ツバメが
家の
玄関の
外灯に
巣作りしてから
2週間
ついに
“ ヒナ ” が
生まれた
模様
朝
玄関を出た
子どもたちが
巣の下に
落ちていた
ちっちゃな
卵の殻を
発見
小指の
爪くらいの
ほんとに
ちっちゃな
卵の殻
ツバメたちは
毎年のように
来てるけど
卵の殻を
見たのは
今年が
初めて
ツバメたちから
生命の
強さを
教えてもらった
朝
最近
足踏み状態の
自分に
なんか
背中を
押してくれた
“ 気 ” がした
自分と
向き合ってろ
そんな
暗示を
感じた
1日の
始まり
総監督&三浦春馬くんのCM開始!
DATE:2010/06/09(水) 10:07
東北新幹線全線開業キャンペーンで
CMヒロインとの共演が発表されていました三浦春馬くんと
我らが総監督でもあります吉幾三氏とのツーショットCM、
こちらのCMがまず7日から放映され始めました
CMのストーリーは、春馬くんが東京出身のJR駅員で、
吉幾三氏演じる先輩駅員に「お前、青森好きか」と聞かれ
「はい」と答えるもの。
都会的な春馬くんに、
こちらはまた駅員の制服がぴったり!
本当に駅員さんでいそうな(すみません総監督)
吉幾三氏。(さすが俳優もこなすマルチな大御所!)
総監督は声と口調でもすぐわかります
CMヒロイン募集時のCM同様、
槇原敬之さんの曲ともよく合っています。
このCMは、今後続編が制作され、
春馬くんが青森県の様々な魅力と出合い
成長していくドラマ仕立てになるそう。
募集していたCMヒロインもそこに絡んでくるのかな?
と、そのCMヒロイン、決まったようです。
県内在住の高校2年生:岸本麻依さん。
デビューは7月上旬ということですが、
春馬くんとの共演等、楽しみです☆
南アW杯:応援「金魚ねぷた」大人気 青森
サッカー・ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会に出場する日本代表を応援しようと、青森県弘前市の「絵描(えか)ぎ」(津軽弁で絵描き)、山内 和人さん(46)が、チームカラーの青色をしたちょうちん「金魚ねぷた」を制作、全国から注文が舞い込む人気となっている。
ねぷたは竹ひごで作った骨組みに和紙を張り、染料を塗って金魚に仕上げる。幸福を呼ぶ縁起物とされ、青森の伝統行事「ねぷた祭り」では、子どもが 豆電球で明かりをともして練り歩く。色は赤が一般的だが、山内さんは青に替え、ほおと尾の部分に日の丸を描き、腹には「必勝」の字をあしらった。
価格は直径28センチの大が4800円。問い合わせは山内さんのアトリエのホームページ(http://www.neputaya.com)へ。 【山本佳孝】
「盛美園」PRへチーム設立/平川
7月公開のスタジオジブリの最新アニメ映画「借りぐらしのアリエッティ」制作の際、舞台となる庭の参考になった平川市猿賀の国指定名勝「盛美園」の清藤浩之園主らが12日、大川喜代治市長を訪ね、アニメ映画を通じ、同市を全国にアピールするため、市長をトップにしたプロジェクトチーム設立を提案。大川市長は「いいことだ。やりたい」と応援することを約束した。今後、市と盛美園が共同でチームを設立し、市内外の交通機関や宿泊施設などに参加を呼び掛ける。
市役所を訪れたのは、盛美園の清藤園主と葛西勝彦営業統括支配人、佐々木勝則営業部長の3人。清藤園主らは秋田県がロケ地になった韓国ドラマの影響で、同県に観光客が急増していることを例に挙げ、「平川市にとって千載一遇のチャンス。盛美園を訪れる人が多くなると予想される。12月には青森まで新幹線も来る。観光客を呼び込む材料がそろった」と訴えた。大川市長は「平川全体をどう発信できるか、考えている。この機会を生かしたい」と答えた。
今後、市と盛美園側が話を詰め、映画公開前にもチームを発足させたい考え。
「借りぐらしのアリエッティ」は、米林宏昌氏が監督を務め、「となりのトトロ」「崖の上のポニョ」などを監督した宮崎駿氏が企画・脚本を担当。7月17 日から全国公開を予定している。
ジブリ最新作アニメ舞台/盛美園の風景参考に/地元・平川は集客増期待
7月に公開されるスタジオジブリの最新アニメ映画「借りぐらしのアリエッティ」で、舞台となる庭の様子が、平川市猿賀の国指定名勝「盛美園」に似ていると、地元で話題になっている。本紙取材に、スタジオジブリ広報部は「モデルとした特定の場所はないが、盛美園を大いに参考にした」と話す。この最新作で企画・脚本を担当する宮崎駿氏らは2008年11月、同社の社員旅行で同園を訪れていたという。
同園は、津軽に多く見られる武学流を代表する庭園とされ、明治時代の日本3名園の一つにも数えられている。
同園営業課長の奈良岡俊幸さん(36)は、インターネットで公開されている予告編を見て、「盛美園の入り口から見た風景や、池から見た(園内にある和洋折衷の建物)盛美館が似ている」と感想を語る。「ジブリのアニメは世界的に有名。一部にでも盛美園の風景が使われれば、ネームバリューが上がる」と集客増に期待する。
園主の清藤浩之さん(48)は「こんな田舎の庭が参考になるなんて、ありがたい」。08年、ジブリ社が社員旅行で同園を訪れたときには「宮崎さんが来た、と職員が気づき、盛美園の写真集を贈った」という。
「借りぐらしのアリエッティ」は、古い家の台所の床下に暮らす14歳の「こびと」の少女を主人公にした、英児童文学が原作。米林宏昌氏が監督を務める。「となりのトトロ」や「崖の上のポニョ」などを監督した宮崎氏は企画・脚本を担当。7月17日から全国公開の予定。
世界が伊達絶賛「おとぎ話」/全仏テニス
<テニス:全仏オープン>◇4日目◇26日◇パリ・ローランギャロス◇男女シングルス2回戦ほか
世界72位のクルム伊達公子(39=エステティックTBC)が世界を驚かせた。25日に女子シングルス1回戦で09年度準優勝で世界9位のサフィナ(24=ロシア)を下し、現役復帰後、4大大会初勝利を挙げたことに、現地メディアも大騒ぎ。レキップ紙が「ほぼ2倍の年齢差をひっくり返した」と絶賛すれば、ロイター通信は「おとぎ話のような勝利」と驚きの声を上げた。クルム伊達は27日以降予定の2回戦で、同107位のグロス(オーストラリア)と対戦する。V・ウィリアムズ(米国)らが3回戦に進んだ。
96年ウィンブルドンでベスト4に入った時と同じように、多くの報道陣が会見に詰めかけた。当時と違ったのは、屈託なく英語で答えるクルム伊達の姿だった。「最悪のコンディションだったけど、最後まであきらめたくなかった」。5月に肉離れを起こした右ふくらはぎには、痛々しいテーピングがされていた。
日本では大々的に報じられたクルム伊達の現役復帰だが、実は海外では、それほど知られていなかった。フランスでも同様で、報道陣は興味津々。「なぜ復帰したのか」「引退した後は何をやっていたのか」などの質問が矢継ぎ早に飛んだ。クルム伊達は「彼(夫のミヒャエル・クルム氏)がいたから。いつも彼が、もう1度テニスをやったらと強く勧めたから」など、ゆっくりと答えた。
それにしても何という“アラフォー”だろう。最終セットは足にけいれんが襲い、1-4の劣勢からひっくり返した。「アドレナリンだけが頼みでした。棄権しようかとも考えたが、去年の(予選の)棄権の印象が強くてとにかく戦い抜きたいという気持ちが強かった」。39歳7カ月は、大会の女子シングルスでは85年バージニア・ウェード(英国)の39歳10カ月に次ぐ年長の勝利。トップ10を破った選手としては、ツアー史上最年長となる。
しかし、その代償は大きい。足の状態は最悪で「検査を受けて、医師やコーチと相談する」。それでも「できれば続けたい」と2回戦に意欲を見せた。女子ツアーのHPではクルム伊達の勝利をトップに報じた。そのタイトルは「いつまでも若い」だった。
[2010年5月27日9時3分 紙面から]
弘前大学人文学部附属雇用政策研究センター(EPRC)は、諸分野の専門家などを招き、ビジネス講座を開催いたします。今年度は、介護や福祉、社会教育、まちづくりといった地域社会に貢献する分野で活動しているNPOなどの社会的企業に携わっておられる方々を中心にお招きし、新たな地域雇用創出の可能性を模索したいと考えております。どうかこの機会に、NPOやボランティア活動などの社会的企業にご関心をお持ちの方はお気軽にご参加下さい。
東川賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/05/15 07:18 UTC 版)
東川賞(ひがしかわしょう)とは、1985年から「写真の町」北海道東川町が開催している写真家への賞である。海外作家賞と国内作家賞を受賞した写真家には50万円が、新人作家賞と特別賞には30万円が授与される。第26回(2010年)より、新たに飛弾野数右衛門賞が増設され、賞金も海外作家賞と国内作家賞100万円、新人賞と特別賞と飛騨野賞が50万円となった。また、同年(2010年)より正式な賞の名称を、『写真の町 東川賞』と変更している。
写真家・小島一郎に飛彈野賞
青森市出身の写真家・小島一郎(1924~64年)が、国内有数の写真賞である「第26回写真の町東川賞」の飛彈野数右衛門賞を受賞した。妻の弘子さん (東京在住)に賞金50万円が贈られる。
▼文化の関連記事を見る
東川賞は、「写真の町」を宣言して町おこしに取り組んでいる北海道東川町が、優れた写真家に毎年贈っている。国内作家賞など4部門に加え、今年から飛彈 野数右衛門賞を創設した。同町出身の写真家・飛彈野にちなみ、地域に貢献した作家に贈る。
小島は津軽と下北の風土を題材にした作品を数多く発表し、2009年1~3月には青森市の県立美術館で回顧展が開かれた。故郷を見つめ、風景と習俗を写 真美に高めた作家活動が評価された。
弘子さんは「ただただ好きなものを撮っていた主人にとって、思ってもみない賞だと思う。家族はみんな喜んでいる」と話している。
国内作家賞は北島敬三さん(東京)、海外作家賞は陳敬寶さん(台湾)、新人作家賞はオサム・ジェームス・中川さん(米国)、特別作家賞は萩原義弘さん (東京)が受賞した。
授賞式は7月31日、受賞作家の作品を集めた展覧会は同日から9月6日まで、東川町で開かれる。