Search
2014年7月14日月曜日
ブラジル ワールドカップ閉幕!
長い1ヶ月の戦いに幕。
最後の試合に残ったのはアルゼンチンとドイツ。
90分経過でスコアレスドロー。
さすがに質の高いプレイの連続。
南米の個人技と欧州の組織的な攻守、そんな過去の印象は薄い。
過去、アメリカ大陸での欧州の優勝はない。
開催国ブラジルがいない決勝。
ブラジル人サポーターの心境も複雑かと…
延長戦突入、PKかなぁ…
個人的にはメッシにタイトル獲らせたい^^
さて、準備しようかな。
7月も3週目、今週は天気が良さそう^^
2014年7月13日日曜日
善きことはかたつむりの速度で進む
今週末は楽しい宴が続いた^^
ゆうべは、真剣にふざけた議論に花が咲いた。
映画「ふるさとがえり」の上映会をどんな場にしたいか。
平川市の未来、子どもたちのためにできること、などなど。
正直、志を持った若い人たちが近くにいたことにホッとした。
少しずつ少しずつ、輪を広げていければと思う。
出会いに感謝^^
善きことはかたつむりの速度で進む。
このガンジーの言葉にいつも励まされている。
今日は上の子にテニスに誘われたから付き合おうかな。
今頃、安比で東北大会に向けて頑張っているライバルに負けないように。
その前に、家の草取りしてから…
楽しい日曜日を^^
2014年7月12日土曜日
心をつなぐ上映会、発車!
どうやら七夕の願い事「台風さん、来ないで」が通じたようで聞こえてくる範囲での被害はなかった模様。
昨年9月の大雨による未曾有の災害がよぎったので一安心。
池内さん、パンフレットなどなど届きました。
いつもながらの手書きのお手紙もありがとう^^
3月の弘前での上映会でのつながりを機に平川市に住む熱い仲間が集った。
今日の「ふるさとがえり」プレ上映会から秋の本上映、併せて林監督のトークショーの実現に向けて。
まずはスタートラインに着いた。
地域の活性化や元気回復。
言うのは簡単。
でも誰がやる?
「ふるさとがえり」を観たら地域が活性化されたり元気になる?
ならないよね…
なるとしたら、「ふるさとがえり」を観た人になんらかの変化が芽生え、その変化を行動に表した時だと思う。
優しさとか思いやり、勇気とか覚悟とか。
心に火を灯す物語。
火種を作る人。
「ふるさとがえり」の制作会社は「ものがたり法人 Fireworks」。
「Fireworks」、花火という意味。
ものがたりを通して、観た人の心に火をつける。
そんな意味も込められているのかもしれない。
さらに大切ことは、火種となった人たちが、今度は火をつける側に回る、そんな上昇スパイラルを作ること。
一人ひそかに、そんな物語を思い描いている。
2014年7月11日金曜日
地域の活性化ってなに?
大雨洪水警報は解除され、注意報に変わった。
台風は当初の予報よりも三陸沖寄りにコース変更。
今日は地元の大山祗神社の宵宮。
宵宮と言えば雨が恒例。
過去の確率から見ても7月11日は高確率で雨が降る。
30年前は約40軒あった夜店も今では半分くらい。
現在の人口規模にはちょうどいいのかも。
先日の藻谷浩介さんの講演会での話。
冒頭で「地域活性化って何?」との問い。
藻谷さんは言う。
・地域の活性化とは、人口が減らなくなること。
・地域に若者がいて、子どもが生まれ続けること。
・そこに暮らす人が誇りを持って地域を残すこと。
・子育てしながら働く若い世代を呼びこむ。
・外来者を増やす。里山資本主義の例。
・公共交通機関を維持し、日常歩いて暮らす人を増やす。
・市街地のにぎわいを創出して、女性を呼び戻す。
・就職で県外に行った若者を呼び戻す。
精神論じゃなくて、数字から読み解こう。
でも、誰かが…じゃなくて、自分からの精神で^^
2014年7月9日水曜日
2014年7月8日火曜日
台風さん、来ないで!
2014年7月7日月曜日
Siriから始まる一日
すげぇ試合だった。
今日は七夕スマイルで!
2014年7月6日日曜日
2014年7月5日土曜日
2014年7月4日金曜日
センチメンタル•モーニング
今日は代休。
午後から小学校の参観日に行こう。
参観日は年度内にあと2、3回。
もしかしたら、今日が最後の小学校の授業参観になるかも。
なんとなくセンチメンタルなモーニング。
時計の針は休んでくれない。
大きくなるわけだ、あんなにちっちゃかったのに。
寂しいような嬉しいような…
今日は保護者のみんなともいろいろ情報交換したいと思う。
たぶん、ママばっかりだと思うけど。
楽しい金曜日を^^