オリンピック、大雪、都知事選の話題で占領された週末のタイムライン。
週末は一度もスコップを持たず、久しぶりにスキー場に行ったり、資料を作ったりと穏やかに過ごした。
筋肉痛は早くも完治し、自分の短所である過信に磨きがかかりそう(笑)。
でも、年令を重ねるにつれ学習能力は発達し、原因と結果の法則もわかってきた。
だいぶ大人になった。
こう思うところがすでに勘違いで、たちが悪い。
筋肉痛に自分を教えられた週末。
スキーに感謝しよう(笑)
2月も3分の1が過ぎようとしている。
今週は少し謙虚に^^
オリンピック、大雪、都知事選の話題で占領された週末のタイムライン。
週末は一度もスコップを持たず、久しぶりにスキー場に行ったり、資料を作ったりと穏やかに過ごした。
筋肉痛は早くも完治し、自分の短所である過信に磨きがかかりそう(笑)。
でも、年令を重ねるにつれ学習能力は発達し、原因と結果の法則もわかってきた。
だいぶ大人になった。
こう思うところがすでに勘違いで、たちが悪い。
筋肉痛に自分を教えられた週末。
スキーに感謝しよう(笑)
2月も3分の1が過ぎようとしている。
今週は少し謙虚に^^
津軽は穏やかな朝。
東京はすごい雪。
津軽の日常は東京の非常。
不思議な光景。
モーグルの上村選手、悲願のメダルに届かず4位。
残念だけど清々しさを感じた滑りだった。
昨日は十数年ぶりにアルペンスキーに乗った。
たった2時間だけど(笑)
人間の身体は記憶力が良い。
ちゃんと覚えているもんだ。
ただ…筋肉は別物(笑)
太ももが筋肉痛。
上の子もダウンしてテニスを欠席。
初めてなので思い通りにいかないうえに普段使わない筋肉。
それでもリフト2回目でボーゲンはできた。
クロカンを3年やってただけのことはある。
今日は夕方からテニス^^
楽しい日曜日を^^
あっという間に土曜日。
今週は早かった。
雪国に生まれてウインタースポーツができないのは、なんとなく負(ふ)を感じる。
自宅から大鰐スキー場までは車で15分。
上の子は小学校スキー部(クロスカントリー)を3年間がんばった。
大会にも出て、リレーでは運良く優勝も経験。
碇ヶ関小学校の冬の体育はクロスカントリースキーが伝統になっている。。
オラが小学校の時からだから相当な歴史だ。
中学校に入るとアルペンスキーの教室がある。
それが来週とのこと。
今までやらせたことがない…
スキー靴の履き方からレクチャーしないといけない。
先週、スキー場に行く予定だったけど雨…
土日は夕方からテニスがあるから午前中に2時間くらい練習させようと思う。
オラも若い頃はスキーもスノーボードも週3回ペースで通ってた。
実は、結婚してから1回も行ってないから自分が心配(笑)
「勢いで調子に乗る性格」と「自分に過信しすぎる性格」が欠点なのは知っている(笑)。
無茶しないように行ってきます。
楽しい土曜日を^^
昨日の碇ヶ関は今季最低の氷点下13℃をマーク。
冷凍庫並みに冷えた。
今日は冷蔵庫程度で勘弁してほしい…
ソチ•オリンピックが開幕。
モーグルの上村愛子選手は1回目の予選で決勝進出!
5度目の正直で悲願のメダルを^^
今夜は小学校のPTA役員会。
各学年部会やPTA予算の決算に向けた精査。
年度明けのPTA総会の資料、来年度予算の考え方。
来年度の会長選び。
来週のスキー記録会での保護者への協力依頼。
教職員歓送迎会の段取り。
長い会議は好きじゃない。
1時間で終わらせよう。
みんなのために^^
本を読むことや人と話すこと。
テレビを見ることやネットを見ること。
情報を集めることが好きらしい。
特に本を読むことがスタイル的にしっくりくる。
文字を栄養として吸収したい時はメモをとる。
吸収を良くするポイントは自分の感情も一緒にメモること。
そして発信することだと思っている。
Webみやざき中央新聞の水谷もりひとさんの言葉を借りれば、
『情報を得て、何を知ったかではなく、何を感じたたがが大事なのだ。
だから、情報は、報道の「報」の上に「情け」を乗せている。
「情け」とは、人間味のある心、思いやり、優しさ。
情報は常に「情け」を乗せて、発信したい。』
価値を乗せることは難しい。
そもそも、そんな腕はない(笑)
でも「情」を乗せることは自分でもできると思う。
今朝も津軽に「情」を乗っけて届けたい。
道路には水たまり。
昨日は雨で予定が狂ったけど、だいぶ雪がなくなったからOK^^
予定が狂ったおかげで読書。
村田裕之さんの著書「シニアシフトの衝撃」から。
『不』の解消はビジネスの基本であり、有望市場の裏返し。
不安。
不満。
不便。
中高年女性の「不」の解消で成功したカーブスという女性専用フィットネスクラブの事例が紹介されている。
『スリーノーM』がウケているらしい。
ノーメン(女性のみ)
ノーメークアップ(化粧いらない)
ノーミラー(鏡がない)
湧きおこる自己解放を促す『エネルギー=インナープッシュ』が消費のきっかけをつくるためにモノやサービスが備えるべきは『3つのE』
Excited(ワクワクする)
Engaged(関与する、当事者になる)
Encouraged(元気になる)の「3つのE」だ。
『生き切る』という言葉がキーワードのような気がする。
最後まで誰かの役にたち、自立して生活でき、そしてコロリと逝きたい。
お荷物でもない、支えるでもない、ともに楽しく生き切る世代としての憧れの高齢者という位置づけがほしい。
人生の終わりに『あー、オラの人生、生き切った。お疲れさま』と言いたい。
おはようございます。
2014.2.1 Sat. 今朝は曇り。
平川市の天気予報。
曇り、最高気温1度、最低気温マイナス3度。
2月スタート!
カレンダーを1枚めくりましょう^^
ちなみに2月と3月の日曜日は同じ日。
昨日は『医療』の現場についてちょっとだけ触れた。
今日は「木のおもちゃ」をリハビリのツールやコミュニケーションのツールとして活用する『メディカル・トイ』を紹介したい。
「NPO弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる」も関わっている『メディカル・トイ研究会』。
弘前を拠点に活動を続けていることに大きな意味を感じる。
この研究会は、五感を刺激する 「木」の良さをリハビリ・医療・保育と関連させる調査研究を行い、 木製玩具および看護用品開発と事業化を目的として設立。
現在、「医療用木製玩具」として、弘前市の大学・木工所等、約15企業が一丸となって研究中。
また、海外基礎調査として中国国際福士博覧会への参加など、国外にも目を向けて活動している。
個人的にかなり注目している。
近い将来、弘前は良質な木を使ったおもちゃ『グッド・トイ』の生産先進地になる^^
2月はアウトプット月間。
ストックしてたものをカタチにしていく。
今日は終日内業、資料作りに精出します^^