Search
2012年10月6日土曜日
2012年10月5日金曜日
2012年10月4日木曜日
2012年10月3日水曜日
SNSのチカラ&Textのチカラ
Time
7:10
おはようございます。
2012.10.3 Wed. 快晴。
昨日はたくさんのお祝いメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
一度もお会いしたことのない方との文字のやり取りだけでこんなにもあったかい気持ちになれるんだなぁ…と。
あらためてWebやSNS、そしてTextのチカラはすごいなぁと感じた一日でした。
今晩はPTAの会議。
あまり長くならないようにサクッと終わらせたいと思います。
今日も張り切っていきましょー!
2012.10.3 Wed. 快晴。
昨日はたくさんのお祝いメッセージをいただきました。
ありがとうございます。
一度もお会いしたことのない方との文字のやり取りだけでこんなにもあったかい気持ちになれるんだなぁ…と。
あらためてWebやSNS、そしてTextのチカラはすごいなぁと感じた一日でした。
今晩はPTAの会議。
あまり長くならないようにサクッと終わらせたいと思います。
今日も張り切っていきましょー!
2012年10月2日火曜日
疲れを忘れさせるグッドニュース
Time
5:59
おはようございます。
2012.10.2 Tue. 晴れ。
青空が広がる気持ちいい朝。
昨日はとても疲れた一日でした。
が、疲れを忘れさせてくれる友人たちの嬉しいニュースがありました。
蟻塚 学がグッドデザイン賞をダブル受賞。
学生団体「選挙へGO!!」が、第7回マニフェスト大賞市民部門優秀マニフェスト推進賞を受賞。
関係者のみなさん、おめでとうございます!
今日は、めでたいニュースに乗っかって張り切っていきたいと思います。
あっ、今日は結婚記念日だった。
サプライズはなし(笑)
13年経ったのかぁ…
2012.10.2 Tue. 晴れ。
青空が広がる気持ちいい朝。
昨日はとても疲れた一日でした。
が、疲れを忘れさせてくれる友人たちの嬉しいニュースがありました。
蟻塚 学がグッドデザイン賞をダブル受賞。
学生団体「選挙へGO!!」が、第7回マニフェスト大賞市民部門優秀マニフェスト推進賞を受賞。
関係者のみなさん、おめでとうございます!
今日は、めでたいニュースに乗っかって張り切っていきたいと思います。
あっ、今日は結婚記念日だった。
サプライズはなし(笑)
13年経ったのかぁ…
2012年10月1日月曜日
2012年9月30日日曜日
目標と現在の立ち位置
Time
7:45
おはようございます。
2012.9.30 Sun. 雨。
明日から10月。
今日は今年の初めに決めた目標と現在のポジションを確認。
今年中にやりたいこと、やらなきゃいけないことを整理して今年の終活に入る準備体操の日にしよう。
日曜日の雨は久しぶりに感じる。
台風の影響か…
リンゴが落ちませんように。
楽しい日曜日を!
2012.9.30 Sun. 雨。
明日から10月。
今日は今年の初めに決めた目標と現在のポジションを確認。
今年中にやりたいこと、やらなきゃいけないことを整理して今年の終活に入る準備体操の日にしよう。
日曜日の雨は久しぶりに感じる。
台風の影響か…
リンゴが落ちませんように。
楽しい日曜日を!
2012年9月29日土曜日
小学校生活最後の練習試合
Time
7:27
おはようございます。
2012.9.29 Sat. くもり。
午後から雨予報。
これから野球部の練習試合。
今日も裏方です。
たぶん、今日が小学校生活最後の練習試合。
1週間後の公式戦に向けて最終調整。
しっかり記憶に留めておこう。
今朝の東奥日報には3人の友達が。
刺激になります。
今日も楽しんでいきましょう!
2012.9.29 Sat. くもり。
午後から雨予報。
これから野球部の練習試合。
今日も裏方です。
たぶん、今日が小学校生活最後の練習試合。
1週間後の公式戦に向けて最終調整。
しっかり記憶に留めておこう。
今朝の東奥日報には3人の友達が。
刺激になります。
今日も楽しんでいきましょう!
2012年9月28日金曜日
2012年9月27日木曜日
ちきゅうのために きょうからできる10のエコ
Time
5:48
今日はエコの教科書を紹介。
『ちきゅうのために きょうからできる10のエコ』
1 カーテンしめて おへや あったか。
2 でんきを こまめに けそう。
3 きょうは あるいて いこうかな。
4 アイドリング やめて くるまもひとやすみ。
5 シャワーを だしっぱなしに しない。
6 おふろの おゆで おせんたく。
7 できたてが いちばん おいしい。
8 みんなで いっしょが たのしいね。
9 かいものぶくろを もっていこう。
10 てれびも いいけど えほんもね。
子ども向けに作られたのか、平仮名で書かれているけどエコはカタカナ(笑)。
とてもシンプルなルール。
でも、簡単なことほど見過ごしがち。
心に留めて暮らしたい。
『ちきゅうのために きょうからできる10のエコ』
1 カーテンしめて おへや あったか。
2 でんきを こまめに けそう。
3 きょうは あるいて いこうかな。
4 アイドリング やめて くるまもひとやすみ。
5 シャワーを だしっぱなしに しない。
6 おふろの おゆで おせんたく。
7 できたてが いちばん おいしい。
8 みんなで いっしょが たのしいね。
9 かいものぶくろを もっていこう。
10 てれびも いいけど えほんもね。
子ども向けに作られたのか、平仮名で書かれているけどエコはカタカナ(笑)。
とてもシンプルなルール。
でも、簡単なことほど見過ごしがち。
心に留めて暮らしたい。
2012年9月26日水曜日
第5回 青森KEN民塾
Time
21:21
2012.9.26 Tue.19:00~21:00
月1回の勉強会。
プレゼンターは『東青地域県民局の神 直文さん』。
テーマは『「地域支え合い体制づくり事業」からの展開』。
人口減少と限界集落への対応。
現居住者と過去居住者が相互に応援し、将来的に地域を支える仕組みづくりを構築するストーリー。
具体的には、青森市に住む今別町出身者による、ふるさと(今別町)の支援。
舞台は青森県東津軽郡今別町。
ここでプレゼンターが仕掛ける事業や町の人々との関わり方、T型集落点検の実施、深刻な人口減少と高齢化などについて話題を提供。
今別町の状況は、オラの地元『碇ヶ関』と状況が似ている。
人口、出生数、小中学校の児童・生徒数。
他人ごととは思えない。
現行の市町村というフレームでは『平川市』だが、旧市町村というフレームで見ると『隠れ過疎』。
しかし、地域住民は現実を受け入れているのか楽天的だ。
教育・雇用・買い物の中心である弘前まで車で30分。
JR碇ヶ関駅からは弘前駅まで20分。
碇ヶ関出身の多くも弘前市に居を構えている。
ここに住む者にとっては、そのくらいの時間は子供の頃から通い慣れた想定内なのだ。
弘前市民から見れば、『碇ヶ関はなんて遠いとこなんだ』というイメージ。
碇ヶ関住民から見れば、そのくらいの距離・時間は当たり前なのだ。
元気なお年寄りは、弘前まで弘南バスやJRで買い物や病院へ出かけている。
同業者として危惧したポイントは、『行政の高齢化』。
青森県市町村ハンドブックによると今別町役場職員の平均年齢は『51.3歳』。
そんなに遠くない将来に『行政の担い手』がいなくなるのでは。
町長も81歳。
町の進むべき方向性も不透明。
そんなことも視野にいれながら、プレゼンターの神さんが持続的に展開していく仕組みづくりを進めている。
もちろん、現居住者と過去居住者の架け橋となって。
来月、その仕掛け第1弾のイベントが開催される。
この『青森KEN民塾』からも大学生が協力する。
その機会にまたPRしたい。
限界集落のロールモデルになることを期待したい。
前回の記録
第4回 青森KEN民塾 『第三の大人の役割』
過去の関連ブログ↓
徳野先生による “ 農村社会学講座 ” #hirakawa
家族は空間を超える
愛あるサギ師
「青森県ふるさと再生セミナー」のお知らせ
月1回の勉強会。
プレゼンターは『東青地域県民局の神 直文さん』。
テーマは『「地域支え合い体制づくり事業」からの展開』。
人口減少と限界集落への対応。
現居住者と過去居住者が相互に応援し、将来的に地域を支える仕組みづくりを構築するストーリー。
具体的には、青森市に住む今別町出身者による、ふるさと(今別町)の支援。
舞台は青森県東津軽郡今別町。
ここでプレゼンターが仕掛ける事業や町の人々との関わり方、T型集落点検の実施、深刻な人口減少と高齢化などについて話題を提供。
今別町の状況は、オラの地元『碇ヶ関』と状況が似ている。
人口、出生数、小中学校の児童・生徒数。
他人ごととは思えない。
現行の市町村というフレームでは『平川市』だが、旧市町村というフレームで見ると『隠れ過疎』。
しかし、地域住民は現実を受け入れているのか楽天的だ。
教育・雇用・買い物の中心である弘前まで車で30分。
JR碇ヶ関駅からは弘前駅まで20分。
碇ヶ関出身の多くも弘前市に居を構えている。
ここに住む者にとっては、そのくらいの時間は子供の頃から通い慣れた想定内なのだ。
弘前市民から見れば、『碇ヶ関はなんて遠いとこなんだ』というイメージ。
碇ヶ関住民から見れば、そのくらいの距離・時間は当たり前なのだ。
元気なお年寄りは、弘前まで弘南バスやJRで買い物や病院へ出かけている。
同業者として危惧したポイントは、『行政の高齢化』。
青森県市町村ハンドブックによると今別町役場職員の平均年齢は『51.3歳』。
そんなに遠くない将来に『行政の担い手』がいなくなるのでは。
町長も81歳。
町の進むべき方向性も不透明。
そんなことも視野にいれながら、プレゼンターの神さんが持続的に展開していく仕組みづくりを進めている。
もちろん、現居住者と過去居住者の架け橋となって。
来月、その仕掛け第1弾のイベントが開催される。
この『青森KEN民塾』からも大学生が協力する。
その機会にまたPRしたい。
限界集落のロールモデルになることを期待したい。
前回の記録
第4回 青森KEN民塾 『第三の大人の役割』
過去の関連ブログ↓
徳野先生による “ 農村社会学講座 ” #hirakawa
家族は空間を超える
愛あるサギ師
「青森県ふるさと再生セミナー」のお知らせ
そろそろガリガリ君ともバイバイ
Time
5:44
おはようございます。
2012.9.26 Wed 晴れ。
週の折り返し。
9月もゴールが見えてきた。
外は秋、家の中も秋。
朝が遅く、夜が早い。
半袖が長袖に。
朝のコーヒーがアイスからホットに。
季節の変化を五感で感じながら、そろそろガリガリ君ともバイバイ。
ゆうべは新しい“つながり”ができた。
ありがとう、感謝!
2012.9.26 Wed 晴れ。
週の折り返し。
9月もゴールが見えてきた。
外は秋、家の中も秋。
朝が遅く、夜が早い。
半袖が長袖に。
朝のコーヒーがアイスからホットに。
季節の変化を五感で感じながら、そろそろガリガリ君ともバイバイ。
ゆうべは新しい“つながり”ができた。
ありがとう、感謝!
登録:
投稿 (Atom)