昨日は「たけのこマラソン」のスタッフ。
エントリーは1,158人。
子供たちが参加すれば家族も来る。
スタッフも入れれば4,000人近い人が集まる。
開催地『碇ヶ関』に最も人が集まる一日。
ただ…昨日はいろいろなトラブルがあってほんとに参った。
ハーフマラソン並みに疲れた。
胃が痛くなって、食欲不振(笑)
無事に終わって良かった。
来年は節目の20回。
デジタル化が一気に進む大会になりそう^^
6月も4週目突入。
今週も笑顔で^^
昨日は「たけのこマラソン」のスタッフ。
エントリーは1,158人。
子供たちが参加すれば家族も来る。
スタッフも入れれば4,000人近い人が集まる。
開催地『碇ヶ関』に最も人が集まる一日。
ただ…昨日はいろいろなトラブルがあってほんとに参った。
ハーフマラソン並みに疲れた。
胃が痛くなって、食欲不振(笑)
無事に終わって良かった。
来年は節目の20回。
デジタル化が一気に進む大会になりそう^^
6月も4週目突入。
今週も笑顔で^^
群れるのが得意じゃないのに寂しがり屋。
切り替えが早いのに諦めが悪い男。
一体どっちだんずよ?とツッコミを待ってる計算高い男。
つまり、矛盾だらけの我儘な男なのだ。
でも、誰にも迷惑はかけてない、たぶん。
実は、オラの半分は優しさで出来ているバファリンのような男だ。
さらに、もう半分は思いやりで出来ている。
故に、バファリンより効き目がある男だ。
なにを書いてるのかわからなくなってきた(T_T)
今朝はこんな気分なんだろうな、雨降ってるし…
6月も下旬に突入。
もうすぐ梅雨が明けて、夏がやってくる。
TUBEの季節^^
ありの~ままの~♫
まだまだ人気の衰えない「アナ雪」。
4月、家族を映画に誘ったが断られ…
40過ぎのおっさんが独りレイトショーで観てきた。
そこまでさせたのは「松たか子」。
あの場面にあの歌唱力がドンピシャ。
鳥肌全開^^
ディズニー映画を映画館で観たのは初めて。
映像が美しく、音が綺麗で、場内の臨場感が素晴らしかった。
映画を観て感じたのは、結構ディープなこと。
自分のありのままの姿ってどんなだろう…と。
職場、学校、家庭、地域、どんな場にも暗黙のルールがある。
いつでも自分のありのままの姿でいられることはまずない。
知らず知らずに周りに合わせて自分を抑制してるんじゃないか。
「自分らしさ」を忘れてないか。
そんな問いをもらった映画だった。
『みんなちがって、みんないい。にんげんだもの』
金子みすゞ&相田みつを。
2人の声が聴こえてきた。
そんな朝^^
相手に時間を作ってもらうことは、命を分けてもらっているようなもの。
相手の時間を奪うことなく感謝して時間を共有したい。
相手に送るメールもその一つ。
ついつい長くなりがち。
メールとスピーチとスカートは短いほうがいい^^
「BRIEF」でメールの内容を的確に伝えよう。
Background(背景):手早く文脈を伝える
Reason(理由):メッセージを読むべき理由は何か?
Information(情報):話の要点を2〜3の箇条書きにまとめる。
End(結び):要点をどこに置いて会話を終えるか。
Follow up(フォローアップ):想定される質問の答えを用意しておく。
結論からってことだな。
相手の顔を思い出して書いてみよう^^
長くなっちゃうか…
週の折り返し、今日から天気回復^^
いよいよブラジル・ワールドカップ開幕!
明朝にオープニングマッチ。
しかーし…フジテレビ系のチャンネルがない津軽ではライブで観れない。
ブラジルvsクロアチアという好カードなのに。
結局、結果を知ってからNHKの録画で観ることになる。
なんという情報格差…これは総務省に訴えていかないと^^
優勝は開催国のブラジルが本命、対抗馬はアルゼンチンと予想する。
ヨーロッパ組はナシと見る。
なかなかいい読みだ^^
ちなみに、最近の天気予報は全く当たらない。
行動しないのは知らないから。
知ろうとさえもしていいないのかも。
自分1人が動いたところでどうしようもない。
今の暮らしのままでも不自由はない。
たしかに、そうだ。
ただ、子どもたちの「ふるさと」は親が決めた場所。
その「ふるさと」が肩を落として落ち込んでいる。
と、自分には見える。
「知る」ことよりも「感じること」。
知識よりも共感。
今、子どもたちの「ふるさと」のために自分がすべきことはなにか。
今、子どもたちの「ふるさと」のために自分にできることはなにか。
「ふるさと」で起きている事実や現実を一つでも伝えること。
だから、毎日書き続ける。
現実がわかれば動いてくれるんじゃないか。
そんな願いを込めて^^
昨日は6月らしい天気。
涼しい風が優しく吹いて心地よかった。
身体が痒い。
数えてみると8か所も虫さされが…
なんで?
O型は刺されやすいって聞いたことあるけど。
身体はかゆいし、なにかに反応してか鼻水もひどいし。
気持ちは元気なのになぁ。
来週末は中体連。
午前は久しぶりに野球部のお手伝いに。
午後は父母会による壮行会へ。
楽しい土曜日を^^
あっという間に週末。
今週は早くて暑かった。
今日から高校総体。
テニスの応援に行きたいけど、週末は予定あり。
勝利を祈り、吉報を待っている。
インターハイにつなげてほしい。
夜は、NPO法人 弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる の理事会へ。
今年1月にオープンした『もくもく木育広場』は入場者が1万人を突破^^
来週は雲マークがパレード。
涼しくなって、いつもの6月に戻りそう。
楽しい金曜日を^^
6月上旬にしては異常な暑さ。
北海道でも30℃超え…
ただ…タオルケット1枚で窓を開けて寝たらさすがに涼しい…
寒いじゃなくて涼しい。
気温の上昇に反比例して体脂肪率が下降中。
昨夜は12%、ちなみに昨年は10%を切った。
大好きなスイーツも身体が欲しがっていない。
水分をしっかり摂って体調管理を。
今日はチャリで行こう。
身体が動きたがってる^^
今週は人と会う機会が多い。
10代から50代までの各年代と。
昨日は佐藤 淳先生の公務員ゼミのゲスト・スピーカーで青森中央学院大学へ。
大学1年生と話す機会をいただいた。
全員から感想と質問を受け、正直に答えた。
せっかくの機会なので質問させてもらった。
「青森県庁も含めて、みなさんの志望する青森県内の自治体はどこですか?」
「志望を決めたポイントも教えてください」
大学1年生で具体的に公務員を志望するしている現実にびっくり。
自分の頃はもっと肉食だったなあと。
人に何かを伝えようとすることは学ぶこと。
教えることは教えられること。
そんなことを感じた一日だった。
佐藤先生から本をいただいた。
今週は本のプレゼントが多い^^
先生ありがとう!
週の折り返し、今日も笑顔で^^
昨日は嬉しいプレゼントが届いた^^
陸前高田市の久保田 崇副市長からの新書『官僚に学ぶ読書術』。
2年前の5月、東北OM盛岡勉強会で初めて久保田副市長のお話を伺った。
厚かましく当時の新書『私が官僚1年目で知っておきたかったこと』にサインまでもらって^^
久保田さんのサインの上には樋渡武雄市長のサイン^^
副市長という激務をこなしつつ、執筆や講演、さらには育児の時間をしっかり作っている。
次の著書は『官僚に学ぶ時間術』かな^^
久保田副市長ありがとうございました。
後ほどレビューします♫
6月突入!
カレンダーを1枚めくって日曜日スタート^^
昨日、オラと上の子の男組はテニスで八戸へ。
相方と下の子の女組は親子レクで地元の「たけのこの里」へ一泊。
ということで、昨夜は男同士で地元の夜を楽しんだ。
地元の名店「三笠食堂」で晩御飯。
今日もテニスに行く。
時間はいくらあっても足りないのである。
それにしても今年は日焼けのスピードが速い。
美白が売りなのに…
楽しい日曜日を^^
今週はいつにもましてマッハ。
もう週の後半。
今日は『係長級職員と市長・副市長と語る会』。
部ごとの開催で、今日がオラの割り当ての日。
こんな会の開催は初めて。
良いことだ^^
それにしても昨日(29℃)は暑くて、今季タオルケットデビュー♫
来週からクールビズとの知らせあり。
そろそろサマータイムブルースの季節♫
雨が降ったらinnocent worldで♫
音力を借りて今日も張り切っていぐべし^^
やったぜ、なでしこ!
サッカー女子アジアカップ初優勝^^
男子バドミントンの国別対抗戦でも初優勝を果たした。
スポーツは明るい話題♫
ただ…先週のASKA事件に続いて昨日のAKB襲撃事件。
どちらも青森県の人物が絡んでると…
5月も最終週。
しっかり締めていきましょー!
今日の帰りは傘が必要かも。
一押しはコレだな^^
「イイネ」には、 「どうでもイイネ」が 約五割
毎年楽しみにしている『第27回サラリーマン川柳ベスト10』が発表!
今年はイマイチだなぁ。
第1位 うちの嫁 後ろ姿は フナッシー
第2位 物忘れ べんりな言葉 「あれ」と「それ」
第3位 妻不機嫌 お米と味噌汁 「お・か・ず・な・し」
第4位 帰宅して うがい手洗い 皿洗い
第5位 おもてなし 受けてみたいが あてもなし
第6位 「イイネ」には、 「どうでもイイネ」が 約五割
第7位 やられたら やり返せるのは ドラマだけ
第8位 「オレオレ」に 爺ちゃん一喝 「無礼者!」
第9位 いつやるの? 聞けば言い訳 倍返し
第10位 わんこより 安い飯代 ワンコイン
今日はこれからテニス!
楽しい土曜日を^^
狭い道路、傘をさしながら自転車で走る高校生2人。
しかも仲良く2台並んでるから軽い渋滞を引き起こしてる。
うんうん、お前たちの気持ちはよくわかる。
オラもその頃はそれが当たり前だと思ってた。
でも、運転免許を取ったらお前たちもわかるだろう。
とっても危ないし、迷惑がかかってるってことを。
右手で思いっきりクラクションを鳴らして教えてあげた。
そんな温かいメッセージを込めて。
『うるせー野郎だ』と思っているに違いない。
でも、いいことをしたなぁ。
今日はチャリで行こう^^
人の振り見て輪が振り直せ。
安全運転で✌️
年齢を感じた朝…
筋肉痛が心地いい。
昨日の運動会は太陽にも助けられ、楽しいうちに閉会。
PTA種目の綱引きでは、中学校チームで参戦し全勝優勝^^
今週末は久しぶりにフリー^^
テニスのほかに自分時間を創りたいなぁ。
5月も4週目。
今週も真剣にふざける^^
2年前、2012年から小学校と中学校の「合同運動会」が始まった。
生徒・児童数の減少によるもので、運動会を盛り上げようと試みたもの。
当時はPTA会長だったので開会式での来賓挨拶があった。
記念すべき第1回目なので盛り上げようと思っていた。
そこで、開口一番『トゥース』を決めてやった。
小学生にはイマイチだったけど中学生には結構ウケた。
オラは調子に乗るタイプ、口も滑らかに無事に来賓挨拶を終えた。
終了後、教頭先生から「卒業式はちゃんとやってね」と優しく釘を打たれた。
今年は会長職を下りたので、参加者として楽しんできたい。
PTA種目はスプーンリレーと綱引き。
綱引きに照準を合わせて、張り切って楽しんできます!
昨日の筋肉痛に負けずに…
昨日の賞品は沖縄限定『南国チューハイ』、後で飲もう^^
楽しい日曜日を^^
興味深い記事を見つけた。
長生きの秘訣は、運動や食事よりも「生きる目的」を持つことだと。
この記事を読んで『僕のいた時間』というテレビドラマを思い出した。
生きる目的を漠然としか考えていなかった若者が、ALSと闘いながら残された人生を模索していくという物語。
余命わずかな主人公は、目標を設定し、ひとつひとつクリアしていくことで生きる希望を見出していく。
命のリミットを感じながら、生きるとか家族や恋人、仕事と向き合っていく主人公に、もし自分がそうだったら…と想像したらたまらなくなった。
5月、後半戦キックオフ。
心の姿勢を正して今日も生きる^^