Search
2017年10月17日火曜日
ひらかわ わ!わ!わ!暮らしのセミナー(秋編)
感謝と御礼。
ひらかわ わ!わ!わ!暮らしのセミナー(秋編)。
おかげさまで盛況のうちに終えることができました。
平川市出身者、青森県出身者、東北出身者、首都圏在住の方などなど。
たくさんの参加をいただき、市長とともに迎えました。
市長と参加者の市民歌のデュエットあり。
美輪明宏の乱入あり。
盛り上がったね〜
アンケート結果も上々^^
次回は、11月18日(土)に開催します。
杜の都仙台で♫
たくさんのご参加をお待ちしております!
【青森暮らしサポートセンターさんの投稿を引用】
「ひらかわわ!わ!わ!暮らしのセミナー~秋編~」大盛況でした!
昨日開催された、平川市をテーマに人と人の輪をつなぐ交流会「ひらかわわ!わ!わ!暮らしのセミナー~秋編~」、大盛況でした!
前半・トークショーのゲストに登場したのは、ともにアーティストで平川市在住のGOMAさん、青柳省吾さん、そして長尾忠行平川市長!
市長による平川市のPRでは、東洋経済「住みよさランキング」県内No.1に選ばれた理由に迫るべく、あちこちにある温泉、りんごをはじめ豊かな食、世界一の扇ねぷたなど平川の魅力をどどんと紹介。
先輩Uターン者として登場したGOMAさんは、スプレーアートやペンアート、ライブアートショーで海外でも大活躍中のアーティスト。2015年にパリで開催されたJAPAN EXPOで「クレイジーモンスター」と絶賛されたんだとか。
場所にとらわれずに仕事ができるアーティストだからこそ、「故郷の平川で何かを残したい!」という思いをもってUターンされてきたそう。
同じく先輩移住者で八戸市出身の青柳さんは、東京で映画製作、劇団活動を経て10年ほど前に切り絵制作をスタート。映画作品や土偶などを題材にした緻密な作品を制作していて、市内のイベントでも活躍中です。暮らしの場として平川市を選んだのは、「温泉」も大きなポイントだったとか。
後半は交流会!平川市で採れた食材を使ったおいしいメニューを楽しみながら、青森・平川ゆかりのみんなで交流を深めました。
「あおつな」運営イベント恒例のじゃんけん大会も大盛り上がり!津軽の桃ピンクカレーや市長提供の高級りんご、さもだし汁などなどを手に入れるべく、熱いバトルが繰り広げられました。。
おなじみの青森ファンたちはもちろん、新たな顔ぶれともお会いすることができてますます首都圏での「青森熱」の高まりを感じた嬉しい1日でした。
平川とつながるきっかけになっていれば嬉しいですね♪
ふるさと・青森を思うみんなで集まるイベントは今後も定期的に開催されていきますので、引き続き「あおつな」の活動にご注目を!
ここで作ったネットワークは今後に絶対生きてくるはずです。
★そして!今日13:00~はあおぐらにて「平川市一日移住相談課」を開催!
平川暮らしをお考えの方、平川ゆかりの方、ぷらっと遊びに来てください!
http://www.furusatokaiki.net/consultation_desk_detail/?event_id=41494
2017年10月16日月曜日
ボスの日
今週は『ボスの日ウイーク』。
「イクボス」を推進するファザーリング・ジャパン。
働き方改革が進む中、悩む管理職が増えている。
「ボスの日(10/16)」のキャンペーンを推進している。
悩みながらも健闘するボス(上司)に感謝しよう!
キャンペーンでは、
『あなたの職場でできること』として取り組み例を紹介。
1)社内での取り組み例
ボスの日を社内で告知し、10/16にボスへの感謝を伝える等、具体的なアクションを促す。
ボスの日(10/16)または、ボスの日ウィーク(10/16-10/22)は、ボスに定時退社するよう促す。
ボスの日ウィーク(10/16-10/22)は毎日、部下が日替わりでボスのデスクにポストイットで感謝の気持ちを伝える。
2)社外的な取り組み例
顧客に対してボスの日に関連したイベントやキャンペーンを行う。
ボスの日限定商品やサービスを提供する。
ボスの日、及び、社内外での取り組みをHPや広報誌等で発信する。#bossday
ちなみに、ボクの場合。
『ボスの日』を知る前からポストイットをもらっていた^^

よろしければシェアお願いします。
キャンペーンを広めましょう!
http://ikuboss.com/bossday.html
2017年10月14日土曜日
trigger song
鼻水が止まらない
ゆうべ鼻炎の薬を飲んだら…
頭がクラクラ
爆睡zzz
今朝もなかなか起きれず
I can’t stop
The Loneliness♫
このフレーズ
あのメロディ
杏里を思い出した人は同世代
1983年のナンバー
鼻水が流れると
この曲が流れる
今日も口ずさむことだろう^^
楽しい土曜日を♫
2017年10月13日金曜日
2017年10月12日木曜日
2017年10月11日水曜日
2017年10月10日火曜日
昭和生まれの体育の日
我が家で迎える朝。
マイベッドがおれを離さない^^
ゴミの日と思いきや…
そうだ、今日は火曜日。
曜日感覚麻痺。
今週は一日短い。
10月10日。
昭和生まれの人間にとっては今日が『体育の日』。
充実した江戸ライフ。
良い仕事ができた^^
これもみなさんのおかげ。
感謝^^
11月は仙台でのイベント。
ホイッスルはもう鳴った♫
そろそろ来年度の構想をカタチにしないと。
お尻に火がつく前に^^
2017年10月9日月曜日
&AND HOSTEL
出張の楽しみは宿。
宿を決める基準。
ワクワクすること。
非日常的であるように。
しっかり休めること。
ドラクエの宿屋のように。
今回の宿は『&AND HOSTEL』。
近未来のIoT空間を楽しめる体験型宿泊施設。
チェックインで渡されたのはSONYのXperia。
すべての操作をこれひとつで操作。
部屋の施錠。
チェックイン/チェックアウト。
テレビのリモコン。
カーテンの開閉。
空調管理。
睡眠・照明管理。
浴室(共同)の予約までスマホひとつで操作。
近未来をお先に体験^^
コンセプトもシビれる。
『宿泊自体をひとつの観光目的として価値創造します。』だって。
lotを体験するために個室を選んだ。
ベッドも寝具も自宅のマイベッドに近い。
疲れもとれた。
三日目の江戸の朝もイケそうだ。
駅からはちょっと遠いけど満足^^
3階建ての屋上からはスカイツリー。
手帳に書いておこう。
『お気に入りホテル』に追加♫
https://andhostel.jp/asakusanorth/
2017年10月8日日曜日
2017年10月6日金曜日
場所よりも誰と行くか…だね
上の子が沖縄から帰ってきた。
うっすら日焼けしている。
元気そうだ。
留守中は不思議と寂しくなかった^^
父『どうだった?』
子『楽しかったよ』
『なにが?』
『ホテル』
『沖縄じゃなくてもいいじゃん』
『まぁ…』
どこに行くか…じゃなくて。
誰と行くか…なんだな。
お土産はTシャツ。
さて…どんな時に着ればいんだろ?
今日からいつも通りの我が家。
明日からはおれが家を空ける。
明日からの準備まったくしてない…
やべぇ^^
大丈夫。
おれはピンチをチャンスに変える男。
2017年10月5日木曜日
五所川原市男女共同参画講演会
1時間で到着。

いつも見ている岩木山の裏側。
夕陽に映えて美しい。
いただいたテーマは、
『イクボスのススメ~部下も自身も輝くイクボスをめざそう!~』
2時間の持ち時間。
22名の方がうなずきながら熱心に耳を傾けてくれました。
夜間にもかかわらず。
ありがたいな~
遠くは秋田県大館市からも。
おれよりも遠い!
さすがに疲れた。
声がかすれてる。
夜風が心地よい。
月が明るい^^
五所川原市男女共同参画講演会のサイト
http://www.city.goshogawara.lg.jp/kurashi/sonota/files/H29danjo-kouenkai-houkoku.pdf
『イクボスセミナー in 青森』終了!
イクボス講演ダブルヘッダー
今日は遅い夏休み。
青森市と五所川原市へ。
イクボス講演のダブルヘッダー。
午後は180分、夜は90分。
経験と実例を挙げて。
個人ワークあり、グループワークあり。
ワンウェイにならないように。
インタラクティブにね^^
あまりカタカナを使わないように注意!
ゆる〜く力を抜いて聴いてもらえるように♫
では行ってきます!
2017年10月4日水曜日
今週末は平川市暮らしセミナー&移住相談会へ♫
今週末は江戸へ。
お仕事です。
10/7(土)は平川市暮らしのセミナー。
今回のゲストはアーティスト2名。
切り絵作家の青柳 省吾さん。
アーティストGOMA(小玉 倫也)さん。
UターンとIターン。
もちろん平川市在住。
そして市長も来ます。
ゲストとのトークショーもあり♫
切り絵作家 青柳さんの切り絵ワークショップ。
アーティスト GOMAのグッズ販売もあり♫
10/8(日)は平川市移住相談会。
この日だけ移住相談課を開設します。
移住に興味のある方。
平川市に興味のある方。
青森県が好きな方。
挑戦が好きな方。
私に興味のある方
変わったか方。
お待ちしております!
シェア大歓迎^^
2017年10月3日火曜日
2017年10月2日月曜日
2017年9月29日金曜日
伝えること
仕事じゃないので休暇を取って。
賛否両論があるらしい。
公務員が兼業、副業だろうと。
事実、人事にもよく確認されている。
もちろん、規則に抵触するようなことはしていない。
ボクはブレない。
今は伝えることしかできない。
人前で話すことは得意ではない。
伝えることには責任が伴う。
でも、依頼があれば断らない。
頼まれごとは試されごと。
あちこち出掛けてインプット。
あちこち出掛けてアウトプット。
自分の命を使っている。
それが今の自分の命の使い方。
自分の役割として。
自分の使命として。
碇ヶ関地域おこし協力隊応援協議会。
昨夜、その会議があった。
前PTA会長という個人的な立場で参加している。
地域おこし協力隊の業務は主担ではあるけど。
募集業務の詰めの段階。
なかなか詰めきれない状態。
『役所で決めて、決まってから我々が協力したらどうか』
『役所任せではなく、地域で暮らす私たちが考えて行動を共にしていかなければいけないのでは』
後者は70代の女性のメンバーの意見。
その先輩は続けた。
伝えることを若い世代に途切れさせないこと。
そのために私たちはここに集まってるんじゃないですか。
その言葉で前に進んだ。
負けちゃいけない。
伝えていこう。
