Search

2014年11月6日木曜日

“d design travel 山形県特集号” に"シードル工房 kimori”で掲載!

d design travel - D&DEPARTMENT PROJECT

2014年11月6日に発売された東北初の山形県特集号。
青森県代表として5度目の登場。

2011年9月の栃木県特集号では「弘南鉄道柏農高校前駅(平川市)」。
2013年6月の沖縄県特集号では「王余魚沢倶楽部(青森市)」。
2014年2月の佐賀県特集号では「高橋家住宅(黒石市)」。
2014年7月の福岡県特集号では「生け垣(平川市)」。

そして、今回2014年11月の山形県特集号では弘前市の「シードル工房 kimori」について書いた。



『りんごのある風景を守りたい』
依頼主であるリンゴ農家たちの想い

その想いのデザインを託された建築家
そんな掛け算の物語



d design travel 初の東北特集号

山形県には

実は東北6県の中で唯一訪れたことの無い県
心の距離は近いんだけど…

今年から姪っ子が山形市にある東北芸術工科大学に入学
そんなこともあって近いうちに訪れたい

来年5月の東北OM山形勉強会にはなんとか行きたい



掲載された記事は“iPhoneアプリ”でも!
ダウンロードしてみて。


年齢不詳の男になる

年齢不詳の男になる。
毎年、手帳に書いている目標。

その達成方法は未だにわかってない。
現状維持を心がけている。

痩せることよりも太らないことを。
筋肉を増やすよりも贅肉を増やさないことを。

とりあえず、外見を変えないってことを第一に。
目的を達成するために、それなりに時間を費やしている。

今のところ、目的は達成できている。
というよりは、うまく誤魔化せている^^

プラスマイナス5歳の範囲で当てられたことはない。
へへへ^^

2014年11月5日水曜日

Learning English,again.

何冊もある昔の本を引っ張りだして英語の勉強を始めた。
英語の勉強を始めるのは何回目だろう?

数えられないくらい多く、しかも断続的だから。
目的はTOEICで点数を取るんじゃなくてDialogできること。

きっかけは先月の三沢勉強会。
21歳の時、半年ほどCambridgeで学んでいた。

Cambridgeで学んだことは、「堂々と間違う!」。
外国は多言語で多文化。

英語圏以外の人たちは堂々と間違ってる。
受け取る方も、それを承知で会話をしてる。

英語圏の人にとっては、英語が話せるか話せないかはすぐわかる。
日本人が日本語を聞いただけで、その人が話すことができるかそうじゃないかをわかるように。

単語で通じることもあれば、表情やジェスチャーで通じることもある。
カタコトでも外国人は受け入れてくれる。

受け入れていないのは自分自身。
日本人全体でそういう空気がある。

カタコトで会話してる自分を認めることができない。
アタマの中で文法に従って単語を並べて自信を持ってからじゃないと口に出さない。

それだと会話にならない。
筆談したほうがいい。

脳は正直で、使わないと忘れてくれる。
ただ、ゼロから覚えるのと思い出すのではちょっと違う。

朝に30分、コタツに入りながらシャドーイングしてる。
やっぱ、真似ること、そして声に出すことが大切だな。

あとはwordsじゃなくてsentenceで覚えること。
今朝は長く書きすぎた…

週の折り返し。
今日はアウェイでお仕事。

青森市へ行ってきます。

2014年11月4日火曜日

師走の前に走り終える

昨日は久しぶりに終日自宅。
落ち葉を拾ったり、録りためた番組を観たり。

落ち着いた休日。
リフレッシュできた^^

週間天気予報には氷点下の最低気温が…
週末はタイヤ交換かなぁ。

今週は重い打合せと来年度予算の説明会。
いよいよ年末っていう感じ。

師走の前に走ってしまおう。
12月を歩いて過ごすために♫

2014年11月3日月曜日

空も泣く文化の日

昨日はあったかくて半袖でよかった。

今日は長袖一枚でも寒い予報。


地元でまた全国ニュースが…


収穫前のリンゴ3000個(16万円相当)が盗まれた窃盗事件が発生。

100本の木から形や色づきの良いりんごだけがもぎ取られていたとのこと。


収穫後の窃盗事件は聞いたことがあるけど収穫前とは…

なんとも大胆な犯行。


津軽ではリンゴの窃盗。

沖縄ではサンゴの密漁。


なんか、皮肉な文化の日。

空も泣いている…


2014年11月2日日曜日

上野千鶴子さん講演会

ダメよ〜、ダメダメ。

すこ〜しも寒くないわ♫


昨日の小学校学習発表会。

ウケるウケないは別として会場はざわつく^^


この二つのワードは鉄板ネタ^^

今年の流行語大賞はどっちかかな?


午前はテニス。

午後はヒロロ。


上野千鶴子さんの講演会へ。

ずっとお話を聴きたかった人の一人。


しかも無料で^^

講演会は有料で行くものと思っているのでラッキー♫


楽しい日曜日を^^

2014年11月1日土曜日

かがやけ!碇ヶ関のスターたち

カレンダーを1枚めくる朝。

今月は祭日が2日ある^^


今日は小学校の学習発表会。


PTA会長を退いてから、めっきり小学校へ足を運ぶ回数が減った。


今年度は、4月の参観日&PTA総会、5月の廃品回収&運動会、8月の窓ふき清掃。

それ以来かも。


おそらく、次に来るのは卒業式。

自分も卒業した小学校。


距離が遠くなるのが寂しい。

なんらかの関わりを保っていきたいと思う。


楽しい土曜日を^^

2014年10月31日金曜日

ウイズ・エイジング

なかなか疲れが取れない。

特に夜更かしした翌日はつらい。


特に目にやってくる。

目じりがピクピクしたり、まぶたが下がってきたり。


なにごとも適度を心がけたい。

向上を望むより、衰退しないように維持したい。


加齢には逆らえない。

アンチエイジングじゃなくてウイズエイジング。


年齢を重ねることに抵抗するんじゃなくて、

年齢を重ねることを年齢に応じて楽しむ。


そんな心持ちで日々過ごしたい。

10月も最終日。


残るカレンダーは2枚。

真剣にふざけていきましょう♫

2014年10月30日木曜日

映画が教えてくれたこと

日曜日に行った三沢ベース。

滑走路から飛び立つF-2を正面から観れたのは感動。


男子の多くはやはりトップガンを思い浮かべたようだ。

頭の中はケニー・ロギンスのあのメロディーが鳴り響いていたに違いない♫


映画はいろんなことを教えてくれた。

時系列で整理。


「ドラえもん」で友情を覚えた。

「少林寺木人拳」を観てクンフーに興味を持った。


「少林寺」は中国語を覚えて海を渡って門を叩こうと思った。

「チャンピオン鷹」を観てサッカーに興味を持った。


「トップ・ガン」を観て戦闘機のパイロットに憧れた。

「プリティー・ウーマン」は大人の恋を教えてくれた。


「アルマゲドン」は大切な人の守リ方を教えてくれた。

「ブレイブハート」は男の生き様と女性の守リ方を教えてくれた。


「ふるさとがえり」は自分の大切な人や物、そして自分自身と向き合う機会を与えてくれた。


いやー、映画ってほんっとうにいいもんですね。

2014年10月29日水曜日

壊れてわかる有り難み

昨日はうっすらと山々に雪が…

八甲田では積雪あり。


日曜日の最高気温24度から急下降。

昨日今日の最高気温はヒトケタ。


15年使っている洗濯機がイカれた…

20年使っている冷蔵庫はそろそろ限界…


毎日がんばってくれていた働き者。

よく頑張ってくれたと思う。


ということで、今日は休みをもらった。

電気屋さん巡り。


痛い出費だけどしょうがない。

毎日使うものだから。


今週いっぱい、上の子は職業体験で弘前市のスーパーへ。

JRで通学、いや通勤している。


その隣の電気屋さんにも行くからこっそり覗いてみよう。

いやな緊張が走るけど…


週の折り返し。

お買い得品がありますように♫

2014年10月28日火曜日

食べたら量を抑えて動くこと

週末は食べたいものを食べたいだけ食べたので1.5kg太って62kgに…

43年も生きてると、さすがに自分の身体のことがわかってくる。


特に、太った&痩せたはすぐわかる。

どうすれば太るか、どうすれば痩せるかも熟知している。


ちょうどいいのはは60.6kg^^

昨日から減量中。


今週末は小学校の学習発表会。

下の子が今年度で卒業だから、もう見ることはないだろうな。


というか、次に学校に来るのは卒業式かも…

ちゃんと刻んでおかないと。

2014年10月27日月曜日

東北まちづくりオフサイトミーティング勉強会 in 三沢

昨日は気まぐれ的な暑さ。
紅葉狩りやスポーツなどなど。

天気に恵まれて最高の行楽日和だったのでは。
東北OM勉強会in三沢も最高だった。

三沢市職員を中心とした実行委員のホスピタリティが素晴らしかった。
また行きたい、そして英語を勉強し直したい。

テーマは「多文化理解からの地域づくり」。
お互いの同じ部分や違ってる部分を認めるところから始めることが大切なんだと再認識。
対話から。
 

今までで一番嬉しい言葉は、弘前勉強会でいただいた『齊藤さんと一緒に仕事をしたい』。
昨日は『齊藤さんに会えただけでも三沢に来た甲斐があった』と冗談でも嬉しい^^


【一日目】勉強会

グランヒルつたや
13:00~17:00







【懇親会】
グランヒルつたや
17:30~19:30


【二次会】
My Place(アメリカン・バー)
20:00~23:00
日テレの火曜サプライズで取り上げられたバー


四十路三人衆
 

火サプでも紹介された12時間煮込んだリブ
柔らかくて美味しい
写真はないけど3次会はMoon River(JAZZ BAR)
生演奏が楽しめました♫
23:00~1:00

【二日目】エクスカーション

三沢米軍基地
10:30~12:30
※ 許可された場所でのみ撮影


司令部前の日の丸と星条旗

案内してくれたレベレット大尉

ゴルフ場から見た小川原湖のプライベートビーチ

ゴルフ場

レストランでビュッフェ・ランチ

ワッフルがおいしかった
焼肉モーモーやすたみな太郎よりすごい
目の前で調理もしてくれる
 
新聞掲載記事
 

2014年10月26日日曜日

親になって14年

三沢市で迎える朝。
聞いたことのないサイレンが鳴ってる…

三沢に泊まったのは初めて。
Misawa nightは楽しかった^^

今日は上の子の14回目の誕生日。
ということは、自分が親になって14年を迎えるということ。

来年は高校受験。
早いもんだ。

今日、上の子はテニスの大会で岩木へ。
夜の懇親会で合流する予定。

聖、誕生日おめでとう♫
テニス頑張れよ!

オラはこれから三沢基地へ。
実は初めてのベース。

では、行ってきます。
楽しい日曜日を♫

2014年10月25日土曜日

With Aomorythm♫

これから三沢市へ。

今日明日は『東北OM勉強会 in MISAWA』。


弘前勉強会で作ったTシャツを着ていく。

これを着てる人は実行委員^^


ちょっとした想いを込めて自分でデザインした。

『With Aomorythm』


この時期、りんごの収穫が最盛期。

中央にはリンゴ、葉っぱは音符。


その下には五線譜ではなく東北6県を表した六色の六線譜。

ト音記号の代わりに東北の地図。

その六線譜に『With Aomorythm』という音符を並べた。


『Rythm(リズム)』

その地域にはその地域オリジナルのリズムがある。


音楽はもちろん方言や習慣などなど。

そんなリズムを守りつつ他の地域のリズムを理解して受け入れていこう。


参加者のみなさんが一緒に(With)青森のリズム(Aomorythm)を奏でてほしい。

そんな想いを込めて。


今日明日が盛会のうちに終わることを祈りつつ…

安全運転で行ってきます。


楽しい週末を♫

2014年10月23日木曜日

働く幸せ

人間の究極の幸せは四つ。
人に愛されること、
人に褒められること、
人の役に立つこと、
そして、人から必要とされること。
幸せは働くことによって得られます。

「働」という字は日本で作られた漢字「国字」である。
人のために動くことを、働くというのだよ。
人のために動いていると、愛される人になる。
だから一所懸命働きなさい。

人は働くことによって幸せになれる。
ならば、会社は幸せをもたらす場所なんです。

「日本理化学工業」の会長、大山泰弘さんの「働く幸せ」から引用。

シンプルだけどディープ。
あらためて「働く」ということを考える。

人のために動く「働く」。
傍(はた)を楽にする「働く」。

会社は幸せをもたらす場所。
役所は役に立つ場所。

役に立つ人間でありたい。
必要とされる人間になりたい。

一所懸命、働こう。
感謝と謙虚さを忘れずに。

働く場所があることへの感謝から始めよう。
清々しい決意の朝に感謝^^

2014年10月22日水曜日

『十和田バラ焼き』B-1グランプリで栄冠!

2年前、十和田市へ行った。

目的は美術館とバラ焼き。


十和田バラ焼き。

B-1グランプリでゴールドグランプリを獲得!


おめでとうございます^^

八戸せんべい汁に続いて青森県は二冠!


八戸、十和田と津軽に近づいてきてる。

そろそろ津軽の番だな。


来年のB-1グランプリは十和田市で開催。

大渋滞と大混雑を覚悟して行ってみようかな。


週の折り返し。

今日は厚着で!

2014年10月21日火曜日

週始めのルーティン

日曜日の夜は、その一週間のことを考える。

月曜日の夜は、その一週間のことをもう一回考える。


スケジュールを見ながら、仕事もプライベートもシュミレーションする。

頭の中で一週間を先取りして過ごす感じ。


自分にとっての月曜日の過ごし方はとても重要。

その一週間の修正が決まるから。


今週末は「東北まちづくりオフサイトミーティング勉強会in三沢」。

久しぶりに会う友人も多数。


新たな出会いも楽しみだ。

ホストとして青森流の「おもてなし」を^^


興味のある方は連絡を!


2014年10月20日月曜日

初勝利記念日

外は真っ暗。

三日月がまだだいぶ高い位置にいる。


昨日は下の子の陸上大会の応援に行った後で上の子とテニス。


偶然、隣のコートに知人が^^

ダブルスを申し込んだ。


結果は6-4で勝利。

親子では初勝利。


上の子がテニスを始めてちょうど1年。

昨日は嬉しい記念日になった^^



10月も3分の2が経過。

毎度のことながら今月もあっという間。


今週も時間を大切に生きよう^^

2014年10月19日日曜日

限界は自分しか決めれない

これから下の子の陸上大会の応援で黒石運動公園へ。

小学校生活最後の大会。


3年生から始めた陸上部は今日でピリオド。

明日から来年3月までは文化部で活動するとのこと。


結果にはこだわらない性格。

自分の記録だけは毎回気にしている。


自己ベストを更新できるよう声で応援しよう。

限界は自分しか決めれない。


阪神タイガースがセ・リーグを制した。

西日本勢同士の日本シリーズはつまんない…日ハム頑張れ!


小渕経産省は辞任とか…

日本人初の女性首相候補の一人も金で脱落か…


今日も紙面が賑やかだ。

楽しい日曜日を^^

2014年10月18日土曜日

予測力を鍛える

今日は8時から千年でテニス。

小学生5人、中学生2人、大人1人。


ほとんどが大会に出ているプレイヤー。

県のチャンピオンもいる^^


まだ負けてない^^

でも時間の問題だな。


子どもたちの成長は目に見えて早い。

自分の子を除いてね、自分の子に対しては見る目が厳しくなっちゃう。


口には出さないけど、心の中では「なんでそういうことができないんだよ」って呟いてる。

一所懸命にやってるのにね。


今日は、予測の練習をしよう。

予測するには、相手を確実に観察すること。


怪我しないようにしっかりアップしよう。

大阪でWorld Super Junior Tennisにチャレンジしている仲間にエールを送りながら♫


楽しい土曜日を^^

http://kjtennis.s2.weblife.me/index.html