今日は杜の都へ。
日帰り出張。
東北ブロックの会議。
高速バスと新幹線の旅。
会議の時間 < 移動の時間
地方の会議あるある。
朝から暑い。
汗かきたくないなぁ…
今晩は宵宮。
毎年、上の子の保護者で宴を楽しむのが恒例。
近況報告と情報交換。
来年は高3。
今日の話題は進路だろうな^^
我が家の王子はどうするつもりか…
三者面談までに決める約束。
そんな年頃。
オッサンになるわけだ。
笑っている地域のオッサンでいないとな^^
今日は杜の都へ。
日帰り出張。
東北ブロックの会議。
高速バスと新幹線の旅。
会議の時間 < 移動の時間
地方の会議あるある。
朝から暑い。
汗かきたくないなぁ…
今晩は宵宮。
毎年、上の子の保護者で宴を楽しむのが恒例。
近況報告と情報交換。
来年は高3。
今日の話題は進路だろうな^^
我が家の王子はどうするつもりか…
三者面談までに決める約束。
そんな年頃。
オッサンになるわけだ。
笑っている地域のオッサンでいないとな^^
7月も3ぶんの1を経過。
3週目に突入。
30度オーバー…
暑い週末だった。
まさに真夏。
たまらず扇風機を出した。
まだ冷房の出番ではない。
車では付けてるけど。
今週もイベントたくさん。
今晩はPTA広報委員会へ。
終業式で配布する広報誌の最終校正。
いろんな委員会を経験してきたけど広報委員会は初体験。
カタい紙面をヤワラかくしたいとこだけど…
長い物に巻かれることにする。
When in Rome, do as the Romans do.
郷に入っては郷に従え。
義務教育最後のPTAを楽しみたい^^
今日は『青森県吹奏楽コンクール弘前地区大会』。
これから弘前市民会館へ。
下の子は中学校最後のコンクール。
パーカス担当。
今年は副部長として臨む。
ちょっと緊張を感じた。
『楽しんでおいで』
玄関で声をかけて送り出した。
じつは僕も関中吹奏楽部OB♫
このコンクールにも3年間出場。
親子で出場。
感慨深くてグッとくる。
高校に進んだら吹奏楽を続けるかはわからない。
今日しっかり焼き付ける。
思い出に残る日曜日でありますように^^
最幸のPLAYができますように♫
パパはずっと応援してるよ!
これまでに経験したことのない…
大雨特別警報。
九州北部の大雨被害。
地域のみなさん、そして対応している市町村職員のみなさん、大丈夫でしょうか。
平成24年、岩手県山田町で『おもちゃの広場』を開催。
たくさんのおもちゃを持ってったスマイル・プロジェクト^^
http://office.nozom.info/2012/03/blog-post_18.html?m=1
そのとき担当してくれた町の職員の言葉が忘れられない。
その言葉をいつも胸に留めている。
対応に当たっている職員のみなさんとシェア。
北の地から応援しています。
***********************************
災害があった時に公務員の質が問われる。
一番頼りにされる反面、非難も多い。
公務員(奉仕者)として
責任を果たさなければいけない思い
家族に対して十分に手を差し伸べてやれない
悔しい思いと葛藤
町民の行き場のない
怒りや悲しみから寄せられる罵声
支援の受け入れのために
通常業務ができないことからくる焦り
震災から数ヶ月過ぎても
何をするにもマイナス思考で
これ以上何を頑張ればいいのか
自分も被災者なんだけど・・・
いっそあの時死んでいれば
こんなにつらい思いをしなくてもすんだのに
1年経った今
町民の方々からの
感謝やねぎらいの言葉を
素直に受け入れることができるようになった
少しずつ
非日常の生活から
日常の生活に戻ってきている
『生きていて本当に良かった』
この気持ちを持つことができるまで
1年の時間がかかった
***********************************
九州地方の一日も早く日常に戻ることを祈ります。
寝るときはタオルケット。
ひんやりしたマット。
ちょー気持ちいい^^
寝るという行為にワクワク。
but…
いい気持ちで眠っているのに起こされる。
寒くなって目が覚める。
寒くなって布団を被る。
暑くなって目が覚める。
暑くなって布団を踏む。
その繰り返し…
なんか眠りが浅い。
いっそのこと…
窓を開けて厚い布団を着て寝たほうがいいのか。
朝からどうでもいいようなことを真剣に考えている。
いや、どうでもよくない。
睡眠は大事。
睡眠負債って言葉が出てきてるくらいだから。
今日は窓を開けて寝てみよう。
Try & Error.
結果はWebで!
日曜日の吹奏楽演奏会。
いつ聴いても感動をもらう♫
指揮に合わせて曲を奏でる。
呼吸を合わせて作品を創り上げる。
それぞれの役割を。
それぞれのプレイヤーが。
今週末はコンクール。
吹奏楽部にとっての中体連。
下の子は最後のコンクール。
緊張感は全く感じない。
楽しそうな彼女を見ていると嬉しくなる。
彼女の演奏を観て聴けるのもあと数回…
半年ぶりに下の子と写真を撮った。
記録に残したくて。
今年1月の自分の誕生日以来。
部長と副部長との3ショット。
立って撮ったのはひさしぶり。
おっきくなったな〜宝物がひとつ増えた^^
悔いのないように楽しんで^^
日曜日までの練習も本番当日も♫
暑い日が続いた。
気温は30度を行ったり来たり。
当然&自然。
7月だから。
夜も窓を開けっ放し。
津軽もようやく夏か。
雨、湿度、猛暑。
窓を開けられない場合は最悪^^
今週前半は涼しい雨予報。
冷房のない庁舎には助かる。
津軽もようやく梅雨か。
夏と梅雨が一緒にやってきた。
窓は全部閉めていく。
傘を持っていく♫
『平川市父子手帳』が完成。
配布を開始した。
感想を述べる。
正直に^^
この手帳の作製は自分の職員提案。
こんな思い↓を込めて審査会でプレゼンした。
先輩パパ、新米パパ、これからパパになるプレパパを「父子手帳編集委員」として巻き込んで作製する。
パパ目線で作ることを訴えた。
パパのパパによるパパのための父子手帳。
先輩パパが伝えたい情報やアドバイス。
新米パパの子育てや妻との関係などの悩み相談Q&A。
プレパパが知りたいことや心得。
パパ友(ネットワーク)を作るための作製過程が大切だと訴えた。
平川市版の「パパの教科書」的な存在にしたい。
先日、この父子手帳をきっかけにした『パパママ教室〜イクメン講座〜』が開催され参加してきた。
この教室はとてもためになった。
テレビカメラも駆けつけていた。
妊婦体験キット装着中↑
「男」から「夫」へ。
「夫」から「父親」へ。
父親になることで役割がひとつ増える。
妻と夫の関係。
母親と父親の関係。
父親と子どもの関係。
お笑いトリオ「森三中」の大島さんが出産した際。
旦那の鈴木おさむさんが「父親になるための勉強するために一年間の育児休業を決意した」との報道があった。
『育休』は、父親になるための勉強するための休業なんだ。
父子手帳がカタチになったことはすごく嬉しい。
ただ…残念なことに提案者の思いは伝わらず…
パパによる作製委員会は組織されず行政の一方的な目線で作製。
パパ目線での作製は叶わなかった。
パパが本当に欲しい情報は盛り込まれたのか…残念。
今年度の職員提案どうしようかな〜
モチベーションは急降下。
職員提案制度じゃなくて当初予算要求で勝負した方が思いは叶いそうな気配。
ちょっぴり後ろ向きな朝…
毎年この時期に発表される『住みよさランキング』。
さて…わが平川市。
H28
青森県1位
北海道・東北ブロック6位。
H29
青森県1位
北海道・東北ブロック8位。
5位までは昨年と変動はなし。
昨年10月に市制施行した富谷市(宮城)が6位、ここは想定内。
本宮市(福島県)が7位に。
ちょっと想定外^^
平川市が下がったのか…
本宮市が上がったのか…
東北・北海道ブロック各道県のトップは以下のとおり。
北海道がブロック内10位の北広島市(全国103位)
青森が8位の平川市(全国60位)
岩手が18位の北上市(全国183位)
宮城が1位の名取市(全国11位)
秋田が4位の大仙市(全国37位)
山形が2位の天童市(全国26位)
福島が7位の本宮市(全国50位)
昨年から、この分析を弘前大学との連携事業で進めている。
さて…来年はどうなるか^^
プラス要因はさらにプラス方向に♫
マイナス要因はプラス方向に♫