Search

2020年7月28日火曜日

蓮の花@猿賀公園

いつもなら『蓮の花まつり』
今年はいつもの夏の日曜日



結構な人出でにぎやか
前日のテレビの影響か

目的は平カワ子のなめらかプリン
ラスイチでゲットできてラッキー



試作から食べているが
熟成度が高くなってる

一休みスペースができてた
『さるか茶房』がオープン

蓮の花は朝イチがベスト
この日はちょい出遅れた

リベンジしに行かないと
早く梅雨明けしないかな

2020年7月27日月曜日

嗚呼…夏休み

諸事情により九連休
夏休みを取りました

8割はステイホーム
2割はおさんぽ程度

適度にカラダを動かし
適度にアタマを動かし

夏秋のイベントの調整をしたり
チラシやプログラムを作ったり

カメラ持ってにおさんぽしたり
マイバック持って買い物したり

過ぎてみればあっという間…
休みというものはそんなもの

ひさしぶりの職場へ
早く仕事したい気分

2020年7月26日日曜日

無人販売所密度を高める!

おさんぽコースの百均
『営業中』ののぼり旗



商品はソールドアウト^^
入ってるの見たことない

すぐ売れてるんだろうな
野菜が高騰してるからな

いわゆる『無人販売所』
いっぱいあれば楽しい

無人販売所密度を高くしたい
冬場の活用を考えればいいな

ワクワクしてきたな
楽しい妄想日曜日を

2020年7月25日土曜日

けっぱれ弘前勢 #高校野球

県高校野球夏季大会
準決勝まで進んだ^^

開催されてよかった
三年生の引退試合…

ベスト8に弘前勢が5校
家族3人の母校が並んだ

ベスト4に弘前勢が2校
下の子の高校も残った

いつもだと全校応援
今年は特別すぎる夏

ここまできたら頂点へ!
弘前勢での決勝を観たい

2020年7月24日金曜日

Enjoy LJK

下の子は今日から夏休み
一ヶ月の長期休業に突入

先日は三学年PTA集会と学級懇談会へ
学校での楽しみは廊下や教室の掲示物

彼女の今年の漢字は『休』
年度末からの休校の影響か

今年の目標は『LJKを思いっきり楽しむ』
LJKはLast Joshi koukouseiの略だそう

実質あと半年の高校生活…
手放ししても目放しするな

そういえば今日はスポーツの日
体育の日から改名したんだった

つーことでテニスしよう
楽しいスポーツの日を♫

2020年7月23日木曜日

だったはずの木曜日

東京オリンピックの開会式だったはず
本当はいつもと違う海の日だったはず

誰が予測できただろうか…
予測できた国は推測できる

予測は未来に対してのこと
推測は過去も含めてのこと

正直なところ来年の予測はしたくない…
ポジティブとネガティブが交錯している

懐かしい未来に戻りたい
あぁ今日は普通の木曜日

2020年7月22日水曜日

なんとかという願い

8/2
弘前市民文化祭地区吹奏楽フェスティバル

9/1
弘前実業高校服飾デザイン科ファッションショー

10/23-24
青森県高等学校総合文化祭@三沢市

なんとか開催できる見込み
あくまでも見込みだけど…

参加に関して保護者の承諾書を求められる…
こんな状況だからだと思うけど初めてのこと

観覧者も人数が制限されている
国の基準で収容人数の半分まで

生徒1人に対して
保護者は2人まで

なんとか開催させてあげたい
練習も制作も必死になってる

親として無力感がハンパないんだけど…
専念できるようにバックアップしたい^^

2020年7月21日火曜日

チームをひとつの方向へ導く方法

岩崎由純さんの『チームをひとつの方向へ導く方法』を参考にしている。
iPhoneのメモに入れていつでも確認できるように^^

テニスのコーチングに限らず仕事でもNPOでも応用できる。

ベクトルを合わせていくためには、段階的なストーリーが必要で、そのイメージの共有がポイントとなる。

以下、引用

チーム作りには段階がある。

第1段階 ルールを理解する。

第2段階 反復練習によって最低限必要な基礎を身につける。

第3段階 その基礎を活かしてゲームをできるようにする。

第4段階 ただプレイするだけではなく、かつためにはどうプレイすべきかを学ぶ。

最終段階 試合に臨むに当たっての気持ち、勝ちたいという思いを極限まで高める。

「みんなで一緒に頑張ろう」という雰囲気を作るうえで、同じチーム、同じ年に集まった仲間なのだという存在そのものをお互いが受け入れることからスタートする。

そこから「このチームで何をするのか、何をすべきか」という行動指針をつくる。

そして最後に、結果を出すためにどんな手順が必要なのかを明らかにしていく。

このようにストーリーに乗せて話をすることで、話の聞き手は

一から十までを教える「ティーチング」ではなく、
選手の意欲と行動力喚起するような「コーチング」を意識して話す。

これらをまとめると、
『チームをひとつの方向へと導くためのポイント』は
1.最終目標は、ただの「数字」や「言葉」ではなく、具体的な「行動」イメージへと変える。

2.「このチームで何をするのか、何をすべきか」という行動指針をつくり、結果を出すための手順を明らかにしていく。

3.チーム作りには段階があるため、段階ごとに異なる『ストーリー』をつくり上げていく。

4.一から十まで指示するのではなく、「次はこうしなければ」と自ら考え、行動できるよう、選手の意欲と行動力を喚起するミーティングを!

2020年7月20日月曜日

春馬の思い出

JR碇ヶ関のホーム
自宅から歩いて5分

掌を合わせてきた
彼を見た場所で…

2010年4月25日のこと
あの日も日曜日だった

10年前だから二十歳かな
彼はホームに立っていた

JR東日本のCM「MY FIRST AOMORI」
東北新幹線東京-新青森開業キャンペーン

一気に親近感がわいて
一気にファンになった

名前を見つけると…
ドラマも映画も観た

土曜日は信じられなかった
マジか…が止まらなかった

どうやらほんとみたいだ
ショックで言葉が出ない

合掌



https://office.nozom.info/2010/04/jr.html?m=1

2020年7月19日日曜日

運勢を楽しむ

日曜日だけど家曜日
日曜日だから家曜日

完全オフ気分
ゴロゴロ気分

占いが当たるように
占いを当てにいこう



まずはこれに手をつけよう
山岸さん献本ありがとう^^



『40歳からの実践的キャリアデザイン』
転職を視野に入れながら参考にしたい一冊

午後は料理本を読んで
今週の献立を考えよう



作りおきできる
ストッククック

楽しい家曜日を
楽しい日曜日を

2020年7月18日土曜日

いってらっしゃいの幸せ

保健所管内で疑いありの一報
夕方までドキドキ…ソワソワ

夕方に陰の報道があり
安心の溜息がこぼれた

報道の仕方に賛否がある模様…
どんな選択をしても正解はない

発表のタイミングも難しい
受け取る側にも様々な思い

安心を広げれるか
不安が煽られるか

下の子は元気に学校へ行った
休業にならなくてよかった^^

『いってらっしゃい』
言えるだけで幸せだな

楽しい土曜日を♫

2020年7月17日金曜日

シュフってすごい!

諸事情により…
現在ワンオペ中

めずらしく料理ネタ
毎朝弁当二個を作る

朝から頭のBPMが上がる
左がJKので右がOSSAN



シュフ(主婦&主夫)ってすごい
感謝の言葉しか出てこない^^

これから朝食づくり
今日はこれにする↓

サラダ
ナットウ
ベーコンエッグ
キウイ&ヨーグルト

洗濯も同時進行中
マルチタスクです

2020年7月16日木曜日

愉快な働き方

平成の時代のメモが出てきた
ロディアに書かれていたもの

昭和の製紙王と呼ばれた
藤原銀次郎さんのコトバ

昭和〜平成〜令和
ふたつ前の時代だ

愉快の意味を調べてみると…
気持ちよく楽しいこととある

令和の愉快とはすこし違うかな
いや愉快はどの時代も同じはず

極めれば行き着くのか
気には留めておこう^^

~愉快に働く10か条~
 第1条 仕事を自分のものにせよ
 第2条 仕事を自分の学問にせよ
 第3条 仕事を自分の趣味にせよ
 第4条 卒業証書は無いものと思え
 第5条 月給の額を忘れよ
 第6条 仕事に使われて人に使われるな
 第7条 ときどき必ず大息を抜け
 第8条 先輩の言行を学べ
 第9条 新しい発明発見に努めよ
 第10条 仕事の報酬は仕事である

2020年7月15日水曜日

Don’t think,Feel!

下の子を待つ間…
マックで一筆入魂

貸切御礼で快適空間^^
マスクは外していいな

マックシェイクが安くなってる
迷いなくバニラのSをチョイス

晩ごはんの前にスイーツ…
後ろめたさはまったくない

だって太らない性格だから
いいのいいのなんぼでも^^

チューチューしながら
カチカチとタイピング

お行儀がよろしくないけど
スピード重視で指を動かす

時間があればなんか書いてるな
書けるときってこうなんだよな

頭より先に指が動く
考える前に感じてる

ブルース・リーが言ってる
Don't think,Feel!って

2020年7月14日火曜日

チュンチュン

子どもたちが
ちっちゃい頃

鳥さんたちはみんな
チュンチュンだった



チュンチュン×5
ごはん食べてた

家族っぽいなぁ
団らんって感じ

ピーチク
パーチク

おしゃべりしながら♫
どんな会話してんだろ

梅雨の話でもしてるのか
木の下で雨宿りしながら

おれが近づいても逃げる気なし…
チュンチュンだと思われてるのか

2020年7月13日月曜日

見た目も涼しく

サマーウエアは
見た目も涼しく

ワイシャツ
ポロシャツ

柄はチェック時々ストライプ
生地はコットン時々サッカー

だらしなくならないように
爽やかさと涼しさをキープ

サマーウエアローテーション
夏はアイロンがけが楽でいい

2020年7月12日日曜日

onecup

珈琲を飲んでいる
食後のワンカップ

今朝は熱いほうを
今朝は少し肌寒い

ワンカップっては言わないか^^
我らの年代はポン酒を思い出す

今週は涼しいというか寒い予報…
夜は熱燗のワンカップがいいかも

珈琲を飲み終えた
同時に書き終えた

いつもの日曜日
楽しい日曜日を

2020年7月11日土曜日

青森県警でイクボス研修!

2020.07.10 Fri.
13:15~14:25

毎年恒例の青森県警へ
今年もイクボス研修^^

2016年7月に青森県で初めての「イクボス宣言」
この時の講師&立会人を務めたのが安藤ボス

2017年からバトンを受け取って3年目
県警に入っても緊張しなくなりました

2017年には青森警察署が警察署として
全国初の「イクボス宣言」を行いました

2018年には「ファザーリング東北フォーラム@青森」で
青森県警の本部長にパネリストとして登壇いただきました

コロナの影響もあって初めてのリモートも経験
一番遠かったのは下北半島の大間署の署長さん

最後に下北からリアルタイムで感想をいただきました
貴重な経験をさせていただきありがとうございました



マリーゴールドよりもタンポポ

たんぽぽをマイクに
あいみょんを歌う♫

昨日見かけた通学途中の女の子
赤いランドセル背負った小学生

途中途中でたんぽぽをフゥーって
たんぽぽの白いタネがフヮーって

目が離せなかった…
あんまりめんこくて

しあわせをもらった金曜日
今日もしあわせな土曜日を

2020年7月10日金曜日

テニスで短命県返上

テニスをすると長生きになる
そんな記事がTennis dailyに

動画は小学校5年生4人のプレイヤーズの練習風景
写真は小学校1〜5年生までのジュニアの練習風景



仲間でもありライバルでもあり
互いに負けたくない敵でもあり

ゴールデンエイジと呼ばれる世代
未開拓の領域を開拓していく練習

ミドルエイジもまだまだこれから
テニスして短命県を返上しよう🎾

【Tennis dailyから引用】
テニスを習慣的にする人は寿命が10年長い
英調査で「驚き」の結果

健康のためにスポーツを始めたい人には、テニスがおすすめだ。このほどイギリスの研究チームが明らかにしたデータによると、テニスを長年続けている人の寿命は、全く運動しない人よりも平均で9.7年も長いことが明らかになった。
ジョギングなども3年程度の長寿効果があるが、約10年というテニスの好影響はずば抜けている。

◆長寿効果の高いテニス
調査結果から、習慣的にテニスをする人は、全く運動しない人よりも平均9.7年寿命が長いことが判明した。研究で比較された8種のスポーツ中、テニスの効果が突出している。今回発表された論文の中には、驚いたことにテニスが最も秀でていた、との表現も。

◆テニスが長寿に向いている理由は......
寿命を約10年引き延ばすという優れた効果を持つテニスだが、その理由は何だろうか?
フィジカルとメンタルの両面を挙げるのはForbes誌。テニスは激しい運動を短いインターバルで繰り返すため、中程度の運動を長時間行うよりも効率が高い可能性がある、という研究グループの推察を紹介している。
メンタルでは、仲間の存在が大きい。定期的に顔をあわせる集団に帰属することで、同じ趣味を持つ信頼のおける仲間と、ともに支え合っている感覚を得ることができる。これが長寿に貢献しているのではないかとのことだ。ただし、もともと時間と健康にゆとりのある人がテニスをしている可能性も排除できない、と研究グループは因果関係には慎重だ。