地元
碇ヶ関(旧碇ヶ関村)では
特産品開発と
銘打って
10年以上前から
行政が主導して
“ 自然薯(じねんじょ) ” の
栽培を進めていた
商品化されたのは
自然薯を使った
“ 自然薯そば ”
“ 自然薯マタギ餃子 ”
“ 自然薯ラーメン ”
“ 自然薯やきそば ”
“ 自然薯たこ焼き ”
これらは
碇ヶ関にある
“ 食堂 ” や
“ 道の駅 いかりがせき ” で
味わうことができるし
販売もしている
ただ
残念ながら
PR不足で
知名度は
いまいち
“ B級グルメ ” として
十分な
戦力になると
思うんだけど
月日は流れ
いまは
平川市となった
現在は
地元の
建設業者が
自然薯栽培に
進出して
新たなブランドを
創出している
“ 秋堀り雪国自然薯 ”
“ 春掘り雪国自然薯 ”
“ 雪室雪かまくら自然薯 ”
メディアも注目してるらしい
“ 毎日jp ” から引用
自然薯:建設業者が栽培、碇ケ関の産物守る 雪むろで年中出荷 /青森
平川市碇ケ関の建設業者の男性たちが、3年前から自然薯(じねんじょ)の栽培に取り組んでいる。碇ケ関の農産物を守るのが狙いで、08年からは雪むろでの保管も始め、1年を通じて出荷が可能となった。異業種の人たちが「雪むろ自然薯」を栽培するのは極めて異例で、男性たちは「普通の長芋とは違う。食べて元気になってもらいたい」と売り込んでいる。【後藤豪】
旧碇ケ関村では役場が音頭を取って20年ほど前から自然薯が育てられていた。しかし平川市への合併で音頭を取る人がいなくなり、生産者が栽培をやめることになった。そこで「関建設」社長の岸忠一さん(66)ら地元の建設会社に勤める男性3人が、「碇ケ関から特産の火を消すな」と立ち上がり、07年、「津軽碇ケ関自然薯生産組合」(同市碇ケ関久吉)を設立した。
自然薯は4月に種芋を植え、11月20日ごろから収穫を始める。その後、雪むろで管理されるものは鉄骨コンテナ(縦横各約4メートル、奥行き約6メートル)の部屋に移され、リンゴ箱(約20キロ入り)約100箱に入れた雪で室温を0~2度程度にして保存する。
出荷前はいったん、(1)室温10~15度程度(2)室温15~20度程度--の二つの温度調整部屋にそれぞれ1~2日置いてから出荷する。組合員の一戸和夫さん(63)は「(0~2度だったものを)一気に表に出すと細胞が分解し腐る。それを防ぐため、徐々に温かくして出す」とコツを説明する。
組合は「雪むろ」以外にも、雪が積もった畑に自然薯を残して春に収穫する、いわば自然に委ねたものも実験中だ。07年から個人で試している一戸さんは「通常より軟らかく、みずみずしくておいしかった」という。
異業種への参入で大変だったのは、腰が痛い「植え付け」作業。簡単にできると思っていたが、想像以上の重労働だった。それでも岸さんは「収穫する時に、いいのが出てくればうれしい。子供を育てるのと同じ」と笑顔だ。
自然薯は1キロ約2500円で相場が高いが、岸さんらは「買ってもらう人を増やしたい」と考え、試行錯誤をしながら「副業」を一歩ずつ前に進めようとしている。同自然薯生産組合(電話0172・46・2901)。
ここで販売してます ↓
http://yam.everyone-shopping.com/
こんな
サイトがあったなんて
びっくり
この
自然薯から
粘り強さと
栄養を
もらって
元気を
取り戻したい