懐かしい未来を感じさせる空間
深呼吸で肩の力が抜ける空間
ここ「鳥海山 木のおもちゃ美術館」は初めて
「東京おもちゃ美術館」は行ったことあるけど
どっちの美術館も小学校を再利用
かなり対照的なおもちゃ美術館だ
なんとなんとっ
由利本荘市の担当者さんのガイド付き
佐々木さんありがとうございました
これも智佳等さんのおもてなし
これもネットワークの武器
建物と裏話を隅々まで♫
★印象的なキーワードはこんな感じ
国登録有形文化財
鳥海山ろく線
おもちゃ列車
秋田杉
鮎川小学校
教室
廊下
体育館
おもちゃファクトリー
おもちゃ学芸員
キッチンカフェ
トイショップ
カモシカ
ファミリーでも
カップルでも
再就職先が見つかった感じ
由利本荘市さんよろしくです
7月6日は「東北OM勉強会」
なんと、この美術館で開催
おもちゃ列車で行こうかな~
せっかくだからな^^
あ、入館料と上履きは持参がベター
スリッパあるけど遊ぶならズックで!
Search
2019年3月14日木曜日
2019年3月13日水曜日
六郷のカマクラ
Time
4:58
初めて知った行事
初めて行った奇祭
毎年2月11日から2月15日まで
5日間にわたって行われる行事
カマクラといえば...
横手を想像するけど
美郷町のカマクラは...
ソレとはちょっと違う
カマクラには一連の物語がある
蔵開きから竹うちまでの伝統行事
この日は「竹うち」という
メインイベントを見学した

粋な計らい...というか
粋な作戦で櫓から見学
体はブルブル
口はガクガク
この日はちょー冷えてた
でもこの祭りは熱かった
ところで「竹うち」とは
ざっくり説明すると
町を二分して南軍北軍に分かれ
ちょー長い竹で打ち合う戦い

どうなったら勝敗が決まるのかは
素人の自分には理解できなかった
色鮮やかな「天筆」が
町中に掲げられている
竹の先につけられた天筆
天筆に書かれた願いごと

ドンド焼きの炎で焼かれ
神様の元へと届けられる

英国のBBCも取材に来るなど
世界が注目する祭りなんだな
生で見れてよかった
最初で最後かもしれないから
初めて行った奇祭
毎年2月11日から2月15日まで
5日間にわたって行われる行事
カマクラといえば...
横手を想像するけど
美郷町のカマクラは...
ソレとはちょっと違う
カマクラには一連の物語がある
蔵開きから竹うちまでの伝統行事
この日は「竹うち」という
メインイベントを見学した
粋な計らい...というか
粋な作戦で櫓から見学
体はブルブル
口はガクガク
この日はちょー冷えてた
でもこの祭りは熱かった
ところで「竹うち」とは
ざっくり説明すると
町を二分して南軍北軍に分かれ
ちょー長い竹で打ち合う戦い
どうなったら勝敗が決まるのかは
素人の自分には理解できなかった
色鮮やかな「天筆」が
町中に掲げられている
竹の先につけられた天筆
天筆に書かれた願いごと
ドンド焼きの炎で焼かれ
神様の元へと届けられる
英国のBBCも取材に来るなど
世界が注目する祭りなんだな
生で見れてよかった
最初で最後かもしれないから
2019年3月12日火曜日
CDM第4回勉強会に参戦!
Time
5:21
二週にわたる秋田県の旅
ラストの4回目は美郷町
2019.02.23 Sat. 18:30~21:00
@コムニタみさと
テーマは
「地域に生かす私事術 Local + Create」

乾杯してからのトークスタート
飲みながらってのはいいね

事務局長からのオーダーはコレ
・住んでいる地域(町内会~県域を超える)とのかかわり方
・クリエイティブな活動で大切にしていること
・地域活動を自分事として取り組むためのヒント
・これからの取り組みで考えていること
前夜は大曲駅前で一献
朝風呂はいって朝食後
ホテルのデスクで整理した
ひとつずつ向き合ってみた
実践しているコトは
コトバが沸いてくる
心が折れかかっていたので
今日お話が聴けてよかった
またしてもうれしい言葉
秋田の女性はやさしいな
いろんな顔を持つCDM
距離を超えて関わりたい
いろんなCDMがあっていい
Community Design MISATO
Create Do MISATO
Change Direction MISATO
Come Dreams MISATO
Career Design MISATO
Cool Disco MISATO
Create Diary MISATO
とかね^^
ラストの4回目は美郷町
2019.02.23 Sat. 18:30~21:00
@コムニタみさと
テーマは
「地域に生かす私事術 Local + Create」

乾杯してからのトークスタート
飲みながらってのはいいね

事務局長からのオーダーはコレ
・住んでいる地域(町内会~県域を超える)とのかかわり方
・クリエイティブな活動で大切にしていること
・地域活動を自分事として取り組むためのヒント
・これからの取り組みで考えていること
前夜は大曲駅前で一献
朝風呂はいって朝食後
ホテルのデスクで整理した
ひとつずつ向き合ってみた
実践しているコトは
コトバが沸いてくる
心が折れかかっていたので
今日お話が聴けてよかった
またしてもうれしい言葉
秋田の女性はやさしいな
いろんな顔を持つCDM
距離を超えて関わりたい
いろんなCDMがあっていい
Community Design MISATO
Create Do MISATO
Change Direction MISATO
Come Dreams MISATO
Career Design MISATO
Cool Disco MISATO
Create Diary MISATO
とかね^^
2019年3月11日月曜日
発震から8年~東日本大震災~
Time
5:29
毎年…読み返す
忘れないために
蘇る八年前
忘れられない七年前

まだ新しい記憶
色褪せない記録
震災から一年後
岩手県山田町へ
4日間の年休を取って向かった
休んでまでしても行きたかった
トラックいっぱいの
おもちゃを乗せて

笑顔でいることが不謹慎
笑いたくても笑えない
そんな空気が流れていた
そんな空気を現地で感じた
「卒業式が終わったら街を離れるんだ」
という子どもたちの声
そんな声が
胸を鋭く突き刺した
壊された風景だけでも
胸が潰されそうなのに
一昨年のPTA全国研究大会
パネルディスカッションでこんなことを伝えた
地域で子育てすることこそ
最大の防災なのではないか
地域のつながり
だれが、いつ、どこで、なにしてるのか
年代問わずに情報を集める
コミュニケーションで
自分たちができることで助け合う
コミュニティで
そんな思いで
地域のちっちゃいコミュニティ(町会)に関わっている
合掌
Blog
発震から24時間の記憶と記録
おもちゃ広場in山田町
忘れないために
蘇る八年前
忘れられない七年前
まだ新しい記憶
色褪せない記録
震災から一年後
岩手県山田町へ
4日間の年休を取って向かった
休んでまでしても行きたかった
トラックいっぱいの
おもちゃを乗せて
笑顔でいることが不謹慎
笑いたくても笑えない
そんな空気が流れていた
そんな空気を現地で感じた
「卒業式が終わったら街を離れるんだ」
という子どもたちの声
そんな声が
胸を鋭く突き刺した
壊された風景だけでも
胸が潰されそうなのに
一昨年のPTA全国研究大会
パネルディスカッションでこんなことを伝えた
地域で子育てすることこそ
最大の防災なのではないか
地域のつながり
だれが、いつ、どこで、なにしてるのか
年代問わずに情報を集める
コミュニケーションで
自分たちができることで助け合う
コミュニティで
そんな思いで
地域のちっちゃいコミュニティ(町会)に関わっている
合掌
Blog
発震から24時間の記憶と記録
おもちゃ広場in山田町
2019年3月10日日曜日
空良とシングルスマッチ
Time
8:58
2019年3月9日土曜日
秋田OM第5回勉強会に参戦!
Time
7:23
勉強会のテーマは
オンサイトとオフサイト
2019.02.16 Sat. 13:30~16:20
@秋田市東部市民サービスセンター
継続は力なり
秋田OMの結束はソコにある
ゲストスピーカーとして60分のトーク
土曜日の昼下がりなのに真剣な眼差し
テーマは「仕事に生かす私事術」
〜Life&Work – Social & Local 〜
ググってみると
こんな分け方だ
仕事がオンサイト
私事がオフサイト
自分の場合でいうと...
オンオフの意識は低い
そんな考え方を
ゆる~くトーク

共感は得たと
自負している
終了後、参加した女性から
キラキラしてると言われた
秋田は素敵な女性が多い
ますます好きになった♬
懇親会は秋田駅からほど近い
「ももんが」というお店
肴も酒も話も美味しかった
柏倉門傳も初めて味わった
二次会は秋田駅前の「トリス軒」
ハイボールうまかった
おなかいっぱいだったけど
美味しい匂いにさそわれて
三次会は宿の1階の居酒屋で
同じ宿の智佳等さんと松淳さんと3人で
濃い妄想が生まれた^^
翌日の朝食も仲良く3人で
松淳さんとは鷹巣までJRで一緒
いやぁ、充実した3日間だった
素敵な出会いがたくさん
秋田OMさいこーです!
オンサイトとオフサイト
2019.02.16 Sat. 13:30~16:20
@秋田市東部市民サービスセンター
継続は力なり
秋田OMの結束はソコにある
ゲストスピーカーとして60分のトーク
土曜日の昼下がりなのに真剣な眼差し
テーマは「仕事に生かす私事術」
〜Life&Work – Social & Local 〜
ググってみると
こんな分け方だ
仕事がオンサイト
私事がオフサイト
自分の場合でいうと...
オンオフの意識は低い
そんな考え方を
ゆる~くトーク
共感は得たと
自負している
終了後、参加した女性から
キラキラしてると言われた
秋田は素敵な女性が多い
ますます好きになった♬
懇親会は秋田駅からほど近い
「ももんが」というお店
肴も酒も話も美味しかった
柏倉門傳も初めて味わった
二次会は秋田駅前の「トリス軒」
ハイボールうまかった
おなかいっぱいだったけど
美味しい匂いにさそわれて
三次会は宿の1階の居酒屋で
同じ宿の智佳等さんと松淳さんと3人で
濃い妄想が生まれた^^
翌日の朝食も仲良く3人で
松淳さんとは鷹巣までJRで一緒
いやぁ、充実した3日間だった
素敵な出会いがたくさん
秋田OMさいこーです!
2019年3月8日金曜日
2019年 美郷町幼児期家庭教育講座へ
Time
5:03
秋田県美郷町からお声がけ
幼児期家庭教育講座の講師
テーマはこちらのリクエストを聞いてもらって
”あそび”がつなぐ親子のコミュニケーション
前半40分はお話し
後半30分はお子様も加えてワーク
週末は秋田へ
金土日×二週
JR碇ヶ関駅発秋田行き
特急が出てるので便利
2月16日(土) 仙南すこやか園
参加者:保護者149人+園児
2月23日(土) 六郷わくわく園
参加者:保護者139人+園児

遊戯室はぎゅうぎゅう
うれしいかぎり^^
アンケート結果は上々
「わかりやすい」「聞きやすい」「楽しい」


「わかりやすい」は最高のほめ言葉
たくさんの人に響いたようで嬉しい^^

元気な子どもたちとの遊びは楽しい
最後はお約束のハグで終わります
幼児期家庭教育講座の講師
テーマはこちらのリクエストを聞いてもらって
”あそび”がつなぐ親子のコミュニケーション
前半40分はお話し
後半30分はお子様も加えてワーク
週末は秋田へ
金土日×二週
JR碇ヶ関駅発秋田行き
特急が出てるので便利
2月16日(土) 仙南すこやか園
参加者:保護者149人+園児
2月23日(土) 六郷わくわく園
参加者:保護者139人+園児
遊戯室はぎゅうぎゅう
うれしいかぎり^^
アンケート結果は上々
「わかりやすい」「聞きやすい」「楽しい」
「わかりやすい」は最高のほめ言葉
たくさんの人に響いたようで嬉しい^^
元気な子どもたちとの遊びは楽しい
最後はお約束のハグで終わります
2019年3月7日木曜日
卒業祝いにカラー&パーマ
Time
5:41
2019年3月6日水曜日
やる気を上げるより…その気にさせる
Time
5:38
負け上手
褒め上手
同義語的に整理している
負け上手を意識している
テニスではコーチとして
仕事ではイクボスとして
やる気を入れる
やる気を上げる
かなり難しい
スキルが必要
やる気よりも…
その気にさせる
上手に負けて
褒めて認めて
その気にさせる
調子に乗らせる
テニスからの気づき
コーチとしての学び
やる気よりもその気にさせる
私事を仕事に…仕事を私事に
褒め上手
同義語的に整理している
負け上手を意識している
テニスではコーチとして
仕事ではイクボスとして
やる気を入れる
やる気を上げる
かなり難しい
スキルが必要
やる気よりも…
その気にさせる
上手に負けて
褒めて認めて
その気にさせる
調子に乗らせる
テニスからの気づき
コーチとしての学び
やる気よりもその気にさせる
私事を仕事に…仕事を私事に
2019年3月4日月曜日
2019年3月3日日曜日
週末は引っ越しの準備
Time
8:09
2019年3月2日土曜日
2019年3月1日金曜日
卒業〜1095日おつかれさま〜
Time
5:32
カレンダーを
一枚めくる朝
年度の最終月
弥生~MARCH
出会いよりは
別れが増える
別れというよりは
旅立ちが適切か...
今日は上の子の卒業式
昨日の頭髪検査をパス
卒業式には出れることになった
ということで...午前は卒業式へ
ゆうべは彼の部屋へ
卒業を祝い…褒めた
あっという間の1095日
思い出が詰まった3年間
涙が出る可能性があります
そっとしておいてください
うれし涙です^^
一枚めくる朝
年度の最終月
弥生~MARCH
出会いよりは
別れが増える
別れというよりは
旅立ちが適切か...
今日は上の子の卒業式
昨日の頭髪検査をパス
卒業式には出れることになった
ということで...午前は卒業式へ
ゆうべは彼の部屋へ
卒業を祝い…褒めた
あっという間の1095日
思い出が詰まった3年間
涙が出る可能性があります
そっとしておいてください
うれし涙です^^
2019年2月28日木曜日
やぶ茂の裏メニュー『たぬ中』
Time
5:11
2019年2月27日水曜日
期間限定!としまの『たらこめしセット』
Time
5:09
2019年2月26日火曜日
2019年2月25日月曜日
2019年2月24日日曜日
鉄分(Fe)補給は十分
Time
7:23
2019年2月23日土曜日
2週連続のダブルヘッダー
Time
8:05
2019年2月22日金曜日
2019年2月21日木曜日
2019年2月20日水曜日
2019年2月19日火曜日
I love choco
Time
5:20
2019年2月18日月曜日
2019年2月17日日曜日
2019年2月16日土曜日
秋田県でダブルヘッダー
Time
7:32
2019年2月15日金曜日
平川市と大鰐町の写真展
Time
5:07
『平川市と大鰐町の写真展』
@平川市文化センター二階
3月30日(土)まで開催
先週末いってきました

撮影は長内 健 氏
本業は新聞記者
記者として練り歩いてるだけあって
マニアックなスポットを知っている
長内さんはボクのことを
「碇ヶ関のWikipedia」と呼んでくれている
ボクが知らないスポットを
見つけるのが嬉しいらしい
タイトルや作品紹介文が
エッセンスを加えている
記者ではなく写真家「長内健」としての
写真と文章、ネーミングのセンスを感じる
読んで...見て...
見て...読んで...
写真と文章を
行ったり来たり
個人的なお気に入りは
「厳寒美」と「ハス池フェイス?」
3月1日には写真を
入れ替えるとのこと
来月の写真が楽しみだ
みなさんもぜひ~
@平川市文化センター二階
3月30日(土)まで開催
先週末いってきました
撮影は長内 健 氏
本業は新聞記者
記者として練り歩いてるだけあって
マニアックなスポットを知っている
長内さんはボクのことを
「碇ヶ関のWikipedia」と呼んでくれている
ボクが知らないスポットを
見つけるのが嬉しいらしい
タイトルや作品紹介文が
エッセンスを加えている
記者ではなく写真家「長内健」としての
写真と文章、ネーミングのセンスを感じる
読んで...見て...
見て...読んで...
写真と文章を
行ったり来たり
個人的なお気に入りは
「厳寒美」と「ハス池フェイス?」
3月1日には写真を
入れ替えるとのこと
来月の写真が楽しみだ
みなさんもぜひ~
2019年2月14日木曜日
秋田OM第5回勉強会のお知らせ♫
Time
5:32
秋田OM第5回勉強会開催のお知らせ♫
今週のサタデーアフタヌーン
秋田に遠征して修行してくる
ボクを含めて3人のスピーカーが登壇
お二人の話を聴くのは初めて
とても楽しみにしている
もちろん懇親会もあり🍻
申し込みは今日の23時とのこと
秋田で会いましょう♫

【以下、転載】
今回の勉強会は①全国自治体職員ネットワークサミット②東北まちづくりオフサイトミーティング第33回名取勉強会にて発表された、松田淳子さんと中嶋結也さんのお二方に加え、青森県平川市役所の齊藤望さんをゲストスピーカーに迎えます。
勉強会終了後に別会場にゲストと一緒に懇親の場も設定しております。
是非ご参加ください。
★13時40分〜
松田 淳子さん(北秋田市教育委員会)
めざせ! つなぐ人
〜私の歩んできた道とこれからのこと〜
★14時20分〜
中嶋 結也さん(秋田県庁)
世界一のキャリア教育への挑戦
〜「しごとーーいあきた」の秘密教えます〜
★15時00分〜16時30分
齊藤望さん(⻘森県平川市役所)
仕事に生かす私事術
〜Life&Work – Social & Local 〜
◾️日時
平成31年2月16日(土)
13時30分~ 勉強会(受付13時15分~)
18時00分~ 懇親会
◾️会場
【勉強会】いーぱる(秋田市東部市民サービスセンター)
秋田市広面字釣瓶町13番地3
【懇親会】KAMENOCHO STORE
秋田市南通亀の町4-15
◾️会費
勉強会 1,000円
懇親会 4,000円
◾️申込み先
①こくちーず
https://kokucheese.com/event/index/552467
②メール・問合せ
ref05018@gmail.com
申込み期限:平成31年2⽉14⽇(⽊) 23時まで
今週のサタデーアフタヌーン
秋田に遠征して修行してくる
ボクを含めて3人のスピーカーが登壇
お二人の話を聴くのは初めて
とても楽しみにしている
もちろん懇親会もあり🍻
申し込みは今日の23時とのこと
秋田で会いましょう♫
【以下、転載】
今回の勉強会は①全国自治体職員ネットワークサミット②東北まちづくりオフサイトミーティング第33回名取勉強会にて発表された、松田淳子さんと中嶋結也さんのお二方に加え、青森県平川市役所の齊藤望さんをゲストスピーカーに迎えます。
勉強会終了後に別会場にゲストと一緒に懇親の場も設定しております。
是非ご参加ください。
★13時40分〜
松田 淳子さん(北秋田市教育委員会)
めざせ! つなぐ人
〜私の歩んできた道とこれからのこと〜
★14時20分〜
中嶋 結也さん(秋田県庁)
世界一のキャリア教育への挑戦
〜「しごとーーいあきた」の秘密教えます〜
★15時00分〜16時30分
齊藤望さん(⻘森県平川市役所)
仕事に生かす私事術
〜Life&Work – Social & Local 〜
◾️日時
平成31年2月16日(土)
13時30分~ 勉強会(受付13時15分~)
18時00分~ 懇親会
◾️会場
【勉強会】いーぱる(秋田市東部市民サービスセンター)
秋田市広面字釣瓶町13番地3
【懇親会】KAMENOCHO STORE
秋田市南通亀の町4-15
◾️会費
勉強会 1,000円
懇親会 4,000円
◾️申込み先
①こくちーず
https://kokucheese.com/event/index/552467
②メール・問合せ
ref05018@gmail.com
申込み期限:平成31年2⽉14⽇(⽊) 23時まで
2019年2月13日水曜日
池江選手、僕たちは待っている
Time
5:42
競泳女子の池江選手
昨日…白血病を公表
必ず戻ってくるから待ってて
そんなメッセージだと感じた
上の子と同い年の18歳
人ごととは思えない…
間に合ってほしい
東京オリンピック
僕たちにできることは
ただ…信じて待つこと
元気に戻ってきてほしい
あのかわいい笑顔で😊
昨日…白血病を公表
必ず戻ってくるから待ってて
そんなメッセージだと感じた
上の子と同い年の18歳
人ごととは思えない…
間に合ってほしい
東京オリンピック
僕たちにできることは
ただ…信じて待つこと
元気に戻ってきてほしい
あのかわいい笑顔で😊
2019年2月12日火曜日
平川市表彰式...兄妹でW受賞!
Time
5:53
2019年2月11日月曜日
2019年2月10日日曜日
挨拶がわりの雪の話題
Time
7:59
まずまずの天気
三連休の真ん中
すこし積もった
やってくるか…
冬は雪の話題が挨拶がわり
コミュニケーションツール
身体を動かすから
健康にも良いはず
結構な時間を
雪に取られる
どうせやるなら
ポジティブに^^
やってきます💪🏼
楽しい日曜日を♫
三連休の真ん中
すこし積もった
やってくるか…
冬は雪の話題が挨拶がわり
コミュニケーションツール
身体を動かすから
健康にも良いはず
結構な時間を
雪に取られる
どうせやるなら
ポジティブに^^
やってきます💪🏼
楽しい日曜日を♫
2019年2月9日土曜日
2019年2月8日金曜日
2019年2月7日木曜日
2019年2月6日水曜日
2019年2月5日火曜日
Restaurant & Cafe Bar WANY
Time
5:15
2019年2月4日月曜日
献立を決めるとこから家事は始まる
Time
5:39
献立を決めること
今日明日明後日…
家事はもう始まっている
いわゆる…名もなき家事
決まっていると
気が軽くなる^^
昨夜は恵方巻き
食後は落花生♫
イベントに乗っかる
毎日だったら楽だね
といいつつ
食べるだけ
相方に感謝
毎日ありがとう^^
今日明日明後日…
家事はもう始まっている
いわゆる…名もなき家事
決まっていると
気が軽くなる^^
昨夜は恵方巻き
食後は落花生♫
イベントに乗っかる
毎日だったら楽だね
といいつつ
食べるだけ
相方に感謝
毎日ありがとう^^
2019年2月3日日曜日
2019年2月2日土曜日
2019年2月1日金曜日
「広がれ子ども食堂の輪」全国ツアー in 青森 のお知らせ
Time
5:10
今日は告知を♫
『「広がれ子ども食堂の輪」全国ツアー in 青森』のお知らせ

プログラムは、基調講演、子ども食堂体験、子ども食堂相談会など
相談会には、うちのNPO弘前子どもコミュニティ・ぴーぷるの清野代表もアドバイザーとして名を連ねる
開催を知ったのは先週
すでに予定が入ってる
行きたかった...残念
ぜひ足を運んでみてください。
■日時
平成31年2月2日(土) 11時~17時
■場所
弘前大学文京町キャンパス大学会館、総合教育棟
■申込不要、受講料無料
■プログラム
【第1部】子ども食堂体験(11時~12時30分)
場所:弘前大学文京町キャンパス大学会館2階
内容:子ども食堂の雰囲気を体験してもらい、多様な有り方について学ぶ
【第2部】基調講演(13時05分~14時35分)
場所:弘前大学総合教育棟201講義室
演題:『地域を変える、子どもが変わる、未来を変える』
講師:栗林 知絵子 氏(NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長)
【第3部】分科会(15時~16時30分)
▽第1分科会『たまご相談室』(子ども食堂開業支援)
場所:弘前大学総合教育棟205講義室
▽第2分科会『ひよこ相談室』(子ども食堂運営支援)
場所:弘前大学総合教育棟206講義室
『「広がれ子ども食堂の輪」全国ツアー in 青森』のお知らせ
プログラムは、基調講演、子ども食堂体験、子ども食堂相談会など
相談会には、うちのNPO弘前子どもコミュニティ・ぴーぷるの清野代表もアドバイザーとして名を連ねる
開催を知ったのは先週
すでに予定が入ってる
行きたかった...残念
ぜひ足を運んでみてください。
■日時
平成31年2月2日(土) 11時~17時
■場所
弘前大学文京町キャンパス大学会館、総合教育棟
■申込不要、受講料無料
■プログラム
【第1部】子ども食堂体験(11時~12時30分)
場所:弘前大学文京町キャンパス大学会館2階
内容:子ども食堂の雰囲気を体験してもらい、多様な有り方について学ぶ
【第2部】基調講演(13時05分~14時35分)
場所:弘前大学総合教育棟201講義室
演題:『地域を変える、子どもが変わる、未来を変える』
講師:栗林 知絵子 氏(NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク 理事長)
【第3部】分科会(15時~16時30分)
▽第1分科会『たまご相談室』(子ども食堂開業支援)
場所:弘前大学総合教育棟205講義室
▽第2分科会『ひよこ相談室』(子ども食堂運営支援)
場所:弘前大学総合教育棟206講義室
登録:
投稿 (Atom)