Know How < Know Who
物事よりも誰を知っているか。
Case by Caseにもよるけど。
face to faceの関係。
関係の数が力を発揮することが多い。
「関係を育てる」という言葉がしっくりくる。
「自己投資」よりも『他己投資』。
『他己投資』はいずれ「自己投資」につながるスパイラル。
そんなことを感じた昨日。
つながりに感謝^^
Know How < Know Who
物事よりも誰を知っているか。
Case by Caseにもよるけど。
face to faceの関係。
関係の数が力を発揮することが多い。
「関係を育てる」という言葉がしっくりくる。
「自己投資」よりも『他己投資』。
『他己投資』はいずれ「自己投資」につながるスパイラル。
そんなことを感じた昨日。
つながりに感謝^^
洗車をすれば雨が降る。
そんなジンクスがある。
週末は天気が崩れる予報。
オラのせいかもしれない(笑)
順調に咲いたサクラが雨で散っちゃったら申し訳ない。
ただ、そろそろ桜も喉が渇いた頃だ。
今朝くらいの優しい雨だと桜も喜んでいるはず。
今日は傘を忘れずに!
さあ、5月。
今月もイベント盛りだくさん。
笑って過ごせるように努力しよう^^
天気に恵まれた4月後半。
明日から週末にかけて崩れる予報。
大地も潤いを欲しがってる頃。
適度な雨を歓迎したい。
明日からは5月。
あっという間の4月。
今のところ計画どおり。
順調順調^^
週の折り返し。
気持ち良く5月を迎えよう。
4/23から5/12まで『第56回こどもの読書週間』。
2014年の標語は『いつもいっしょ、本といっしょ。』
『親子の読書週間』にしたらいいのに^^
なにを読んだらいいかわからない人は「絵本ナビ」を参考に♫
漫画でもなんでもいいと思う。
ただ、感想を誰かと共有できるものがベター。
うちの子たちは、深刻な活字離れ。
観るのは得意だけど、読むのが苦手…
もっとたくさん読み聞かせをしてあげればよかった。
今までの子育てで後悔していることのひとつ。
まずは、一緒に読む時間を共有するとこからだな。
親子で読書習慣を♫
先週末は参観日のはしご。
午前は小学校、午後は中学校へ。
今年で直接小学校に関わることは後だと思って8:30の授業開始から参加。
PTA総会を無事終えて、会長職を後任に渡した。
中学校の学級懇談が終わったのが16:30。
その流れで17時から乾杯♫
これだけ学校漬けの1日は初めて。
全部吸収しようと思って頑張りすぎて疲れた。
6年生の下の子の1学期の「めあて」。
選んだ漢字一文字は「想」。
「思」と「想」の違いについて。
「思」は想うに対して、思うという働きが頭脳を中心として行われることを示す。
「想う」は、ある対象に向かって心で想うことを意味する。
ちなみに1学期の係は「104係」と書いて「天使係」。
子どもっていいなー^^
いよいよ今日から「2014弘前さくらまつり」。
GWが終わるまで毎日“さくら情報”がタイムラインを埋め尽くすことだろう♫
タイムラインで“さくら”を楽しむのもいいけど今年は必見!
行かないと残念なことになる。
なんでかって?
行けばわかる^^
来週は気温上昇の予報。
春が一気に加速する見込み。
満開は28日頃とのこと。
29日の祝日は、弘前市内は人人人で大変なことになってるだろうな^^
カラッと晴れた青空。
絶好の『おそうじ日和』。
平川市では春の「市民一斉大清掃」の日。
うちの町内では、それぞれの自宅周辺のゴミ拾いをすることに決まった。
春はゴミも草も少ないから結構早く終る。
先月の「せんべい汁探偵団が行く」で覚えた素敵なフレーズがある♫
You are your town.
あなた自身が街である。
つまり…
街をきれいにすることは、自分をきれいにすること^^
今日の平川市民はとびきりきれいな人が多いはず^^
「KISSの法則」というのがある。
残念ながら、「どうすれば女の子とチューできるのか」とかっていう法則じゃない。
"Keep it short and simple"
"Keep it simple, stupid"
伝えたいことは簡潔かつ単純に。
言葉も文章も見た目も内容も。
ストレートに言うと「人に優しく」ってことだろうか。
シンプルということは、捻って、絞って、削るということか。
伝えたい本質を見極める取捨選択の作業が難しい。
この法則はプレゼンなんかでは特に有効。
いまだに『スピーチと女の子のスカートは短い方がいい』とおっしゃるおじさんを見かけるがハズレじゃない^^
今すぐKISS you♫
実践しよー!
仕事はいよいよスタートラインに整列。
クラウチングでスターターピストルの音に耳を澄ましている状態。
来週には第一歩を踏み出すことになる。
リスクもあるが、成果によっては先進的なロールモデルとなる可能性を秘めている。
BOSSからは「どんどんチャレンジしなさい」と。
せっかくの言葉に甘えよう^^
想定した成果が得られなくても経験は残る。
無駄にはならない。
卒業式も入学式もそれぞれ感動がある。
自分の子がいてもいなくても。
その瞬間、空間をシェアできる幸せ。
PTA会長の特権だ。
PTAに関わったのは5年前。
きっかけは前会長から誘われて。
PTA役員のほとんどは、地元で働く人か役所で働く人。
小さい地域でのPTA活動は、役所で働く者の使命と言ってもいい。
「自分がやらなくても誰かがやるからいいだろう」
最初はそう思っていた。
PTAってなに?なんのためにやるの?誰がやってるの?
そんなレベルでの気軽な副会長への快諾だった。
PTAの組織や活動については、思うところがたくさんある。
日を改めて綴りたいと思う。
全校児童が100人に満たないうちの学校のPTAは「1人1役」。
必ず学年部会の役員や「広報」、「ベルマーク」、「環境」、「廃品回収」の部会に参加してPTAに関わることとしている。
PTAの強制感や負担などなどの要因で、距離を置く人が多いことは事実。
入学式では、新1年生の保護者にPTAは強制ではないことを前提として入会を勧めている。
我ながら、かなり丁寧だと思う^^
PTA活動が親として自分自身としての成長のステップになったことは間違いない。
この2年間は、いつも参加してくれる人が両手に誰かを引っ張って連れてくる「両手大作戦」で少しずつ関わってくる人を増やした。
特にパパの参加率は相当上がった^^
やりきった感はある。
あと2週間、残りの時間を楽しもう^^
昨日の入学式でびっくりしたこと。
【小学校】
去年、入学式で黄色い安全帽をかぶせてあげた新2年生の子どもたちが凄く凄く大人に見えたこと。
毎年恒例となっている、新1年生に対して2年生全員で贈る歓迎の言葉。
1年でこんなに成長するもんだなぁーと感動。
小学校ってすげぇ、教育ってすげぇ、先生ってすげぇ。
【中学校】
男子は男になっている。
わざと低くしてるんじゃないかと思うくらい声変わりして声が低い。
女子は女性になっている。
みんな顔見知りなんだけどちょっとドキドキした。
在校生の成長が目に視えた入学式だった。
今朝は小学校と中学校で「あいさつ運動」のハシゴをしてから出勤^^
最近は車での送迎が本当に多くなった。
黄色い帽子のニューフェイスを笑顔で出迎えよう^^
人は忘れる生き物。
記憶なんてアテにならない。
だから、記録する。
履歴を残すとかログを取るとか。
記録するから記憶につながる。
記録するから明日につながる。
記録のストックはスピーチや原稿を書くときにも役立つ。
記録の検索はデジタルに勝るものはない。
そのためにはタグ付けのルールをしっかり決める必要がある。
タグは記憶を甦させるための釣り針のようなもの。
記録は人生の足跡のようなもの。
そのためにメモしたり、日記を書くのだと思う。
親の背中を見て育って欲しいとは思わない。
ただ、パパはどんな生き方をしたんだろう?と思った時に見つけられる足跡は残しておきたい。
子どもたちにとって、足跡がメッセージなるようなら本望。
自分自身が後ろを振り向いた時に、自分の足跡が残るような生き方をしたいと思う今日この頃…
昨日から2014年度の自転車通勤をスタート。
日中は15度前後まで気温が上昇しても、さすがに朝は寒い。
しかも今週末は雪だるまが並び…
今年は夏タイヤを新調するからタイヤ交換はいらない。
話がそれてしまったけど、昨日のチャリ通の敵は鼻水。
グローブや袖でしのぎたくないので、往復1時間ズルズルすすってた^^
信号待ちの時にティッシュでかむのがベストだろう。
今日はその作戦でいきたいとこだけど午後から雨っぽいので延期。
寒いからなのか花粉なのか…
ちなみに目もかゆくなってきた…
杏里の『悲しみが止まらない』を『鼻水が止まらない』に替え歌にして明日はペダルを漕いでいこう^^
それにしても今朝は風が強い…
昨日、カレンダーを1枚めくった。
4月には小・中学校の入学式、町会やPTAの総会、誕生日、参観日、市民一斉大清掃などの4月らしいイベントが書き込まれている。
我が家のカレンダーには4色ボールペンがぶら下がっている。
4人のイベントを4色で書くルール。
年度のスタートらしくカラフル。
元日に立てた目標を確認。
仕事が変わらなかったので変更なし。
LIFE
『NPO活動』と『「ふるさとがえり」の輪を広げる活動』に努めること。
今年の目玉は自主勉強会『津軽OM』を立ち上げること。
PTAを離れるので自分時間は増えるはず。
時間の使い方がポイント。
WORK
給与の倍以上の価値を生むように努力すること。
4年かかるものを2年で、4億の経費を2億で、4人必要なところを2人で。
ポイントは楽しむこと。
楽しむことが継続につながる。
午前3時就寝、午前10時起床。
声はガラガラ、顔はムクムク、寝癖全開…
ゆうべは地域の教職員歓送迎会。
疲れた…主催者としての気疲れ。
が、やり切った感はある。
至らない点もたくさんあったけど、みんな楽しそうだった。
たくさんの人と話せて良かった^^
出会いと別れの季節。
春は一番好きな季節。
リセットとスタートを意識する。
今日はゆっくりと気持ちの切替をしよう。
春の陽気に誘われて…
冬は忘れた頃にやってくる。
天気予報によるとタイヤ交換はまだ早い。
4月にもう一冬ありそうだと。
夕方から地区の教職員歓送迎会。
小学校と中学校のPTAがローテーションで主催。
今年は小学校の番。
「おもてな師」になって「おもてなし」。
主催者あいさつ、なにしゃべよっかなー。
ゆるい集まりだから、緩く短くだな。
楽しい土曜日を^^
下の子が色紙を持って帰ってきた。
その色紙には「笑顔」の二文字とイラストが書いてある。
5年生最後の学級通信に学年全員が色紙を持った写真とコメントが載っていた。
『どんな時でも、笑顔でいることを目標にして、6年生でも、毎日笑顔でいたいです。』
しっかりとオラのDNAを受け継いでいるようだ。
うれしぃ^^
4月から6年生。
なにかと恥ずかしいお年頃。
「パパのことは嫌いじゃないけどさぁ・・・」
「いま反抗期なんだからさぁ・・・」
なんていう枕詞を置いて小悪魔的に上から目線で話しやがる。
完全に手のひらで転がされてても、それでもめごいんだ^^
夜は課の歓送迎会。
小悪魔に「迎えに来て」と頼んでみよう。
「しょうがない」と言いながら助手席に乗ってくるはず。
そして、「酒くさい」と言いながら、息を止めるまねっこするはず。
お前のパターンはお見通しなのだ^^
火曜日に開催された「せんべい汁探偵団が行く~地域を育むおもてなし~」。
実践者の言葉はストレートで深くて重かった。
「なるほど」と「へぇ~」が満載。
遊び感覚、ダジャレ、自分自身がとことん楽しむことが新しい発想につながっている。
肝心なのは発想を発想のまま終わらせないで具現化するところ。
そこにはしっかりとした戦略がある。
ポイントは物語。
いやぁー憧れる^^
行ってよかった。
《 メモ 》
・バリアフリーは障害だけじゃない。
土地勘がない。
言葉が通じない。
旅のスタイルが見つからない。
・点、線、面、物語になる。
・迷う楽しみ
迷子になるのか楽しい街。
・全国共通の問題『アカデミックハラスメント』
知識の押し売り。
難しい専門用語を多様する。
自分で学んだ知識を全部言わなければ気が済まない。
お客様のことはそっちのけ(気配りがない)。
・せんべい汁を通して八戸を売る。
・観光ボランティアガイド団体は6000団体。
・歴史を語る = ボランティアガイドになった。
・工夫することで物語に深みが出る。
・シビックプライド(市民の誇り)。
・あなた自身が街。
・街が呼応する。
登りたい山を決める事。
これで人生の半分が決まる。
孫正義
現在43歳。
人生の半分は過ぎたと思う。
気のせいか、登りかけた山の途中で立ち往生してるような…
山を登る体力は十分ある、たぶん。
もっと若い頃に出会いたかった言葉。
なんか…マイナス思考だなぁ。
まぁ、こんな日もある。
人生の天気予報は晴れだけじゃ枯れてしまう。
雨も曇りもあっていい。
でも、雪はいらない(笑)