この前の続き
“ ウインブルドン ” の
会場内に入ってからの話
突発的な
“ ロンドン行き ” だったので
“ 当日券 ” を買って
いざ会場内へ
当日の入場料は
妥当な値段
( レートにもよるけど… )
入場ゲートを通ったら
まずは
毎日発行されている
“ パンフレット ” を購入
“ パンフレット ” というものの
立派な雑誌
これがあれば
その日
どのコートで
誰が
試合をしてるか
分かる
開催期間中
2回行ったので
2冊ある
いまでも
大切に
保管
ちなみに
“ センターコート ” の
入場券は
1年前からの
予約抽選になる
来年の
チケット予約を
申し込むことができるので
申し込んできた
年が明けた春
“ ハズレ ” の
封筒が届いた
“ アタリ ” だとしても
行こうとは
思っていなかった
ちょっとした
思い出づくり
おらは
運のいいことに
“ センターコート ” での
試合も見ることができた
“ センターコート ” で
午前の試合を見て
午後帰る人が
その入場チケットを
入れていく
ボックスがあって
そのチケットが
15時から
再販売される
それがゲットできた
テニス好きな人にとっては
“ センターコート ” は
憧れ
『 クライチェク vs ヘンマン 』 の
試合を見た
見ず知らずの人たちと
“ ウェーブ ” をしたり
“ ハイタッチ ” をしたり
なんともいえない
“ 一体感 ” を
感じさせる
空間
それでいて
“ 古い歴史が積み重ねられた伝統 ” と
“ 貴族を思わせる高い格式 ” の
上品な空気が流れる
なんとも
不思議な空間
ウインブルドン名物
“ シャンパン & ストロベリー ”
なんてことのない
“ シャンパン ” と “ イチゴ ”
あの雰囲気が
味を変えるんだろうな
開幕から
一週間は
試合数が多く
いろんな
選手が見れる
二週目は
試合数も
少なくなって
上位の試合が
多くなるので
チケットを取るのが
難しくなる
“ ウインブルドン ” は
聖地
いつか
“ センターコート ” で
決勝を見たい
試合が終わって
真っ先に
浮かんだ
言葉は
“ サンキューーー ジャパーーーン ”
そして
“ 駒野 気にすんな ”
PKを外した
“ 駒野 ” を
責める人が
いるとしたら
それは
120分間
試合を
見ていない人だ
あの内容を
見た人なら
きっと
おらと
同じ気持ちに
なるはずだ
それだけ
激しく
“ ガチ ” な
試合だった
“ ベスト16 ” は
立派な結果
誰も
想像はしなかったけど
たぶん
一番びっくりしているのは
“ 背番号15(イチゴ) ” の
ユニフォームを着て
解説していた
“ セルジオ越後 ”
“ エチゴ ”
と
“ イチゴ ” を
かけていた
まぁ
それは
うれしい
誤算
ただ
選手は
間違いなく
試合の中で
成長して
進化していった
サッカーを
くわしく
わからない人でも
空気で感じたはず
感動
夢
憧れ
誇り
涙
“ ありがとう! 日本代表 ”
1992.08 - 1992.12
“ イギリス ” にある
“ ケンブリッジ ” に
半年ほど
語学留学していた
1997年
“ ウインブルドン ” の季節
ケンブリッジ時代の
“ シェアメイト ” が
“ ロンドン ” にいたので
その友人が住む
“ フラット ” の
( 日本でいうマンション )
一室を借りて
一週間ほど
“ ロンドン ” へ
出かけた
目的は
もちろん
“ ウインブルドン ”
滞在中は
雨の多い
“ ロンドン ” では
珍しく
晴天に
恵まれた
オフシーズンではあったけど
“ ウインブルドン ” には
1度行ったことがあったので
電車で “ ウインブルドン ” に通った
改札を抜けると
長い行列が続く
会場までの
歩道には
“ Tシャツ ” や
“ グッズ屋 ” さんが
立ち並んで
お祭りムードを
盛り上げる
“ 会場 ” と“ ウインブルドン駅 ” を
ピストン輸送する
バスもあるけど
せっかくなので
ゴルフ場や
閑静な住宅街の中
20分ほどの
散歩を
楽しむと
会場に到着する
会場での話は
また今度
5月10日に
種まきした
あれから
6週間
こんなになりました
4つの
“ 種 ” から
芽を出した
4本は
この
1本に
絞られた
“ オーディション ” に
合格した
この子は
もう少ししたら
外の世界へ
“ デビュー ”
外の世界は
厳しいぞ
負けるな !
平成22年6月26日 ( 土 )
“ 青森県少年野球選手権南黒支部予選 ” が開幕
“ 黒石市営球場 ”
と
“ 平川市平賀総合運動施設グラウンド ” の
2つの球場で
午前9時に
プレイ・ボール
わが “ 碇ヶ関小学校野球部 ” は
6月27日(日)
9時から
“ 黒石市営球場 ” で
1回戦を戦った
相手は
練習試合で
勝ったことのある
大鰐町の
“ 蔵館小学校 ”
結果は
引き分け時の
“ 特別ルール ” で
“ 12-11 ” で
劇的な
さよなら勝ち
今年
公式戦
初勝利
おらは
行ってたので
この感動的な瞬間を
見ることはできなかったけど
話を聞いてるだけで
その “ シーン ” が
目に映る
この勝利で
午後に
行われる
2回戦に
進出
“ たけのこマラソン ” が終わって
急いで
黒石市営球場へ
向かった
2回戦の
相手は
これもまた
今年2勝している
チームのひとつ
黒石市 追子野木小学校
実は
大会前から
抽選を見て
ひそかに
ニヤニヤしていた
“ 2勝 ” できるんじゃないかと…
現実は甘くなかった
人生には
“ 流れ ” がある
ちょっとしたことで
あっちにいったり
こっちにいったり
神様の気まぐれではない
“ 原因と結果の法則 ”
“ 流れ ” を
作るのは
グランドにいる
自分たちしかできない
そんな
試合だった
結果は
“ 10対4 ” で
敗戦
試合が
決まったのは
“ 6回表 ” の
“ 5失点 ”
子どもたちは
なにかを感じただろうか…
次の
大会は
7月19日の
“ ロータリー杯 ”
“ 上手い ” より “ 強い ” チームになれ
今日は
記念日
“ 婚姻届 ” を
出した
『 入籍記念日 』
天気がよくて
暑い日だった
今日も
天気がよくて
暑い
11年前の
今日と
とても
似ている
その日は
碇ヶ関村役場の
住民課に
相方と
2人で
届けた
ちなみに
“ 結婚披露宴 ” は
“ 10月2日 ”
ちなみに
ちなみに
“ 6月26日 ” は
“ 6.26 ”
“ ロク テン フ ロ ” で
“ ロテンフロ ”
ということで
これから
家族で
ご飯を食べに行く
今日は
記念日
ちょっとした
“ 宴 ” を
楽しもう!
今朝は
記念すべき
“ 朝 ”
そして
すがすがしい
“ 朝 ”
ワールド・カップ
予選リーグ最終戦で
過去に出場した
ワールドカップで
全て
予選リーグを
突破している
デンマークを相手に
“ 3-1 ” という
文句のつけようがない
スコアで
快勝して
決勝トーナメントへの
出場を決めた
“ 朝 ”
午前3時に
アラームを
セットして
いつもより
2時間
早く起きた
試合を重ねるごとに
選手達は進化している
その進化の理由は
五月蝿い
“ ブブゼラ ” が
鳴り響く
スタジアムの中で
選手達が
会話している
シーンが
目に付くから
“ サッカー ” は
“ コミュニケーション ” の
スポーツだと思う
“ 会話 ”
も
“ 言葉 ”
“ ボール ”
も
“ 言葉 ”
その
“ やりとり ” の
充実から生まれる
“ 信頼感 ”
や
“ 一体感 ” が
進化の要因だと思う
次の相手は
南米の強豪
“ パラグアイ ”
気合入れて
応援しよう!
自分が
“ 言いたいこと ” を
相手に
わかりやすく
伝える
おら自身
伝えた “ つもり ” に
なってることが多い
相手の
理解を
考えない
一方的な
話し方
子どもとの会話は
もちろん
仕事での
“ 報告 ・ 連絡 ・ 相談 ” や
〔 ホウレンソウ 〕
“ プレゼンテーション ”
“ 分かりやすい話し方 ” は
特に
仕事では
マストな
“ スキル ” だ
“ PREP法 ” という
分かりやすく話すための
“ コツ ”がある
話の構成の順番に
頭文字を並べたもの
1 POINT
自分が主張したいポイント
2 REASON
その理由を述べる述べる
3 EXAMPLE
具体例を述べる
4 POINT
自分の主張したい
ポイントを念押しする
重要なのは
話を組み立てる
訓練を
“ 重ねる ” こと
そして
練習して
経験を
“ 積む ” こと
重ねて
積めば
神様は
平常心を
プレゼントしてくれるだろう
入梅して
“ 雨 ”
と
” 太陽 ”
の
攻防戦
“ 梅雨 ” は
“ 夏 ” を
迎えるにあたっての
“ 儀式 ” か
それとも
“ 春 ” の
最後の
“ 抵抗 ” か
冬の雪は
春の
“ おだやかさ ” で
水になり
夏の
“ ほてり ”で
蒸気になって
空へ帰る
空へ帰った
蒸気は
秋の
“ さびしさ ” で
雪になる
さびしさで
固められた
雪は
冬の
“ つよさ ” で
結晶に
分解される
自然は巡る
だから
歴史は
繰り返す
たまには
思想を
巡らせてみる
地元
“ 平川市 ” の
市名の
由来にもなった
一級河川
“ 平川 ”
その
“ 平川 ” が
“ 国土交通省東北整備局 ” がまとめた
『 水質実態調査 』 で
東北地方を流れる
24ある一級河川のなかで
前年度から
順位を
4つ上げて
“ 7位 ” になった
おらが暮らす
“ 碇ヶ関 ” は
地域を
二分するように
地域の中心を
“ 平川 ” が
悠々と流れている
小さい頃は
魚を獲ったり
泳いだり
“ 川 ” というのは
水に浸かって
遊ぶ場所だった
だから
“ 平川 ” は
毎日の
遊びの中にあって
身近な存在だった
でも
今の子ども達を見ると
魚釣りをしたり
石を投げたり
“ 水に浸かる ” ということは
ほとんどなくなっている
濡れるからか
冷たいからか
汚いからか
おもしろさを感じないからか
遊び方がわからないからか
理由はわからない
市町村合併で
“ 平川市 ” が
誕生して
なんかの分野で
“ 一番 ” を
目指したいと思った
そこで
思いついたのが
“ 平川の水質を全国でナンバー1にすること ”
以前
わらの有効活用を
模索していたときに
みつけたのが
“ 炭 ” と “ わら ” で作る
これを
“ 川 ” に
泳がせると
“ 川 ” が
きれいになる
“ 平川 ” は
たくさんの
市町村を
流れている
流域の
市町村が
手をつないで
“ 平川の水質ナンバー1 ” を
合言葉に
“ はじめの一歩 ” を
踏み出してはどうだろう
“ サッカー ” と
“ テニス ” を
愛する
“ おら ” にとって
毎年
この季節は
“ 寝不足生活 ” が
続く
“ サッカー ” は
ヨーロッパの
サッカークラブの
“ ナンバー1 ” を
決定する
“ UEFAチャンピオンズ・リーグ ” の
ファイナル
そして
今年は
何といっても
4年に1度の祭典
“ ワールド・カップ ”
“ テニス ” は
“ フレンチ・オープン ”
そして
今日
開幕した
“ ウインブルドン ”
“ ウインブルドン ” は
2回
訪れたことがある
今年は
“ ワールド・カップ ” と
重なって
すこし
“ 脇役的な存在 ”
“ サッカー ” は
“ イギリス ” が
“ テニス ” は
“ フランス ”が
発祥のスポーツ
夢がある
いつか
この
キセツ
好きなものを
ライブで
寝不足にならない
ヨーロッパで
楽しみたい
今日は
父親になって
10回目の
“ 父の日 ”
下の子が
児童館で
父の日の
“ 贈り物 ” を
作ってくれた
まっしろな
“ 灰皿 ” に
油性マジックで
カラフルに
仕上げて
“ メッセージカード ” を
添えて
“ プレゼント ” してくれた
ちなみに
“ タバコ ” は
吸わない ( 笑 )
“ 小物入れ ” として
使いたい
きれいに
“ ラッピング ”
“ おとうさん ありがとう ”
メインの
底の部分には
“ 四つ葉のクローバー ”
気になって
調べてみた
サイトによると
日本では、三つ葉は「希望」「信仰」「愛情」の印。
残る1枚は「幸福」のシンボルと言い伝えられてきました。
結婚式や、お祝い、プレゼントなどに、よく使われていますよね。
幸せを運んでくれるものとして、とても喜ばれます。
四つ葉のクローバーを見つけた人には幸運が訪れる、という言い伝えはヨーロッパに古くからあり、
夏至の夜に摘草をすると薬草や魔除けの力があると信じられていました。
三つ葉のクローバーはキリストの三位一体(父なる神/キリスト/聖霊)を、四つ葉のクローバーは十字架を表し、幸運をもたらすと言われています。
“ 花言葉 ” は
アメリカの四つ葉のクローバーの花言葉は、「Be Mine」(私のものになって、私を想ってください)です。
四つ葉の葉の、一枚はFame(名声)、一枚はWealth(富)、一枚はFaithful Lover(満ち足りた愛)、そして一枚はGlorious Health(素晴らしい健康)と、それぞれの葉に願いがかけられ、四枚そろってTrue Love(真実の愛)を表しています。
“ 偶然 ” だと
思うけど
意味を
知って
喜びは
倍増
裏側には
海に浮かぶ
“ ピンク ”
と
“ ムラサキ ”
の
“ マル ”
と
“ ハート ”
… なんて
勝手に
想像してみる
側面には
“ パパ ありがとう ”
“ 七色の虹色 ”
ハート ハート ハート ハート
メッセージ ・ カード
ごくろうさま … って…
上から目線だなぁ …
パパ がんばるよ !
( うれし涙 )
2010.06.05
“ 日経プラスワン ” に
興味深い
記事を
発見
2010年5月
小学5年から
中学3年までの
男女200人を対象に
調査した
結果によると
『 親や先生からよく注意されることは ? 』
第10位
早く帰ってきなさい
第9位
食事をきちんと食べなさい
(好き嫌いをしてはいけません)
第8位
朝、自分で起きなさい
第7位
(きれいに)歯を磨きなさい
第6位
テレビばかり見てはいけません
第5位
きれいな字で書きなさい
第4位
早くお風呂にはいりなさい
第3位
もっと勉強しなさい
第2位
ゲームばかりしてはいけません
そして
第1位
もう寝なさい
考えさせられた
子どものためを思って言っているのか
自分 ( 親 ) のために言っているのか
おら自身
自分のために
言ってたと思う
自分の時間が欲しいから
自分の安心が欲しいから
反省
言葉にする前に
子どもの
気持ちに
返ってみよう
2010.07.03 - 04
Sat - Sun
今年で
10年目の開催
そして
今年で
“ 幕 ” を
閉じる
行こう
行こうと
思いながら
まだ
一度もいったことがない
今年は
北は
“ 北海道 ” から
南は
“ 沖縄県 ” まで
33都道府県から
200名の
“ つくり手 ” が
“ 鯵ヶ沢町 ” に
やってくる
“ つくり手 ” の
“ ジャンル ” は
陶磁器 木工 染織 金属加工 ガラス
皮革加工 漆 楽器 竹工芸 アクセサリー
バッグ ミニチュアクラフト 絵 刺し子
樹脂時計 切り絵 版画の紙雑貨 筆文字
帽子 和紙の帽子・小物 布小物 などなど
毎年
25,000人が
訪れるということで
“ 渋滞 ” が
ひどいらしい
『 渋 滞 』
“ モチベーション ” が
下がる
“ ワード ”
とりあえず
“ 7月4日 ” に
行く方向で
“ 家族会議 ” で
決定
ヒト
モノ
カタチ
ツナガル
ヒト
アツマル
毎日の
通勤で
走る
5割の
確率で
ひっかかる
“ 信号 ” がある
その時
道路を
挟んで
右側には
“ 水田 ”
左側には
“ 畑 ”
“ 稲 ” と
“ 作物 ” が
『 前へならえ 』 で
整列
きれいな
“ 水平線 ” が
つながる
青森県は
“ 梅雨入り ” した
模様
恵みの
“ 雨 ” を
浴びて
もっと
もっと
背を伸ばせ