Search

2010年2月21日日曜日

なぜ、今「子育ち支援」なのか~平川市健全育成市民大会~

平成22年2月21日(日)

9時15分から

平川市尾上地域にある

“ 生涯学習センター ” で

開催された

『平川市青少年健全育成市民大会』


その

第一部の

講演会



テーマは

なぜ、今「子育ち支援なのか」
~子どもと大人が育ちあう仕組みと空間づくり~


講師は

弘前大学生涯学習教育研究センター講師の

深作 拓郎 氏



さっそく

講演内容を

レポート


講演は

クイズから

スタート


『2001年に大阪のある団地で子どもを持つお母さんに聞きました』

『あなたにとって子どもの教育に妨げとなるモノはなんですか?』


その

ベスト5を

来場者に

答えてもらった


答えは

“ 最後のお楽しみ ” に

しといてください


なんで

こんなクイズをしたかというと


現在の

子どもたちは

ランキングに支配されている

ランキングに左右される

順位を気にする

子どもが

“ 非常に多い ”

ということを

伝えたかったから



特に

点数をつけられない競争の

順位付けを

大人に求め

自分の順位を確認して


安心して

落ちつくのだという


もう一方で


その順位によって

熱が冷めたり

終息することもあるという



おらが

感じたことは


この順位付けを求める行為が

日本の子どもたちの

自己肯定感の低さに

つながっているんじゃないか

っていうこと


下のグラフは

平成20年度に

都立公立小

中学校

都立高等学校

“ 各10校 ” を対象に

東京都が

実施した

『自尊感情や自己肯定感に関する意識調査』


『Q.私にはよいところがあります』

青:どちらかというと思わない

赤:思わない



『Q.自分のことが好きだ』

青:どちらかというと思わない

赤:思わない




なんとも

悲しい現実


それゆえに

グラフにして

メモっておいたもの



自分の

子育てを

振り返って


兄弟や

他の子との比較


悪ふざけによる

順位付けで


子どもたちを

傷つけてきたんじゃないかって・・・


へこんだ



深作先生は

授業で

生徒(大学生)に

「君たちは大人ですか?子供ですか?」という

質問をぶつけるという


2001年では

どちらも50%


2009年では

90%の生徒が

“ 子供 ”

という回答をしたとのこと


その理由は

“ 経済的自立ができていない ” からだという


このことは

精神的な自立

精神的な余裕が

少なくなっていることを

示唆していると思う


学校でも

家庭でも

“ 詰め込まれ過ぎ ”なのかも


制約と過剰に

縛られ過ぎなのかもしれない


もっと

ボーーーっとする時間を

あえて

作らないといけないのかもしれない





さて

最初のクイズの

答えは


第5位

“ 夫(おっと) ”

モノだって

言ってるのに

ヒトが入ってきたそうです

第4位

ゲーム

これはだいぶ前の調査

今だったら

1位になってたと思う

第3位

遊び友達

これもヒト

第2位

テレビ

これは不動

第1位

マンガ



マンガ テレビ ゲームは

不動のトップ3


ほんとに

“ 外での遊び ”

特に

“ 群れ遊び ” がなくなっている


おらたちが

小学校の時は

遊びを通して

社会生活を身に着けていた


深作先生も

ケンカして

仲直りして

その繰り返しによって

落とし所を見つけていく

妥協を身につけて

相手の気持ちを

理解していくとのこと


おら個人的には

小学校の

高学年あたりから

多少の

“ 理不尽な経験 ” を

積んでいかないと

心が折れやすい

子供たちが

増えるんじゃないかって思う


心を鍛える

“ 群れ遊びルネッサンス ”


ちょっと

やってみようかなぁ