Search
2014年10月27日月曜日
東北まちづくりオフサイトミーティング勉強会 in 三沢
2014年10月26日日曜日
2014年10月25日土曜日
With Aomorythm♫
これから三沢市へ。
今日明日は『東北OM勉強会 in MISAWA』。
弘前勉強会で作ったTシャツを着ていく。
これを着てる人は実行委員^^
ちょっとした想いを込めて自分でデザインした。
『With Aomorythm』
この時期、りんごの収穫が最盛期。
中央にはリンゴ、葉っぱは音符。
その下には五線譜ではなく東北6県を表した六色の六線譜。
ト音記号の代わりに東北の地図。
その六線譜に『With Aomorythm』という音符を並べた。
『Rythm(リズム)』
その地域にはその地域オリジナルのリズムがある。
音楽はもちろん方言や習慣などなど。
そんなリズムを守りつつ他の地域のリズムを理解して受け入れていこう。
参加者のみなさんが一緒に(With)青森のリズム(Aomorythm)を奏でてほしい。
そんな想いを込めて。
今日明日が盛会のうちに終わることを祈りつつ…
安全運転で行ってきます。
楽しい週末を♫
2014年10月23日木曜日
働く幸せ
2014年10月22日水曜日
『十和田バラ焼き』B-1グランプリで栄冠!
2年前、十和田市へ行った。
目的は美術館とバラ焼き。
十和田バラ焼き。
B-1グランプリでゴールドグランプリを獲得!
おめでとうございます^^
八戸せんべい汁に続いて青森県は二冠!
八戸、十和田と津軽に近づいてきてる。
そろそろ津軽の番だな。
来年のB-1グランプリは十和田市で開催。
大渋滞と大混雑を覚悟して行ってみようかな。
週の折り返し。
今日は厚着で!
2014年10月21日火曜日
2014年10月20日月曜日
2014年10月19日日曜日
限界は自分しか決めれない
これから下の子の陸上大会の応援で黒石運動公園へ。
小学校生活最後の大会。
3年生から始めた陸上部は今日でピリオド。
明日から来年3月までは文化部で活動するとのこと。
結果にはこだわらない性格。
自分の記録だけは毎回気にしている。
自己ベストを更新できるよう声で応援しよう。
限界は自分しか決めれない。
阪神タイガースがセ・リーグを制した。
西日本勢同士の日本シリーズはつまんない…日ハム頑張れ!
小渕経産省は辞任とか…
日本人初の女性首相候補の一人も金で脱落か…
今日も紙面が賑やかだ。
楽しい日曜日を^^
2014年10月18日土曜日
予測力を鍛える
今日は8時から千年でテニス。
小学生5人、中学生2人、大人1人。
ほとんどが大会に出ているプレイヤー。
県のチャンピオンもいる^^
まだ負けてない^^
でも時間の問題だな。
子どもたちの成長は目に見えて早い。
自分の子を除いてね、自分の子に対しては見る目が厳しくなっちゃう。
口には出さないけど、心の中では「なんでそういうことができないんだよ」って呟いてる。
一所懸命にやってるのにね。
今日は、予測の練習をしよう。
予測するには、相手を確実に観察すること。
怪我しないようにしっかりアップしよう。
大阪でWorld Super Junior Tennisにチャレンジしている仲間にエールを送りながら♫
楽しい土曜日を^^
http://kjtennis.s2.weblife.me/index.html
2014年10月17日金曜日
降らない雨はない
「怒る」ことと「叱る」ことを止めてから結構な月日を数える。
辞書を引くと、こう書いてある。
「怒る」
不満・不快なことがあって、がまんできない気持ちを表す。腹を立てる。
「叱る」
目下の者の言動のよくない点などを指摘して、強くとがめる。
「怒る」ことや「叱る」という言葉は、「教える」や「提案する」という言葉に変換するようにした。
相手に対しても、自分に対しても。
どうせなら楽しく、気分よく毎日を暮らしたい^^
もちろん、自分を抑えることは必要…
面白くないこともある。
言うことを聞いてくれないこともある。
責められることもある。
落ち込むこともある。
世の中、うまくいくことより、うまくいかないことのほうが断然多い。
止まない雨はない。
降らない雨もない。
自然の流れに身を任せて穏やかに。
少しは大人になったかなぁ。
それとも…年のせいかなぁ。
2014年10月16日木曜日
おめでたいDAY
昨日は台風が嘘だったかのような秋晴れ^^
そして、おめでたい出来事が二つ。
一つは、後輩に4人目の赤ちゃんが生まれたこと。
四人姉妹の末っ子の誕生、ある意味コントロール抜群だ^^
小学校のPTA副会長の彼は、一番上の子が四年生だから、最低でもあと15年は小学校に関わることになる。
地域の担い手だ。
もう一つは、友人が採用試験(一次)に合格したこと。
学生時代から知っている一所懸命なやつ。
学生時代に公共交通や限界集落について研究していた。
未来の担い手だ。
さて…10月も後半戦突入。
日の出は遅く、日の入りは早くなってきた。
ちなみに埼玉の友人が言うには、埼玉はまだ夏らしい。
まだ半袖半ズボンでもいけると…
オラの周りは風邪ひきさんが増加中。
体調管理しっかりいこう。
2014年10月15日水曜日
Health test
今日は検診。
昨夜21時から飲食禁止。
普段から20時以降は飲食していないから余裕^^
検診にひっかからないように事前に対策をとることはしない^^
週末はアルコール続きで普段より不規則だったし…
そもそも昨日まで検診を忘れていたし…
こんな格言がある。
『健康は自分が自分自身に贈ることのできる最高のプレゼントである。』
納得。
毎日プレゼントしている。
「病気にならないことは一番のエコ」だと言う方もいる。
そういう意味でも、オラはかなり「地球に優しい男」だと言える。
早期発見。
早期治療。
早寝。
早起。
週の折り返し。
今日は検診が終わってから朝ごはん^^
2014年10月14日火曜日
台風19号が東北に接近中
外は真っ暗。
台風19号は関東北部に上陸。
ゆうべから雨が降り続いている。
平川市は大雨、強風、濃霧注意報が発令中。
平川市内の小中学校は休校。
洪水災害やリンゴの収穫に影響がないこと祈るばかり。
カレンダーを見れば10月も2週間が経過。
今月は特に早い。
曜日感覚もズレてる…
今週は少しペースを落としていこう^^
2014年10月13日月曜日
『ふるさとがえり』のバトン
昨日は『ふるさとがえり上映会&映画監督 林弘樹 講演会。
ここ一ヶ月は『ふるさとがえり漬け』。
集客が想定してたよりも少なかったことを除けば成功したと言える上映会&講演会だった。
詳しい内容は、落ち着いたらまとめたい。
交流会も盛り上がった。
熱量の高い仲間が集まり、時間が足りなくなって1次会から延長をかけた^^
この映画は観る人によって感じ方が様々。
映画の内容を一言で説明することが難しい。
そういう状況で一人でも多くの人に会場に運んでもらうためにはどうしたらいいか…
集客の難しさを痛感…
会場が寒かったり…
主催者側として、未熟で学びの多いイベントだった。
高い授業料を納めることになりそう…
ただ、アンケートを見ると参加者の満足度は高かった。
目的の一つである、次の上映会開催地へのバトンも渡すことができそうだ。
この映画は観た後に感想や思いを語る場を作ることが大切。
みんな感染したようによく語る^^
あっという間の一日だった。
ご来場の皆様には心より感謝申し上げます^^
今日は『体育の日』で月曜日。
夢に向かって次の目的地へ一歩を踏み出したい。
『向夢員』として。
楽しい月曜日を^^
2014年10月12日日曜日
『ふるさとがえり上映会&映画監督 林弘樹 講演会』本番!
『ふるさとがえり上映会&映画監督 林弘樹 講演会』。
ゆうべは文化祭の保護者の飲み会があって23:30に就寝。
今朝は興奮してるのと無事にイベントを終えることがでいるのかという少しの不安のせいか4:30に目覚めた。
地元ローカル紙にも取り上げていただいて本当に感謝。
やるべき準備はやった。
我々実行委員会の志が少しでも届いてくれたら嬉しい。
ふるさとの未来に向き合うきっかけとなることを願う。
感じて終わりではなく、今日が始まりであってほしい。
そんな空間を用意したい。
楽しい日曜日を^^
津軽新報(9/25)
東奥日報(10/1)
陸奥新報(10/8)
弘前経済新聞
2014年10月11日土曜日
前倒しで体育の日
台風の影響で来週は雨っぽい。
今のうちにスポーツの秋を。
体育の日を今日に前倒し。
夕方までテニスの交流戦に行ってくる。
順位が付くらしい。
身体痛くしないように張り切っていこう。
夕方からは上の子の文化祭「関中祭」。
今日は「ねぷた運行」。
オラの浴衣を着るそうだ。
楽しそうだな。
そういえば、オラたちの時はフォークダンスしてたけど、今はやらないらしい。
マイム・マイムからのオクラホマ・ミキサー♫
好きな子と手をつなぐ時は嬉しかった^^
その逆もあるけど。
来年、PTAから提案しようと思う。
そしてオラも参加する。
キモいと言われてもいい。
楽しく、逞しく生きていく!
オラはそういう人間だ。
2014年10月10日金曜日
一風去ってまた一風…
「台風18号」が過ぎ去り、穏やかな天気が続く今週。
それも束の間。
2014年史上最強の台風「台風19号」がやってきている。
日本に上陸する頃には弱まるとの予報。
三連休はフル回転^^
土曜日は「テニスの草大会」と「中学校の文化祭(ねぷた運行)」。
日曜日は「ふるさとがえり上映会&講演会」と「中学校の文化祭(食堂係長)」。
月曜日は「ひらかわスポーツフェスティバル」
メインはもちろん『ふるさとがえり』。
6月から準備を進めてきた。
自身5回目の「ふるさとがえり」はどんな受け止め方になるんだろうか。
林監督の講演会も前回はトークセッションだったから、講演形式で聴くのは初めて。
ワクワクというよりウキウキに近い^^
あー、楽しみだ!
2014年10月9日木曜日
2014年10月8日水曜日
今月は超早寝早起き月間で!
ついに我が家ではストーブに点火。
ついでにコタツも^^
最低気温が一桁になると、長袖を着ても朝晩は寒い。
そろそろフリースの出番。
主夫としては洗濯物が乾かないのが困るとこ。
洗濯物を乾かすためにもストーブは一役買っている。
コタツには温風ストーブからの熱風を取り込んでいる。
コタツ本体の電源は入れたことがない。
コタツは睡魔を運んでくる。
定期的に21時ころに^^
そこでガマンしないでベッドに直行するのがベスト。
秋の夜長は超早寝で^^
週の折り返し。
今月は超早寝早起き月間で!
2014年10月7日火曜日
賢いお金の使い方
本当に賢いお金の使い方は「毎日長時間使うもの」にお金をかけること。
そんな記事を見て、自分のお金の使い方について改めて見直してみる。
24時間をモノの比重で見てみる。
これは新鮮な視点のズラシだな。
9時間(仕事)服、靴、メガネ ※机、椅子、PCは会社の備品。
7時間(就寝時間)ベッド、枕、布団類
2時間(娯楽)Mac、読書、TV、HDDレコーダー
2時間(交流)iPhone&iPad
1時間(食事)椅子、テーブル、調理器一式
1時間(通勤)車、iPod、DVD、自動車内の備品
1時間(スポーツ)テニスラケット、シューズ、ウエア、ロードバイク
1時間(身支度)歯磨き、洗顔、風呂、洗濯機
金額的には「靴」に一番お金をかけてるかも。
手入れをしてれば一生使えるものを。
逆に、服はほとんど買ってない。
靴以外はほとんどユニクロ^^
Apple製品のシェアも高いな。
存在そのものが幸せにしてくれる。
枕も通販生活でいいやつ買った。
睡眠にはお金をかけたい。
24時間で一番一緒にいるモノ。
やっぱiPhoneだな。
常に持ってるっていう感じだもんな^^
あとは、靴とか枕か。
これも直で触れてるもの。
無意識に自然に、自分に近いモノにお金をかけているんだな。
腑に落ちる結果^^
みなさんもやってみては?
2014年10月6日月曜日
錦織選手、ATP世界ランク6位に!
静岡に接近中の台風18号。
暴風雨への警戒が必要!
外は真っ暗。
昨日の快晴とは真逆の天気。
東京有明には明るいニュース!
錦織選手、昨日の楽天ジャパンオープンで優勝!
全米オープンから3戦連続の決勝進出。
優勝2回に準優勝1回。
ATP世界ランクは6位まで上がった。
万全ではない体調の中で結果を出した。
昨日の優勝後の涙にもらい泣き。
余韻に浸る間もなく上海オープンに向けて旅立った。
さらにランキングを上げてATPツアーファイナルへの出場に期待が高まる^^
10月も2週目突入。
体調管理しっかりいきましょー!
2014年10月5日日曜日
関中野球部球納め、夜の部
爽やかな青空が広がる弘前^^
今朝は朝風呂からの岩木山。
関中野球部球納め夜の部は飲み過ぎ食い過ぎた。
そして笑い過ぎた^^
今日は最高のマラソン日和^^
アップルマラソンのランナーのみなさん。
気持ち良く楽しんで走ってください!
苦しくなったらTOKIOの城島を思い出して^^
そしてゴールの時にはサライを唄いながら♫
さて、これから朝ごはん^^
今日も楽しい日曜日を!
2014年10月4日土曜日
2014年10月3日金曜日
2014年10月2日木曜日
15回目の結婚記念日
1999年10月2日(土)。
雨の日だった。
午後5時から弘前プラザホテルで披露宴。
今日は結婚記念日。
今年は2014年だから15年経過。
15年…すげーな。
花でも買って帰ろうかな。
自分へのご褒美で^^
それにしても寒すぎる…
2014年10月1日水曜日
H26下半期突入!
おはようございます。
2014.10.1 Wed. 今朝は晴れ。
平川市の天気予報。
晴れ時々曇り、最高気温18度、最低気温8度。
カレンダーを1枚めくる朝。
10月、そして平成26年度もいよいよ下半期突入。
上半期を振り返って。
平川市は選挙の話題で全国区に…
不名誉な異常事態…しかも、まだ収束していない。
仕事は試行錯誤の連続だったな。
想定外が続いて、自分たちではコントロールできない現在進行形の案件が続いている。
私事は新しい仲間とコトを起こすことができた。
10月12日(日)の本番が楽しみだ。
下半期は時間にセコく過ごしたいと思う。
先輩の突然の死を志に変えて精一杯生きたい。
週の折り返し。
今日からネクタイ締めて。
ついでに気持ちも引き締めて^^
2014年9月30日火曜日
ハードルは越えなくてもいい
ハードルは越えなくてもいい。
全部なぎ倒しても最初にゴールした人が金メダル。
だから挑戦を恐れるな。
宇山一朗外科医が情熱大陸で語った言葉。
ハードルは超えるものっていう先入観を取り払ってくれた。
やっぱり人生は選択の連続じゃなくて、挑戦の連続なんだな。
今日でクールビズ終了。
明日からはネクタイ生活。
個人的には年中ノーネクタイでいんだけどな…
最高気温が15℃に下がるまでは半袖でがんばろう。
今日も寒冷地仕様で^^
そして、なにか一つでも挑戦しよう!
2014年9月29日月曜日
『できること』より『やりたいこと』を!
太陽は遅く。
夕陽は早く。
午前4時はまだ真っ暗。
午後6時はもう真っ暗。
山の緑も少しずつ紅へ。
視覚で秋を感じるこの頃。
昨日は突然の先輩の訃報が飛び込んで来た。
生き物全てに対して思いやりを持った心の優しい人間だった。
若すぎるし、早すぎる。
ゆうべ顔を見に行ったら優しい笑顔をしてた。
豪快な笑い方が大好きだった。
先輩の分まで精一杯生きたいと思う。
時間は有限。
そして平等。
あらためてそんなことを感じた。
『できること』より『やりたいこと』を。
合掌。
2014年9月28日日曜日
2014年9月26日金曜日
「未来の担い手づくり」と「コミュニケーションの拠点づくり」
昨日の続き、職員提案のこと。
事業の詳細は内緒。
ありきたりかもしれないけど、いま必要なことを言葉と紙に込めた。
審査委員に頭の中にイメージを浮かべてもらえるように写真を重視。
コンセプトはこんな感じ。
「未来の担い手づくり」と「コミュニケーションの拠点づくり」
未来を創るということは、人を創るということ。
未来を変えるということは、現在を変えるということ。
“場”と“きっかけ”さえあれば。
“仲間”と“勇気”さえあれば。
地域の活性化は人の活性化。
人が活きれば街が活きる。
平川市で暮らす人たち(特に子どもたちや若者たち)が、自分に自信を、故郷に誇りを、未来に希望を持ちながら、自らの意志で人生の進路を選択し、主体的に歩いていけるマインドを育てることが、この街の未来への第一歩。
市町村合併してからの8年間感じてきた思いを詰め込んだ。
問題は話し方だな、熱くなって早口で暴走しないように…
クールヘッド&ウォームハートで^^
実現できてもできなくても、ここまで整理できただけでかなりの収穫。
スッキリした気持ちで週末を迎えられそう^^
2014年9月25日木曜日
ギラギラが懐かしい
市長、副市長、全部長が審査委員。
この状況で説明するのは総合計画を担当していた時以来。
たしか7年前の36歳。
あの頃が公務員人生の中での2つ目のターニング・ポイントだった。
怖いもの知らずで生意気だけが武器だった。
土日は地域を歩き、祭りやイベントは全て参加した。
関係図書も先進地事例も読み漁った。
実になるもの、身になるものは全て吸収しようと意気込んでいた。
負けず嫌いだから^^
ギラギラしてて若かった^^
あの頃が羨ましくも感じる。
あの頃よりは落ち着いた気がする。
というよりは、周りが見えるようになった。
今日も超プラス思考で^^
2014年9月24日水曜日
2014年9月23日火曜日
マイポジションを確認する日
秋晴れの『秋分の日』。
まずはお墓参り。
墓前に立つと、前に来た時よりも少しは成長した姿を見せれてるかなぁ…
と毎回思う。
お盆から一ヶ月少し。
結構頑張ってたと思う^^
お墓参りは自分の立ち位置を確認する機会でもあるかもしれない。
では、マイポジションを確認してまいります!
楽しい火曜日を^^