Search

2010年9月30日木曜日

ビストロパパ “ 滝村雅晴さん ” 講演会行ってきた♪





今日は黒石市の “ 男女共同参画講座 ” へ



“ パパカレ ” で一緒だった “ 赤石くん ” と

晩ご飯を食べてから出かけた



晩ご飯はもちろん

今年の “ B-1グランプリ ” で7位に入賞した

“ つゆ焼きそば ”



“ こみせ通り ”にある創作料理の店

“ 和風レストラン御幸 ”

1日30色限定で840円


でっかいぷりぷりの海老天がのっててとても美味




さて


今日の講座は



講師は

株式会社 ビストロパパ
代表取締役 滝村 雅晴 さん




9月16日にこの講座のことをブログに書いてツイートしたら

9月19日にツイッターでお礼がきた↓

“ bistropapa ありがとうございます!よろしくお願い致します!RT @nozom_info “パパごはんで、ママと子どもを笑顔に!”in 黒石市 9/30 株式会社 ビストロパパ 代表取締役 滝村 雅晴さんの講演会 http://bit.ly/c5984F #papajp ”


会場に着いて↑のことで “ プチおしゃべり ”


よくよく聞くと同い年か滝村さんが1こ上

年齢が近い



会場に集まった参加者は25歳から70歳以上の約40人

シェア的には40代以上が9割か…

ちょっと残念



講演が始まると

滝村さんはエプロンを身につける

それが滝村さんの

“ 流儀 ” あるいは “ スイッチ ” なんだと思う




滝村さんの“ パパ料理 ” の定義は

自分がお腹がへっていなくても

家族のために作るパパの家庭料理


ちなみに


“ 男の料理 ” は

自分の食べたいものを

自分の都合で作る男の趣味料理



滝村さんの “ レシピ ” には


『 子手伝い(こてつだい) 』という項目が載っている
( パパ子で楽しいちびっこの手伝いのこと )


その “ 子手伝い ” のコツは

『 殿様囲む(とのさまかこむ)子手伝い 』

とる(枝から豆、プチトマトのへた、えびの背綿など)
のぞく (なべ、電子レンジ、あさりの塩ぬきなど)
さわる (いか、魚、ゴーヤ、など食材全般)
まわす (野菜水きり器、溶き卵など)
かう (一緒に買い物など)
こねる (餃子、ハンバーグ、ピザなど)
むく (皮など)




滝村さんは熱い思いを語る

『 子どもたちが大きくなった時に

“ おふくろの味 ”が“ おやじの味 ” と

呼ばれる文化にしたい 』と



オラは

大学時代は自炊していた

それから今日まで

誰かのために料理を作った記憶がない


知らず知らずのうちに

“ ごはんはママが作るもの ”と決め付けていた


“ 技術 ” ではなくて “ おもいやり ”


“ 義務 ” ではなくて “ 気がついた人がその瞬間に動く ”

そんな “ カタチ ” と “ カンケイ ” が

家庭や仕事や地域に根づけば

文化が創造されて

この国が変わるかもしれない



家に帰ったら相方に話してみよう


“ 料理がしたくなった ” って




講演日に発売された滝村さんの初の料理本

青森県での発売は東京都の時差(笑)で10月らしい


著者:滝村 雅晴
マガジンハウス(2010-09-30)
販売元:Amazon.co.jp
\780

2010年9月29日水曜日

2010 “ 国勢調査 ” がやってきた




5年に一回の 『 国勢調査 』


前回の調査(平成17年)の時には

調査票が盗まれたり…

個人情報の保護が徹底されなかったり…

などなど


いろいろと社会的な問題になった記憶がある


そんなことから

『 国勢調査 』 に限らず

統計調査というものに対して

理解がされるどころか

逆に

抵抗となって調査を拒否する世帯が多くなっているらしい


ちなみに

『 統計法 』第13条の規定で調査の報告を拒むことはできない

また 同法第61条によると

報告を拒んだり虚偽の報告をした場合は

“ 50万円以下の罰金に処する ” とある




『 国勢調査 』 の目的は

ひとことで言えば

“ 安全で安心できる暮らしや住みよいまちづくり ”のための

基礎資料として活用するため



ということで


調査員が我が家へ調査票を持ってきた




ほんとは10月1日現在の状況を記入するんだけど

我が家は変更がないから(笑)

さっそく両面刷りの調査票に記入


我が家の場合

5年前の内容とほぼ変更がない


変更があったのは

子どもたちの『 教育 』 と

相方の『 勤め先 』 ぐらいのもん



そんなに難しくはないと思う


それに

今回からは郵送での提出もできる





調査を拒む理由は


冒頭で書いた “ 調査の目的 ” が

『 ちゃんと達成されていないじゃないか 』

『 調査票を出してもなにも変わらないじゃないか 』っていう

不信感が一番大きいんじゃないかって思う



“ 国 ” も“ 地方 ” も

調査の趣旨や目的を

住民が納得して

自ら協力するような

距離の近い信頼関係を

築くことから始めなきゃいけない



鉛筆で調査票を記入しながら


そんなことを考えていた



2010年9月28日火曜日

さもだし




親戚から

“ おすそわけ ”



『 さもだし 』




『 さもだし 』 は

津軽での

“ きのこの名称 ”



正式には

『 なら茸(ならたけ) 』 というらしい



オラはあまり得意ではない

舞茸やシメジの方が好きだ


近頃の急激な冷え込みで

紅葉も早まりそうな予感



きのこ採り

ハイキング

トレッキング

紅葉


などなど…



山好きの人には

たまらない季節が到来だ



“ 山 ” なら 『 平川市 』



ただ…


“ 熊さん ” には要注意!



2010年9月27日月曜日

キャロット・オウム




“ にんじん ” です



でも


よく見ると


くちばしがあるような・・・


目があるような・・・




まな板の上で

今にも

語りかけてきそうな

“ オウム ” に見えてきた




気づくか

気づかないか



それだけで


声が高くなって

会話が広がって

家族の距離が縮まって


笑顔があふれる



“ キャロット・オウム ” が


“ 気づき ”や

“ よく見ること ”の


大切さを教えてくれた



感謝


2010年9月26日日曜日

“ パパカレッジ ” 開講!in 弘前

いよいよ

待ちに待った

パパカレッジ ” が

14時から

弘前市立観光館で

開講を迎えた



オラは12時に観光館入りして

ぴーぷる ” の清野代表と


今日の講師の

NPO法人

通称 “ キタさん ” こと

“ 北島 尚志 ” さんと


今日の進行や事務連絡について

3人でランチ・ミーティング



会場設営を終えて受付開始


今日は

参加申込をした20名のうち

14名が参加


“ ぴーぷる ” の隊長こと

八栁事務局長(隊長)も合流して

開講式の簡単な打合せ


隊長の進行で

いよいよ “ パパカレ ” がスタート


まずは

清野代表から

歓迎の言葉と

この事業に対する想いを “ ひとこと ”


“ ワークショップ ” の進行は

オラの仕事


現役のパパとして

そして

“ ぴーぷる ” の理事として

それぞれの視点で

直接的な関わりを持って臨んだ

“ ぴーぷる ” とともに

1年以上あたためてきた想い(カタチ)だ


そんなことを

参加者の皆さんに伝えて


第1回目のテーマ

『 遊びを学ぶ 』をスタート


“ キタさん ” にバトンタッチした



見ず知らずの14名が集まった空間は

なんともいえない

緊張した空気



でも


ワークショップが始まると


身体を動かしたり

会話することを

楽しむことで

互いの距離が

ちょっとずつ縮まって


その空気は

だんだん だんだん

ほぐれていった



ワークショップの後は

机に座って “ キタさん ” の

『 あそび論 』に耳を傾けた


『 あそび 』 とは

答えが “ ひとつしかないもの ”

答えが “ たくさんあるもの ”

答えが “ ないもの ”

この3つのどれが欠けても成立しないという


“ キタさん ”の言葉は

経験で武装されて

説得力がある


というわけで

初回の “ パパカレ ” は無事に終了できた


そこには

あきらかに “ はじまり ” の時とは違った

参加者のみんなのやわらかい “ 顔 ” があった


来月の2回目(10/16)が楽しみだ


左45度後方からの “ キタさん ” ↓



夜は “ キタさん ” を囲んで “ かだれ横丁 ” で一杯


充実した楽しい一日だった




各メディアでたくさん周知していただきました


“ 陸奥新報 ” 紙面に掲載



“ 東奥日報 ” 紙面に掲載



毎日jp ” と “ Yahoo ” WEBに掲載

講座:男性の育児応援へ「パパ学のススメ」--弘前であすから /青森

男性の育児を応援する参加型講座「パパ学のススメ!2010 パパカレッジ」が26日から弘前市で始まる。来年2月までの月1回、先輩パパ・ママらの体験談を聞いたり、料理を作ったりして育児を考える。子育て中の父親だけでなく、近々親となる「プレパパ」や独身者も歓迎という

NPO法人「弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる」の主催。地域で子育てを支える活動をしていて、夫の協力を求める女性の声をしばしば聞いたのがきっかけだ。清野真由美代表は「父親が『ファザーリング』や『ワークライフバランス』(仕事と生活の調和)への理解を深め、学びながら気づく講座になっていけば」と話す。

「ファザーリング」とは、父親であることを楽しみ笑顔で子育てすること。「『パパ友』というコミュニティーもできるといいですね」と参加者を募っている。

会場や期日についての問い合わせは、ぴーぷる(電話0172・34・0171)。



どうもありがとうございました

2010年9月25日土曜日

マネジメントを科学する~9/25弘前でシンポジウム~行ってきた




久しぶりの “ コラボ弘大 ”



駐車場が心配だったので30分ほど早く到着



開演前

パネルディスカッションの

コーディネーターを務める“ 檜槇先生 ”と


オラ 

『 お久しぶりです 痩せたんじゃないですか? 』



檜槇先生 

『 うれしいこと言うねー わかる? 今ダイエットしてるの』



なんて雑談を…



会場はぎっしり埋まって

主催者もびっくりしていた




基調講演は“ 北原先生 ”

テーマは

『 まち育てのためのマネジメントとは 』
- 米国・、メインストリートプログラムから学ぶ -


ひっかかったメモ


“ 上から見るまちづくり ” から
“ 歩いたときの目線を大事にするまちづくり ”


歩いているのは誰?
どこで何が見える?
どこにこだわりたい?なぜ?
そこから何が生まれる?
どうやって物語をつなぐ?


『 空間 』 を 『 場所 』 に変える
“ スペース ” を “ プレイス ” に


“ ストリート・マネジメント ”の先進事例は
オラの住んでるとこのお隣さん『 大館市 』




パネルディスカッション


パネリストから

自己紹介とそれぞれのマネジメントを紹介


オラは予定があったので

弘前市長が終わってから退席



今日は

あいにくの曇り空


大鰐町のスキー場

“ 阿闍羅山 ” がかすんで見える





久しぶりに

学生気分に浸った



場所が変わっただけで

リフレッシュとリセット



次は “ 大館市 ” で学んでみよう




“ プレイス ”で “ スイッチ ” を入れるのも


悪くない




2010年9月24日金曜日

JR東日本のCMで “ 三浦春馬 & 碇ヶ関駅 ” が上京




『 東北新幹線新青森駅開業 』まで100日をきった

青森県では春から放送されていた

JR東日本の「MY FIRST AOMORI」キャンペーンで

“ 三浦 春馬 ”さんが出演したCMが話題となった

その撮影場所が

オラの家から歩いて5分の

JR碇ヶ関駅 ” ということで

新幹線が新青森駅に到着する前に

“ 碇ヶ関駅 ” に “ にぎわい ” が到着した


うれしいことだ



そのCMが

ついに

“ 上京 ”


首都圏で放送された



毎日jp ”から引用

三浦春馬:JR新米社員演じた青森限定ドラマCM 首都圏で放送開始 吉幾三ら青森のスターと共演

俳優の三浦春馬さんが出演し、4月から青森県内限定で放送されていたJR東日本の東北新幹線東京-新青森間開業キャンペーン「MY FIRST AOMORI」のCMが24日から、首都圏でも放送される。
CMは、三浦さん演じるJR東日本社員が、吉幾三さんや泉谷しげるさん、新井浩文さんら青森出身のキャストに囲まれて成長していくというハートフ ルなドラマ。首都圏での放送が始まる第1弾「トーキョー」編は、三浦さん演じる新米社員に「トーキョー」とあだ名を付けた吉さん演じる先輩が、2人で虹を 見上げながら、「お前、青森好きか」と問いかけ、三浦さんが「はい」と答えるという内容。
CM曲は、槇原敬之さんの「素直」を起用、11月には新テーマ曲がお披露目される。また、ヒロインは青森県内で公募し、2354人の中から高校生の岸本麻依さん(16)が選ばれ、第2弾から出演する。
三浦さんは「青森についてあまり知らなかった自分が、このCMシリーズの撮影を通じて、どんどん青森の魅力に引き込まれていきます。JR東日本の 社員役としていろいろな出演者に囲まれて演じていくことができ、とても貴重な経験をしています。制服姿が似合うかどうか最初は心配でしたが、撮影が進むに つれてバッチリ合ってきました」とコメント。岸本さんは「まさかヒロインに選ばれるとは思わなかったのでびっくりしました。三浦さんとの共演では緊張しっ ぱなしでしたが、三浦さんのプロの演技に感心してしまいました。青森の魅力を一生懸命に伝えて、開業を盛り上げていきたいと思います」と話している。
放送に合わせ、JR東日本は10月1日まで、山手線で「AOMORI POSTER GALLERY」と題したアドトレインを運行する。(毎日新聞デジタル)

【関連リンク】

JR東日本の「MY FIRST AOMORI」キャンペーンサイト
http://www.jreast.co.jp/myfirstaomori/




“ 碇ヶ関駅 ” は

“ 鉄分 ”で

強くなるのだ!










2010年9月23日木曜日

初めての “ ツリーイング ” 木育体験事業 by ぴーぷる



雨あがりのくもり空


今日は

弘前市石川の “ 大仏公園 ” で

特定非営利活動法人


下の子と一緒に

オラはスタッフとして参加してきた


“ 弘前組 ” は弘南鉄道で


“ 碇ヶ関組 ” 2人は車で


子どもたち27人が

“ 石川駅 ” で合流





稲と電車と岩木山

津軽の風景




実は “ 大仏公園 ” は初めて

こんな “ さんぽみち ” があったとは!!!

“ ぴーぷる ” と “ 忍者 ” はつながりがある

たまには “ 街 ” ではなく

“ 自然 ” の中で忍者修行も面白いかもしれない



“ 石川駅 ” から “ 大仏公園 ” までは

徒歩10分


“ ツリーイング ” をサポートしてくれるのは


インストラクターのみなさん



“ ツリーイング ” とは


木(Tree)に登る(Climbing)

木から学ぶ(Learning)

お互いに共有する(Sharing)


この3つの “ ing ” から誕生した言葉


木と触れ合い

環境を考え

自分の新しい世界を広げる

効果的なプログラムのこと



さっそくやってみよう!



ヘルメットとベルトをつけて

順番に登っていく



最初はカラダ全体を使って

ちょっとづつ登っていく




今日登る木は

“ 赤松 ”



こんな高いところまで!!!



弘前工業高校の放送部のみなさんも取材で同行



頭を下にして逆立ちも!




空いた時間も

子どもたちはじっとしていない

“ せみ ” の抜け殻を発見



1人で2,3回登って

あっという間の終わりの時間


インストラクターのみなさんに

お礼とお別れのあいさつをして

石川公民館に移動




“ ツリーイング ” の最中から

あちこちから “ 腹へったー ” の声

ようやくお昼ご飯



ご飯の後は

“ あじゃら工房 ” の前田さんの指導で

“ こま作り ”


ここでは

“ 木 ” の役割や

“ 刃物 ” の使い方がポイント



出来上がったら

思い思いに絵や模様を描く

裏側には

電動ドライバーをつかって

回る “ こま ” に模様を描く




“ こま ” の上側

個性が見える


“ こま ” の下側

電動ドライバーを使って描いた模様



誰のが一番長く回るかな?



“ こま作り ” の時間もあっという間

寝っ転がって

アンケート用紙に

感想を書いたり絵を描いた




終わりの会



事故もなく

天気にも恵まれて

笑顔が咲いた

最幸の1日



インストラクターのみなさん

スタッフのみなさん

お疲れ様でした


どうもありがとうございました!


2010年9月22日水曜日

稲の乾燥のカタチ



猛暑の影響で

出穂後の積算気温も

ぐんぐん上がって

稲刈りの時期は

例年より早くなった



津軽では

あちこちで稲刈り真っ最中



9月中旬になって

気温がかなり下がった


刈り取られた稲は


“ 人工乾燥 ” か

“ 自然乾燥 ” で

乾燥する



その割合は

“ 農機具の高度化 ”

“ 労働の省力化 ”

“ 米の高品質化 ” によって



“ 人工乾燥 ” が

8割近いシェアを占めている




個人的には


稲刈り後の風景といえば




やっぱり

“ 自然乾燥 ” のイメージが

圧倒的に強い





こんな風景だ



“ 棒がけ ”  とよばれる乾燥方法




“ はせがけ ”  とよばれる乾燥方法



“ 津軽 ” では

区別しないで

どちらも

“ 棒がけ ” と

呼ばれている





“ 自然乾燥派 ” は

どんどん少なくなってきているらしい





“ 津軽 ” から

棒がけの“ 田園風景 ” が

少なくなるのは寂しい





この “ 田園風景 ” も

ひとつの資源




守るべき財産じゃないか



2010年9月21日火曜日

きれいな “ 岩木さん ” に見とれる





“ 見とれる ” っていう言葉は・・・

こんな意味がある



われを忘れて見つめる


心を奪われて見入る


見惚れる





この景色を見た時

無意識に

ハザードを点けて車を止めた




大地


木々


岩木山


太陽




誰がメイクしたんだろ

こんな

きれいな

 “ 岩木さん ”




2010年9月20日月曜日

水の実




太陽の光を浴びて

きらきら輝いている

無数のヒカリ


近寄ってみる




伸びきったアスパラに集まった

ヒカリの粒たち



その正体は

朝の露




まるで

ガラス玉のような

“ 水の実(み) ”


朝から

非人工的な

“ 自然美 ” を

優雅に独り占め



自分だけが

気づいた

優越感に

浸りながら

今日が始まる



2010年9月19日日曜日

新時代の地域雇用政策~9/27弘前大学雇用政策研究センター~




弘前大学人文学部  雇用政策研究センター

第8回 ビジネス講座 『 新時代の地域雇用政策 』 が

平成22年9月27日(18:00~20:00)に

弘前大学創立50周年記念会館

“ 岩木ホール ” で開催される


講師は

NPO法人 参画プラネット 代表理事の

渋谷 典子 氏







渋谷さんとは直接の面識はないけど

ぴーぷる ” の清野代表から 

間接的に聞いたことがあったので

名前を聞いてピンときた



第6回のビジネス講座で講師を務めた

“ ぴーぷる ” の専務理事で

あおもりNPOサポートセンター ” 理事長でもある

田中 弘子さんも “ 渋谷さん ” とつながりがある



なので



今回の講師が “ 渋谷さん ” ということは


おそらく

“ 弘子さん ” が絡んでいると推測している(笑)



オラの2人の “メンター ” が

心を揺さぶられたという

“ 渋谷さん ”



会ってみたい


行かなきゃ!




2010年9月18日土曜日

関小野球部 “ アベック勝利 ”




今年の野球部は

3年生 1人

4年生 7人

5年生 4人

6年生 3人

全員合わせて

15人というチーム構成



今季はいつもどおり4月にスタートした

あれから半年が過ぎた


野球部の活動は10月いっぱいの予定

11月からは “ スキー部 ” が始まる



今日は

“ 大鰐第二小学校 ” との練習試合



1試合目は

レギュラーチームから

9時 プレイボール


ミスの少ない締まった試合で

2-1で勝利!


2試合目は

新人チーム(3・4・5年生)

来年に向けて

ピッチャーを4人試した

結果は“ 8-2 ”

見事に初勝利!


今季初のアベック勝利で最高に気分がいい


息子も実戦で初めてホームを踏んで

チームメイトとハイタッチ


その姿に“ うるうる ”






半年間の成果が

これから収穫が始まる

リンゴのように

少しずつ少しずつ

実っている




今日の試合は

今年の“ ベストマッチ ” だった


残すところ

あと2試合



6年生は悔いの残らないように

そして

次につながる試合をしてほしい



残った3・4・5年生に


“ かっこいい背中 ” を

焼き付けていってほしい



2010年9月17日金曜日

マネジメントを科学する~9/25弘前でシンポジウム~





弘前大学の“ 檜槙先生 ” からのメール



『 2010東北都市学会 弘前大会 公開シンポジウム 』が

9月25日(土) 14時から

弘前大学の “ コラボ弘大 ”

最上階の “ 八甲田ホール ” で開催されるとのこと



『 地域のマネジメントの課題を考える
機会になるから遊びにおいで 』 という内容



その気になる内容は









1.基調講演

「まち育てのためのマネジメントとは
-米国・メインストリートプログラムから学ぶ-」
北原 啓司(弘前大学教育学部教授・副学部長)


2.パネルディスカッション

パネリスト

①築城400年の城下町で進める都市マネジメント
葛西 憲之(弘前市長)

②現代アートによる中心市街地のマネジメント
高屋 昌幸(十和田市現代美術館館長)

③郊外住宅団地の生活マネジメント
川村 安平(ライフサポート松園専務理事)

④限界集落のリスクマネジメント
山下 祐介(弘前大学人文学部准教授)

コーディネーター
檜槇 貢(弘前大学大学院地域社会研究科教授)

コメンテーター
北原 啓司(弘前大学教育学部教授・副学部長)




弘前大学の馴染みの先生が並ぶ


“ マネジメントを科学する ” というテーマだけに

“ マネジメント ” のプロフェッショナルが並ぶ



“ マネジメント ”

“ ドラッガー ” を想像してしまう


檜槇先生が言うように

この “ シンポジウム ” が


自分たちの暮らす地域について


“ 考えること ” や

“ 行動すること ” の


“ きっかけ ” になるかもしれない



ちなみに

会場の “ 八甲田ホール ” から眺める景色は最高


1年ぶりに眺めに行きたいと思っている