Search

2014年3月15日土曜日

今でしょ!男女共同参画~おもしろくなる明日の地域へ~


メモ残しておきます。


男性には気づきにくい、いや、気づこうとしていない視点が満載のお話しでした。
男性の参加者は一割未満…もったいない。

日時:平成26年3月15日(土)13:30~

演題:『今でしょ!男女共同参画~おもしろくなる明日の地域へ~
講師:NPO法人 参画プラネット代表理事 渋谷典子(Noriko Shibuya)氏

【コミュニティの視点から男女共同参画を考える】
『持続可能な福祉社会』広井良典 著
★コミュニティとは
 人間がそれに対して帰属意識を持ち、その構成メンバーの間に一定の連帯ないし、相互扶助(支えあい)の意識が働いているような集団
ex.
 生産コミュニティ :生活コミュニティ
 農村型コミュニティ:都市型コミュニティ
 空間コミュニティ :時間コミュニティ

★コミュニティ成立の条件
 まち(地域)に住む人を支える仕事で、ささやかながら生計を立てている人が少しでも住んでいること。
 それが、真に「人が暮らす空間」である。
 働くこと、住むこと、の一体化している「人が暮らす空間」なくしてコミュニティは存在しない。

【高齢化の3つの要因】
・医療が進歩したから
・社会保障の充実したから
・平和だから(戦争がない)

★高齢化は課題ではあるけれど、問題じゃない。

【問題の可視化】
★課題発見力が重要
★背景と原因を追求。
 「なぜこのようなことが起きているのか」
 「いつ頃から起きているのか」
 「誰が当事者なのか」

★課題を見つけたら50%はクリアしたも同然。
 あとは対策と解決方法を考えるだけ。
 どのような方法で、誰を対象に、いつから?
 今の状態をどのように変えるのかが重要。
 その際、必ず誰かと話しながら考えること。

《大きな括りの課題》
【子育て】
★女性の育児休業
 育児休業終了後の復帰が難しい、苦労している。

★男性の育児休業
 国では育休取得率10%を目標。
 現状は2%代。

【介護】
★無年金など経済的な不安

【労働】
★労働法の対象者ではない女性・若年労働者が増加(非正規雇用)

【社会の変化】
「暴力」は認知されて犯罪行為となる。
精神的暴力(言葉)、経済的暴力(収入渡さない)、性的暴力(望まない性交渉)

★有償労働(ペイドワーク):対価を得る労働
★無償労働(アンペイドワーク)対価を得ない労働
★資本主義下において労働という側面では有償労働が力を持つ。つまり、男が強い。
 反面、家事の対価をどう捉えるかという側面もある。

★政労使
政府・労働者(連合など)・使用者(経団連など)の3者が話し合い、雇用問題対策などについて合意すること。また、その内容。

★子どもがいようがいまいが、男女関係なくすべての人が家庭生活をしっかり守りながらキャリアアップ出来る状態を目指す。

★定年後、粗大ごみ化する男性

Myネットワーク Lucky7
・好奇心を持つ
・断らないで試してみる(三度遠慮するのが美徳とされているが)
・違う世界に浸る
・アウトプットしてみる
・いろいろな人と交わる
・質問する
・メンテナンスする(放おっておいたらネットワークは崩れるから年に数回は見直してみる)

『今でしょ、男女共同参画!』

今日は平川市主催の男女共同参画講演会へ。

平川市文化センターに行ってきます。


講師はNPO法人参画プラネットの渋谷典子さん。

以前からお会いしたかった人。


メインテーマは『今でしょ、男女共同参画!』。

「今でしょ」が逆に新鮮に感じる。


サブテーマは『おもしろくなる明日の地域へ』。

これはいい、「おもしろい」ことは大好きだ^^


まだ席に余裕があるみたいです。

時間のある方はぜひ!


2014年3月14日金曜日

和訳は“白い日”

文字通り白い日、ホワイトデー。
商業戦略として作られた日本独自の文化。

バレンタインデーのお返しにクッキーなどをプレゼントする日。
または、バレンタインデーにもらってなくても男性から告白する口実となる日。

本命チョコ以外いらないと宣言したものの…
職場のおばちゃんたちからチラホラもらってしまった。

もちろん美味しくいただいた^^
お返しはカントリーマアム1個にしよう。

気持ちの問題だ。
そう、気持ちの問題。

オラはそういう人間だ^^

2014年3月13日木曜日

檜槇貢教授の最終講義

今日は「檜槇貢教授の最終講義」で弘前大学へ。

2008年、弘前大学大学院地域社会研究科長として赴任してきた檜槇先生。
同年、「津軽地域づくり研究会」の立ち上げからお世話になった。

小柄で気さく、冗談交じりに核心をついてくる鋭さ。
整理された言葉は頭の中にというよりも胸の中にスーッと入ってきた。

檜槇先生も毎朝ブログを書いている。
今日の最終講義のテーマはブログのタイトルと同じ。

「地霊、住民、地域社会、まちづくりの世界」
檜槇目線の高さからの語り。

しっかりと記憶してきたい。
もしかしたら、先生と会うのは最後になるかもしれないから…

2014年3月12日水曜日

どうでもいい悩みに感謝^^

プリン派?

ヨーグルト派?

ゼリー派?

そんな質問をされたら迷わず「プリン派」と答える。


しかし、プリンはご褒美的に1ヶ月に1回食べるかどうか…

蒟蒻ゼリーもプリンよりは食べている。

ヨーグルトは毎朝食べている。

結局は家にあるかどうか…だ(笑)


果たしてプリン派と呼べるのかどうか…

そんなどうでもいい悩みを抱えながら今日も元気に生きている^^


生きていることに感謝。

家族がいることに感謝。

仲間がいることに感謝。

仕事があることに感謝。

感謝できる自分に感謝。

2014年3月11日火曜日

3.11 もう3年…まだ3年…

あの日のことは今でも鮮明に覚えている。
曇り空、道路はアスファルトが見えていて、乾いた寒さだった。

14時46分。
強い揺れが起きて停電。

公用車で市内の見回りに行った。
平川市内は建物の崩壊はなく異様な静けさだった。

電気が復旧しないその日の夜は、ストーブの灯りとランタンの灯りだけ。
ストーブで沸かしたお湯でカップヌードルを食べた。

玄関に一番近い部屋に布団を並べて川の字で寝た。
夜中に何度も揺れた。
子どもたちに寄り添ってずっと手を握ってた。

2年前、NPOの事業でたくさんのグッドトイを持って山田町を訪れた。
言葉を失ったあの光景は今も胸を締め付ける。

あの日から3年。
微力ではあるが無力ではない。

自分にできることは伝えること。
あの光景、子どもたちと交わした言葉、山田町職員の想い…

今、自分ができることを…
合掌

2014年3月10日月曜日

卒業の何がおめでたいのか?

昨日は中学校の卒業式に出席。

『卒業おめでとう』


卒業の何がおめでたいのか…ふと思った。

実はよくわかっていない。


おそらく…

卒業生に対しては、教育課程をしっかり履修し、卒業に値する人間だと認められたことに対しての『おめでとう』なんだと思う。


保護者に対しては子供たちが卒業に値する成長したことへの『おめでとう』なのか…

『おつかれさま』という表現の方がしっくりくる。


何はともあれ『おめでとう』だ^^

2014年3月9日日曜日

パラリンピック開幕&卒業式

ソチ・パラリンピック開幕。

日本勢はメダルラッシュ^^


平川市は今日が中学校の卒業式。

元気な太陽光線が雪に反射して眩しい朝。


晴れて良かった。

卒業式日和^^


午後から中学校の卒業式へ。

感動もらってくる。

2014年3月8日土曜日

長所は健康

一昨日の夜、下の子が38度の発熱。

昨日は熱は下がったけど、念のため学校を休んで病院へ。


今年度も皆勤賞だから休みたくないと。

「インフルエンザだったら他の子に迷惑がかかるよ」という一言で納得。


かわいそうだった。

「長所は健康」と言うだけあって、回復力を自慢してたので安心。


インフルエンザは陰性。

本人は『インフルエンザに勝った』と、さらに健康に自信をつけた模様^^


まずはスコップを持たないと…

三味線の方じゃなく雪の方を^^

2014年3月7日金曜日

「木育」と書いて「こそだて」

「木」は読み方によっては「こ」と読める。
「木陰(こかげ)」「木漏れ日(こもれび)」「木の葉(このは)」…

NPO法人「弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる」で進める『木育(もくいく)』。
読み方によっては「木(こ)育(そだて)」とも読める。

『ぴーぷる』は「子育て支援」、「学習支援」、「まちづくり」の3本柱で事業を展開していた。
昨年から「木育」を加えた4本柱になり、4本歩行で足腰が安定した。

「木育て」で検索しても何もひっかからない。
新しい言葉^^

いろんな捉え方があっていい。
「子育て」も「木育て」もつながっている。

“育て育てられ”のいい関係。
青森駅ビル ラビナ5階 「もくもく木育広場」よろしくです^^


2014年3月6日木曜日

親離れは無意識、子離れは意識的に

外は一面真っ白。

雨が雪に変わった模様。


昨日まではアスファルトが見えてたのに…

めんどくさいからスコップは持たない(笑)


今週は夜のお出かけが多い。

夜が短かくて朝が来るのが早い。


23時就寝、5時起床のリズムは変わらず。

子どもたちと戯れる時間が取れないのが寂しい。


子の親離れはあっさり無意識に。

親の子離れはしんどく意識的に。


近すぎず遠すぎず。

適度な距離を保ちたい。


今朝は念のため早めの『行ってきます』で^^


2014年3月5日水曜日

卒業シーズン

卒業シーズン。
高校ではすでに卒業式を終えたところも。

今週末は来賓で中学校へ。
ただ座っているだけ。

下旬は来賓で小学校へ。
PTA会長の挨拶がある。

卒業式終了後は保護者による謝恩会へ来賓で出席。
乾杯の音頭を頼まれているのでここでも一言。

振り返りの意味を込めて昨年の式辞を眺める。
ワンピースのくだりが子どもたちには好評だったようだ。

真面目にそろそろ準備しないと…
卒業生の心に残るような言葉をプレゼントしたい^^

2014年3月4日火曜日

アウトプット

アウトプットについて考える。

人前で言葉でアウトプットする機会は少ない。


なので、ほとんどがネット。

オラのアウトプットの始まりはネットのおかげ。


アウトプットといっても、吸ったものを吐く呼吸のようなもの。

吸い過ぎたら苦しくなるから定期的な吐き出しが必要。


基本的に自分のためのアウトプット。

内容によっては感謝されることも^^

でも、それが目的じゃない。


スモール・アウトプットはツイッター。

ミディアム・アウトプットはフェイスブック。

ラージ・アウトプットはブログ。


こんな感じで続けてきた。

ツイッターは休止状態。


フェイスブックは日記的に毎朝投稿。

ブログはなるべく特定のテーマを持って投稿。


最近はフェイスブックのコピーだけでさぼりがち…

アウトプットからアウトカムへのシフトが乏しい。


書いて出すことに意義がある。

マスターベーションでもいいじゃないか(笑)

にんげんだもの^^

2014年3月3日月曜日

今日は何の日?

桃の節句、ひな祭り、耳の日…

電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもあるらしい。


桃の節句。

桃の花は見たことない。


ひな祭り。

お雛様はゆっくり片付けてもいい。

別に早くお嫁にいかなくていいから^^


耳の日。

水曜日と日曜日に綿棒で耳のお手入れをしている。

今日は気持ちのいい音を耳に与えてあげよう。

2014年3月2日日曜日

今週末は家庭平和維持活動(FPKO)

久しぶりに時間がゆっくり流れる週末。

朝もゆっくり^^


今日はたっぷり自分時間が取れそう。

インドアにしようか、アウトドアにしようか…


まずは家庭平和維持活動から。

とりあえず掃除。

2014年2月28日金曜日

『もくもく木育広場』がfacebookとTwitterをスタート!

シェア&拡散お願いします^^

青森駅ビル「ラビナ」の5階にオープンした『もくもく 木育広場』がfacebookとTwitterを始めました!
たくさんの「いいね!」と「フォロー」をお願いします。



facebook
https://www.facebook.com/mokumoku.mokuiku



Twitter
https://twitter.com/mokumokutencho
アカウントは@mokumokutencho



3月定休日のご案内
もくもく~木育広場~は月曜日が定休日となっております。
・3月3日(月)
・3月10日(月)
・3月17日(月)
・3月24日(月)
・3月31日(月)



青森遊び体験広場のブログもよろしくです。
http://taikenhiroba.blog134.fc2.com/


今年の冬は快足

1年を400メートルリレーで考えてみる。

選手は冬、春、夏、秋の4人。


元旦にスタートした第1走者の冬。

2月下旬にしては気温は高く、積雪は低い。


早くも第2走者の春にバトンを渡しそうな勢い。

2014年の冬は快足。


結局1年の長さは変わらないからタイムは毎年同じ。

バランスによる違いだけ。


どこかのスピードが早いとどこかが遅い。

2014年は秋のスピードが遅そうな予感。


好きな季節は春。

長い春もいーなー^^

2014年2月27日木曜日

流行色

「今年の流行色」というのが毎年発表されている。

1963年に創設された機関International Study Commission for Color(国際流行色委員会)が決定し、国際基準として使用されている色見本帳を販売するPANTONEが発表しているらしい。


2014年はRadiant Orchid(ラディアント・オーキッド)。

ピンクのようなパープルのような色。


「今年の流行色」に流されず、誰でも「自分の流行色」を持っていると思う。


「今はこの色が好きだ」

「自然とこの色を手にとってしまう」


ちなみに今はシルバーがお気に入り。

いかにも冷たい感じがしびれる。

みなさんにとっての今の流行色は何色?

2014年2月26日水曜日

倍速生活

基本的にテレビは録画して観ることにしている。

HDDレコーダーの録画リストはこんな感じ。


ノンフィクションが中心。

自分基準でおもしろくなければ途中で削除。


★月~金曜日

クローズアップ現代(NHK)


★月曜日

プロフェッショナル仕事の流儀(NHK)

スーパープレゼンテーション

(NHK)


★木曜日

アメトーーーク(朝日)


★土曜日

裸のアスリート(TBS)

小山薫堂・東京会議(BSフジ)


★日曜日

加藤浩次の本気対談!コージ魂!!(BS日テレ)

情熱大陸(TBS)


じっと見ているのではなくて、本を読みながらの『ながら見』が多い。

いや、観るというよりは聴くという行為がしっくりくる。


時には倍速で再生。

今週も早い。


週の折り返し。

今日も笑顔で^^


2014年2月25日火曜日

インフルエンザが侵略中

インフルエンザと風邪が猛威を奮っている。

上の子の学年が学級閉鎖。


今日から明後日までお休み。

平川市では流行ってるみたい。


手洗い、うがい、マスク、予防接種。

万全を期しても伝染るものは伝染る。


2年連続同じ日にインフルエンザに罹った経験から断言する。

インフルエンザはとてつもなく苦しい。


高熱が出て頭や関節が痛くて動けない。

思考が停止して無気力になる。


などなど、健康のありがたみを痛いほどを教えてくれる。

罹らない努力をして、もし罹ったら伝染さない努力をする。


そんなモラルの輪を広げて最小限に食い止めよう。

みなさんも十分気をつけてください^^

2014年2月24日月曜日

ソチ・オリンピック閉幕

四年に一度の二週間に渡った冬の祭典も幕を閉じた。

ソチ・オリンピックは過去最高に涙を流した大会だった。


歳のせいで涙もろくなっただけなのかもしれない…

勝負の裏側や結果だけじゃなくて、この舞台に上がるまでのプロセスにたくさんの感動があった。


個人的に印象に残っているのは、真央ちゃん、葛西選手、羽生選手、上村選手、沙羅ちゃん…


真央ちゃん

「くじけそうな時に笑顔は素晴らしい、ということを伝えたかった。」


葛西選手

「この4人でメダルを取りたかった」


プルシェンコ選手

「今は私があなたのファンだ」

「これからもメダルを取り続けるためには健康であること」


今回のオリンピックは青森県出身者がいなくて寂しかった。

ロンドン・オリンピックでは活躍しただけに…

今回は北海道出身者が大活躍^^


感動は心を洗ってくれる。

この二週間でだいぶ綺麗な心になったかも^^


次はパラリンピック。

ますます綺麗な心に^^

2014年2月23日日曜日

イクメン記念日

2年前の今日、地元紙東奥日報に掲載された。
NPO法人『弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる』の「パパ カレッジ」という事業。

子育てを楽しむパパを増やそうという事業を記事にしたもの。
企画から関わって、『パパ力向上実行委員会』の委員長を務めた。



当時は「イクメン」が流行語。
現在は「イクボス」が時代の潮流。

【Fathering Japanのメルマガから引用】
「イクボス」とは、職場で共に働く部下・スタッフのワークライフバランス(仕事と生活の両立)を考え、その人のキャリアと人生を応援しながら、組織の業績も結果を出しつつ、自らも仕事と私生活を楽しむことができる上司(経営者・管理職)のこと。
(対象は男性管理職に限らず、増えるであろう女性管理職も)

職場において働き方を変える力のある人を言ってるんだろうな。
自分の周りを見れば、確かに「イクメン」は増えたと思う。

オラは係の仲間を極力早く退社させる。
「早く帰って自分と地域と家族のために時間を使え」と言っている。
ただ、独身には理解できないらしい(笑)

24時間という1日単位で考えると難しいと思う。
でも、1週間単位で考えれば時間を創ることは可能だと思う。

2月23日は自分だけの「イクメンの日」。
が、今日はテニスの指導員講習会へ^^

2014年2月22日土曜日

雪の経験値

SNSのおかげで生活者目線で全国の雪の状況が画像でわかる世の中。

津軽から見ても結構積もったなという感覚。


日常的な積雪と突発的な積雪。

心理的、物理的にも大きく違う。


津軽生まれで20代以上の人間なら、雪かきをしたことがない人間はいないだろう。

雪への免疫力や抵抗力が強い津軽衆のMの気質なのかもしれない。


雪かき道具も品切れになることはない。

除雪車が出動しても追いつかないほどの大雪が降ったとしても、除雪車はある。


雪による孤立集落の発生や物流への影響による食不足。

不安な心情を思えば、心が痛くなる。


この大雪はひとつの教訓に過ぎない。

備えへのきっかけになってほしいと思うと同時に一刻も早い日常への回復を願う。


春よ来い^^

2014年2月21日金曜日

真央ちゃん、お疲れさま^^

ソチ・オリンピック、女子フィギュアスケートのフリー。

真央ちゃんは自己ベストの点数をマークしてSPの16位から6位へ。

極限状態で完璧な演技。


本当にお疲れさま。

演技終了後の涙に胸が熱くなってもらい泣き。


女子スキーハーフパイプの小野塚選手が見事に銅メダル。

長野オリンピックに続く8個目のメダル獲得。


それにしても森会長の失言には握りこぶし。

失言というより恥言。

どうしたら辞めさせることができるんだろうか…


でも、真央ちゃん本当に良かった。

ゆったり休んで^^

2014年2月20日木曜日

青森のシベリア

青森のシベリアと呼ばれる地元の碇ヶ関。

近隣の市町村に比べて3℃は違う。


盆地のため、夏は灼熱、冬は極寒。

夏は3℃暑く、冬は3℃寒い。


今週は珍しくユキササイズから朝が始まった。

極寒のおかげか雪はさらさら。

片手で十分^^


昨年の爆雪は例外で狂った冬だった。

碇ヶ関の積雪量は年々減少傾向にあると感じる。

今季は屋根の雪下ろしが必要ない。


そういえば、一昨年の夏は爆暑。

狂った夏だった。


昨年の夏も今季の冬も穏やかに感じる。

そういう年もあっていい^^


女子フィギュアSP、日本勢は出遅れ…

フリーで暴れてほしい。


夜は作戦会議。

例の決行について。

2014年2月19日水曜日

ソチ・オリンピックも終盤

ソチ・オリンピックも終盤。

予選はほぼ終了して、準々決勝からのゲームが増えてきた。


メダルが狙えそうなのはフィギュアスケート女子。

表彰台を独占してほしい。


個人的に楽しみなのは、アイスホッケー男子ファイナル。

氷上の格闘技、五輪の締めは熱く終わりたい。


次のビッグ•イベントは6月のサッカー•ワールドカップ。

今回もスペイン、ドイツが筆頭だな^^


週の折り返し、2月も残すところあと10日。

今年の春の足音は例年よりも早く、大きく感じる今日この頃。

2014年2月18日火曜日

歓喜と悲鳴、オリンピックと大雪…

歓喜と悲鳴。

オリンピックと大雪。

なんとも皮肉な関係。


11時間で400メートル前進したと。

関東方面へ配達で出た友人(大型トラックのドライバー)の話。

せめてもの救いが車中でオリンピックの中継を見れたことだと。


明後日、関東方面ではこれまでの大雪を超える予報が出ている。

それなりの対策と覚悟が必要。


津軽も喜怒哀楽の激しい天気が続いている。

天気予報は的外れ。


カーリングみたいに正確に当ててほしいところ。

今朝は久しぶりにユキササイズからスタート。

まずは水分補給とストレッチから^^

2014年2月17日月曜日

『きっかけ』と『行動力』

昨日は気まぐれな天気。

ドカ雪、強風、ポカポカ、青空。


昨日の「青少年の主張」を聴いて感じたこと。

「きっかけ」と「行動力」が大切。


新聞記事で見た演劇団員の募集から。

父から勧められたから。


先生が進めてくれたから。

先輩から教えられたから。


自発的じゃなくてもいい。

その「きっかけ」を素直に信じて「行動する」こと。


今は答えがわからなくてもいい。

結果的に自発につながってくる。

そんなことを中学生に教えてもらった。


目標がひとつ増えた。

「きっかけ」をプレゼントする。

そして、背中を押してあげれる人間になりたい。


2月も4週目突入。

今週も張り切って^^

2014年2月16日日曜日

平川市青少年健全育成市民大会の志事

今日はPTAの志事(しごと)。

これから「平川市青少年健全育成市民大会」へ。


仕事ではなく志事。

地域での役割を持つことで、生活の質や仕事の質が上がると思っている。


PTAだけじゃなくてNPOや町会の活動も「志事」。

「志」を持って取り組むこと。


役割というよりは使命なのかも。

役所に勤める以上、地域の役に立つ人間でありたいといつも思っている。


いつになく真面目なサンデーモーニング^^

いってきます!


その前にユキササイズ…

楽しい日曜日を^^

2014年2月15日土曜日

やったぜ羽生!

やったぜ羽生!

鳥肌全開^^


日本勢の金メダル第1号。

男子ジャンプ、ラージヒルも続いてほしい。


バレンタイン•デーの昨日、娘からお願いがあると打ち明けられた。

てっきり、日頃の感謝を込めてチョコにメッセージを添えて告白してくれるものだと…


ももクロのCDを買うからウォークマンに入れて欲しいと…

勝手に期待して見事に打ち砕かれた(笑)


女の子は甘え上手。

甘え方を教えたことはないし、学校でも教えてないと思う(笑)。


上の子に比べて、下の子は世渡り上手。

上を見て学習してるんだろう。


さぁ月の折り返し、後半戦スタート。

今月は28日まで!


楽しい土曜日を^^

2014年2月14日金曜日

本命チョコ以外は受取拒否^^

朝早いうちに伝えておきます。

本命チョコ以外は受取拒否します^^


今日はバレンタイン・デー。

女子がチョコの売上に協力する日。


初めて本命チョコをもらったのは小学4年生。

あの日は雪で、家まで持ってきてくれた。


チョコと一緒に手紙が入ってた。

心臓がドックンドックンした。


ノーマークだった彼女に完全に射たれた。

それが最初の恋。


2月14日、勝手に恋の予感を妄想していた若かりし頃。

あのドキドキはどこへ行っちゃったんだろうか。


ドキドキを探しに明日はゲレンデだな。

探さないでください^^


今日のランチはチョコ定食だな^^

2014年2月13日木曜日

親の力と夢の力

今回のオリンピックを見て思うこと。

「親の力」ってすごい。

「夢の力」ってすごい。


親の影響によって競技を始めた人の割合が多い。

競技を続けていくうちに「オリンピック」という夢が見えてくるケースが多い。


親子の夢はひとつに重なる。

親子だけではなく、その夢に共感した周囲まで派生していく。


みんなの夢になる。

夢の輪は大きくなる。


競技者としてのプロフェッショナルとサポートする側としてのプロフェッショナル。

そのふたつの融合がみんなのユメとなりカタチになる。


純粋に個人競技と呼べるものは無いのかもしれない。

そんなことを感じた朝。


週の後半、しっかりいきましょー^^

2014年2月12日水曜日

ソチ・オリンピックの10代選手に見る自律

今朝はもちろんこの話題^^
スノーボードの男子ハーフパイプ決勝で日本選手団の今大会初メダル。

15歳の平野選手が銀メダル。
18歳の平岡選手が銅メダル。

お見事!
3連覇を狙ったショーン・ホワイトは4位。

ノルディックスキー・ジャンプ女子の高梨沙羅選手。
選手と呼ぶよりは沙羅ちゃん。
ノーマルヒル結果は4位。

今大会の10代の選手を見て感じることは、考え方、言動、行動が自律していること。
自分の現状と課題、長所と短所をしっかり把握して、その上で自分がやるべきことを実行している。

その裏には家族やコーチの裏方の存在が欠かせない。
表裏一体のバランスが絶妙だ。

表裏の絆が強く、そして多くの選手が周りへの感謝を伝えている。
競技以外のドラマがあるから感動も倍増。

今日は大事な会議と市長レク。
池上彰さんっぽく説明してみよう。

さあ、週の折り返し。
今日も笑顔で^^

2014年2月11日火曜日

建国記念の日

下の子が『パパも今日休み?』と聞いてきた。

小学校と中学校だけが休みだと思ってたらしい。


建国記念日だと思っていたら、正確には建国記念の日というらしい。

初代天皇の神武天皇が即位して大和の国を興した日とされる。


建国をしのび、国を愛する心を養う日。

と言っても、なにをしたらいいのか…

学校で習ってないなー(笑)


とりあえず、明日の市長レクのシナリオを叩き込む。


楽しい火曜日を^^最低気温マイナス5度。


下の子が『パパも今日休み?』と聞いてきた。

小学校と中学校だけが休みだと思ってたらしい。


建国記念日だと思っていたら、正確には建国記念の日というらしい。

初代天皇の神武天皇が即位して大和の国を興した日とされる。


建国をしのび、国を愛する心を養う日。

と言っても、なにをしたらいいのか…

学校で習ってないなー(笑)


とりあえず、明日の市長レクのシナリオを叩き込む。


楽しい火曜日を^^

2014年2月10日月曜日

オリンピックと大雪と都知事選

オリンピック、大雪、都知事選の話題で占領された週末のタイムライン。

週末は一度もスコップを持たず、久しぶりにスキー場に行ったり、資料を作ったりと穏やかに過ごした。


筋肉痛は早くも完治し、自分の短所である過信に磨きがかかりそう(笑)。

でも、年令を重ねるにつれ学習能力は発達し、原因と結果の法則もわかってきた。


だいぶ大人になった。

こう思うところがすでに勘違いで、たちが悪い。


筋肉痛に自分を教えられた週末。

スキーに感謝しよう(笑)


2月も3分の1が過ぎようとしている。

今週は少し謙虚に^^

2014年2月9日日曜日

身体の記憶力はすごい!

津軽は穏やかな朝。

東京はすごい雪。


津軽の日常は東京の非常。

不思議な光景。


モーグルの上村選手、悲願のメダルに届かず4位。

残念だけど清々しさを感じた滑りだった。


昨日は十数年ぶりにアルペンスキーに乗った。

たった2時間だけど(笑)


人間の身体は記憶力が良い。

ちゃんと覚えているもんだ。


ただ…筋肉は別物(笑)

太ももが筋肉痛。


上の子もダウンしてテニスを欠席。

初めてなので思い通りにいかないうえに普段使わない筋肉。


それでもリフト2回目でボーゲンはできた。

クロカンを3年やってただけのことはある。


今日は夕方からテニス^^

楽しい日曜日を^^

2014年2月8日土曜日

久しぶりにアルペンを…

あっという間に土曜日。

今週は早かった。


雪国に生まれてウインタースポーツができないのは、なんとなく負(ふ)を感じる。

自宅から大鰐スキー場までは車で15分。


上の子は小学校スキー部(クロスカントリー)を3年間がんばった。

大会にも出て、リレーでは運良く優勝も経験。


碇ヶ関小学校の冬の体育はクロスカントリースキーが伝統になっている。。

オラが小学校の時からだから相当な歴史だ。


中学校に入るとアルペンスキーの教室がある。

それが来週とのこと。


今までやらせたことがない…

スキー靴の履き方からレクチャーしないといけない。


先週、スキー場に行く予定だったけど雨…

土日は夕方からテニスがあるから午前中に2時間くらい練習させようと思う。


オラも若い頃はスキーもスノーボードも週3回ペースで通ってた。

実は、結婚してから1回も行ってないから自分が心配(笑)


「勢いで調子に乗る性格」と「自分に過信しすぎる性格」が欠点なのは知っている(笑)。

無茶しないように行ってきます。


楽しい土曜日を^^

2014年2月7日金曜日

ソチ•オリンピック開幕!

昨日の碇ヶ関は今季最低の氷点下13℃をマーク。

冷凍庫並みに冷えた。

今日は冷蔵庫程度で勘弁してほしい…


ソチ•オリンピックが開幕。

モーグルの上村愛子選手は1回目の予選で決勝進出!

5度目の正直で悲願のメダルを^^


今夜は小学校のPTA役員会。

各学年部会やPTA予算の決算に向けた精査。

年度明けのPTA総会の資料、来年度予算の考え方。

来年度の会長選び。

来週のスキー記録会での保護者への協力依頼。

教職員歓送迎会の段取り。


長い会議は好きじゃない。

1時間で終わらせよう。


みんなのために^^

2014年2月6日木曜日

木曜日は目養日^^

TV、本、スマホ、PC、運転…
とにかく目を使っている。

意識的、強制的に休めないと延々と何かを見ている。
当然疲れる(笑)

「20-20-20ルール」という方法を実践している。
PCやスマホを20分使ったら、20秒間、20フィート(約6メートル)先を見て目を休めるというもの。

職場のWindowsには『Eyes Relax』っていうアプリを入れてリマインドしている。
ポモドーロ•テクニックに合わせて25分にセット。

休眼日を作ったほうがいい。
もちろん目曜日(もくようび)で^^

2014年2月5日水曜日

節目の週

節分、立春、なにかと節目の週。

平川市は今日から新市長が就任。


春一日目は青空に白い雲の陽気。

見下ろす屋根にはほとんど雪が乗ってない。


こんな二月はいつぶりだろう。

まだ油断するのは早いのは知っている(笑)。


ずいぶん陽が長くなってきた。

今年の冬は気まぐれ。


気象予報士も読め切れないでいる(笑)。

もて遊ばれてるような。


春二日目、今日も陽気で^^

2014年2月4日火曜日

『情』を乗っけて届ける

本を読むことや人と話すこと。

テレビを見ることやネットを見ること。


情報を集めることが好きらしい。

特に本を読むことがスタイル的にしっくりくる。


文字を栄養として吸収したい時はメモをとる。

吸収を良くするポイントは自分の感情も一緒にメモること。

そして発信することだと思っている。


Webみやざき中央新聞の水谷もりひとさんの言葉を借りれば、

『情報を得て、何を知ったかではなく、何を感じたたがが大事なのだ。

だから、情報は、報道の「報」の上に「情け」を乗せている。

「情け」とは、人間味のある心、思いやり、優しさ。

情報は常に「情け」を乗せて、発信したい。』


価値を乗せることは難しい。

そもそも、そんな腕はない(笑)


でも「情」を乗せることは自分でもできると思う。

今朝も津軽に「情」を乗っけて届けたい。