Search
2016年12月2日金曜日
IRORI Nihonbashi Hostel and Kitchen
2016年12月1日木曜日
筆跡が物語っている
カレンダーを一枚はがす朝。
残ったカレンダーは一枚。
あと31日で2016年も終わる。
そろそろ来年の準備を。
そう思って2017年の手帳を購入。
去年と同じものを。
時間管理はハイブリット派。
アナログとデジタルを使い分け。
手帳の条件は3つ。
A.ブロックのマンスリーカレンダー
B.左側にウイークリー,右側にメモスペース
C.後半部分がメモ帳
↓
A.マンスリーカレンダーには計画を
B.ウイークリーには結果を,メモスペースにはタスクを
C.メモ帳にはアイデアを
表紙の裏には宣言を刻む。
ちなみに2016は2つ。
・自分にとって大切なことにより多くの時間を振りわける。
・計画は未来への意思表示。
手帳で振り返るとよくわかる。
自分の心と体の状態が。
余裕があるか、追われてるか。
楽しんでるか、苦しんでるか。
筆跡が物語っている^^
2016年11月30日水曜日
『第4回 青森暮らしセミナー』のお知らせ♫
初参加の平川市を含めた県内の6市町が参加。
おとなりの弘前市、黒石市、そして鶴田町、七戸町と野辺地町。
関西から平川市へ移住し、居を構えた井上 信平さんと一緒に上京。
信平さんのリアルなお話は必聴!
素敵なプレゼントも用意♫
ぜひ、平川市のブースにお立ち寄りください。
関東方面在住のご家族、お知り合いの方、自然やアウトドアに興味のある方にシェア、拡散していただければ嬉しいです^^
【内容】
◆第一部
平川市に移住している先輩移住者が本人の言葉でリアルな移住体験談や暮らしぶりをお伝えします。
◆第二部
移住に関する疑問などに平川市役所職員(オレ)と先輩移住者が親切丁寧にお答えいたします。
【日 時】 平成28年12月18日(日) 11時30分~14時30分
【場 所】 東京交通会館8F(東京都千代田区有楽町2-10-1)
【参加費】 無料
【申込方法】申込なしで当日参加も可能
2016年11月29日火曜日
SuicaをApple Payに登録…快適
先週の江戸ライフ。
思い切ってSuicaをApple Payに登録。
クレジットカードを登録してチャージもできた。
これは快適^^
登録はチョー簡単。
Touch IDも使えてかなりスムース。
実は…かなりビビってた。
あの人混みで改札の扉が閉まったら…
動揺まちがいなし。
狼狽えるはず。
残高も確認できて便利。
履歴も確認できて安心。
iPhone7いいぞ^^
画面も写真もキレイ。
SIMフリーも問題なし。
今のところ不満なし。
強いて挙げれば電源ボタンの位置。
やっぱり右上がしっくりくる。
あとは対応ケースがまだ少ないことか。
そんなとこかな。
今のところ満足^^
2016年11月28日月曜日
2016年11月27日日曜日
アイデアは移動距離に比例する
こんな朝はひさしぶり。
ストーブの音だけが聞こえる静かな朝。
こんな週末はひさしぶり。
今月はかなりの移動距離。
一週目は大館市&青森市。
二週目は山形市。
三週目は函館市。
四週目は東京都。
ほんとは今日も三沢に行きたかった…
ファザーリング講座&イクボス講演会は泣く泣く断念。
高城 剛さんが言っている。
「アイデア(の質、量)は移動距離に比例する」と。
今月の移動は量、質ともに五感に刺激を受けた。
国内に限って言えば人生の中で一番移動した月かもしれない。
午前は机の上と頭の中の刺激を整理したい。
BGMはストーブが燃える音にルンバの動く音を重ねて♫
2016年11月26日土曜日
2016年11月25日金曜日
1%を1,000回続ける
江戸二日目。
空は曇り。
寒くはない。
雪国育ちにとっては^^
昨日の『青森に移住しNight』は盛り上がりのうちにあっという間にエンディング。
いろんな可能性を感じた夜。
少なくとも参加者をはじめとした会場内にいた人は『碇ヶ関ファン』になったはず。
カッチャのcookとtalkの偉大さを思い知らされた。
おらの住む碇ヶ関地域は人口2,800人くらい。
その1%をファンにできたことは大きい。
この1%の可能性に賭けたい。
この1%を1,000回。
来年度は仙台、東京で仕掛けたい。
コツコツいこう。
2016年11月24日木曜日
サーズディ・ナイト・フィーバー♫
2016年11月23日水曜日
2016年11月22日火曜日
人が集まる九ヶ条
ネットをブラブラしていたら…
こんなのを見つけた。
『人が集まる九ヶ条』
人は人が集まる処へ集まる
人は快適な処へ集まる
人は噂になっている処へ集まる
人は夢の見られる処へ集まる
人は良いもののある処へ集まる
人は満足の得られる処へ集まる
人は自分の為になる処へ集まる
人は感動を求めて集まる
人は心を求めて集まる
現在、移住の促進に関わる業務に就いている。
換言すれば、『人を集める』ということなのかもしれない。
『所』じゃなくて『処』を使っているところがポイント。
物理的な場所だけじゃないってとこだな。
個人的には『噂』が引っかかった。
『噂』をコントロールできれば人を集めれるんじゃないか?
朝からそんな仮説を立ててみる。
探す、聴く、集めて、噂を立てる。
ちょっと、やってみよう^^
2016年11月21日月曜日
『大人の修学旅行』で結束を固めて
2016年11月20日日曜日
大人の修学旅行…二日目
大人の修学旅行…二日目。
今朝の函館は雨…
昨日は16時から大門地区のまち歩き。
駅前、駅ナカ、駅裏、朝市、大門を田村さんのガイドで二時間。
『まち歩き』楽しい^^
もっと聴きたかった。
そのあと、函館 冨紗家→杉の子→ゆうみんの流れで締めくくった。
お腹いっぱい。
今日は温泉からスタート。
そして日本一の朝食。
長谷川ストアで焼き鳥を。
ラッキーピエロでハンバーガーとカレーを。
それぞれ買い込んでフェリー埠頭に向かう。
今日もお腹いっぱいの日^^
楽しい日曜日を♫
2016年11月19日土曜日
大人の船旅〜函館編〜
今日は津軽海峡をフェリーで渡って函館へ。
最後にフェリーに乗ったのは19歳の夏。
正確には21歳の時だな。
ドーバー海峡をフェリーで渡ってロンドンからパリへ。
今回は、あえて新幹線じゃなくて船をチョイス。
3時間40分の船旅を楽しむ。
余裕を感じさせる大人の旅。
けしてケチったわけじゃない。
大人の余裕ってやつだ。
アルコールタイムが欲しいという見方もある…
夜は大門のまち歩き。
宿はラビスタBAY函館。
あとはノープラン。
たまにはこんな旅も良い。
楽しい週末を♫
2016年11月18日金曜日
おら『青森に移住しNight』~津軽編~さ行ぐだ
『あおつな』
この言葉を聞いてピンとくる人はかなりの青森通(ツウ)。
その正体は「あおつな」実行委員会。
『青森を好きな人、青森に帰りたい・住みたい人が首都圏で集まり、ゆる~く青森を応援するネットワークを創る』をミッションとして活動を展開中。
その『「あおつな」実行委員会』が仕掛けている首都圏で青森を感じるイベント。
『青森に移住しNight』~津軽編~が来週開催される!
ということで、おら東京さいぐだ。
郷土料理の調理担当の平川市のカッチャ(お母さん)3人、そして平川市にIターンしてきたアニキ1人を連れて♫
すでに満員御礼^^
参加できなかったかたは、来年1月の下北編を狙ってください。
奪われた人口を奪取してやる。
スター取ってからのBダッシュで!
■青森に移住しNight とは…?
青森の仕事や食をキーワードに青森の暮らし全般を感じてもらうことをテーマとして、将来、青森に移住していただくために開催する「青森県と首都圏の対流型交流会」イベントです。
★首都圏ではなかなかお目にかかれない、青森ならではの" めぇ~もん(おいしいもの)" もお楽しみいただけます。
■内容
<第一部> トークライブ
「青森県の仕事や暮らしを知ろう!!」
<第二部> お食事タイム・交流会
「碇ヶ関のカッチャと話っこしながらめぇ~もん食うべし!!」
特別シェフ:平川市碇ヶ関のカッチャ
料理監修:川口かずのりシェフ( ボワ・ヴェール)
日時:2016年11月24日(木) 18:30~21:00
場所:Bois Vert /ボワ・ヴェール(東京・港区)
https://tabelog.com/tokyo/A1301/A130103/13017110/
定員:青森県にUターンを考えている方など20名
参加費:2,000円(税込み)お食事代込み。
詳しくはこちら↓
https://www.facebook.com/events/1146849822068674/
2016年11月17日木曜日
宴会5箇条で『食べきり運動』
そろそろ…忘年会〜新年会シーズン到来!
宴会が多くなる時期。
心配なことがひとつ。
宴会時の料理の食べ残し。
平成28年12月~平成29年1月の期間。
ふたつのキャンペーンが実施される。
『外食時の「おいしい食べきり」全国共同キャンペーン』
青森県による『3つの「きる」で生ごみを減らそう!料理は食べきる促進月間(仮称)』
自称『地球に優しい男』。
激しく賛同。
宴会時には積極的に「料理は食べきる」。
そして、周りの参加者にも促していく。
宴会5箇条
その1 出席者の性別や年齢などを店に伝え、適量注文に心がけましょう。
その2 酒宴の席では、開始30分、終了10分など、席を立たずにしっかり食べる時間を作りましょう。(30・10運動)
その3 料理がたくさん残っているテーブルから、少ないテーブルへ料理を分けましょう。
その4 幹事さんや司会者の方は、宴会中に「食べ残しのないよに!」の声かけをしましょう。
その5 食中毒の危険のない料理を持ち帰り用として折り詰めで注文するなど、食べ残しがない注文の工夫をしましょう。
みなさんも『食べきり運動』を実践しよう!
2016年11月16日水曜日
『0歳からの家庭教育応援フォーラム』開催のお知らせ♫
若い世代の親を対象に、乳幼児期からの家庭教育の重要性などの啓発・未来の親世代(学生対象)へ『子育ての関心高めよう!』がキャッチフレーズ。
くわばたりえさんのトークを交え、青森の宝物”子ども”たちの笑顔を増やし、“子育て”を楽しむイベント。
第1部 ヤングパパママと未来のパパママ交流会
第2部 トークセッション
第3部 シンポジウム「今、子育てが変われば未来が変わる」
第3部では、ヤングパパ代表として
「ファザーリング・ジャパンあおもり」から藤林副代表が登壇!
日時:平成28年11月24日(木)11:00~15:30
場所:リンクモア平安閣市民ホール(青森駅ラビナとなり)
会場には、授乳室・おむつ交換場所(パパママゾーン)あり!
オラは東京出張。
行きたかったな~
2016年11月15日火曜日
十年目の『家族の週間』
『家族の週間 』スタート!
11月13日(日)~26日(土)。
結構…知らない人が多い。
『家族の週間』って?
内閣府のHPから引用。
『子供を家族が育み、家族を地域社会が支えることの大切さについて理解を深めてもらうために、平成19年度から11月第3日曜日を「家族の日」、その前後各1週間を「家族の週間」と定め、この期間を中心として理解促進を図っています』とのこと。
毎年、都道府県のローテーションでフォーラムも開催されている。
今年は三重県。
ちなみに…
『家族の日 』は11月20日(日) 。
わが家は、年中『家族の日』みたいなもんだけどな^^
父親の子育ては最大の母親支援!
秋の夜長。
ひさしぶりに家族でやってみようかな。
流行りのトランプでも^^
2016年11月14日月曜日
十一月はプラスとマイナスの月
十一月も二週間が経過。
毎日が師走並みのスピードで過ぎている。
十一月。
11を漢字で書くとプラスとマイナス。
年末に向けて整理しなさい。
一年を振り返ってプラスとマイナスを。
そのうえで新年を迎えなさい。
そんな暗示に感じる。
今週末はフェリーで函館へ。
来週は新幹線で東京へ。
道中、ゆっくり振り返りたい。
過去の旅も楽しみたい^^
今月を乗り切れば軽くなるはず。
いろんなことが…
まずは体調管理しっかりいこう♫