Search

2015年8月6日木曜日

Tennis log 150805

今夜もテニス。
週末の県民体育大会に向けて調整。
と、明日から大会の高校生♀を相手にシングルス。
#KJ_TENNIS_ACADEMY in 千年テニスコート



自分の健康は自分の責任で

昨日は暑かった。
国道の気温計は今年最高の36℃をマーク。

職場は扇風機のみ。
生あたたかい温風が吹き付ける。

それでも風がないよりはマシ。
エコじゃないけど団扇を置いて...

水分は摂っても摂っても汗になる。
おしっこの回数が裏付ける。

体重はもうすぐ60kgを…
体脂肪率は10%を下回りそうな勢い^^

今日の最高気温は32℃予報。
今朝もすでに青空が広がっている。

日差しが強そうだから体感温度はもっと高そうだ。
一筆地調査も残すところ一週間の予定。

身体さえ持てばなんとかなる^^
自分の健康は自分の責任で♫

2015年8月5日水曜日

ひさしぶりにクリア(岩木山log150805)

ひさしぶりのクリアな岩木山
 
残雪はもう目視できない
 
すでに30℃オーバー
 
今日は35℃まであがる予報
 
お盆を過ぎれば津軽は冬らしい





自分の中にShiftキーを

パソコンのキーボードにはたくさんのキーが存在する。
製作メーカーによってその数は異なる。

基本的なキーはどのメーカーも同じ配列。
キーには複数の文字が割り当てられている。

Shiftキーを押すことで複数の文字を呼び出すことができる。
自分の中に「Shiftキー」を設置する。

たとえばShiftを押しながら数字の1を押してみる。
『!』びっくりマークが出現する。
だれかをびっくり(サプライズ)させてみる。

たとえばShiftを押しながら数字の5を押してみる。
『&』アンドが出現する。
人やモノ、情報など、自分の周りのモノやコトをアンドでつないでみる。

『“ ”』ダブルクオーテーションで強調してみよう。
『#』ハッシュタグで話題を提供してみよう。

『$』ドルで相場を意識してみよう
『%』パーセントで数字を意識してみよう。

『 ’ 』アポストロフィーで短縮してみよう。
『( )』カッコで括って整理してみよう。

Shift + α(アルファ)

自分のShiftキーを持っておこう。
そしてαを増やしていこう♫

2015年8月4日火曜日

Tennis log 150804

夏休みのジュニアたちはテンションも高くて元気いっぱい^^
県民体育大会の練習も兼ねて♫
#KJ_TENNIS_ACADEMY in 弘前運動公園

桑田真澄の指導論

『桑田真澄の指導論』
冊子『Sport Japan』の古いメモを発見。

「指導してあげている」から「指導させてもらっている」へ。
勝利至上主義から人材育成主義へのシフトが求められている。

日本のスポーツ界では、選手が監督やコーチの指示によってプレイするものと思われがち。
でも、監督はメンバーを決めてサインを出すだけ。

あくまで主役は選手であって、その主役が自分で考えて行動するのがスポーツ。
選手は、洞察力、分析力、想像力のすべてを駆使して、ゼロコンマ何秒の間に判断してプレイしなければならない。

自分で考えて行動できる選手でなければ、そんなことは到底できない。
言われたこと以外できない選手が育ってしまう。

ミスしたときは、まず良かった点を褒めてから、なぜダメだったかを子どもたちに考えさせる。

指導者は英語で「コーチ」。
これは「大切な人を乗せて目的地まで運ぶ4輪馬」車が語源。

スポーツに置き換えれば「大切な選手たちを目標まで無事に送り届ける」ということ。
つまり、コーチとは、ともに悩み、考え、喜び合う「伴奏者」。
このことを忘れないでほしい。

<個人的なポイント>
洞察力とは、物事の性質や原因を見極めたり推察したりするスキルや能力のこと。
分析力とは、ある事柄の内容・性質などを明らかにするため、細かな要素に分けていくこと。
想像力とは、想像する能力やはたらき。過去の表象を再生するもの、全く新しいイメージを創造するものなどに大別される。

主役はプレイヤー、コーチは脇役。
ファシリテーターに通ずるものがある。

監督やギャラリーの声が強すぎると、指示がないと動けないプレイヤーができあがる。
指示を待つんじゃなくて、自分の考え、判断で動く。

この考え方はスポーツにかぎらず職場にも通ずるものがある。
今日はKJ TENNIS CADEMYの練習日。

考える練習も取り入れていこう♫
#KJ_TENNIS_ACADEMY

2015年8月3日月曜日

丸い会議でわくわく未来の計画術『ファシリテーター養成講座』へ

8月1日(土)から2日間、ヒロロで開催。
2日間も無料で受講できる夢のような講座。

講師は3月に平川市男女共同参画講演会に講師で来られた名畑恵さん。

2日間を振り返ってポイントを整理。

『今日からファシリテーターになるためには?』
こんなテーマがワークショップのひとつにあった。

『今日から』というのがポイント。
やはり、最初の一歩は講座の「振り返り」から。
ということで、記しておく。

★ファシリテーターって?

★良い会議7箇条

★こんなまち育てができるファシリテーターになろう!!
〈1日目のまとめ〉

我が1班の「ビジョンゲーム」というワークショップ
「銀河鉄道の夜」ならぬ「銀河バスの夕暮れ」


今日からファシリテーター!!6カ条
〈2日目のまとめ〉

お気づきだろうか?
名畑さんのまとめの共通点。
頭文字がキーワードになっていることを。

たんげいしてまい
あずましい
やっぱはまり

<雑感>
★参加者が主役、ファシリテーターは脇役。
★参加者が帰るときに達成感を持ち帰ってもらうように。
★地縁→志縁→多縁
★ファシリテーション・グリップを使いこなせ!
★雰囲気を生け捕りせよ!
★トラブルをエネルギーに変換せよ!
★議論のきっかけは「問」を立てよ!
★余白を作って発言を促せ!
★参加者の「つぶやき」を拾え!
★テーマによっては結論を出さないのもアリ。
★ファシリテーターには記憶力も記録力も必要。
★聞く、覚える、まとめる、デザインする、書く(描く)、場を回す、なんてことを同時進行できなきゃいけない。
★場数を踏んで本番の経験を積む。そこでの失敗を改善して現場で生かす。

まずは実践の機会を創ることからだな。
名畑さん、弘子さん、北岡さん、ありがとうございました^^

2015年8月2日日曜日

読書の仕掛け(7月の読書log)

本を読むためだけの時間は作らない。
その場所に行くと本がある。

本があるから読んじゃう。
そんな仕掛けを家の中に作っている。

その場所に居たら本を手に取る。
そんな環境を家の中に整備する。

なぜ読書をするのか?
そこに本があるから。

ということで、無事7月のノルマの7冊を達成。

先月は扇風機の前にムックを平積み。
頭を使わない本を自然に選んでいた。


8月のノルマは8冊。
早めにクリアしよう♫

2015年8月1日土曜日

2015 碇ヶ関子ども会ねぷた出陣!

道の駅いかりがせき

19時出発!


8月はアグレッシブ・レストで!

カレンダーを一枚はがす朝。
今週に入って一気に夏が加速。

8月はイベントが多い。
週末は完売^^

今日明日はファシリテーター講座。
来週はねぷた運行。
来週末は県民体育大会(十和田市)。

お盆。
関所まつり。
町内納涼祭。

市連Pソフトボール大会。
夏休み明けのあいさつ運動。
中学校3年生の最後の親子レク。

体力勝負の8月。
アグレッシブ・レストでいこう♫