Search
2014年4月9日水曜日
PTAはめんどくさい幸せ
卒業式も入学式もそれぞれ感動がある。
自分の子がいてもいなくても。
その瞬間、空間をシェアできる幸せ。
PTA会長の特権だ。
PTAに関わったのは5年前。
きっかけは前会長から誘われて。
PTA役員のほとんどは、地元で働く人か役所で働く人。
小さい地域でのPTA活動は、役所で働く者の使命と言ってもいい。
「自分がやらなくても誰かがやるからいいだろう」
最初はそう思っていた。
PTAってなに?なんのためにやるの?誰がやってるの?
そんなレベルでの気軽な副会長への快諾だった。
PTAの組織や活動については、思うところがたくさんある。
日を改めて綴りたいと思う。
全校児童が100人に満たないうちの学校のPTAは「1人1役」。
必ず学年部会の役員や「広報」、「ベルマーク」、「環境」、「廃品回収」の部会に参加してPTAに関わることとしている。
PTAの強制感や負担などなどの要因で、距離を置く人が多いことは事実。
入学式では、新1年生の保護者にPTAは強制ではないことを前提として入会を勧めている。
我ながら、かなり丁寧だと思う^^
PTA活動が親として自分自身としての成長のステップになったことは間違いない。
この2年間は、いつも参加してくれる人が両手に誰かを引っ張って連れてくる「両手大作戦」で少しずつ関わってくる人を増やした。
特にパパの参加率は相当上がった^^
やりきった感はある。
あと2週間、残りの時間を楽しもう^^
2014年4月8日火曜日
成長の可視化
昨日の入学式でびっくりしたこと。
【小学校】
去年、入学式で黄色い安全帽をかぶせてあげた新2年生の子どもたちが凄く凄く大人に見えたこと。
毎年恒例となっている、新1年生に対して2年生全員で贈る歓迎の言葉。
1年でこんなに成長するもんだなぁーと感動。
小学校ってすげぇ、教育ってすげぇ、先生ってすげぇ。
【中学校】
男子は男になっている。
わざと低くしてるんじゃないかと思うくらい声変わりして声が低い。
女子は女性になっている。
みんな顔見知りなんだけどちょっとドキドキした。
在校生の成長が目に視えた入学式だった。
今朝は小学校と中学校で「あいさつ運動」のハシゴをしてから出勤^^
最近は車での送迎が本当に多くなった。
黄色い帽子のニューフェイスを笑顔で出迎えよう^^
2014年4月7日月曜日
2014年4月5日土曜日
2014年4月4日金曜日
記録 > 記憶
人は忘れる生き物。
記憶なんてアテにならない。
だから、記録する。
履歴を残すとかログを取るとか。
記録するから記憶につながる。
記録するから明日につながる。
記録のストックはスピーチや原稿を書くときにも役立つ。
記録の検索はデジタルに勝るものはない。
そのためにはタグ付けのルールをしっかり決める必要がある。
タグは記憶を甦させるための釣り針のようなもの。
記録は人生の足跡のようなもの。
そのためにメモしたり、日記を書くのだと思う。
親の背中を見て育って欲しいとは思わない。
ただ、パパはどんな生き方をしたんだろう?と思った時に見つけられる足跡は残しておきたい。
子どもたちにとって、足跡がメッセージなるようなら本望。
自分自身が後ろを振り向いた時に、自分の足跡が残るような生き方をしたいと思う今日この頃…
2014年4月3日木曜日
鼻水が止まらない♫
昨日から2014年度の自転車通勤をスタート。
日中は15度前後まで気温が上昇しても、さすがに朝は寒い。
しかも今週末は雪だるまが並び…
今年は夏タイヤを新調するからタイヤ交換はいらない。
話がそれてしまったけど、昨日のチャリ通の敵は鼻水。
グローブや袖でしのぎたくないので、往復1時間ズルズルすすってた^^
信号待ちの時にティッシュでかむのがベストだろう。
今日はその作戦でいきたいとこだけど午後から雨っぽいので延期。
寒いからなのか花粉なのか…
ちなみに目もかゆくなってきた…
杏里の『悲しみが止まらない』を『鼻水が止まらない』に替え歌にして明日はペダルを漕いでいこう^^
それにしても今朝は風が強い…
2014年4月2日水曜日
年度始めの目標確認
昨日、カレンダーを1枚めくった。
4月には小・中学校の入学式、町会やPTAの総会、誕生日、参観日、市民一斉大清掃などの4月らしいイベントが書き込まれている。
我が家のカレンダーには4色ボールペンがぶら下がっている。
4人のイベントを4色で書くルール。
年度のスタートらしくカラフル。
元日に立てた目標を確認。
仕事が変わらなかったので変更なし。
LIFE
『NPO活動』と『「ふるさとがえり」の輪を広げる活動』に努めること。
今年の目玉は自主勉強会『津軽OM』を立ち上げること。
PTAを離れるので自分時間は増えるはず。
時間の使い方がポイント。
WORK
給与の倍以上の価値を生むように努力すること。
4年かかるものを2年で、4億の経費を2億で、4人必要なところを2人で。
ポイントは楽しむこと。
楽しむことが継続につながる。
2014年4月1日火曜日
ハロー!平成26年度
1年度の12分の1が開始。
区切りよく、毎朝の投稿スタイルを変更。
投稿スタイルは変わっても、生活スタイルは継続。
1.Blogを書く(10分)
アプリで天気予報をチェック。
取り留めの無い内容を文字に変換する。
道具は、iPhoneかiPadかMacBook Air。
Blogとfacebookに投稿。
2.朝日記をつける(10分)
Excelの9マスのテーマに沿って書く。
頭(思考)、心(感情)、体(行動)を意識。
3.読む
新聞以外の書物を1行でも2行でも、必ず読む。
至る所に本は置いておく。
家族に怒られても気にしない^^
朝は頭と心の栄養補給の時間。
そして人生のデータベースを作る大切な時間。
みなさま、平成26年度も自分に正直に生きるので、引き続きよろしくお願いします。
今日は嘘をついてもいい日らしいですが、嘘はつきません^^
2014年3月31日月曜日
2014年3月30日日曜日
春はリセットとスタートを意識する季節
午前3時就寝、午前10時起床。
声はガラガラ、顔はムクムク、寝癖全開…
ゆうべは地域の教職員歓送迎会。
疲れた…主催者としての気疲れ。
が、やり切った感はある。
至らない点もたくさんあったけど、みんな楽しそうだった。
たくさんの人と話せて良かった^^
出会いと別れの季節。
春は一番好きな季節。
リセットとスタートを意識する。
今日はゆっくりと気持ちの切替をしよう。
2014年3月29日土曜日
「おもてな師」になって「おもてなし」
春の陽気に誘われて…
冬は忘れた頃にやってくる。
天気予報によるとタイヤ交換はまだ早い。
4月にもう一冬ありそうだと。
夕方から地区の教職員歓送迎会。
小学校と中学校のPTAがローテーションで主催。
今年は小学校の番。
「おもてな師」になって「おもてなし」。
主催者あいさつ、なにしゃべよっかなー。
ゆるい集まりだから、緩く短くだな。
楽しい土曜日を^^
2014年3月28日金曜日
笑顔の色紙
下の子が色紙を持って帰ってきた。
その色紙には「笑顔」の二文字とイラストが書いてある。
5年生最後の学級通信に学年全員が色紙を持った写真とコメントが載っていた。
『どんな時でも、笑顔でいることを目標にして、6年生でも、毎日笑顔でいたいです。』
しっかりとオラのDNAを受け継いでいるようだ。
うれしぃ^^
4月から6年生。
なにかと恥ずかしいお年頃。
「パパのことは嫌いじゃないけどさぁ・・・」
「いま反抗期なんだからさぁ・・・」
なんていう枕詞を置いて小悪魔的に上から目線で話しやがる。
完全に手のひらで転がされてても、それでもめごいんだ^^
夜は課の歓送迎会。
小悪魔に「迎えに来て」と頼んでみよう。
「しょうがない」と言いながら助手席に乗ってくるはず。
そして、「酒くさい」と言いながら、息を止めるまねっこするはず。
お前のパターンはお見通しなのだ^^
2014年3月27日木曜日
せんべい汁探偵団が行く〜地域を育むおもてなし〜
火曜日に開催された「せんべい汁探偵団が行く~地域を育むおもてなし~」。
実践者の言葉はストレートで深くて重かった。
「なるほど」と「へぇ~」が満載。
遊び感覚、ダジャレ、自分自身がとことん楽しむことが新しい発想につながっている。
肝心なのは発想を発想のまま終わらせないで具現化するところ。
そこにはしっかりとした戦略がある。
ポイントは物語。
いやぁー憧れる^^
行ってよかった。
《 メモ 》
・バリアフリーは障害だけじゃない。
土地勘がない。
言葉が通じない。
旅のスタイルが見つからない。
・点、線、面、物語になる。
・迷う楽しみ
迷子になるのか楽しい街。
・全国共通の問題『アカデミックハラスメント』
知識の押し売り。
難しい専門用語を多様する。
自分で学んだ知識を全部言わなければ気が済まない。
お客様のことはそっちのけ(気配りがない)。
・せんべい汁を通して八戸を売る。
・観光ボランティアガイド団体は6000団体。
・歴史を語る = ボランティアガイドになった。
・工夫することで物語に深みが出る。
・シビックプライド(市民の誇り)。
・あなた自身が街。
・街が呼応する。
2014年3月26日水曜日
2014年3月25日火曜日
平成25年度碇ヶ関小学校卒業証書授与式 PTA会長 祝辞
ほとんど原稿を見ないで伝えた。
自分で書いた言葉は覚えているもの。
祝辞
卒業生一二名が全員揃って、今日という日を迎えられたこと本当に嬉しく思います。
六年生のみなさんの新たな旅立ちの日に、PTAを代表いたしまして、一言お祝いの言葉を申し上げます。
卒業生のみなさん、卒業おめでとう。
そして、保護者の皆様、本日はおめでとうございます。
「卒業おめでとう」という祝福の言葉。
今まで何気なく使っていたのですが、先日招待をいただいて碇ヶ関中学校の卒業式に出席した時にふと思いました。
「どうして卒業というのはめでたいのだろうか」
実は私もよくわからなくて、自分なりにその意味を考えてみました。
そこで辿り着いた答えは、みなさんは小学校を卒業するに値する人間だと認められ、そのしっかりとした成長に対しての「おめでとう」だと考えました。
小学校や家庭で学習すべき勉強や生活習慣、六年間の様々な経験を積み重ね、小学校生活を立派にやりきった「卒業に値する人間」が今、私の目の前にいるみなさんです。
堂々と胸を張って卒業し、自信を持って碇ヶ関中学校に入学してください。
今日のこの日を無事に迎えることができたのは、一二年間に渡ってみなさんを支えてくれたたくさんの方々のお陰です。
お父さんやお母さん、そして家族、友達、学校や保育園の先生、近所の人や地域の人、たくさんの人から応援や励ましをもらい、助けられ、お世話になったことと思います。
私は、卒業式という日は感謝の気持を言葉で表した「ありがとう」という言葉を伝え合う一日だと思っています。
卒業生のみなさん、「おめでとう」のお返しの言葉として、自分の周りにいる人に「ありがとう」というお礼の言葉を返してあげてください。
お父さんやお母さん、家族のみんなには「ここまで育ててくれてありがとう」
友達には「いつも一緒にいてくれてありがとう」
地域のみなさんには「いつも見守ってくれてありがとう」
先生には「たくさんのことを教えてくれてありがとう」
会話は言葉のキャッチボールです。
「ありがとう」と返されたら、私達からも子どもたちに一言「元気に育ってくれてありがとう」と返してあげましょう。
最後になりますが、日頃から子どもたちを見守っていただき、様々な御支援をいただいておりますご来賓、地域の皆さまの方々に対しまして、PTAを代表し、お礼を申し上げます。
いつも大変お世話になり、ありがとうございます。引き続き地域の子どもたちに対し、温かい御支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
また、毎朝校門に立って子どもたちを温かく出迎えてくれる校長先生をはじめ、諸先生方ならびに職員の皆さまには、一人ひとりの児童に、熱意と深い愛情を持って御指導いただいたこと、深く感謝申し上げます。
今日この学校を巣立つ一二名の子どもたちが、碇ヶ関小学校の卒業生としての誇りを持って、これから大いに活躍されることを祈念いたしまして、お祝いの言葉とさせていただきます。
平成二六年三月二十日
平川市立碇ヶ関小学校PTA会長 齊藤 望
平成24年度の祝辞は→http://office.nozom.info/2013/03/pta.html
2014年3月24日月曜日
『運』は準備した者にしか味方しない
2014年3月23日日曜日
心をつないだ上映会「ふるさとがえり」
開催までずいぶん長い時間がかかった。
今朝はなぜか朝早く目覚めた。
清々しい気持ちで^^
お金の精算をしながら、上映会のアンケートを見た。
やってよかった。
上映会の目的は達成したと自負している。
昨日のみなさんと時間と空間を共有し、「ふるさとがえり」を一緒に観れたことが心から嬉しい。
本当にやってよかった。
達成感と脱力感が気持ちいい。
この写真最高^^

2014年3月22日土曜日
ふるさとがえり上映会 in 津軽
青森県初開催で、全国では1,003回目の上映会。
3年前から手帳の「やることリスト」に書いていた。
仲間が揃ってようやく開催にこぎつけた。
まずは種火を起こすのが目的。
上映会も楽しみだけど、上映後の懇親会も楽しみだ^^
約40名が参加する亀の子団上映会。
映画の感想の共有の場、新しい出会いやつながりの場、たくさんの化学反応が起きることに期待したい^^
自分にとっては今日が3回目の鑑賞。
ストーリーを知っているから、スクリーンに映る前に頭の中のストーリーが先行してしまう。
今日集まってくれる亀の子団に本当に感謝。
有料での上映会はプレッシャーがある。
主催者の1人として精一杯「場づくり」したい。
蒔苗伸郎さんがいなかったら開催できなかった。
サンキューね^^
2014年3月20日木曜日
平成25年度碇ヶ関小学校卒業証書授与式
来賓として壇上に一番近い席に座ってくる。
来月のPTA総会で会長を退く。
来年度は後継者育成として次の会長をバックアップ。
ということで、卒業式での祝辞は今日が最後。
昨年は、教頭先生から「式典なので真面目にお願いします」と釘を刺された。
ボケたいのを我慢して真面目にやって子どもたちや保護者に好評^^
今年も真面目にやるから大丈夫。
午後は卒業謝恩会にも来賓で。
保護者の余興を楽しんできたい。
微力ながら精一杯祝辞を伝えてくる。
思い出に残る卒業式になるように^^
2014年3月19日水曜日
登りたい山を決める事。これで人生の半分が決まる。
登りたい山を決める事。
これで人生の半分が決まる。
孫正義
現在43歳。
人生の半分は過ぎたと思う。
気のせいか、登りかけた山の途中で立ち往生してるような…
山を登る体力は十分ある、たぶん。
もっと若い頃に出会いたかった言葉。
なんか…マイナス思考だなぁ。
まぁ、こんな日もある。
人生の天気予報は晴れだけじゃ枯れてしまう。
雨も曇りもあっていい。
でも、雪はいらない(笑)
2014年3月18日火曜日
2014年3月17日月曜日
2014年3月16日日曜日
原稿カチカチ
ひたすら原稿を書く。
①d design travel
栃木県号、沖縄県号、佐賀県号に続く4冊目の登場。
締切は明日まで…
たった250字、されど250字…
書きたいことはいっぱいある。
ゆえに削る作業に時間がかかる。
今回は地元を取り上げる。
どういう書き方、表現をしたら書き手の日常を読み手の日常に近づけれるか。
読む人の頭の中とオラの頭の中をシンクロさせたい。
②小学校卒業式祝辞。
今年が最後の祝辞。
本番は木曜日。
どうせ誰も聞いていないと思いつつもカッコつけたくなる。
オラはそういう人間だ^^
ネットで調べてコピペなんてカッコ悪いことはしない。
もちろん、自分の言葉でしっかり短く伝えたい。
2014年3月15日土曜日
“d design travel 佐賀県特集号” に"高橋家住宅”で掲載!
2014年2月14日に発売された佐賀県特集号。
青森県代表として3度目の登場。
2011年の栃木県特集号では「弘南鉄道柏農高校前駅(平川市)」。
2013年の沖縄県特集号では「王余魚沢倶楽部(青森市)」。
そして、今回2014年の佐賀県特集号では「高橋家住宅(黒石市)」を書いた。
今回の執筆にあたっては、高橋家第15代目の直大さんに取材協力を頂いた。
直大さんに行き着くまでには、戦友の蒔苗氏、株式会社こみせの中田氏の力が大きい。
つくづく人のつながりの恩恵に感謝。
たくさんの方々の協力を頂いて素敵な記事に仕上がった。
毎回苦労するのが、たった250字、されど250字。
書きたいことはいっぱいあるから。
削る作業に時間がかかる。
どういう書き方、表現をしたら書き手の日常を読み手の日常に近づけれるか。
読む人の頭の中とオラの頭の中をシンクロさせたい。
掲載された記事は“iPhoneアプリ”でも読むことができる。
ぜひダウンロードしてみてください。
d design travel - D&DEPARTMENT PROJECT
今でしょ!男女共同参画~おもしろくなる明日の地域へ~
メモ残しておきます。
男性には気づきにくい、いや、気づこうとしていない視点が満載の
男性の参加者は一割未満…もったいない。
日時:平成26年3月15日(土)13:30~
演題:『今でしょ!男女共同参画~おもしろくなる明日の地域へ~
講師:NPO法人 参画プラネット代表理事 渋谷典子(Noriko Shibuya)氏
【コミュニティの視点から男女共同参画を考える】
『持続可能な福祉社会』広井良典 著
★コミュニティとは
人間がそれに対して帰属意識を持ち、その構成メンバーの間に一
ex.
生産コミュニティ :生活コミュニティ
農村型コミュニティ:都市型コミュニティ
空間コミュニティ :時間コミュニティ
★コミュニティ成立の条件
まち(地域)に住む人を支える仕事で、ささやかながら生計を立
それが、真に「人が暮らす空間」である。
働くこと、住むこと、の一体化している「人が暮らす空間」なく
【高齢化の3つの要因】
・医療が進歩したから
・社会保障の充実したから
・平和だから(戦争がない)
★高齢化は課題ではあるけれど、問題じゃない。
【問題の可視化】
★課題発見力が重要
★背景と原因を追求。
「なぜこのようなことが起きているのか」
「いつ頃から起きているのか」
「誰が当事者なのか」
★課題を見つけたら50%はクリアしたも同然。
あとは対策と解決方法を考えるだけ。
どのような方法で、誰を対象に、いつから?
今の状態をどのように変えるのかが重要。
その際、必ず誰かと話しながら考えること。
《大きな括りの課題》
【子育て】
★女性の育児休業
育児休業終了後の復帰が難しい、苦労している。
★男性の育児休業
国では育休取得率10%を目標。
現状は2%代。
【介護】
★無年金など経済的な不安
【労働】
★労働法の対象者ではない女性・若年労働者が増加(非正規雇用)
【社会の変化】
「暴力」は認知されて犯罪行為となる。
精神的暴力(言葉)、経済的暴力(収入渡さない)、性的暴力(望
★有償労働(ペイドワーク):対価を得る労働
★無償労働(アンペイドワーク)対価を得ない労働
★資本主義下において労働という側面では有償労働が力を持つ。つ
反面、家事の対価をどう捉えるかという側面もある。
★政労使
政府・労働者(連合など)・使用者(経団連など)の3者が話し合
★子どもがいようがいまいが、男女関係なくすべての人が家庭生活
★定年後、粗大ごみ化する男性
Myネットワーク Lucky7
・好奇心を持つ
・断らないで試してみる(三度遠慮するのが美徳とされているが)
・違う世界に浸る
・アウトプットしてみる
・いろいろな人と交わる
・質問する
・メンテナンスする(放おっておいたらネットワークは崩れるから
『今でしょ、男女共同参画!』
今日は平川市主催の男女共同参画講演会へ。
平川市文化センターに行ってきます。
講師はNPO法人参画プラネットの渋谷典子さん。
以前からお会いしたかった人。
メインテーマは『今でしょ、男女共同参画!』。
「今でしょ」が逆に新鮮に感じる。
サブテーマは『おもしろくなる明日の地域へ』。
これはいい、「おもしろい」ことは大好きだ^^
まだ席に余裕があるみたいです。
時間のある方はぜひ!
2014年3月14日金曜日
2014年3月13日木曜日
檜槇貢教授の最終講義
2008年、弘前大学大学院地域社会研究科長として赴任してきた檜槇先生。
同年、「津軽地域づくり研究会」の立ち上げからお世話になった。
小柄で気さく、冗談交じりに核心をついてくる鋭さ。
整理された言葉は頭の中にというよりも胸の中にスーッと入ってきた。
檜槇先生も毎朝ブログを書いている。
今日の最終講義のテーマはブログのタイトルと同じ。
「地霊、住民、地域社会、まちづくりの世界」
檜槇目線の高さからの語り。
しっかりと記憶してきたい。
もしかしたら、先生と会うのは最後になるかもしれないから…
2014年3月12日水曜日
どうでもいい悩みに感謝^^
プリン派?
ヨーグルト派?
ゼリー派?
そんな質問をされたら迷わず「プリン派」と答える。
しかし、プリンはご褒美的に1ヶ月に1回食べるかどうか…
蒟蒻ゼリーもプリンよりは食べている。
ヨーグルトは毎朝食べている。
結局は家にあるかどうか…だ(笑)
果たしてプリン派と呼べるのかどうか…
そんなどうでもいい悩みを抱えながら今日も元気に生きている^^
生きていることに感謝。
家族がいることに感謝。
仲間がいることに感謝。
仕事があることに感謝。
感謝できる自分に感謝。
2014年3月11日火曜日
3.11 もう3年…まだ3年…
2014年3月10日月曜日
卒業の何がおめでたいのか?
昨日は中学校の卒業式に出席。
『卒業おめでとう』
卒業の何がおめでたいのか…ふと思った。
実はよくわかっていない。
おそらく…
卒業生に対しては、教育課程をしっかり履修し、卒業に値する人間だと認められたことに対しての『おめでとう』なんだと思う。
保護者に対しては子供たちが卒業に値する成長したことへの『おめでとう』なのか…
『おつかれさま』という表現の方がしっくりくる。
何はともあれ『おめでとう』だ^^
2014年3月9日日曜日
パラリンピック開幕&卒業式
ソチ・パラリンピック開幕。
日本勢はメダルラッシュ^^
平川市は今日が中学校の卒業式。
元気な太陽光線が雪に反射して眩しい朝。
晴れて良かった。
卒業式日和^^
午後から中学校の卒業式へ。
感動もらってくる。
2014年3月8日土曜日
2014年3月7日金曜日
「木育」と書いて「こそだて」
「木陰(こかげ)」「木漏れ日(こもれび)」「木の葉(このは)」…
NPO法人「弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる」で進める『木育(もくいく)』。
読み方によっては「木(こ)育(そだて)」とも読める。
『ぴーぷる』は「子育て支援」、「学習支援」、「まちづくり」の3本柱で事業を展開していた。
昨年から「木育」を加えた4本柱になり、4本歩行で足腰が安定した。
「木育て」で検索しても何もひっかからない。
新しい言葉^^
いろんな捉え方があっていい。
「子育て」も「木育て」もつながっている。
“育て育てられ”のいい関係。
青森駅ビル ラビナ5階 「もくもく木育広場」よろしくです^^
2014年3月6日木曜日
親離れは無意識、子離れは意識的に
外は一面真っ白。
雨が雪に変わった模様。
昨日まではアスファルトが見えてたのに…
めんどくさいからスコップは持たない(笑)
今週は夜のお出かけが多い。
夜が短かくて朝が来るのが早い。
23時就寝、5時起床のリズムは変わらず。
子どもたちと戯れる時間が取れないのが寂しい。
子の親離れはあっさり無意識に。
親の子離れはしんどく意識的に。
近すぎず遠すぎず。
適度な距離を保ちたい。
今朝は念のため早めの『行ってきます』で^^
2014年3月5日水曜日
2014年3月4日火曜日
アウトプット
アウトプットについて考える。
人前で言葉でアウトプットする機会は少ない。
なので、ほとんどがネット。
オラのアウトプットの始まりはネットのおかげ。
アウトプットといっても、吸ったものを吐く呼吸のようなもの。
吸い過ぎたら苦しくなるから定期的な吐き出しが必要。
基本的に自分のためのアウトプット。
内容によっては感謝されることも^^
でも、それが目的じゃない。
スモール・アウトプットはツイッター。
ミディアム・アウトプットはフェイスブック。
ラージ・アウトプットはブログ。
こんな感じで続けてきた。
ツイッターは休止状態。
フェイスブックは日記的に毎朝投稿。
ブログはなるべく特定のテーマを持って投稿。
最近はフェイスブックのコピーだけでさぼりがち…
アウトプットからアウトカムへのシフトが乏しい。
書いて出すことに意義がある。
マスターベーションでもいいじゃないか(笑)
にんげんだもの^^
2014年3月3日月曜日
2014年3月2日日曜日
今週末は家庭平和維持活動(FPKO)
久しぶりに時間がゆっくり流れる週末。
朝もゆっくり^^
今日はたっぷり自分時間が取れそう。
インドアにしようか、アウトドアにしようか…
まずは家庭平和維持活動から。
とりあえず掃除。
2014年2月28日金曜日
『もくもく木育広場』がfacebookとTwitterをスタート!
青森駅ビル「ラビナ」の5階にオープンした『もくもく 木育広場』がfacebookとTwitterを始めました!
たくさんの「いいね!」と「フォロー」をお願いします。
https://www.facebook.com/mokumoku.mokuiku
https://twitter.com/mokumokutencho
アカウントは@mokumokutencho
3月定休日のご案内
もくもく~木育広場~は月曜日が定休日となっております。
・3月3日(月)
・3月10日(月)
・3月17日(月)
・3月24日(月)
・3月31日(月)
青森遊び体験広場のブログもよろしくです。
http://taikenhiroba.blog134.fc2.com/
2014年2月27日木曜日
流行色
「今年の流行色」というのが毎年発表されている。
1963年に創設された機関International Study Commission for Color(国際流行色委員会)が決定し、国際基準として使用されている色見本帳を販売するPANTONEが発表しているらしい。
2014年はRadiant Orchid(ラディアント・オーキッド)。
ピンクのようなパープルのような色。
「今年の流行色」に流されず、誰でも「自分の流行色」を持っていると思う。
「今はこの色が好きだ」
「自然とこの色を手にとってしまう」
ちなみに今はシルバーがお気に入り。
いかにも冷たい感じがしびれる。
みなさんにとっての今の流行色は何色?
2014年2月26日水曜日
倍速生活
基本的にテレビは録画して観ることにしている。
HDDレコーダーの録画リストはこんな感じ。
ノンフィクションが中心。
自分基準でおもしろくなければ途中で削除。
★月~金曜日
クローズアップ現代(NHK)
★月曜日
プロフェッショナル仕事の流儀(NHK)
スーパープレゼンテーション
(NHK)
★木曜日
アメトーーーク(朝日)
★土曜日
裸のアスリート(TBS)
小山薫堂・東京会議(BSフジ)
★日曜日
加藤浩次の本気対談!コージ魂!!(BS日テレ)
情熱大陸(TBS)
じっと見ているのではなくて、本を読みながらの『ながら見』が多い。
いや、観るというよりは聴くという行為がしっくりくる。
時には倍速で再生。
今週も早い。
週の折り返し。
今日も笑顔で^^
2014年2月25日火曜日
インフルエンザが侵略中
インフルエンザと風邪が猛威を奮っている。
上の子の学年が学級閉鎖。
今日から明後日までお休み。
平川市では流行ってるみたい。
手洗い、うがい、マスク、予防接種。
万全を期しても伝染るものは伝染る。
2年連続同じ日にインフルエンザに罹った経験から断言する。
インフルエンザはとてつもなく苦しい。
高熱が出て頭や関節が痛くて動けない。
思考が停止して無気力になる。
などなど、健康のありがたみを痛いほどを教えてくれる。
罹らない努力をして、もし罹ったら伝染さない努力をする。
そんなモラルの輪を広げて最小限に食い止めよう。
みなさんも十分気をつけてください^^