっという間に週末。
今週は早くて暑かった。
今日から高校総体。
テニスの応援に行きたいけど、週末は予定あり。
勝利を祈り、吉報を待っている。
インターハイにつなげてほしい。
夜は、NPO法人 弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる の理事会へ。
今年1月にオープンした『もくもく木育広場』は入場者が1万人を突破^^
来週は雲マークがパレード。
涼しくなって、いつもの6月に戻りそう。
楽しい金曜日を^^
2014年6月5日木曜日
寒いじゃなくて涼しい季節
6月上旬にしては異常な暑さ。
北海道でも30℃超え…
ただ…タオルケット1枚で窓を開けて寝たらさすがに涼しい…
寒いじゃなくて涼しい。
気温の上昇に反比例して体脂肪率が下降中。
昨夜は12%、ちなみに昨年は10%を切った。
大好きなスイーツも身体が欲しがっていない。
水分をしっかり摂って体調管理を。
今日はチャリで行こう。
身体が動きたがってる^^
2014年6月4日水曜日
学生は草食系?
今週は人と会う機会が多い。
10代から50代までの各年代と。
昨日は佐藤 淳先生の公務員ゼミのゲスト・スピーカーで青森中央学院大学へ。
大学1年生と話す機会をいただいた。
全員から感想と質問を受け、正直に答えた。
せっかくの機会なので質問させてもらった。
「青森県庁も含めて、みなさんの志望する青森県内の自治体はどこですか?」
「志望を決めたポイントも教えてください」
大学1年生で具体的に公務員を志望するしている現実にびっくり。
自分の頃はもっと肉食だったなあと。
人に何かを伝えようとすることは学ぶこと。
教えることは教えられること。
そんなことを感じた一日だった。
佐藤先生から本をいただいた。
今週は本のプレゼントが多い^^
先生ありがとう!
週の折り返し、今日も笑顔で^^
2014年6月3日火曜日
いざ、公務員ゼミへ
まだ夏も始まっていないのに…
晴天続きによる水不足。
農作物が心配。
今日は午後から今年度2回目の青森中央学院大学へ。
ゲストスピーカーとして自治体志望の学生を集めた特別ゼミへ。
『公務員のトリセツ』というタイトルで話してくる。
そのあとの学生たちとのディスカッションも楽しみだ。
時間に余裕を、気持ちにゆとりを。
話し方も運転も♫
今日のスライドに興味のある方はスライドシェアへ^^
http://www.slideshare.net/nozomusaito
2014年6月2日月曜日
嬉しいプレゼント『官僚に学ぶ読書術』
昨日は嬉しいプレゼントが届いた^^
陸前高田市の久保田 崇副市長からの新書『官僚に学ぶ読書術』。
2年前の5月、東北OM盛岡勉強会で初めて久保田副市長のお話を伺った。
厚かましく当時の新書『私が官僚1年目で知っておきたかったこと』にサインまでもらって^^
久保田さんのサインの上には樋渡武雄市長のサイン^^
副市長という激務をこなしつつ、執筆や講演、さらには育児の時間をしっかり作っている。
次の著書は『官僚に学ぶ時間術』かな^^
久保田副市長ありがとうございました。
後ほどレビューします♫
2014年6月1日日曜日
カレンダーをめくる日
6月突入!
カレンダーを1枚めくって日曜日スタート^^
昨日、オラと上の子の男組はテニスで八戸へ。
相方と下の子の女組は親子レクで地元の「たけのこの里」へ一泊。
ということで、昨夜は男同士で地元の夜を楽しんだ。
地元の名店「三笠食堂」で晩御飯。
今日もテニスに行く。
時間はいくらあっても足りないのである。
それにしても今年は日焼けのスピードが速い。
美白が売りなのに…
楽しい日曜日を^^
2014年5月31日土曜日
2014年5月30日金曜日
ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断
まだ5月なのに連日の真夏日。
先日読了した本の『なるほど』をシェア。
長文なので時間のある時にどうぞ^^
『ヒツジで終わる習慣、ライオンに変わる決断 / 千田琢哉』
ヒツジとは、何かあるたびに群がって、結局何も成し遂げられない人。
ライオンとは、いたずらに群れず、孤高に物事を成し遂げようとする人。
どちらの道を選ぶかは、全てあなた次第。
ビジネスの決め手は、人間観察力。
せっかく命の断片である時間を削りながら目の前の人と会っているのに、噂話で終始するのは命の無駄遣いだ。
陰口というのは第三者を通して伝わると憎しみが倍増するが、褒め言葉というのは第三者を通して伝わると嬉しさが倍増する。
人は、自分の自慢話に熱心に耳を傾けてくれた相手のことを大好きになる生き物。
相手が自分のために時間という命のお裾分けをしてくれた分、せめて自分も命のお裾分けをしようとするのはもっともなことだ。
過去なんて自分の成長で塗り替えることができる。
事実として過去を変えることができないが、解釈はいくらでも変えることが可能だ。
いちいち群がらなくても、強い心の絆でつながっているので寂しくない。
仕事が抜群に出来る人は例外なく遅刻に厳しい。
損させられるような人間の周囲には誰も集まらない。
小さな喧嘩をたくさん済ましておくからこし、大きな喧嘩に発展しない。
退屈な正しいことよりも、幸せになれる好きなことを優先する。
A or Bで迷ったら A and Bという選択肢も考えてみる。
本命に挑み続けることによって自分が成長していくことが何よりも大切なこと。
睡眠時間を削らねばならないのは、起きている間の時間をうまく活用できていない証拠だ。
ビジネスにおいて、社長に雇われているのではなく、お客様に雇われていると考える。
落ち込みからの回復のスピードは、自分自身を元気にする言葉をどれだけ持っているかで決まる。
生まれてから今日までの好奇心と挑戦で得た蓄積こそが、その人の直感力なのだ。
自分自身の過去に負けていないか、昨日の自分に負けていないか、こだわるポイントは常にそこだけ。
1つの努力で1つの成果が出なくても、必ずその経験は貯金されている。
個性は第一印象で出すものではなく、実績で出すものだ。
原因を自分に求めようとする当事者意識は、本質を衝ける人は全員例外なく持っている。
補欠の先輩から嫉妬されるのは、成功者の通過儀礼のようなものだ。
2014年5月29日木曜日
サマータイムブルースの季節♫
今週はいつにもましてマッハ。
もう週の後半。
今日は『係長級職員と市長・副市長と語る会』。
部ごとの開催で、今日がオラの割り当ての日。
こんな会の開催は初めて。
良いことだ^^
それにしても昨日(29℃)は暑くて、今季タオルケットデビュー♫
来週からクールビズとの知らせあり。
そろそろサマータイムブルースの季節♫
雨が降ったらinnocent worldで♫
音力を借りて今日も張り切っていぐべし^^
2014年5月28日水曜日
2014年5月27日火曜日
2014年5月26日月曜日
やったぜ!なでしこ初優勝♫
やったぜ、なでしこ!
サッカー女子アジアカップ初優勝^^
男子バドミントンの国別対抗戦でも初優勝を果たした。
スポーツは明るい話題♫
ただ…先週のASKA事件に続いて昨日のAKB襲撃事件。
どちらも青森県の人物が絡んでると…
5月も最終週。
しっかり締めていきましょー!
今日の帰りは傘が必要かも。
2014年5月25日日曜日
2014年5月24日土曜日
『第27回サラリーマン川柳ベスト10』が発表!
一押しはコレだな^^
「イイネ」には、 「どうでもイイネ」が 約五割
毎年楽しみにしている『第27回サラリーマン川柳ベスト10』が発表!
今年はイマイチだなぁ。
第1位 うちの嫁 後ろ姿は フナッシー
第2位 物忘れ べんりな言葉 「あれ」と「それ」
第3位 妻不機嫌 お米と味噌汁 「お・か・ず・な・し」
第4位 帰宅して うがい手洗い 皿洗い
第5位 おもてなし 受けてみたいが あてもなし
第6位 「イイネ」には、 「どうでもイイネ」が 約五割
第7位 やられたら やり返せるのは ドラマだけ
第8位 「オレオレ」に 爺ちゃん一喝 「無礼者!」
第9位 いつやるの? 聞けば言い訳 倍返し
第10位 わんこより 安い飯代 ワンコイン
今日はこれからテニス!
楽しい土曜日を^^
2014年5月23日金曜日
クラクションに想いを込めて
狭い道路、傘をさしながら自転車で走る高校生2人。
しかも仲良く2台並んでるから軽い渋滞を引き起こしてる。
うんうん、お前たちの気持ちはよくわかる。
オラもその頃はそれが当たり前だと思ってた。
でも、運転免許を取ったらお前たちもわかるだろう。
とっても危ないし、迷惑がかかってるってことを。
右手で思いっきりクラクションを鳴らして教えてあげた。
そんな温かいメッセージを込めて。
『うるせー野郎だ』と思っているに違いない。
でも、いいことをしたなぁ。
今日はチャリで行こう^^
人の振り見て輪が振り直せ。
安全運転で✌️
2014年5月22日木曜日
自分を運転するのは自分
①鍵は?(今日はどんな1日にするか決めた?)
②エンジンかけた?(やる気スイッチ入れた?)
③ブレーキ踏んでギアを入れる(深呼吸して気持ちを整える)
④前後左右を確認(行き先確認)
⑤ウインカーをつけてアクセルをゆっくり踏み込む(行き先を告げ
⑥ルールに従って行き先地を目指す(適度な休憩をとって安全運転
方向転換をするときは回り道をして方向を変えるより、ギアをバッ
やらなきゃいけないこと、やりたいことがわかっているのに鍵が見
こんな日もある。
にんげんだもの……のぞむ
2014年5月21日水曜日
2014年5月20日火曜日
懐かしの江戸Life
2週間に及ぶ研修のために上京。
江戸での研修生活が懐かしい。
もう行きたくないけど…
新設された係で右も左も前も後ろもわからず…
早いものであれから1年。
知識は業者に負けない程度まで武装できた。
足りないのは経験だけ。
ログを見返すのは楽しい。
ちょっとした旅行気分^^
今日は思い出に浸りつつ、
初心を思い出して仕事がんばる。
2014年5月19日月曜日
筋肉痛は筋肉がある証拠
年齢を感じた朝…
筋肉痛が心地いい。
昨日の運動会は太陽にも助けられ、楽しいうちに閉会。
PTA種目の綱引きでは、中学校チームで参戦し全勝優勝^^
今週末は久しぶりにフリー^^
テニスのほかに自分時間を創りたいなぁ。
5月も4週目。
今週も真剣にふざける^^
2014年5月18日日曜日
第3回碇ヶ関小•中学校合同運動会
2年前、2012年から小学校と中学校の「合同運動会」が始まった。
生徒・児童数の減少によるもので、運動会を盛り上げようと試みたもの。
当時はPTA会長だったので開会式での来賓挨拶があった。
記念すべき第1回目なので盛り上げようと思っていた。
そこで、開口一番『トゥース』を決めてやった。
小学生にはイマイチだったけど中学生には結構ウケた。
オラは調子に乗るタイプ、口も滑らかに無事に来賓挨拶を終えた。
終了後、教頭先生から「卒業式はちゃんとやってね」と優しく釘を打たれた。
今年は会長職を下りたので、参加者として楽しんできたい。
PTA種目はスプーンリレーと綱引き。
綱引きに照準を合わせて、張り切って楽しんできます!
昨日の筋肉痛に負けずに…
昨日の賞品は沖縄限定『南国チューハイ』、後で飲もう^^
楽しい日曜日を^^
2014年5月16日金曜日
長生きの秘訣は「生きる目的」を持つこと
興味深い記事を見つけた。
長生きの秘訣は、運動や食事よりも「生きる目的」を持つことだと。
この記事を読んで『僕のいた時間』というテレビドラマを思い出した。
生きる目的を漠然としか考えていなかった若者が、ALSと闘いながら残された人生を模索していくという物語。
余命わずかな主人公は、目標を設定し、ひとつひとつクリアしていくことで生きる希望を見出していく。
命のリミットを感じながら、生きるとか家族や恋人、仕事と向き合っていく主人公に、もし自分がそうだったら…と想像したらたまらなくなった。
5月、後半戦キックオフ。
心の姿勢を正して今日も生きる^^
2014年5月15日木曜日
答えがわからないんじゃなくて、「やり方」がわからないんじゃないの?
と、平川市の中心で愚痴を叫んでみる(心の中で)。
『できない』とか『わかんない』って答える人って…
かなりの確率でマッハで答えを出す人が多いと思う。
そのほうが近道だから。
残念ながら、「できる理由」より「できない理由」を探しにいく思考回路ができあがっちゃってる。
年齢も性別も関係ない。
こういうのって、伝染するんだよなぁ。
「働く」とは「傍(はた)を楽にすること」。
自分を一番に楽にしちゃいけないし、一緒に働く仲間を苦しめちゃいけないでしょ。
あきらめないあきらめないあきらめない。
オラは『ばか者』だから^^
2014年5月14日水曜日
2014年5月13日火曜日
『共感のマネジメント』
『共感のマネジメント』 松本修一 著
大阪ボランティア協会
売り上げランキング: 736,589
NPOにとっての経営とは「その組織が掲げる使命を達成するために、継続的に社会にインパクトを与え続ける活動である」といえる。
「継続的に社会にインパクトを与え続ける」ためには、「優れた人材」を常勤職員として雇用することが不可欠であり、そのためには「資金」が必要ですが、多くのNPOは腰を据えてこの資金獲得に取り組んでいるとは思えない。
マネジメントと管理は違う
「マネジメント」を英和辞典で引くと「管理」
「管理」を国語辞典(大漢語林)で引くと「取り締まる、つかさどりおさめる」
「マネジメントとは組織て目的達成のために、経営書資源(人・もの・金・情報等)を最大限に活用し、最大の効果を上げるための考え方・手段・方法である。」
「品質管理(QC)」に出てくる「管理」の定義は、「管理とは、仕事が決められたとおりに行われているかチェックして、外れていれば修正処置をして二度と外れないように再発防止を確実にする」
私達が持つ「管理」という言葉からもつ「コントロールされる」というイメージは、この定義からきているように思う。
私なりに定義し直すと「マネジメントとは、組織・集団を上手に運営するための知恵」と言えると思う。
FPO(For Profit Organization)利益目的組織
NPO(Non Profit Organization)非営利組織 → FMO(For Mission Organization)使命追求組織
複数の人達をうまくまとめて目標を達成し、さらに良い人間関係が育まれていくように持っていくのがマネジメント。
マネジメントは「変化に適切に対応すること」とも言える。
ドラッガー『非営利組織の経営』
「非営利組織は、人と社会の変革を目的としている。したがって、まず取り上げなければならないのは、いかなる使命を非営利組織は果たしうるか、いかなる使命を果たしえないのか、その使命をどのように定めるかのかという問題である」
「使命」はNPOの憲法、常に活動の原点として見直し、新しいメンバーにも使命を理解してもらう努力を怠ってはならない。
「使命」はすなわち組織の進むべき方向性を明らかに示すと同時に、判断の尺度でもある。
「使命」は、大概表現が抽象的で大きな概念を表しているので、日常の活動に具体的にブレークダウン(細分化)していくことが必要。
経営学辞典によると「組織とは共通の素式目的を達成するために、2人以上の人間が役割分担するとともに、相互に調整された合理的な人間行動のシステムを言う」となっている。
協力者を集めるためには、自分が何をしようとしているのか、その目的は何なのか、それをすることの意義はどういうことなのか、具体的にどんなことをするのかをはっきり表明して同志を集めることになります。
このことを「目的」と言ったり「理念」とか「使命」や「ビジョン」とかいうわけです。
この「使命」に「共感」を持ち、「私もお手伝いをします」という人々が集まってくれなければ組織は成立しない。
役割分担は仕事を効率的に進めていく上で必要不可欠な要素なのですが、一方で厄介な問題が発生する。
それは「自己保身意識」が発生するということ。これは良い方向に行けば、自分の
『やりたいことがないヤツは社会起業家になれ』
共感を共有したいのでメモとしてアップ!
『やりたいことがないヤツは社会起業家になれ』 山本 繁 著
メディアファクトリー
売り上げランキング: 227,664
自分にやりたいことがないんだったら、人のために生きればいい
やりたいことがない人は人の役に立てばいい。
青森中央学院大学の生徒にこの本を紹介したい。
一生のうちで自分のためだけに使える時間は実は短いんじゃないか・・・
社会起業家を簡単に言うと、「社会を変えるを仕事にする」人。
社会変革の担い手、チェンジメーカーとして社会の課題を事業によって解決する人。
通常の起業家は、典型的には儲けと自分にどの程度報酬があったかでその実績を計るのに対して、社会起業家は、社会にどれだけの強い効果を与えたかを成功の尺度にしている。
社会企業は、一定の組織、事業規模、収入源を確立し、安定的な運営をする事業を行うことで持続的なサービスの提供を目指している。
寄付金や助成金に頼らずに、事業による収入により運営できることが望ましい。
ボランティアや、寄付や助成金に頼ると、善意が打ち切られた時に、たちまち活動が立ち行かなくなってしまう。
人の気持ちに依存することは事業としては不安定極まりない。
だから、継続的な活動をするためには、その活動による事業収入でちゃんと運営できることが、最も安定的だという考え方。
社会起業における最初のステップは次の3つ
1 まずニーズを調べる
2 次にサービスを考える
3 そしてビジネスモデルを組む
事業が継続することでノウハウの蓄積が生まれ、教育的カリキュラムが充実していく。単独で事業が成り立つからこそ、スケールアウト、つまり規模を拡大していくこともできるようになる。
ニーズがあって社会的に意義がある事業の場合、ボランティアによる自主運営という選択肢もある。NPOの役割の1つは、コミュティづくりでもある。
日本で成功している社会起業のビジネスモデルは、ほとんどが「同じ人に、同じものを、何度も買ってもらう」である。これが一番儲かる堅牢なビジネスモデル。
根本的な解決を目指す社会起業のことを、川上戦略という。
社会起業家は、社会問題におけるニーズの代理人。
やりたいことがない人は、他人のニーズに耳を傾け、自己実現よりも共感を大切にすることができるから、社会起業家に向いている。
自分史を振り返る。ゆっくりと時間をかけて思い出してみよう。
今までどんなことで褒められたか。
今までどんなことで感謝されたか。
今までどんなことが嬉しかったか。
次にこんなことを考えてみてほしい。あなたが忘れていた本当に好きだったことが思い出せるかもしれない。
自分の長所はどこか。
小学生の頃に好きだったことは何か。
なんでもいいから連想して、自分を振り返ってみる。
自分の中のキーワードがいくつか浮かび上がってくるはず。
上記の経験が個性につながっていることが多い。
今は過去とつながっている。未来へのヒントは過去にあると思う。
すべての仕事は、「誰か」を「何か」で「笑顔」にすること
ラッキーの仕組みを作る
<読後感>
幸せのハードルが低い
つまり、達成感を感じやすい体質らしい
さて…自分にとって三大欲求(食欲、睡眠欲、性欲)以外の満たしとは・・・
2014年5月12日月曜日
4年目のゲスト•ティーチャー
今日は公務で青森中央学院大学へ。
行政学のゲスト・ティーチャー。
早いもので今年で4年目。
この機会もひとつの出会いから。
何を話そうか、どんな資料を使おうか。
あれこれ考えることでいろんな気づきがあって、初心に戻れる。
平成5年4月1日のオラに(笑)
21年という月日は振り返ればあっという間。
いろんな物事が大きく変わった。
世の中も自分自身も。
5月も3週目突入。
今週も笑っていきましょー!
サッカーW杯の代表発表の日。
ドキドキです^^
2014年5月11日日曜日
2014年5月10日土曜日
Ase no weekend
運転手兼応援部隊でちょっくら八戸まで。
6月いっぱいまで高速の休日割引(半額)が延長^^
ということで、行きは高速、帰りはのんびり。
明日は来週の運動会に向けてのグランド整備。
グランド整備が終わったら廃品回収。
今週末は気持ちのいい汗をかけそうだ。
楽しい土曜日を^^
2014年5月9日金曜日
2014年5月8日木曜日
好きな言葉は「栄養」
ひさしぶりにしばらく投稿してなかった「ミイル(miil)」を覗いてみた。
自分の食の歴史を旅した懐かしい感じ。
写真で見ても楽しいし、どんな味だったかを思い出して食欲をそそってみるのもいい。
そのうえで自分は幸せ者だとしみじみ感じる^^
未来を想像してのワクワクもいいけど、
過去を振り返ってのニヤニヤも楽しい。
生きることは食べること。
食べれることは幸せなこと。
ランチは統計的にラーメン、カレー、焼き肉、パスタが多いな。
あー、腹へってきた。
健康な証拠!
2014年5月7日水曜日
旅は経験値を上げる最良の手段
今日は水曜日。
連休中、久しぶりに盛岡方面へ東北道を通って気づいたこと。
人口5万人を超える村「滝沢村」が「滝沢市」になってた。
利用料金は値上げされて、50円刻みから10円刻みに変更された。
ETCを搭載した車両の割引制度が縮小された。
やっぱり、旅に出ることは経験値を上げる最良の手段。
今週末は八戸へ。
経験値の積み重ねが楽しみだ^^
2014年5月6日火曜日
『みどりの日』の振替休日
GW最終日。
『あれ、今日はなんの祝日だっけ?』という人もいるのでは?
今日は『みどりの日』の振替休日。
さて、安達太良SAで買ってきた『もものパン』食べよっと。
コーヒーより牛乳だな^^
今日は終日のんびりする予定だったけど…
週末の試合に向けて張り切っているプレイヤーがテニスに行くということでテニスへ。
積極的休養で連休最終日を締めくくる。
楽しい火曜日を^^
2014年5月5日月曜日
「きっかけ」と「つながり」
グラグラと地震で起こされた。
東京は震度5弱とのニュース。
東京のみなさん大丈夫でしょうか?
2泊3日という短い期間。
新たな出会い、学び、経験をもらった。
また、人のつながりの「きっかけ」について考えさせられた旅でもあった。
「きっかけ」は自ら作るものと、つながりがつながりを生んでくれるものがある。
そろそろ曜日感覚が狂ってきた。
今日は月曜日。
最終ミッションは「安全運転」で弘前に帰ること。。
楽しい『こどもの日』を^^
2014年5月4日日曜日
記録をカタチでプレゼント
昨日の福島の最高気温は30度。
高速道路は断続的な渋滞で窓を開けたり、クーラーをつけたり…
福島入りしたのは約40年ぶり、通過することはあったけど。
今日は市内をウロウロしようと思ったけど作戦変更。
予定を変更して合宿の記録を撮りためることにした
橘 清孝プロと太田 茂プロも来ているせっかくの機会。
明日は『こどもの日』だから^^
撮りためた動画と写真をDVD-Rに収めて子どもたちにプレゼントしようと思う。
GWの中日(なかび)。
楽しい日曜日を^^
橘清孝プロ
http://www.koriyamatc.com/tachibanajracademy.html
太田茂プロ
http://shigeruota.blog.tennis365.net/archives/category/15871.html