Search

2014年2月1日土曜日

弘前メディカル•トイ研究会

おはようございます。

2014.2.1 Sat. 今朝は曇り。


平川市の天気予報。

曇り、最高気温1度、最低気温マイナス3度。


2月スタート!

カレンダーを1枚めくりましょう^^

ちなみに2月と3月の日曜日は同じ日。


昨日は『医療』の現場についてちょっとだけ触れた。

今日は「木のおもちゃ」をリハビリのツールやコミュニケーションのツールとして活用する『メディカル・トイ』を紹介したい。


「NPO弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる」も関わっている『メディカル・トイ研究会』。

弘前を拠点に活動を続けていることに大きな意味を感じる。


この研究会は、五感を刺激する 「木」の良さをリハビリ・医療・保育と関連させる調査研究を行い、 木製玩具および看護用品開発と事業化を目的として設立。


現在、「医療用木製玩具」として、弘前市の大学・木工所等、約15企業が一丸となって研究中。

また、海外基礎調査として中国国際福士博覧会への参加など、国外にも目を向けて活動している。


個人的にかなり注目している。

近い将来、弘前は良質な木を使ったおもちゃ『グッド・トイ』の生産先進地になる^^


2月はアウトプット月間。

ストックしてたものをカタチにしていく。

今日は終日内業、資料作りに精出します^^

2014年1月31日金曜日

Sports japan

毎月、日本体育協会から『Sport japan』という雑誌が送られてくる。

スポーツ指導員(テニス)の登録料として15,000円(4年)納めている。

この雑誌の定価が525円だから元は取っている計算(笑)


先日、『健康生活三要素』について書いてふと思った。

『健康』についての意識が途切れないのはこの雑誌のおかげなのかも、と。

ということは、興味のあるスポーツの雑誌なんかを定期購読にしちゃえば長続きするんじゃないか。

そんな仮説が浮かんだ。


今月号から興味のあった記事があった。

筑波大学の渡部准教授によると、

「運動」と「スポーツ」はイコールじゃなくて、そもそも概念が違う。


たとえば、ジョギングの場合、思い思いに走るだけなら健康のための「運動」。

マラソン大会に出て参加者同士が競い合えば、それは「スポーツ」。

「競技」や「駆け引き」、「遊び」という要素が加われば「スポーツ」になる。

逆説的に言えば、1人でする「運動」は「スポーツ」ではないと言えるのかも。


現在、リハビリの現場において「運動」から「スポーツ」への試みが始まっているらしい。

患者さん同士でプレーし、楽しむことを通じて、お互いが病気に対して前向きになっていく。

そういう気持ちを共有できることが「スポーツ」の良さだと。


たしかに^^

その先には「感動」が待っているような気がする。


やっぱりスポーツ最高だな^^

いよいよ2月。

1週間後から始まるソチ・オリンピックが楽しみだ!

2014年1月30日木曜日

子育てに終わりはない

「子どもがいる限り子育ては終わらないから」
頼みごとがある時に母にいう都合の良い言葉。

今日は母の誕生日。
同じ亥年生まれ。
同じ1月生まれ。
同じO型。

故によく衝突する(笑)
いや、衝突してた(過去形)。
今は基本的に口答えはせず、「はい」のみ(笑)。
それでも制裁を受けることもある。
おかげで忍耐力がついた(感謝)。

なにはともあれ、おめでとう^^
ちなみに、顔も似ている(笑)

今日も笑顔で^^



2014年1月29日水曜日

自分へのバースデープレゼント

今日は休みをもらって青森市へ。
ぎゅーぎゅーに予定が詰まっている(笑)

午前は1/10に青森駅ビル“ラビナ”にオープンした木育広場「もくもく」へ。
ぴーぷるスタッフには内緒で^^

ランチはカレー部で部活動を。
ある意味、読書部でもある。

午後は『池上彰×津田大介「知らないと損する情報の学校」』へ。
無料で学べる贅沢なセミナー。




今日はちょっと遅い自分へのバースデープレゼント^^
ココロもオナカもアタマも充電してくる。

では、楽しんできます^^

2014年1月28日火曜日

短命県を返上しよう

今年の目標の一つ『1日1トレ』。
まだ続いている^^

健康を維持するために必要な「健康生活三要素」。
1.栄養バランスのとれた食事
2.適度の運動
3.十分な休養(睡眠)

特に運動は睡眠、食事をけん引する役割を担っている。
運動すれば食欲が出るし、睡眠もよくとれる。

「運動しなくても食欲は止まらないし、何時間でも寝れる」。
と言った声がたくさん聞こえてきそうだ(笑)

気持ちじゃなくて、身体から「食べたい、眠りたい」っていう声を聴くことが大切。
たぶん「質」を上げることなんだと思う。

青森県は短命県というレッテルを貼られている。
『運動』をして「質」の良い「生活」をすることで短命県を返上しよう。

一ヶ月30回を目標にしないで1日1回を目標に!
『ちょっと』を積み重ねて続けることが大切。

今朝のトレーニングは雪かきから^^



2014年1月27日月曜日

第3世代到来

結構積もった…
さっそく除雪隊出動。

昨日は終日選挙事務。
さすがに市政選挙は疲れる。
ミスなく終わってホッと…

今回の市長選挙は有志による公開討論会の開催や選挙公報の配布。
平川市になって『初』の付くものが多く、一市民として開放的な印象を受けた。

結果は新市長の誕生。
市町村合併して3代目の市長。
Apple的にに言えば3rd Generation.

1 月も最終週。
インフルエンザやノロウイルスのニュースが耳に入ってくる回数が増えてきた。
年度末に向けて体調管理しっかりいきましょー!



2014年1月26日日曜日

春っぽい?

週末の暖気と雨でだいぶ雪が少なくなった。
春はもうすぐ。

そんなわけない(笑)
雪本番は2月…

今日はお仕事。
何時に帰れるかな…

日付が変わる前には帰りたいところ。
ミスなく粛々と従事してきます。

楽しい日曜日を^^



2014年1月25日土曜日

第25回碇ヶ関学童スキーリレー競技大会

昨日は気温が高くて、久しぶりに雨が降った。
そのせいでだいぶ雪がしぼんだ。

今日は「第25回碇ヶ関学童スキーリレー競技大会」。
今日の雨は勘弁してほしい…

今日のエントリーは、
男子(3km✕4人)が10チーム。
女子(2km✕3人)が7チーム。

小学3年生以下の個人オープンレースもあり。
男子10名、女子9人がエントリー。

今年も裏方として大会をサポート。
スタッフとして25回連続参加、皆勤賞^^

昨年は、我が碇ヶ関小学校が男子で優勝。
今年は6年生部員がいなくて5年生4人で組むとのこと。

青森に限らず全国的にクロスカントリースキーの競技人口も年々減少…
碇ヶ関小学校の冬の体育は昔からクロカンスキーで記録会もある。
消したくない伝統^^

7時集合なのでそろそろ出かける準備を。
楽しい土曜日を^^



2014年1月24日金曜日

No Music , No Life.

音楽を聴くのは通勤の行き帰りが多い。
普段は何気なく流している音楽。

気分がマイナスな時は音楽の力を借りる。
そんな気分の時は邦楽に限る。
メロディよりもワードの力が助けてくれる。

「second best」という15曲くらいのプレイリストを作っている。
たとえばこんな曲を。

元気のない時は、口ずさみたくなる曲を。
My Revolution - 渡辺美里

迷っている時は、背中を押してくれる曲を。
with you - ゆず

目が疲れた時は、目を閉じて聞きたくなる曲を。
たしかなこと - 小田和正

天気の悪い日は、太陽が浮かんでくる曲を。
innocent world - Mr.Children

身体が重い時は、エンジンを吹かしたくなる曲を。
TRUTH - T-SQUARE(Instrumental)

No Music , No Life.
Music is my Doctor^^

2014年1月23日木曜日

祖母の命日

夜中に降り続いた雪は結構積もった。
今朝は雪かきからスタート。

今日は祖母の命日。
オラを一番かわいがってくれた人。

22年前、弘前の大学病院で亡くなった。
人目を憚らずにあんなに大泣きしたのは後にも先にも記憶が無い。

今想えば、悲しみや寂しさ、2人だけの想い出、祖母の味…そして感謝。
若いながらも、そんなものが溢れでたんだと思う。
涙の止め方がわからなかった。

壁に飾られた写真の祖母には毎日会っている。
心の中で言葉を交わしている。

祖父の命日は1月15日。
オラの誕生日は1月19日。
祖母の命日は1月23日。

見事に4日挟んで守ってくれている。
よほど初孫が可愛かったんだと見える^^
会いに行きたいけど、まだそっちの世界には行けない。
上から見てて(笑)。

合掌。