子どもは質問魔だ
短い会話の中にも
かならず
「なんで・・・」から始まる質問がある
おらが心がけているのは
一緒に探して
答えを見つけること
ここで大事なのは
「一緒に調べる」ということ
それから
「結果ではなく手段を教える」ということ
つまり
「どうすればその答えに辿りつくのか」ということ
繰り返していると気づくことがある
「いかに自分が無知なのか」ということ
「いかに自分は説明が下手なのか」ということ
答えを教えるのは簡単だけど
そこまでのプロセスを説明するのは本当に難しい
「教える」ということは本当に重労働なのだ
報酬は
一緒に答えに辿りついた時の子どもたちの笑顔
それがあるから
また一緒に答えを探す旅に出ることができるんだと思う
Search
2009年9月8日火曜日
2009年9月7日月曜日
2009年9月6日日曜日
平川市たけのこの里で「イワナつかみどり体験!」があるよ
Time
20:05
2009年9月5日土曜日
Sの赤ちゃん 誕生!
Time
12:48
おらの周りには「サトル」という名前が3人いる
紛らわしいので
名字のイニシャルで呼んでいる
ひとりは「K(ケイ)」
同じサッカーチームのゴールキーパーだ
もうひとりは
「F(エフ)」
会社の後輩だ
そして最後のひとりが
「S(エス)」
会社の後輩でもあり
Kと同じくサッカーチームのメンバーだ
そのSから
9月2日 18時01分に
「今日、急きょ緊急手術になって帝王切開で赤ちゃん生まれました」
とのメールが入った
奥さんが緊急入院したらしく
帝王切開での出産ということ
「母子ともに元気?」
と返信すると
「赤ちゃんは2234グラムで生まれたので保育器にはいってます。」
「母子ともに元気です」
とのこと
大事なことを聞くのを忘れてた
「男?女?」
「女の子です↑」
とのこと
ともかく
奥さんも赤ちゃんも無事でよかった
それに尽きる
Sおめでとう!
パパは楽しいぜ↑
2009年9月4日金曜日
蔦温泉旅館 祝!創業100周年
Time
22:17
蔦温泉旅館とは間接的につながりがある
4代目当主・小笠原正明社長とは大学の同期
互いに結婚式に出席する仲
彼の大学時代のニックネームは
温泉旅館の名前そのままの
「ツタ」
今でも「ツタ」と呼んでいる
4代にわたっての
創業100年
すごいことだ
200年
300年
青森県の宝物を守っていってほしい
友人として応援している
「ツタ、心からおめでとう!」
「おめーはまだ若い」
「伝統を守りつつ、おめーの色をだしてくれ」
北海道新聞〔どうしんWEB〕から引用
蔦温泉旅館 創業100周年祝う (09/04 10:27)
![]()
石碑を除幕する小笠原社長(左から2人目)、大町さん(右)ら
今年で創業100周年を迎えた十和田市の蔦 温泉旅館で3日、「創業100周年記念・祝う会」が開かれ、関係者約70人が節目を祝った。また、同旅館を全国に紹介した明治・大正期の文人、大町桂月の生誕140周年を記念して 建立した石碑がお披露目された。
蔦温泉旅館は1909(明治42)年、初代館主小笠原四郎が創業。温泉の歴史はさらに古く、1147(久安3)年に湯治場が設置されたと の資料が残っている。1918(大正7)年に建 築された旅館本館は、基本的なつくりは今も変わっておらず、風格あるたたずまいを残している。
1869(明治2)年、高知県に生まれた桂月 は、旅館を創業する1年前の9月3日、十和田 湖を探勝した帰りに初めて蔦を訪問。自然の美しさに魅了され、紀行文などで十和田湖や奥入瀬渓流周辺の魅力を全国に発信。創業時、苦しい経営が続いた同旅 館ににぎわいをもたらした。
旅館の周辺には、桂月の墓のほか、10以上の歌碑などがある。同日お披露目した石碑は、桂月が旅館滞在中に執筆した紀行文の一節を引用し「湯舟の気持ちよきこと天下に稀れ也」などと刻まれている。
祝う会では、4代目当主・小笠原正明社長(39)や桂月の孫・大町芳章さん(80)ら4人が、庭園内に建立した石碑を除幕。桂月の偉大な 功績をたたえた。小笠原社長は「温泉の歴史から考えるとまだ100年だが、多くの人に支 えられてきた。10、20年後も『まだ変わっていない』と話題にしてもらえれば」とあいさつした。
2009年9月3日木曜日
葛西 善蔵
Time
21:08
昨日 朝の散歩で三笠山公園を訪れたことを書いた
三笠山公園には作家 葛西善蔵の文学碑が建立されている
実は
訪れたのは理由があった
7月の東奥日報の夕刊で
「北の文学連邦-本県文筆家の系譜-」
というシリーズを斎藤三千政氏が連載し
「葛西善蔵と石坂洋次郎」というテーマでとりあげていた
その記事の切り抜きをそのうち行こうと思い
ずっと手帳に挟んでおいた
それからずいぶんたったが
葛西に会いに行くことができた
葛西は碇ヶ関に住んでいたこともあり
この地を愛していたようだ
東京で亡くなる際も
碇ヶ関行きの切符を欲していたほどに
この文学碑は昭和37年(1962)に建立
碑文は「椎の若葉」の末文の一節から
椎の若葉に光あれ
親愛なる椎の若葉よ
君の幾分かを
僕に恵め
善蔵
とある
葛西は昭和3年(1928)7月23日に永眠
没後81年
善蔵 また会いにいくから
2009年9月1日火曜日
想ひ出のテニス全米オープン~Honeymoon~
Time
21:21
2009年 8月31日 月曜日
テニス全米オープンが開幕した
1999年 9月1日 水曜日 午前9時
テニス全米オープンの初日
開催地のニューヨーク・フラッシングメドゥにいた

1997年
ケンブリッジ留学で知り合ったカズミを訪ねたロンドン
そこで知り合ったサイさんが美術の勉強のため
ニューヨークに居を移していたこと
母の友人が「竹生(ちくぶ)」という日本料理屋さんを
マンハッタンで営んでいたこと
テニス全米オープンを観たかったこと
メトロポリタン美術館観たかったこと
etc
なによりも
自由の女神
エンパイア・ステートビル
5番街
マンハッタン
etc
ニューヨーク ニューヨーク ニューヨーク ・・・
この響きに酔わされていたこと
迷いなくニューヨークを新婚旅行先に選んだ
1999年8月30日から9月6日までの1週間の旅程
あれから10年
いろんなことが変わった
なかったものができたり
あったものがなくなったり
ほんとにいろんなことが変わった
でも
ニューヨークの想ひ出は変わらない
すべてが楽しかった
U.Sオープンの開幕を知るたびに想ひ出す
いつまでも変わらない
想ひ出のニューヨークを
テニス全米オープンの初日
開催地のニューヨーク・フラッシングメドゥにいた
1997年
ケンブリッジ留学で知り合ったカズミを訪ねたロンドン
そこで知り合ったサイさんが美術の勉強のため
ニューヨークに居を移していたこと
母の友人が「竹生(ちくぶ)」という日本料理屋さんを
マンハッタンで営んでいたこと
テニス全米オープンを観たかったこと
メトロポリタン美術館観たかったこと
etc
なによりも
自由の女神
エンパイア・ステートビル
5番街
マンハッタン
etc
ニューヨーク ニューヨーク ニューヨーク ・・・
この響きに酔わされていたこと
迷いなくニューヨークを新婚旅行先に選んだ
1999年8月30日から9月6日までの1週間の旅程
あれから10年
いろんなことが変わった
なかったものができたり
あったものがなくなったり
ほんとにいろんなことが変わった
でも
ニューヨークの想ひ出は変わらない
すべてが楽しかった
U.Sオープンの開幕を知るたびに想ひ出す
いつまでも変わらない
想ひ出のニューヨークを
2009年8月31日月曜日
2009年8月30日日曜日
リーガ・エスパニョーラ09-10開幕!
Time
5:48
2009年8月29日土曜日
第9回津軽地域づくり研究会
Time
20:09
日時:8月29日(土曜日)13時半から
場所:弘前大学総合教育棟 3階 313講義室
1 調査研究進捗状況報告
①平川市稲わら有効活用協議会との連携について
平川市・齊藤より、平川市で取り組んでいる稲わら有効活用協議会について報告。
8月27日付、東奥日報の夕刊だと思うが、県で進めている「わら焼きシャットアウト大作戦」において、青森市及び津軽5市、計6市でわら焼きの防止についての取り組みを進めている。
弘前市ではまだ協議会が立ち上がってないようだから、平川市をモデル地域として、アンケートや成果などのデータを頂けるよう協議会と折衝してみる。
②農家意識調査(座談会)について
稲の収穫が終わった、10月末から11月頃をめどに、葛西会長が日程を調整、セッティングする。
質問項目については、今後協議する。
③秋田県現地調査について
調査実施日を10月2日3日の1泊2日で予定している。
9月25日から10月12日の間で会員の都合良い日悪い日を事務局まで連絡する(9月4日まで)。
日程調整して最終的に決定し案内する。
視察内容は、秋田県庁、大潟村、県農業公社、エコマテリアルなどを予定。
調査内容詳細については、これから協議する。
④観光資源、イベント、ブランド米について
弘前市・田中より、所得向上を目指すことで稲わら焼き防止に繋げる報告。
より詳細な調査内容を今後報告する。
2、弘大文化祭に向けての準備について
10月25日(日)午前10時から12時、人文学部4階多目的ホールにておこなうことが決定。発表内容については、次回会議において詳細を決める予定。大まかな流れは、以下のとおり。
①研究会発足からこれまでの経緯、中間報告[30分から40分]
②パネルディスカッション(これまでの調査研究の課題を洗い出すとともに、これからの研究の方向性を明らかにする)[80分から90分]
発表のテーマ、パネリストを誰にするのか、詳細内容については、次回までにたたき台を示す。
3 次回日程・内容について
【確認事項】
これまで月1回開催してきたが、文化祭発表準備、秋田県視察、座談会準備など、今後調査研究内容が多くなることが予測されるため、これからの研究会開催を月2回とする。
そのうちの1回をこれまでどおり、土曜日午後とし、もう1回を平日夜に設定する。
次回9月の開催については、以下のとおりとなりました。
①9月19日(土曜)午後1時半から弘前大学(講義室未定)
②9月30日(水曜)午後6時半からコラボ弘大1階ロビーにて
2009年8月26日水曜日
りんごの足湯「美足の湯」 in アップルランド
Time
17:31
平川市にある一番大きなホテル
南田温泉 アップルランドに
りんごの足湯 「美足(みあし)の湯」
が
7月にオープン!
1か月遅れで見てきました
りんごの足湯 「美足(みあし)の湯」
が
7月にオープン!
1か月遅れで見てきました
気持よくて、腰まで浸かりたくなりました
真夏の足湯
なかなか乙ですな
また一つ
平川市に名所が誕生しましたね
なかなか乙ですな
また一つ
平川市に名所が誕生しましたね
2009年8月25日火曜日
2009年8月24日月曜日
津軽地域づくり研究会 コアメンバーMTG 0908
Time
23:56
いつものように弘大へ。
今日は、初めての会場。
弘前大学創立60周年記念会館
「コラボ弘大」
「コラボ弘大」
さて、今日の本題。
今日のテーマは、
8月29日開催の第9回の全体研究会の進め方について。
テーマは大きく3つ。
1.平川市稲わら有効利用推進協議会の取組と当研究会のかかわり方について
平川市の担当者から事業計画等について説明を受けた。
そのうえで、当研究会としてどのようなかかわり方ができるか。
たとえば、推進協で実施するアンケートや取組の結果を教えていただき、そのデータや取組結果をもとに当研究会で政策評価や稲わら収集の仕組み作りや採算性の検証について提言をさせていただく。
というかかわり方はどうだろうか。
8/29の研究会に諮ってみることにした。
2.モミガライトの取り扱いについて
7月の研究会からの続きを検討することにした。
3.弘大祭での事例発表について
2部構成で進めてはどうか。
第1部(最初の1時間)では、研究会の発足から事例発表会までの経過報告。
第2部(後半の1時間)では、フォーラム形式で弘大教授などの学識経験者を招いて、当研究会の組織的な課題、09年度の研究テーマである「稲わら」についての助言、意見交換を行う。
こんな感じでした。
今日のMTGはダラダラしないで建設的なやりとりができました。
家庭菜園③ 2009
Time
6:47
やっぱり肥料がいんだろうなー
きゅうりの赤ちゃんがニョキニョキ見えます
こっちはミニトマト
こちらも赤ちゃんがポコポコ出てきてます
かわいくて
食べるのがかわいそう
ちっちゃいけど・・・
たくましい生命(いのち)を感じさせてくれます
ほっとする癒しを与えてくれます
ちっちゃな生命に感謝
どうもありがとう
2009年8月23日日曜日
2009年8月22日土曜日
ひろたかの結婚を祝う会
Time
23:07
日時 8月22日 17時
場所 平川市 さんすい
会費 6,000円
職場の仲間による「結婚を祝う会」
招待制ではなく申込制
出席者は40人くらい
「食べもの&飲みものはご自由にどうぞ」形式
もちろん飲みものは運んでくれる
「しあわせ」
この文字がよく似合う1枚
赤いヒョウタンは記念品なのだそう
マイボトルとしての活躍を期待する
たのしい仲間
すてきな空間
あったかい時間
いい結婚式でした
おしあわせに
東北学童少年野球新人予選 in 大鰐スタジアム
Time
21:28
10:30 プレイボーーーール!
の予定でしたが・・・
第1試合がコールドゲームで予定より早く終了
そのため
第2試合の碇ヶ関小学校 vs 小和森小学校
も予定よりも早く開始
さて、わが碇ヶ関小学校
今年初めての新人戦の公式試合
新人戦ということで6年生は出れないので
5年生 3人
4年生 4人
3年生 5人
計12名の新人戦士によるチーム構成
小学校によっては部活動は4年生からというのが主流らしい
学校の考え方もいろいろあると思うけど
おら的には3年生からの部活動はとてもありがたい
入部することによるマイナスが思い浮かばない
あれれ、話が逸れたので試合の話に戻そう
結果は4回コールド負け
10点差がついたのだ
ヒットは5本も打たれていない
敗因はミスと貧打に尽きる
悪送球
後逸
打てない
その繰り返し
キャッチボール
素振り
大きな声(元気)
やっぱり基本が大事
繰り返し繰り返し・・・
残念ながら息子は守備と打席にはつけなかったけど
コーチャーとして頑張った (たぶん)
来年は主力になってみろ!
おらは応援しているぞ!!
♪フレーフレー せーきしょー♪
登録:
投稿 (Atom)