Search

2013年7月26日金曜日

クールビズのポイント



おはようございます。
2013.7.26 Fri. 雨。

今日の天気予報。
雨のち晴れ、最高気温30度、最低気温20度。

昨日はいきなり暑くなった。
今日もそんな感じっぽい。

クールビズのポイントは、動脈の通っている首、手首、足首の「3首」の風通しを良くすることが重要だと日経プラスワンに書いてあった。
乳首は関係ないらしい(笑)。

あっという間に金曜日。
きっちり今週のタスクを片付ける。

蒸し暑さは無視暑さで^ ^

2013年7月25日木曜日

雲傘雲傘



おはようございます。
2013.7.25 Thu. 曇り。

今日の天気予報。
雨、最高気温25度、最低気温21度。

雲マークと傘マークのパレードが続く天気予報。
若干テンションが下降気味。

仕事でも新しい問題が次々と。
毎日脳トレ状態。
まったく楽しませてくれる^^

週末は仕事、野球部の応援。
あ、こどもFORETの日だ。
あ、あ、ヒロロのプレオープンの日だ。
あ、あ、あ、PTAのソフトボールの練習の日だ。
全部行けるかなー。
天気晴れてほしいな~。

夜は晴れたらテニス。
たぶん雨。

今日も笑顔で!

2013年7月24日水曜日

Road Bike Log 130724

通勤

往路(下り)

Runkeeper >
Runtastic >


復路(登り)

Runkeeper >

Runtastic >


子どもの褒め方、叱り方②

子どもの褒め方、叱り方② 山浦一保(立命館大学スポーツ科学部准教授)

子ども時代から始まる「自分探し」。
キーワードは「居場所」と「距離感」。

指導者あるいは保護者としての大きな役割の一つが、子どもたちが楽しく、またひたむきにスポーツ活動に没頭できる心理的環境を整える、ということ。褒める、叱る、助言する…
その際の物理的・心理的な距離を意識しながら、子どもたちと接していこう。

喜びや楽しさの感情は、その活動の場に自分の居場所・活躍の機会があるからこそ生まれ育つもの。
「見て、見て!」と言える場所があるとき、子どもはそこを拠点に選び、本格的に活動を始める。
ただその一方で、活動の場を広げていくにつれて、一人の子どもが複数の集団に所属し、多彩な人々のなかで生きていくことにもなる。
そのなかで、自分より優れた存在がいることを知り、子どもは自分の大切な居場所・活躍の機会を失った気持ちを経験するかもしれない。
その時こそ、指導者はその子のよさを(あなたの基準でもなく、ほかの子どもとの比較でもなく)「本当にいいよ」と声をかけ、成長の種が消えてしまわないように支えてあげることが大切。
さまざまな集団のなかで、子どもたちは「自分が安心して過ごせる場所」「一番輝けそうな(認めてもらえる)居場所」を探している。
自分の興味は何か、強みは何か、という「自分探し」は子どもなりにすでに始まっている。
人は、年齢にかかわらず成長できる可能性やチャンスを求めている。

いますぐできる『子どもの居場所をつくり、心理的距離を縮める』ための3つのポイント

1.一人ひとり、ひと言ずつでも声をかけよう
子どもたちの姿が今日も指導者の視野にしっかり入っていますか?
「あなたのことをちゃんと見ているよ」ということを子どもたちに伝えましょう。

2.あなたが両手を広げた範囲(距離)のなかで言葉を交わそう
子どもとの物理的な距離は適切ですか?
まずは子どもと物理的に近づいて、あなたやあなたの近くに安心できる空間があることを伝えましょう。
その目安は、両手を広げた範囲です。

3.子どもと同じ目線で話そう
子どもの心が、いまどう揺さぶられているか、あなたは感じ取ろうとしていますか?
その子どもが見ている世界がどんな様子なのか、実際に何が見えて、どう感じたのか…
もしわからなければ、尋ねてみましょう。
きっとあなたに新しい気づきや懐かしさがもたらされるはずです。

祝!聖愛高校初優勝

おはようございます。
2013.7.24 Wed. 曇り。

今日の天気予報。
曇り、最高気温28度、最低気温19度。

なんとなく初秋を感じる今日このごろ。
去年の爆暑よりはこのごろの気温がいい。

昨日、甲子園をかけた決勝は弘前勢対決。
津軽の視聴率はすごかったはず。

その対決を制したのは弘前学院聖愛高校。
去年の準優勝からの初優勝!

友人の原田監督に心からおめでとう!
テレビ越しに見る彼は相当疲れた顔に見えた。
想像を超える苦労があったに違いない。

こっからが新しいスタート。
甲子園での活躍が楽しみ。
『津軽から日本一』



弘前高校のみなさんもお疲れさまでした。
試合後の爽やかな笑顔が聖愛と対象的で印象的だった。

嬉しい水曜日のスタート!
週の折り返し、今日も笑顔で!

2013年7月23日火曜日

新体制の季節



おはようございます。
2013.7.23 Tue. 曇り。

今日の天気予報。
曇り、最高気温23度、最低気温19度。

涼しい日が続く7月4週目。

ゆうべは中学校野球部の保護者会。
3年生が引退したから保護者も新体制へ。

昨日は眠くならないように打合せを入れた(笑)。
開票事務が当たってた人はみんな同じ 顔zzzzz

今日は法務局で打合せ。
ゆうべはたっぷり寝たから大丈夫。

今日も笑顔で^_^

2013年7月22日月曜日

ながーい一週間



おはようございます。
2013.7.22 Mon. 曇り。

今日の天気予報。
雨のち曇り、最高気温26度、最低気温20度。

帰宅したのは午前2時半。
さすがに眠い…

今週は土曜日も出番。
長い一週間になりそう…

7月も終盤。
気合いで乗り切ろう。

今日も笑顔で^ ^

2013年7月21日日曜日

参院選投票日



おはようございます。
2013.7.21 Sun. 曇り。

今日の天気予報。
曇り、最高気温23度、最低気温19度。 終日選挙事務。

今日のうちに終わればいいなぁ。
では、しっかり仕事してきます。

高校野球が気になる…
どうか…決勝は弘前対決で!

楽しい日曜日を!

2013年7月20日土曜日

子どもの褒め方、叱り方①

子どもの褒め方、叱り方① 山浦一保(立命館大学スポーツ科学部准教授)

人が集まってくることが始まりであり、
人が一緒にいることで進歩があり、
人が一緒に働くことが成功をもたらす。
ヘンリー・フォード(フォード・モーター創始者)の言葉

チームや組織は一人ひとりから支えられたものであり、その人達が一緒に活き活きと活動できる条件が整ったとき、「個人」の成長と「チーム」の発展があると言っている。
スポーツもまた、一人ひとりが身体・心理・技術の面で成長し、競争と協力を繰り返しながら、チーム力を培い、目標を実現していく活動。
しかし、残念なことに、それを実現するために必要な指導者の力量や実践(それを支える周囲・環境との調整)が不足しているせいで、スポーツを含めたほとんどの組織のあらゆるポジションにBad指導者が存在し、その比率は75%にものぼるという海外の論文もある。
加えて、自分がBad指導者であるはずがないと信じて疑わない指導者も数多く存在する。

スポーツの指導者は、活動を通して子どもが望む姿の実現や目標の達成へと「導き」「支える」ために存在する。
そのために、指導者はさまざまに工夫を凝らしたコミュニケーションを用いて子どもの心を惹きつけつつ刺激を与え、心身にとって発達上必要な部分には変化を、獲得した技術やコツには定着をもたらしていく。

私たちがよく耳にするリーダーシップ、あるいはコーチングとは、このように子どもの夢を実現させるために行われるコミュニケーションのことを指す。

優れた指導者の基本条件は、子どもや社会に生かされている自分を深く意識できること。
このことを改めて認識してみるだけで、何が子どもに受け入れられ、スポーツの魅力が伝わりやすくなるのかという視点が生まれ、指導者としての関わり方を点検することもできる。

お互いの想い、その熱をどう伝えあうか。
その温度が同じくらいになった時、ハーモニーが生まれまる。
これが本来の「共有」の状態。
コミュニケーションの原点。

指導者は、子ども、保護者とのトライアングルのなかでお互いの目標やニーズの理解を促し会えるようにファシリテートすること(相互理解をサポートする行為)が期待される。
しかし、実際には曖昧なままに指導しているのが現状。
例えば、勝つことを期待する保護者がいて、それだけがスポーツの醍醐味ではないと思う指導者との関係があるかもしれない。
このようなとき、優れた指導者は、こうした相互理解を深めるべき事柄を避けることなく、子どもや保護者にオープンに語ってもらう時間を見つけ、その内容を聞いたうえでフィードバックを行なっている。
優れた指導者はさらに、「伝える」ことと「伝わる」ことを区別して対応している。
なぜなら、これらがズレることをとてもよく認識しているからだ。

上達の喜びを感じられる指導(授業)
喜びが向上心につながる

1月生まれは要休養

おはようございます。
2013.7.20 Sat. 晴れ。

今日の天気予報。
曇り後晴れ、最高気温24度、最低気温19度。

ゆうべは弘前市本町の『焼肉・冷麺 中道』へ。
課員16名(2名欠席)による座席のくじ引きで開宴。
当たりを引いて楽しいテーブル^^

子どもたちは今日からながーい夏休み。
37日間だって、うらやましい。
通信簿は想像してたよりは良かった(笑)

今日は、下の子の陸上大会。
応援に行きたいとこだけど、明日の選挙事務に備えて今日はゆっくり自分時間を過ごす予定。

今日の運勢でも1月生まれは休養した方がいいと^^
身体は回復しそうだけど、財布はどうしたら回復するんだろう…

楽しい週末を!