Office nozom.info
カタチとカンケイ創造オフィス『ノゾム インフォ』 代表 齊藤 望
ページ
HOME
I am...
This office is...
Fathering Japan
BOOKSTORE SOLUTION JAPAN
d design travel
弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
講演・掲載とか
Search
2015年5月23日土曜日
not play Tennis day
Time
6:06
今日は久しぶりに新青森県総合運動公園へ。
県ジュニアテニス選手権大会(U16)。
上の子とKJ TennisAcademyの高校1年生を連れて。
個人的には、県内の高校1年生のレベルを確認してきたい。
夜はNPO法人「平川体育協会」の総会&懇親会へ。
テニス協会として出席。
日頃テニスコートを借りてお世話になっているので…
市内のスポーツ関係者と情報交換を^^
今日はTennis day。
自分がPlayするわけじゃないけど。
楽しい土曜日を♫
2015年5月22日金曜日
寝る食う遊ぶ
Time
5:37
長い一週間。
今日も外回り。
今週は重い仕事が続いた。
昨夜はテニスから帰ってからマッハでベッドへ。
気持よく週末を迎えるために。
今日が頭と心と体が高いパフォーマンスを発揮できるように。
寝ることで昨日をリセット。
今日は新しい一日。
寝ることで午前をリセット。
今週は一度も昼寝ができなかった…
好きな言葉。
寝る食う遊ぶ^^
2015年5月21日木曜日
本気を出すのは負けてから⁉︎
Time
5:20
テニスアカデミーにくる子どもたち。
最近はミニゲームに時間を割くようにしている。
シングルスとダブルスを。
目的はいろいろ。
生きたボールに慣れるため。
ゲームを通して湧いてくる感情を子どもたち自身に感じてもらうため。
勝つと楽しい。
負けると悔しい。
子どもたちの感想は…
「あー、もっと本気を出せばよかった」
「チキショー、今のゲームは作戦が悪かった」
「悔しい、次は絶対勝ってやる」
「リベンジするから覚えてろよ」
今日の練習どうだった?
「楽しかった」と声が揃う。
勝っても負けても楽しいようだ。
ルールに則ってフェアプレイで競い合う、スポーツの根本だ。
NPO法人「弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる」や「KITAGAWA JUNIOR TENNIS ACADEMY」での活動を通して感じること。
それは、現代の子どもたちにとっては「あそび」と「スポーツ」の境界線がないということ。
「ルールに則ってフェアプレイで競い合う」
楽しさと厳しさのかけ算で伝えていきたい♫
2015年5月20日水曜日
食べたいものを食べたい時に♫
Time
5:35
朝からカレーを食べる。
最近のマイブーム。
朝から好物を食べる。
自然に笑顔になる^^
カラダも喜んでいる。
朝から気分がいい。
お腹がすいたら「カリカリ」しやすくなる。
お腹が満たされれば「はいはい」言いやすくなる。
朝から重い。
胃もたれしそう。
そんな声があるかもしれない。
けど、そんなの関係ねえ♫
子どもたちの間で再ブレークしている小島よしおに激しく共感。
朝から幸せ♫
2015年5月19日火曜日
平川市連合PTA会長に就任
Time
5:17
津軽新報に名前が載ってると友人からメール。
確認した^^
5月9日に開催された平川市連合PTAの総会の記事。
役員改選で会長になったことと表彰を受けたこと。
結構でっかく載っててちょっとびっくり。
今夜は市連Pの会長としての初会合の三役会。
偶然にも同業者が2人。
連携を取りやすい^^
担当する説明会も終わってとりあえずスタートを切れた。
ビッグイベントの運動会も終わって一段落。
今夜は一週間ぶりにテニスを。
疲れは動いて取る!
2015年5月18日月曜日
前へならえ(岩木山log 150518)
Time
7:44
まっすぐ
まっすぐ
第三の大人増殖計画
Time
5:21
5月も4週目突入。
昨日は天気にも恵まれて楽しく、そしていろんな意味で記憶に残る運動会だった。
地域に子どもたちがいることは幸せなこと。
あらためて感じた。
この地域から学校を無くしてはいけない。
そう強く感じた。
生き残る方法を地域全体で考える必要がある。
まだそんな議論にもなっていない現在から。
腰を上げなきゃいけないな。
まずはPTAを利用した対話の場づくりから。
またまた、やることが増えるけど。
子どもたちは地域の宝物。
第三の大人の出番だ♫
http://www.slideshare.net/nozomusaito/ss-33748869
2015年5月17日日曜日
第4回碇ヶ関小中合同運動会
Time
5:46
今日は『第4回碇ヶ関小中合同運動会』。
保護者としてではなく来賓(中学校PTA会長)として出席。
開会式で来賓としての挨拶もある。
第1回の時は小学校PTA会長をしていた。
あの時の挨拶では、開口一番「トゥース」を決めた。
オードリー春日がピークの時だ^^
子どもたちの緊張を和らげようと思ってのあったかい思いやり。
和らいだのは中学生だけだったようだ。
オラの挨拶は結構な確率で空回りする。
ブラックユーモアがキツイらしい。
今日の挨拶はJKのスカート並に短くいこう♫
運動会あいさつ
みなさんおはようございます。
風が強いですが雨にならなくてホッとしています。
中学校3年生のみなさんにひとつお願いがあります。
みなさんにとって、生まれ育ったこの碇ヶ関での運動会は、今日が最後になると思います。
後輩たち、応援に駆けつけてくれた家族、地域の方々に自分たちの足跡をしっかり刻む姿を見せてほしいと思います。
今日の運動会がここにいるみんなの思い出に残る運動会になるよう、頑張って走る人も応援する人もみんなで楽しんで盛り上げましょう。
終わります。
2015年5月16日土曜日
ミーティング・サタデー♫
Time
9:21
今日はNPO法人「弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる」の理事会へ。
総会に向けてのコンセンサスを図る。
今年で創立10周年を迎える「ぴーぷる」。
「子どもを真ん中に!」が合言葉。
「子育て支援、学習支援、まちづくり」の3本柱。
子どもの成長をともに喜びあえる地域社会の構築を目指した
様々な事業を展開。
その3本柱に「木育」という新たな柱を加え、県産木製玩具を用いてJR東日本と共同運営する「もくもく木育広場」をオープン。
「パパカレッジ」や「託児付き趣味の広場」などなど。
県内において先駆けて実施し、他地域のNPOや団体を牽引してきたパイオニア。
昨年12月には「子どもと家族・若者応援団表彰」において、子育て・家族支援部門内閣府特命担当大臣表彰を受賞。
今日のランチは隊長こと八栁事務局長と約束してる。
山登りの話を聴きたい^^
今年の目標の一つは「山デビュー」。
週末はソールドアウトだから平日かなぁ。
http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/
2015年5月15日金曜日
週末はソールドアウト
Time
7:29
今夜は参加対象者300人オーバーの説明会。
月曜日もあるので、今日で勢いを付けたいところ。
明日は、NPO法人「こどもコミュニティ・ぴーぷる」の理事会。
明後日は、小学校&中学校の合同運動会。
5月のカレンダーの週末はほぼソールドアウト。
キャンセル待ち状態^^
日本エレキテル連合よりも売れてるかもしれない。
そんな勘違いを起こしそうだ^^
先日の青森中央学院大学での行政学講義。
使ったスライドをスライドシェアにアップ。
興味のある方は覗いてみてください。
http://www.slideshare.net/nozomusaito/2015-4803277
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)