卒業式が続く。
正式には卒業証書授与式か。
今週は高校と保育園。
来週は中学校。
再来週は小学校。
PTA会長にとっては祝辞を考えている最中だろう。
昨年の春まで小学校のPTA会長を2年間務めた。
4月からは中学校のPTA会長が内定している。
ブログへのアクセス数が急増している。
調べてみると「PTA会長 祝辞」のキーワードでググってたどり着いてるようだ。
祝辞は卒業生へのプレゼント。
自分の経験や思いを6年生がしっかりと理解できる言葉に変換して送り届けるもの。
卒業式は一定の形式に従って行う行事。
いわゆる式典ってやつで引き締まった儀式だ。
得意のお巫山戯は封印^^
読み返してみると、なんだか涙がこぼれる。
来週は下の子の卒業式。
59するだろうな…
タオル地のハンカチ持っていこう♫
平成24年度 碇ヶ関小学校卒業証書授与式 祝辞
Search
2015年3月6日金曜日
山下祐介先生の「地方消滅の罠」読了
Time
5:38
地方消滅の罠 山下祐介 氏
山下先生と平川市の縁は深い。
弘前大学時代には公共交通や過疎対策で何度も足を運んでいただいた大変お世話になった先生だ。
300ページのボリュウム。
特に第4章までは、読み進んでは戻り…の繰り返しだった。
時間というよりは、月日をかけてようやく読み終えた。
感じたことを正直に書いておく。
?や投げっぱなしの文末が多いのは勘弁を^^
まず、この本を「山下レポート」と呼ぶ。
「地方消滅の罠」。
「増田レポートの罠」。
筑摩書房は「○○の罠」シリーズが好きなようだ。
先日ご一緒した久繁哲之介さんの著書2冊も「罠」シリーズだった。
少子化、人口減少、不安定社会、消滅可能性とし、自治体消滅、地方消滅…
安心、安全、安定。
持続、循環、持続。
所属、権利、参加と協働。
過疎と過密、地方と中央。
自立、共生、強要、依存。
お互い様、お陰様。
循環→持続 → 協働→自立。
選択と集中 → 多様性の共生
一に成長、二に成長。
経済成長さえすれば、人口減少も地方消滅も解消される。
成長の対義語は失敗ではなく、排除なのではないか。
「選択と集中」が「勝者と敗者」に聞こえるのは僻みか…
国が示す限られた選択肢だけじゃなくて、地域が新たな選択肢を作る奥行きがあってもいい。
「選択」というよりは「選別」。
「集中」というよりは「統一」。
「選択と集中」というよりは「選別と統一」。
増田レポートはそんな印象。
生き残る地方の選択権は誰にあるんだろうか。
集中的な投資を行う地方の決定権は誰にあるんだろうか。
空き家と移住。
国内で繰り広げられる人口争奪合戦。
どこかが増えれば、どこかが減る。
日本というパイはさらに減少に向かっているのに。
地方と中央、頭の中は交わることがないけれど体は一体。
集中・発展政策 vs 分散・回帰政策
どちらのメッセージが聞こえるのか。
どちらの目標が見えるのか。
レフェリーは誰が務めるのか。
「ふるさと」
林弘樹監督がメガホンを取った、映画「ふるさとがえり」が真っ先に浮かんだ。
「あなたにとって “ふるさと” ってなんですか?」
多義的で抽象的、一様ではない。
平成の大合併での二者択一。
財政(カネ)を取るか、自治(心)を取るか。
映画「ふるさとがえり」のそもそもの入口は、「私達の心はバラバラです」と宣言することだった。
「心の合併」を目指して動いたプロジェクトは映画製作の道を選択し、全国で1,100回の上映会が開催された。
地方消滅…
平川市も消滅可能性市町村リストに載っている。
「消えてたまるか」
「消してたまるか」
そんな心の声が静かに聞こえた。
もしかしたら、山下先生がセットした心のアラームなのかもしれない。
自分の暮らす地域に目を向けて、しっかりと向き合わないと。
背中を両手で押された一冊。
嬉しいことに友人の名前も掲載されている。
P143の写真(集落点検)にはオラも参加。
P198、205 青森県職員 神 直文 氏
P205 須藤 勝利 氏
P205 久保田 圭祐くんが代表を務めるクリエイト
地方消滅の罠: 「増田レポート」と人口減少社会の正体 (ちくま新書)
山下先生と平川市の縁は深い。
弘前大学時代には公共交通や過疎対策で何度も足を運んでいただいた大変お世話になった先生だ。
300ページのボリュウム。
特に第4章までは、読み進んでは戻り…の繰り返しだった。
時間というよりは、月日をかけてようやく読み終えた。
感じたことを正直に書いておく。
?や投げっぱなしの文末が多いのは勘弁を^^
まず、この本を「山下レポート」と呼ぶ。
「地方消滅の罠」。
「増田レポートの罠」。
筑摩書房は「○○の罠」シリーズが好きなようだ。
先日ご一緒した久繁哲之介さんの著書2冊も「罠」シリーズだった。
少子化、人口減少、不安定社会、消滅可能性とし、自治体消滅、地方消滅…
安心、安全、安定。
持続、循環、持続。
所属、権利、参加と協働。
過疎と過密、地方と中央。
自立、共生、強要、依存。
お互い様、お陰様。
循環→持続 → 協働→自立。
選択と集中 → 多様性の共生
一に成長、二に成長。
経済成長さえすれば、人口減少も地方消滅も解消される。
成長の対義語は失敗ではなく、排除なのではないか。
「選択と集中」が「勝者と敗者」に聞こえるのは僻みか…
国が示す限られた選択肢だけじゃなくて、地域が新たな選択肢を作る奥行きがあってもいい。
「選択」というよりは「選別」。
「集中」というよりは「統一」。
「選択と集中」というよりは「選別と統一」。
増田レポートはそんな印象。
生き残る地方の選択権は誰にあるんだろうか。
集中的な投資を行う地方の決定権は誰にあるんだろうか。
空き家と移住。
国内で繰り広げられる人口争奪合戦。
どこかが増えれば、どこかが減る。
日本というパイはさらに減少に向かっているのに。
地方と中央、頭の中は交わることがないけれど体は一体。
集中・発展政策 vs 分散・回帰政策
どちらのメッセージが聞こえるのか。
どちらの目標が見えるのか。
レフェリーは誰が務めるのか。
「ふるさと」
林弘樹監督がメガホンを取った、映画「ふるさとがえり」が真っ先に浮かんだ。
「あなたにとって “ふるさと” ってなんですか?」
多義的で抽象的、一様ではない。
平成の大合併での二者択一。
財政(カネ)を取るか、自治(心)を取るか。
映画「ふるさとがえり」のそもそもの入口は、「私達の心はバラバラです」と宣言することだった。
「心の合併」を目指して動いたプロジェクトは映画製作の道を選択し、全国で1,100回の上映会が開催された。
地方消滅…
平川市も消滅可能性市町村リストに載っている。
「消えてたまるか」
「消してたまるか」
そんな心の声が静かに聞こえた。
もしかしたら、山下先生がセットした心のアラームなのかもしれない。
自分の暮らす地域に目を向けて、しっかりと向き合わないと。
背中を両手で押された一冊。
嬉しいことに友人の名前も掲載されている。
P143の写真(集落点検)にはオラも参加。
P198、205 青森県職員 神 直文 氏
P205 須藤 勝利 氏
P205 久保田 圭祐くんが代表を務めるクリエイト
地方消滅の罠: 「増田レポート」と人口減少社会の正体 (ちくま新書)
2015年3月5日木曜日
パレートの法則
Time
5:24
パレートの法則。
別名「80対20の法則、二八(にっぱち)の法則」
イタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが発見。
ほとんどの生産活動においては、全活動のおよそ20% ほどのわずかな部分が、結果の大部分(80%)を担っているという冪乗(べきじょう)則。
経済以外にも自然現象や社会現象等様々な事例にも当てはめられている。
身近なサンプルをネットから拾ってきた。
たとえば…
物事の本質の8割は、2割を見ればわかる。
離婚件数の80%は、離婚経験者20%が占めている。
所得税の8割は、課税対象者の2割が担っている。
全所得の8割は、人口の2割の富裕層が持つ。
売上の80%を占めているのは、20%の製品、20%の顧客である。
故障の8割は、全部品のうち2割に原因がある。
仕事の成果の80%は、費やした時間の20%から生まれる。
2割の優秀な社員の売上げが全売上げの8割を占める。
文章で使われる単語の8割は、全単語数の2割に当たる頻出単語である。(ジップの法則)
ソフトウェア利用者のうち80%は、全機能のうち20%しか使わない。
ちなみに「二八(2月・8月)」は、1年の中で景気が悪いとされている。
オラの場合。
使えるアイディアの80%は、対話した人数の20%から生まれる。
オラは80%の正直さと20%のお巫山戯でできている。
だからタチが悪い^^
2015年3月3日火曜日
「便り合い」から「頼り合い」
Time
5:23
月末に配られる中学校からの「学校便り」。
次月の行事予定とコラムが書かれている。
留めておきたい言葉があったので引用。
『1年のまとめ、3月』
1年を振り返って自分の成長を確認する。
来年度どんな生活を送りたいのか、目標や決意を持ち、準備をしっかりと行うこと。
『別れと出会い』
別れは過去の記憶を思い出に変える力があり、
出会いは未来を変える力があります。
尊敬すべき人との出会いは自分をより謙虚にし、
守るべき出会いは自分をより勇敢にします。
愛すべき人との出会いは自分をより優しくし、
競い合える人との出会いは自分をより努力家にします。
ブルっとくる良い言葉だな。
卒業生を「さよなら」じゃなくて「ありがとう」で送りたい。
あらためて手紙の良さを感じた。
学校と保護者との手紙のやりとりがあってもいいのかも。
一方的な「学校頼り」にならないようにしないと。
依存ではなくてお互いに「頼り合う」関係。
我々親は、なにかと学校のせいにしたがる傾向が強い…と思う。
「便り合い」から「頼り合い」。
そんなことを感じた「学校便り」。
2015年3月2日月曜日
2015年3月1日日曜日
2015年2月28日土曜日
3月3日は「鬼丸昌也講演会」へ!
Time
5:08
今年の3月3日は「ひな祭り」。
じゃなくて「鬼丸昌也講演会」へ。
じゃなくて「鬼丸昌也講演会」へ。
青森中央学院大学の学生プロジェクトが主催。
鬼丸さんから頂いた言葉はいつも胸に留めてある。
この言葉に何度助けられたことか。
この言葉に何度助けられたことか。
鬼丸さんの言葉。
「僕たちは微力ではあるけど無力ではない」
「僕たちは微力ではあるけど無力ではない」
ガンジーの言葉。
「善きことはカタツムリの速度で動く」
「善きことはカタツムリの速度で動く」
高校生、大学生はもちろん、多くの大人に聴いてほしい。
背中が押されるはず^^
背中が押されるはず^^
2015年2月27日金曜日
人生で大切なもの診断
Time
5:33
診断モノのサイトが好きだ。
「あなたの人生で大切なものトップ3は?」という診断をやってみた。
名前を入力してクリックするだけ。
特に怪しくはない(と思う)。
齊藤望さんのトップ3
1位 道徳
2位 誇り
3位 ユーモア
第一声は「おぉー」
いい線いってる。
ユーモアはとても大切にしてる。
道徳と誇りはそこまでではないかも♫
ちなみに上の子の名前を入れてやってみた。
14歳らしい、おもしれー^^
1位 身なり
2位 自由
3位 携帯電話
意外と当たってる気がする。
2015年2月26日木曜日
『これまで』と『これから』
Time
5:07
なんだか今週は長い。
なんだか今月は短い。
今年度のゴールテープが見えた。
来年度のスタートラインが見えた。
「これまで」のことは短く。
「これから」のことは長く。
卒業から入学。
卒業から就職。
「これまで」を生かす。
「これから」を生きる。
「今」は「今」しかない。
やるなら「今」しかない。
2015年2月25日水曜日
「自分が暮らす街」は魅力的?
Time
5:44
「自分が暮らす街」は魅力的?
地域の特性が分かるWebサイトが公開された。
富士通研究所は、環境や社会、経済など、さまざまな観点から地域の特性を発見できるツール「EvaCva(エヴァシーヴァ)」を、ICT業界で初めて開発。
このサイトを使えば、他の地域と同じ指標で比較してみたり、複数の情報を多角的に検討することができる。
ちなみに我が平川市。
経済、社会、環境という分野でグラフを見てみる。
安全・安心という項目では偏差値が高い。
平均寿命、雇用、財政の3つが足を引っ張っている。
選挙という項目がなくて良かった。
健康の偏差値が高くて、平均寿命が極端に低い。
生きてる時は健康だけど、長くは生きられないってことなんだろうな。
やっぱ食事と運動、規則正しい生活なんだな。
弘前と黒石と比較してみたけど簡単にできた。
この地域はグラフの形が似ている。
自分の住んでる市町村を見てみては?
どうぞ→http://evacva.net/app/
2015年2月23日月曜日
シジミはやっぱり十三湖
Time
17:00
昨日、十三湖のシジミ漁師の家に嫁いだ友人からシジミ貝が届いた。
ちなみに茨城出身の男性でサラリーマンをしながらシジミ漁師として修行中。
奥様は「十三湖しじみ専門店 秋田屋」っていう会社を立ち上げていて全国的に通販を展開中。
我が家はシジミ貝の味噌汁が大好き一家なので定期的に購入しているお得意様だ。
今の旬は厳冬期にしか味わえない「寒しじみ」。
十三湖は岩木川の淡水と日本海の海水とが混じり合う汽水湖。
友人曰く、「汽水湖だから日本有数の大和しじみが生息しているんだ」と。
素人にはよくわからない、あいつも誰かからの受け売りに違いないはず。
見てのとおりのかなりの大粒。
大粒だからあさりの代わりにパスタと絡めてボンゴレで仕上げても言いダシが出て美味しい。
友人曰く、「大粒なので味噌汁にするにはもったいない」とのこと。
酒蒸しやガーリックバターで炒めても美味しいだろうな、やったことないけど。
採れたてで口が閉じている状態で届くので砂吐きが必要。
大体8時間くらいかな。
砂の吐かせかたや調理方法などの説明書入り。
オラはその友人のおかげか、シジミ貝の薀蓄をだいぶ覚えた。
今朝はさっそくお味噌汁で^^
ちなみに茨城出身の男性でサラリーマンをしながらシジミ漁師として修行中。
奥様は「十三湖しじみ専門店 秋田屋」っていう会社を立ち上げていて全国的に通販を展開中。
我が家はシジミ貝の味噌汁が大好き一家なので定期的に購入しているお得意様だ。
今の旬は厳冬期にしか味わえない「寒しじみ」。
十三湖は岩木川の淡水と日本海の海水とが混じり合う汽水湖。
友人曰く、「汽水湖だから日本有数の大和しじみが生息しているんだ」と。
素人にはよくわからない、あいつも誰かからの受け売りに違いないはず。
見てのとおりのかなりの大粒。
大粒だからあさりの代わりにパスタと絡めてボンゴレで仕上げても言いダシが出て美味しい。
友人曰く、「大粒なので味噌汁にするにはもったいない」とのこと。
酒蒸しやガーリックバターで炒めても美味しいだろうな、やったことないけど。
採れたてで口が閉じている状態で届くので砂吐きが必要。
大体8時間くらいかな。
砂の吐かせかたや調理方法などの説明書入り。
オラはその友人のおかげか、シジミ貝の薀蓄をだいぶ覚えた。
今朝はさっそくお味噌汁で^^
2015年2月22日日曜日
2015年2月21日土曜日
バーティカルからパラレルな関係へ
Time
8:38
下の子の小学校卒業式まで1ヶ月を切った。
さびしいような…さっぱりするような…
「こども」と「おや」いうバーティカルな関係から。
「こども」から「おとな」というパラレルな関係へ。
自分にどんどん近づいてきている気がする。
身体と心の大きさが。
なんたって、ランドセルが似合わなくなってきた^^
ランドセル姿を見れるのもあと少し。
春からはセーラー服。
入学祝いに機関銃をプレゼントしたいと思う。
明日は11度まで気温上昇の予報。
さすがにもう爆雪はないだろう。
楽しい土曜日を♫
2015年2月20日金曜日
分権時代の首長、議会の役割〜青森から政治と行政の質を変える〜
Time
5:40
青森中央学院大学 地方自治特別フォーラム
分権時代の首長、議会の役割〜青森から政治と行政の質を変える〜
Date 2014.11.29 Sat. 14:00〜17:20
Place 青森中央学院大学
★基調講演
演題 分権時代の首長、議会の役割
講師 早稲田大学マニフェスト研究所 所長 北川 正恭 氏
第二次世界大戦で日本は300万人を失った。
長寿国家ナンバーワン。
政治はサイクルで続く。
1991年、バブル崩壊時は、25人で老人1人を支える。
3人で老人1人を支える。
1〜2人で老人1人を支える。
ネット社会は子が親に教える時代。
家庭教育が変わった。
現代の子どもにハッピーバースデーとカタカナ英語で話すと子どもにネイティブの発音で注意される。
舌を巻きながらヘッピーバースデーと。
スクラップアンドビルドをビルトアンドスクラップに転換すればよい。
富の分配から負の分配へ(消費税)。
増税分が何に使われているのかわからない。
公人の責任。
1.法律違反
2.道義的責任
3.説明をする責任
市民を見るより国、県(補助金)を見ていた時代。
間違っていれば直せばよい。
市長は1人 独任制
議会は合議制
市長はしょせん1馬力、職員入れても500馬力。
でも市民を入れれば3万馬力。
★先進地事例報告
「今こそ問われる地方議会のあり方」
〜議会改革度ランキング全国最下位を脱出するために〜
1.「かだって会議”で、議会への住民参加を進める”」岩手県久慈市議会議長 八重櫻 友夫 氏
2.「通年議会で、議会機能を強化する」岩手県滝沢市議会議長 黒沢 明夫 氏
久慈市の議会基本条例の前文は方言で書かれている。
大磯町の女性議員は過半数を超える。葉山町は同数。
★パネルディスカッション
「最小の費用で最大の効果をあげる自治体組織のあり方」
〜首長のリーダーシップと人材マネジメント〜
弘前市長 葛西 憲之 氏
むつ市長 宮下 宗一郎 氏
早稲田大学マニフェスト研究所所長 北川 正恭 氏
コーディネーター 青森中央学院大学 専任講師 佐藤 淳
できる部長は最小の予算を要求し、最小の定数を要求する。
市民起点
市民目線
職員間の競争力向上(むつ市)
ファシリテーション応力が不可欠(北川)
職員提案の件数
三重県 4076件
弘前市 5件 環境と予算を整備している
むつ市 7件 現状不満型かオタク
ちなみに平川市は3人から6件。
むつ市
政策を伝える
笑顔をSHOW UP
市民と行政をつなぐ
不利益の配分ができるか。
説明を堂々とオープンな関係で。
リーダーシップには立ち止まる勇気と振り返る勇気が必要(弘前市長)
市長からむつ市職員への4つのお願い
市民目線
市長目線
現場主義
仕事の改善、明日を作る、スピートアップ
高校
選挙の仕組み
政策の読み方
大学と議会の関係がひとつのキーワード、ポイントになるのでは。
2015年2月19日木曜日
モテルオトコハツライ
Time
6:30
太ってきた…
「生チョコ」をノルマのように食べている。
賞味期限が短いから…
規則正しい時間に^^
2月14日からほぼ毎日。
飽きてこないのが不思議。
あったかい飲み物と一緒なら「生チョコ」は飲み物だ。
賞味期限の長いものはとりあえず放置。
そろそろ出番だけど…
62kgを超えたらセーブしよう。
それまではイケイケで^^
モテルオトコハツライゼ♫
2015年2月18日水曜日
講演会『老若男女がつながるまちづくり』のお知らせ
Time
5:47
平川市から男女共同参画講演会のお知らせ
テーマ
『老若男女がつながるまちづくり』
サブテーマ
『人の生きがいを育む「まち再生」の物語』
この講演会は毎年開催されている。
今年の講師 名畑恵さんは、昨年の講師 渋谷典子(Noriko Shibuya)さんからの紹介とのこと。
多世代の地域への関わりの場づくり。
チラシからはそんな印象を受けた。
開催は平成27年3月21日の土曜日。
場所は平川市文化センター。
オラはすでに申し込んだ。
参加料は無料なのでぜひ!
テーマ
『老若男女がつながるまちづくり』
サブテーマ
『人の生きがいを育む「まち再生」の物語』
この講演会は毎年開催されている。
今年の講師 名畑恵さんは、昨年の講師 渋谷典子(Noriko Shibuya)さんからの紹介とのこと。
多世代の地域への関わりの場づくり。
チラシからはそんな印象を受けた。
開催は平成27年3月21日の土曜日。
場所は平川市文化センター。
オラはすでに申し込んだ。
参加料は無料なのでぜひ!
2015年2月17日火曜日
2015年2月16日月曜日
なにかと。。。碇ヶ関
Time
5:11
JRで電車の立ち往生。
高速道路での逆走。
最近、地元「碇ヶ関」がニュースを騒がせている。
あまり良い話題ではない(笑)。
ここ一週間で50cmの降雪量。
降雪量も県内で一番に。
週末は雪かきに追われた。
チョコレートからもらったカロリーをちょうどよく消費^^
気温は高いので雪が重い。
結構な筋トレ。
2月も第3週目に突入。
後半戦もしっかりいぐべし!
高速道路での逆走。
最近、地元「碇ヶ関」がニュースを騒がせている。
あまり良い話題ではない(笑)。
ここ一週間で50cmの降雪量。
降雪量も県内で一番に。
週末は雪かきに追われた。
チョコレートからもらったカロリーをちょうどよく消費^^
気温は高いので雪が重い。
結構な筋トレ。
2月も第3週目に突入。
後半戦もしっかりいぐべし!
2015年2月15日日曜日
集中から夢中へのシフト
Time
6:08
縁あってジュニア(未就学児と小学生)にテニスを教える機会をいただいてもうすぐ一年。
月4回のペースで任せてもらっている。
指導員免許を持ってるので、コーチとしてのキャリアとして積みあげたいという気持ちがあった。
青森県はジュニアのテニス人口の少ない地域。
こんな機会はほとんどない。
自分にとってのチャンス。
実績のあるコーチの下での環境もありがたい。
本当にありがたく、ツイている^^
「次の練習は何をしようか」
練習の前の日に1時間半のプログラムを考える。
子どもたちの顔を想像しながら^^
この時間が楽しい。
簡単にできることは飽きやすい。
個人差もあるけど、できそうでできないくらいのメニューを。
「集中」は限界がある。
いかに「夢中」にさせるか。
こんなことを最近はよく考えている。
次の練習が待ち遠しい♫
月4回のペースで任せてもらっている。
指導員免許を持ってるので、コーチとしてのキャリアとして積みあげたいという気持ちがあった。
青森県はジュニアのテニス人口の少ない地域。
こんな機会はほとんどない。
自分にとってのチャンス。
実績のあるコーチの下での環境もありがたい。
本当にありがたく、ツイている^^
「次の練習は何をしようか」
練習の前の日に1時間半のプログラムを考える。
子どもたちの顔を想像しながら^^
この時間が楽しい。
簡単にできることは飽きやすい。
個人差もあるけど、できそうでできないくらいのメニューを。
「集中」は限界がある。
いかに「夢中」にさせるか。
こんなことを最近はよく考えている。
次の練習が待ち遠しい♫
登録:
投稿 (Atom)