Search

2018年5月17日木曜日

五月雨は緑色

ひさしぶりに聞いた気がする
雨の音

忘れてた
ずっと天気がよかったから

五月雨といえば
緑色♫

同年代の方なら思い出すでしょ
初恋♫

中学生の頃にヒット
村下孝蔵さんの名曲

ふりこ細工の心
どういう意味よそれ

わからなかった
中学生の自分には

今ならわかる
あの歌詞の気持ち

初恋…
幼稚園の先生だったな

笠井先生
どうしてるかな

センチメンタルな木曜日
ゴミ捨ててこよう

初恋を口ずさみながら♫

2018年5月16日水曜日

現状と妄想

ゆうべは仕事帰りに一杯
彼に誘われて

職場近くの”かんちゃん”で
肴に誘われて

3時間一本勝負
時間を決めて

いろいろ話した
現状と妄想とか

Uターン
移住

起業
仕事

家族
友達

現在
未来

100歳の自分
50年後の自分

ビジョン
価値観

自分の棚卸しができた感じ
いろいろ質問されて

楽しい宴
時間が足りないのがお決まり

週の折り返し
月の折り返し

暑くなりそう
今日は半袖で^^

2018年5月15日火曜日

アクビにバイバイ

睡眠が足りてない感じ
欠伸が止まらない感じ

長短で時間の帳尻を合わせるより
ちょうどいい時間を繰り返したい

キモチの疲れ
キモチのコリをホグす

カラダの疲れ
カラダのハリをユルめる

眠れない夜はない
幸せなこと^^

ベッドに入るとスイッチオン
自動的に^^

今朝も…
欠伸連発

かといって…
一回起きると眠くない

嗚呼…
欠伸にバイバイの一日でありますように♫

2018年5月14日月曜日

週末の収穫

移動距離の多かった週末
まずまずそれなりの収穫

県下春季高校テニス@八戸市
男子シングルス準優勝

女子ダブルス準優勝
シングルス3位

高校総体団体戦のドローが決定
いよいよ秒読み

あと3週間もある
もう3週間しかない

できることをやっていこう
晴れた顔で迎えたい^^

そういえば…テニス部員たち
宇野昌磨くんを間近で見たらしい

テニスコート付近でずっと遊んでたとのこと
全然存在感がなかったと

抜き方をわかってるんだな
大事だよな、抜き方

2018年5月13日日曜日

八戸は満室御礼

八戸で迎えた朝
こぼれてきそうな曇り空




大会2日目
昨日の会場から別会場へ移動




昨日から八戸市は激混み
市内のホテルは満室御礼

各種競技の高校県大会
ジャージを着た高校生がウジャウジャ

昨日今日は宇野昌磨くんのアイスショー
今日はうみねこマラソン

午後は弘前に戻る
弘前実業の定期演奏会へ♫

楽しい日曜日を^^

2018年5月12日土曜日

プチ八戸旅

これから八戸市へ
今日明日は県高校テニス春季県大会

4〜6月は大会大会大会
毎週つづく

高校総体の前哨戦
探り合いの情報戦

仕入れて帰りたい
いろんな意味で^^

のんびり山道を
十和田湖経由で

八戸市に一泊
同業者と一献

仕入れて帰りたい
いろんな意味で^^

楽しい土曜日を♬

2018年5月11日金曜日

ワンチャン&ツーチャン

ワンチャン
王貞治さんのことではない

ワンチャンスのこと
DK(男子高校生)が頻繁に使う言葉

可能性がある
一か八か

そんな意味合い
そんな願い

時にはツーチャンも使う
ワンチャンよりも可能性が高いらしい

会話を聞いていると面白い
無意味で無機質

ワンチャンの応酬
それで大盛り上がり

微笑ましい
羨ましい

今日がツーチャンな一日で…
ありますように^^

2018年5月10日木曜日

プーさんに気をつけろ!

山菜の季節
旬を感じる

たけのこ
わらび

うど
あいこ

こごみ
かたくり

旬に竹冠を乗っけると…





青森県で筍といえば…
根曲がり竹のこと

お目見えしています^^
採りにいきませんか?

平川市の未来の担い手が
モニターツアーを企画




好評であれば事業化!
ぜひご参加を^^

2018年5月9日水曜日

I love May.

好天が続く
初夏を感じさせる

田んぼにも水が張り
水面が眩しい

あちこちにちっちゃい湖
あちこちがキラキラ

そろそろ半袖でもいけそう
どこにしまったっけなぁ…

暑くもない寒くもない
紅葉よりは新緑が好き

5月が…
いちばん好きかもしれないなぁ

週の折り返し
心も開放的に

2018年5月8日火曜日

気づきは未来への第一歩

3分は長いか短いか
180秒は長いか短いか

集中は意識的に
夢中は無意識に

今日できること
今日できないこと

いま…やりたいこと
いつか…やりたいこと

やらないことを決めること
削除することを決めること

思いを描くこと
明日を描くこと

時間から逃げないこと
明日から逃げないこと

気づきが行先を決める
行動が未来へ近づける