Search
2014年11月7日金曜日
「ふるさとがえり上映会inひらかわ」亀の子団のらくがき帳に掲載!
Time
5:19
青森県において2回目(プレ上映会を入れれば4回目)、全国では1,062回目となる「ふるさとがえり上映会を平川市において開催し、無事終了することができました。
今回の上映にあたっては、 今年3月に開催した弘前での上映会でつながった平川市民が実行委員会を立ち上げての開催でした。
会場が見つからず当初想定していたものを遥かに超える規模での開催となりました。会場の借上料は倍以上になり、実行委員の中では開催を見合わせようという意見もありました。
ただ、実行委員の多くが志を高く持ち、 「今だから市民の人たちに観てもらわなきゃいけない」という強い思いから開催を決定しました。
一番大変だったのは集客でした。どんな映画かもわからずにお金を出してまで観に来てくれる人はいるのか?と。
案の定、当日は想定していた人数を大幅に下回る結果となりました。
facebookをはじめとしたSNSサイトや地元新聞3紙にも掲載していただきましたが、 3連休の中日ということでイベントが多数あったこと、台風接近によるりんごの収穫作業の繁忙などの要因かと思いますが、 一番確実な実行委員の熱い思いを口コミで広げていくのが一番効果的ではなかったと今になって思います。
映画を観た人からは「もう1回観たい」、「たくさんの人に観てほしい」といった声を聞きましたが、 どうやったら会場まで足を運んでもらえるのか?というのが我々実行委員の中で上映会当日までの 物語をきちんと描けてなかったというのが反省だったと思います。
行政関係者から「合併10周年事業での開催を企画してみる」などの言葉をいただき、我々が行動したことは行政への一石を投じるとともに意義の深いものであったと改めて感じています。
交流会では自己紹介、映画の感想、自分の夢について監督を含めた参加者28名に語っていただきながら交流を深め、 次の上映会の話で盛り上がり、次の会場にバトンを渡す流れができました。
最後に、この上映会が平川市にとっての新たなスタートであり、歩みを止めずゆっくりでも進んでいかなればという思いが 強く結ばれた気がします。
参加者の皆さんありがとうございました。
そして、実行委員の皆さん本当にお疲れ様でした。
「亀の子団のらくがき帳」に掲載されました←クリック
今回の上映にあたっては、 今年3月に開催した弘前での上映会でつながった平川市民が実行委員会を立ち上げての開催でした。
会場が見つからず当初想定していたものを遥かに超える規模での開催となりました。会場の借上料は倍以上になり、実行委員の中では開催を見合わせようという意見もありました。
ただ、実行委員の多くが志を高く持ち、 「今だから市民の人たちに観てもらわなきゃいけない」という強い思いから開催を決定しました。
一番大変だったのは集客でした。どんな映画かもわからずにお金を出してまで観に来てくれる人はいるのか?と。
案の定、当日は想定していた人数を大幅に下回る結果となりました。
facebookをはじめとしたSNSサイトや地元新聞3紙にも掲載していただきましたが、 3連休の中日ということでイベントが多数あったこと、台風接近によるりんごの収穫作業の繁忙などの要因かと思いますが、 一番確実な実行委員の熱い思いを口コミで広げていくのが一番効果的ではなかったと今になって思います。
映画を観た人からは「もう1回観たい」、「たくさんの人に観てほしい」といった声を聞きましたが、 どうやったら会場まで足を運んでもらえるのか?というのが我々実行委員の中で上映会当日までの 物語をきちんと描けてなかったというのが反省だったと思います。
行政関係者から「合併10周年事業での開催を企画してみる」などの言葉をいただき、我々が行動したことは行政への一石を投じるとともに意義の深いものであったと改めて感じています。
交流会では自己紹介、映画の感想、自分の夢について監督を含めた参加者28名に語っていただきながら交流を深め、 次の上映会の話で盛り上がり、次の会場にバトンを渡す流れができました。
最後に、この上映会が平川市にとっての新たなスタートであり、歩みを止めずゆっくりでも進んでいかなればという思いが 強く結ばれた気がします。
参加者の皆さんありがとうございました。
そして、実行委員の皆さん本当にお疲れ様でした。
「亀の子団のらくがき帳」に掲載されました←クリック
2014年11月6日木曜日
“d design travel 山形県特集号” に"シードル工房 kimori”で掲載!
Time
19:41
d design travel - D&DEPARTMENT PROJECT
2014年11月6日に発売された東北初の山形県特集号。
青森県代表として5度目の登場。
2011年9月の栃木県特集号では「弘南鉄道柏農高校前駅(平川市)」。
2013年6月の沖縄県特集号では「王余魚沢倶楽部(青森市)」。
2014年2月の佐賀県特集号では「高橋家住宅(黒石市)」。
2014年7月の福岡県特集号では「生け垣(平川市)」。
そして、今回2014年11月の山形県特集号では弘前市の「シードル工房 kimori」について書いた。
2014年11月6日に発売された東北初の山形県特集号。
青森県代表として5度目の登場。
2011年9月の栃木県特集号では「弘南鉄道柏農高校前駅(平川市)」。
2013年6月の沖縄県特集号では「王余魚沢倶楽部(青森市)」。
2014年2月の佐賀県特集号では「高橋家住宅(黒石市)」。
2014年7月の福岡県特集号では「生け垣(平川市)」。
そして、今回2014年11月の山形県特集号では弘前市の「シードル工房 kimori」について書いた。
『りんごのある風景を守りたい』
依頼主であるリンゴ農家たちの想い
その想いのデザインを託された建築家
そんな掛け算の物語
d design travel 初の東北特集号
山形県には
東北まちづくりオフサイトミーティングの仲間がたくさんいる
実は東北6県の中で唯一訪れたことの無い県
心の距離は近いんだけど…
今年から姪っ子が山形市にある東北芸術工科大学に入学
そんなこともあって近いうちに訪れたい
来年5月の東北OM山形勉強会にはなんとか行きたい
掲載された記事は“iPhoneアプリ”でも!
ダウンロードしてみて。
2014年11月5日水曜日
Learning English,again.
Time
5:31
何冊もある昔の本を引っ張りだして英語の勉強を始めた。
英語の勉強を始めるのは何回目だろう?
数えられないくらい多く、しかも断続的だから。
目的はTOEICで点数を取るんじゃなくてDialogできること。
きっかけは先月の三沢勉強会。
21歳の時、半年ほどCambridgeで学んでいた。
Cambridgeで学んだことは、「堂々と間違う!」。
外国は多言語で多文化。
英語圏以外の人たちは堂々と間違ってる。
受け取る方も、それを承知で会話をしてる。
英語圏の人にとっては、英語が話せるか話せないかはすぐわかる。
日本人が日本語を聞いただけで、その人が話すことができるかそうじゃないかをわかるように。
単語で通じることもあれば、表情やジェスチャーで通じることもある。
カタコトでも外国人は受け入れてくれる。
受け入れていないのは自分自身。
日本人全体でそういう空気がある。
カタコトで会話してる自分を認めることができない。
アタマの中で文法に従って単語を並べて自信を持ってからじゃないと口に出さない。
それだと会話にならない。
筆談したほうがいい。
脳は正直で、使わないと忘れてくれる。
ただ、ゼロから覚えるのと思い出すのではちょっと違う。
朝に30分、コタツに入りながらシャドーイングしてる。
やっぱ、真似ること、そして声に出すことが大切だな。
あとはwordsじゃなくてsentenceで覚えること。
今朝は長く書きすぎた…
週の折り返し。
今日はアウェイでお仕事。
青森市へ行ってきます。
2014年11月4日火曜日
師走の前に走り終える
Time
5:50
昨日は久しぶりに終日自宅。
落ち葉を拾ったり、録りためた番組を観たり。
落ち着いた休日。
リフレッシュできた^^
週間天気予報には氷点下の最低気温が…
週末はタイヤ交換かなぁ。
今週は重い打合せと来年度予算の説明会。
いよいよ年末っていう感じ。
師走の前に走ってしまおう。
12月を歩いて過ごすために♫
2014年11月3日月曜日
2014年11月2日日曜日
上野千鶴子さん講演会
Time
7:15
ダメよ〜、ダメダメ。
すこ〜しも寒くないわ♫
昨日の小学校学習発表会。
ウケるウケないは別として会場はざわつく^^
この二つのワードは鉄板ネタ^^
今年の流行語大賞はどっちかかな?
午前はテニス。
午後はヒロロ。
上野千鶴子さんの講演会へ。
ずっとお話を聴きたかった人の一人。
しかも無料で^^
講演会は有料で行くものと思っているのでラッキー♫
楽しい日曜日を^^
2014年11月1日土曜日
かがやけ!碇ヶ関のスターたち
Time
5:47
カレンダーを1枚めくる朝。
今月は祭日が2日ある^^
今日は小学校の学習発表会。
PTA会長を退いてから、めっきり小学校へ足を運ぶ回数が減った。
今年度は、4月の参観日&PTA総会、5月の廃品回収&運動会、8月の窓ふき清掃。
それ以来かも。
おそらく、次に来るのは卒業式。
自分も卒業した小学校。
距離が遠くなるのが寂しい。
なんらかの関わりを保っていきたいと思う。
楽しい土曜日を^^
2014年10月31日金曜日
2014年10月30日木曜日
映画が教えてくれたこと
Time
5:36
日曜日に行った三沢ベース。
滑走路から飛び立つF-2を正面から観れたのは感動。
男子の多くはやはりトップガンを思い浮かべたようだ。
頭の中はケニー・ロギンスのあのメロディーが鳴り響いていたに違いない♫
映画はいろんなことを教えてくれた。
時系列で整理。
「ドラえもん」で友情を覚えた。
「少林寺木人拳」を観てクンフーに興味を持った。
「少林寺」は中国語を覚えて海を渡って門を叩こうと思った。
「チャンピオン鷹」を観てサッカーに興味を持った。
「トップ・ガン」を観て戦闘機のパイロットに憧れた。
「プリティー・ウーマン」は大人の恋を教えてくれた。
「アルマゲドン」は大切な人の守リ方を教えてくれた。
「ブレイブハート」は男の生き様と女性の守リ方を教えてくれた。
「ふるさとがえり」は自分の大切な人や物、そして自分自身と向き合う機会を与えてくれた。
いやー、映画ってほんっとうにいいもんですね。
登録:
投稿 (Atom)