Search
2011年5月1日日曜日
2011年4月29日金曜日
チャリティーマッチ『 リベロ津軽SC VS ヴァンラーレ八戸 』 in 弘前運動公園
Time
12:50
《 緊急告知です! 》
あさって
5月1日(日)
“ 東日本大震災復興支援チャリティーマッチ ” として
東北社会人リーグ2部の
“ ヴァンラーレ八戸 ” を
弘前市運動公園陸上競技場に迎えて
チャリティーマッチが行われます
『 リベロ津軽SC VS ヴァンラーレ八戸 』
入場は無料ですが
義援金の募金に
ぜひ協力をおねがいします!
当日のプログラムは
9:30~
ちびっこミニサッカーフェスティバル
11:30~
開会セレモニー リベロU-15 紅白戦
12:45~
トップチーム アップ開始
13:00~
キックオフ (45分ハーフ)
試合終了後〜
両チーム選手による募金活動
募金いただいた義援金は
日本赤十字を通じて
復興支援に使われます
家族みんなでどうぞ!
2011年4月24日日曜日
“ 弘前6大学合同チャリティ大学祭 ” 開催のお知らせ #hirosaki
Time
12:08
今日は告知!
学園都市ひろさきコンソーシアム企画運営委員長(弘前大学生涯学習教育研究センター)の深作先生からメールがありました。
内容は
内容は
学園都市ひろさき高等教育機関コンソーシアム学生委員会「いしてまい」は、この度の東日本大震災で被災された方のために、自分たちに何ができるかを学生目線で考えた結果、「絆~笑顔の花を咲かせよう~」のテーマのもと、チャリティ大学祭を開催する運びとなりました。
日時
2011年5月4日(水)~5日(木
10:00 ~ 16:30 (5日は16:00終了予定)
10:00 ~ 16:30 (5日は16:00終了予定)
会場
土手町蓬莱広場
活動内容
募金・支援物資募集・チャリティマーケット・ブース出展・大学紹介・ステージパフォーマンス
土手町蓬莱広場
活動内容
募金・支援物資募集・チャリティマーケット・ブース出展・大学紹介・ステージパフォーマンス
主催
企画学園都市ひろさき高等教育機関コンソーシアム学生委員会「いしてまい」
企画学園都市ひろさき高等教育機関コンソーシアム学生委員会「いしてまい」
共催
学園都市ひろさき高等教育機関コンソーシアム
学園都市ひろさき高等教育機関コンソーシアム
後援 (依頼中も含む)
弘前市・弘前商工会議所・弘前観光コンベンション協会・FMアップルウェーブ・東奥日報・陸奥新報・ATV青森テレビ・青森朝日放送・弘前大学生協・弘前学院大学生協
弘前市・弘前商工会議所・弘前観光コンベンション協会・FMアップルウェーブ・東奥日報・陸奥新報・ATV青森テレビ・青森朝日放送・弘前大学生協・弘前学院大学生協
コンソーシアム。。。
なんだそりゃっと思ってwikiると
“ Consortium ” は、2つ以上の個人、企業、団体、政府(あるいはこれらの任意の組合せ)から成る団体であり、共同で何らかの目的に沿った活動を行ったり、共通の目標に向かってリソースをプールする目的で結成される。
大学連携での事例が多いようだ
“ 学園都市ひろさき高等教育機関コンソーシアム ” とは
弘前大学
弘前学院大学
東北女子大学
東北女子短期大学
弘前医療福祉大学
放送大学
弘前市にある “ 6大学 ” が連携し
それぞれのさらなる魅力と質の向上と
教育・文化・観光産業・医療の振興などの
多分野を通じて地域の自立と発展に向け
一層の貢献を図っていくため設立された
学都弘前盛り上げへ市内の大学連携 学生委員会を設置
〔 陸奥新報から引用 〕
学生の力で弘前市を盛り上げよう―。弘前大学など弘前市内の6大学が連携する「学園都市ひろさき高等教育機関コンソーシアム」の企画運営委員会(弘大講師・深作拓郎委員長)が学生委員会の設置を決めた。大学の垣根を越え、学生同士でさまざまな企画などを考え、“学都ひろさき”の活性化に結び付けようという取り組み。8日に初会合を開き方向性を確認するほか、葛西憲之市長との懇談会を開く。
弘前市には弘大、弘前学院大、東北女子大、東北女子短大、弘前医療福祉大、放送大学青森学習センターの六つの高等教育機関がある。6大学を合わせた学生は約1万人、教職員は約2000人、合わせると弘前市の人口約6%を占める。
この6大学が連携し各高等教育機関の魅力と質の向上や教育、文化などの多分野を生かし、地域の自立と発展に貢献しようというのが同コンソーシアムの目的だ。
同企画運営委員会は今年4月に設置され、6大学の教職員11人で構成している。
新たに設置する学生委員会は、放送大学を除く各大学から学生2人以上が中心メンバーとなり構成。学生が主体となり、学生交流だけでなく高校生支援など身近で可能な企画から取り組み、発展させ、将来的には合同文化祭、弘前中心街でのイベントなどで弘前市を盛り上げていくことを目指す。学生が主体となることで、学生と相互に同コンソーシアムを充実させていきたい考えだ。8日には第1回委員会を開催し、同時に葛西市長との懇談会も開く。
深作委員長は「学生のまち推進条例を制定する金沢市のように学生の街をうまく活用している例もある。コンソーシアムで舞台を用意し、サポートすることで学生が主役となり“学都ひろさき”を盛り上げ、若い世代が街を盛り上げるきっかけとなればうれしい」と期待を込める。
6枚の花びらが
元気に咲いて
散りゆく時は
種となって
風に吹かれて
どこかの地に根をおろす
その花は
“ 笑顔の花 ” となり咲き誇り
その根は
“ 絆の根 ” となり強くつながる
そうなれば
“ いしてまいじゃ ”
2011年4月23日土曜日
小学校三昧 #hirakawa
Time
23:50
今日は
① 参観日
② PTA総会
③ PTA教職員歓送迎会
長い1日になりそうだ
朝8時30分
チャリで碇ヶ関小学校へ
上の子(5年生)は
今年から新学習指導要領でスタートした
“ 英語 ” の授業
世界各国の “ あいさつ ” をCDで聞いて
小学校外国語活動支援員が生の声でリピート
そのあとで生徒たちが元気に復唱
先生からの指令で
まわりの友達や
参観に来たパパ・ママ5人と
外国語で挨拶をするようにとのこと
子どもたちが外国語を習うってことが
とても新鮮に写った
下の子(3年生)は
“ 音楽 ” の授業
リコーダーの基本練習
友達同士で指の使い方や姿勢をチェックし合う
微笑ましい光景があったかかった
ひき続いて行われた
“ PTA総会 ” は
めずらしく質問がでた刺激的な総会でした
先生方は大変疲れたと思います
お疲れさまでした
“ PTA教職員歓送迎会 ” は17時スタート
役員は15時半集合で会場設営
教職員・父母あわせて約80名が参加
転出した先生には思わず
“ おかえり ” と出てしまった
転入してきた先生とは
一緒に練習していたサッカーチームに
在籍していたという話で盛り上がった
20時に終了して
酒飲みは2次会へ
オラは10時半に帰宅
明日は日曜出勤
アルコールチェッカーに引っかからないように。。。
2011年4月22日金曜日
隠れ家的鮨店 『きたむら』 with 大沢たかお #hirakawa
Time
5:23
青森では手に入らないが
“ 東京カレンダー ”っていう
マガジンがあって
その中に
俳優 “ 大沢たかお ”さんの
『 味な時間 』 っていうコーナーがある
そのコーナーに
平川市碇ヶ関出身の
オーナー(大将)が登場した
彼はオラより4つ年下
彼の兄貴はオラの1つ上
小学校時代に遊んだ記憶しかないが
家は近所
彼の名は “ 北村淳 ”
店の名は 『 隠れ家的鮨店 “ きたむら ” 』
噂によるとナマモノは苦手だとか。。。
その事実確認のために
上京の際には顔をだしたい
同級生の話だと芸能人が多いって話
“ 大沢たかお ” に
津軽弁わがるべがー
2011年4月21日木曜日
文房軍 1軍 #stationary
Time
6:19
昨日に続いて “ 文房具ネタ ”
今日は普段使いの文房軍の
“ 1軍 ” を紹介
この “ ペンシース ” に入れて
上着(スーツ)の内ポケットに
スタンバらせている
3本
こんな感じで↓
上から
マルチペン “ ジェットストリーム 4 in 1 ” ( 三菱 )
シャーペン “ arbez ” ( ZEBRA )
消しゴム ( 無印良品 )
上2本は
先日の相方の誕生日に
便乗して購入したヤツ
一番下の消しゴムは
だいぶ前から愛用しているヤツ
以前のスタメンは
万年筆が定位置だったけど
最近はほとんど出番がない
気持ちが変われば
文房具も変わる
野球やサッカーと同じように
調子のいいヤツが
スターティングメンバー
1軍だ!
3月から4月にかけて
週刊誌や月刊誌
ムックにいたるまで
“ 文房具特集 ” が続いた
“ 文房具 ” に対しての
世の関心が高いと見える
気に入ったモノ
愛着のあるモノ
使いやすいモノ
もらったモノ
ひらめくモノ
それぞれに
歴史や思い入れ
験担(げんかつぎ)的な部分があって
“ 文房具 ”でその時代を思い出す
with Stationary
with my Life
2011年4月20日水曜日
文房軍 2軍 #stationary
Time
5:47
今日は
いつもカバンに入れている
文房具を紹介
このケースというかポーチは
バイブルサイズの手帳に挟めるもので
妹からのプレゼント
今年は
“ filofox (システム手帳 )” を使わないで
“ iPhone ” + “ MOLESKIN ” で
行動することにしたから
本来
システム手帳に挟んで使うこのケースを
オラ流に
“ 文房具 ” + “ α ” = “ 文房軍 ”
“ 文房軍入れ ” として活用している
といっても
普段使いではなくて
『 2軍 』 用としてスタンバらせている
左上から時計回りに
micro SDカードリーダー
ガム(クロレッツ)
カード型タイマー
(バイブ機能付き)
ライセンスカード
その上に乗っかってるのが “ 木製の栞 ”
目薬
シャチハタ(訂正印サイズ)
ポストイット(中サイズ)
バンドエイド
その上に “ ダーマトグラフ (オレンジ) ”
ポストイット(小サイズ)
鼻炎の薬 (花粉症対策)
その下に “ フィルム付箋(小サイズ) ”
蛍光ペン (オレンジ)
その上に “ ステッドラーの鉛筆 ”
その上のシルバーのヤツが “ ポインター ”
その上が “ リップクリーム ”
その左の黄色いヤツが “ カッター ”
その上の茶色い棒が “ 指し棒 ”
こんな感じで出番を待っている
明日は
1軍を紹介!!
2011年4月19日火曜日
“ 弘南鉄道プロジェクト ” が建築コンクールで入賞!
Time
21:54
あれから
1年を迎える
“ 弘南鉄道プロジェクト ”
そのタイミングで
プロジェクトをプロデュースした
建築家の “ 蟻塚 学 ”氏から
うれしいニュースが届いた
なんと
第二回建築コンクールで
(愛知建築士会 名古屋北支部主催)
佳作に入賞したとのこと
しかも
2年連続入賞!!
蟻塚氏のHPには
オラの職人もどきの後ろ姿も!
“ 弘南鉄道プロジェクト ” での
♪ ビフォー&アフター ♪
〔 BEFORE 〕
〔 AFTER 〕
集まってくれた
たくさんの “ アマチュア匠 ”
この笑顔がまぶしい仲間たちと
喜びをシェアします!
蟻塚氏から
次はどこを塗りましょうか?と。。。
わが家の屋根を
“ コミュニティ空間 ”へ
お願いします!!!
2011年4月18日月曜日
“ to ” から “ with ” へ
Time
14:01
職場にピカピカの1年生が配属された
ずっとサッカー部だったということで
メンタル・フィジカルともに好感触
ここは
経験がモノを言う業務
オラもここに来てからは
まだ2年生
そういう意味では
1年前の何もできなかった経験が
昨日のように思い出せる
経験するにはかなりの時間が必要だ
ただ
その経験を言葉に変換して
頭の中の経験値を
伝えることはできる
でも
伝える(口)だけじゃダメで
一緒に動く(身体)ことが大切
そして
一番気をつけなきゃいけないのは
信じて “ 待つ ” ことだと思う
“ to ” だけじゃなくて“ with ”
あとは
じっと “ 待つ ” こと
そんなことを
ふと思った
2011年4月17日日曜日
のほほんサンデー
Time
20:17
今朝は4:30に起きて
伝統の一戦
FCバルセロナ vs レアル・マドリード
“ エル・クラシコ ” をライブで観戦
試合が終わって7時から
『 平川市民一斉大清掃 』の一環で
町会の清掃に参加
ゴミを拾って
側溝に石灰をまいた
なんて健康的な朝なんだ
ご飯を食べて
相方の実家に行って
プレオのタイヤ交換
ゼビオとサクラノに寄ってから
トヨタに行ってアイシスのタイヤ交換
弘前市内は
今日から市議会選挙がスタート
“ 訴え ” ではなく
形式的な “ お願い ” が
選挙カーから流れていた
弘前から帰ってから
子どもたちと自転車でサッカーをしに行った
野球部だった顔見知りの中学生もいたので
一緒に試合をした
サッカーのあとは
柔らかいボール
通称 “ やっこボー ” で試合をした
二戦ともオラのチームが勝利
汗をかいて
カラダも適度に疲れた
早く家に帰って第3のビールを飲みたい気分
“ のほほん ” っていうのは
こんな感じなんだろーなー
自分を開放できた
にこにこサンデー
今日はツイテル
登録:
投稿 (Atom)