Search

2015年4月5日日曜日

あおいくま

あせらない
おこらない
いばらない
くさらない
まけない

あわてない
おしまない
いそがない
くやまない
まげない

あつく
おもしろく
いさましく
くまなく
まるく

今朝も言葉遊びで脳トレ^^。
外は曇り空、頭の中は快晴^^

2015年4月4日土曜日

市民の声を集めるチャンス

朝一で雪囲いを外さないと…
10時から町会の総会がある。

資料は70部準備、ゆうべ仕上げた。
早めに公民館に行ってテーブルと座布団をセッティング。

出席者の95%が60歳オーバー。
事務局として大きい声で説明しないと。

懇親会は市民の声を集めるチャンス。
貴重な機会だ^^

アルコールは控えて、午後はテニスへ。
来週からは屋外での練習がはじまる。

足腰を中心に少しずつ負荷をかけていきたい。
無理は禁物^^

2015年4月3日金曜日

秘書はGoogle

先週末、平成27年度のスケジュールを組んだ。
今年もGoogle Calendarに世話になっている。

PCでもiPhoneでも見れるのが便利。
オンサイトもオフサイトも全て入力している。

誕生日や記念日は毎年繰り返されるように設定。
仕事、家族、ぴーぷる、テニス、PTA、町会のイベントは色分けして。

マメだと思われるかもしれないけど楽天家のO型^^
これが自分にとっての「楽(らく)」するために仕組み。

秘書みたいなもんで完全に依存してる。
パスワードで保護しているから口が堅い。

月1回はバックアップをとっている。
少しの手間を惜しんで大きい後悔をしないように。

紙の手帳は仕事用に限定している。
いろんな情報を書き込んでるので庁内でしか持ち歩かない。

今年度もお世話になります♫

2015年4月2日木曜日

信じた道を進む

似たもの同士。
類は友を呼ぶ。

自分が変わっているせいか周りに似た人がいない。
いや、自分とは違う人を求めているから出会わない。

「変わってるよね」ってよく言われる。
「個性的」という意味で捉えている。

最高の褒め言葉として受け止めている。
プラス思考かもしれない…けど。

組織の中ではもちろんマイノリティ。
共感してくれる人は少ない、思ってても共感できる空気じゃない。

出る杭は危険だから^^
打たれてもめげないから、抜かれて端っこに置かれる。

それでもプラス思考だからタチが悪いと見える。
それでもいんだ。

自分が信じた道を進む。
理解者はいるから。

そんな決意表明^^

2015年4月1日水曜日

今年度の目標は3つのワーク!

さて平成27年度、カレンダーを1枚めくって。
ウキウキという言葉が似合う今日この頃。

真新しいランドセル、ピカピカの黄色い帽子、新車のチャリ、おろしたてのズック。
なんとなく、こんなイメージが浮かぶこの時期。

ウキウキじゃいられないことも…
2015年4月1日以降に新車登録される車両に限り10,800円/年に増税(T_T)

春が一気にスピードアップ。
積雪はついにゼロ、気温は20度に迫る勢い。

弘前城の桜も4月18日に開花するとか。
祭りの時期もずれ込みそうな暖かさ。

今年度の目標は3つのワーク!
「ネットワーク」
自分にない能力を借りて可能性を広げる。

「フットワーク」
汗をかいて現場を五感で感じる。

「ホットワーク」
自ら楽しみ、自ら笑い、笑顔を発信し、あったかい仕事をする^^

2015年3月31日火曜日

気持ちの衣替え

年度末日。
今年度最終週。

1月は“行く”、2月は“逃げる”、3月は“去る”。
まさにそんな感じで駆け抜けた3ヶ月。

冬から春へ。
津軽は雪から桜へ。

仕事も変わらなかったからフライング気味に気持ちの衣替え。
洋服よりも早く♫

気分は平成27年度。
4月はスピードを落として地面に足を付けて歩いていこう。

浮足立たずに^^
来年度もよろしくお願いしますm(__)m

2015年3月30日月曜日

青森県カジダン・イクメンロールモデル集『PaPaIku』

モデルデビュー♫

青森県男女共同参画センターから封筒が届いた。
青森県カジダン・イクメンロールモデル集『PaPaIku』。

19〜20ページに登場^^
取材を受けて、写真を撮られて…


さすがに恥ずかしかった。
けど、受けてよかった。

パパとして、夫としての自分を振り返ることができた。
そして、これからの自分と向き合えた。

あり方が見えた気がする。
少しづつでいいから近づきたい。

イクボスの川島 高之さんも登場。
自分のことだけじゃなく、周りのパパやこれからパパになる人にも気を配りたい。

一生モノの宝物が増えた^^
関係者のみなさん、そして家族のみんな、サンキュー♫

2015年3月29日日曜日

歓送迎会疲れ^^

今夜は町会の監査会と役員会。
総会前のミーティング。

総会で配布する資料について協議。
オラは会計なので決算と予算を担当。

資料は目に優しい大きいフォントで。
説明は耳が遠い方が多いので大きい声で。

やさしさあふれる好中年をアピール^^
集まる役員から見ればオラは子や孫の世代。

さてと、資料の最終チェックと印刷をしないと。
我が家のプリンターが心配だ…

年賀状を印刷してから使ってないような気がする。
最悪コンビニでコピーだな。

歓送迎会疲れだけど、年度末のラストスパート。
楽しい日曜日を♫

2015年3月28日土曜日

稀に見る大規模異動

ゆうべはタックス会(課)の歓送迎会。

他課への転出8人、他課からの転入8人、新採用1名。
稀に見る大規模異動。

課員の半分が入れ替わる。
オラの係が1名増員で課全体としてプラス1。

転出組には労をねぎらい気持よく送り出し…
転入組には笑顔で迎え…

新採用者には両手を広げて迎え…
拒否られた可能性もあり…

タックス会事務局3人のうち2人が異動。
残ったのは会長のオラだけ…観桜会(総会)は誰かに助っ人を頼んで乗り切るしかない。

今夜はPTA主催の地域の教職員歓送迎会。
お世話になった先生方にお礼とお別れの挨拶を。

その前に午後一でテニスで熱い汗をかいてから。
冷えたビールを待たせてるから♫

2015年3月27日金曜日

ネットワーク フットワーク ホットワーク

年度末ということで書き溜めたRHODIAを整理。
メモは寝かせると熟成する。

書いた時の思考と現在の思考のかけ算的に。
さらに新しいひらめきを産んでくれる。

こんなメモがあった。
メモはほとんど走り書き

ネットワーク(可能性を広げろ)
フットワーク(現場で汗をかけ)
ホットワーク(情熱で仕事をしろ)

韻を踏むのが好きだ。
ラッパーみたいに♫

癖なんだな。
韻から妄想を広げるのが^^

対義や同義もよく使う。
考えてみれば自分オリジナルの妄想テンプレートがある。

スマホのメモはタグ付けすれば検索性に優れてて便利。
手メモは何を書いたかも忘れている^^

見つけた時は宝箱を見つけたような♫
昨日もそうだった。

サプライズプレゼント。
ラッキー♫

2015年3月26日木曜日

花粉との攻防戦

今年も花粉症との決戦の日が近づいてきた。
防戦一方になることは必至。

くしゃみ、鼻水、目のかゆみ。
毎年この3点盛り。

鼻水が止まらない。
かゆみが止まらない。

鼻にはティッシュを詰め込んで。
マスクでティッシュを隠して。

くしゃみしたらティッシュは吹き飛んで。
くしゃみと鼻水のいたちごっこ。

目を擦らないように両手を縛って。
あるいは眼帯で完全防備。

春は我慢の季節。
悲しみが止まらない♫ 杏里

春は出会いの季節。
ロマンティックが止まらない♫ C-C-B

周りのみなさん。
毎度おさわがせします。

このネタが分かる人はアラフォーだよ^^

2015年3月25日水曜日

早起きは三文の徳

早起きは三文の徳。
早起き歴15年。

早起きは三文の得。
早寝、早起き、朝ごはん。

朝は自分だけの時間と空間を手に入れられる。
適度な睡眠と朝ごはんは健康を手に入れられる。

早起きは三文の損。
遅寝、早起き、朝食抜き。

「自宅難民」という言葉がある。
自宅での自分の時間や場所を持てないお父さんたちの現実を表したもの。

最初の子どもが生まれてから自分の時間がなくなった。
自分時間を創るために始めた早寝早起き。

大きな病気に罹ったこともなくすこぶる快調^^
人が寝ている間にちょっとした成長の積み重ねができるという充実感。

人はもともと昼行性の動物。
早寝早起きのリズムは自然で心身への負担が少ない。

太陽もそろそろ早起きになってきた。
目覚まし時計は太陽にお願い^^

暖かくなってきたからそろそろカーテンを開けて寝ようzzz
おやすみなさい♫

2015年3月24日火曜日

アルコール・ラッシュ

人事異動が発表され、宣告どおり現在のポジション。
係員が一人増員されて平成27年度を迎えることになった。

週末はアルコール・ラッシュ♫

金 : 課の歓送迎会(タックス会会長)。
土 : 地域の教職員歓送迎会(先導役)。
日 : 町会の役員会(会計)。

役が付いて回る。
我ながら断ればいいのにとたまに思う。

役所で働く職員は、役に立つ人間であるべき。
役所は、役に立つ場所であるべき。

そんな小さな志が断る理由をねじ伏せる。
オラはそういう人間だ^^

2015年3月23日月曜日

自分の意志で

好きなこと
嫌いなこと

出来ること
出来ないこと

得意なこと
苦手なこと

楽しいこと
難しいこと

やりたいこと
やりたくないこと

誰かの役に立つこと
自分の役に立つこと

意味がある
意味がない

未知
既知

選択権
決定権

どんな状況でも
どんな環境でも

自分の意志で選べる人間に
自分の意志で決めれる人間に

2015年3月22日日曜日

心のデトックス

穏やかな朝^^

墓参り日和。
が、今年はまだ雪が残ってるのでお寺だけ。

春と秋のお彼岸。
お盆。

欠かさず行っている。
お墓やお寺に行くと心が裸になる。

心のデトックス。
無になって仏様に平和と健康を願う。

午後はテニスへ。
夜は母の店で下の子の卒業祝いパーティー♫

楽しい日曜日を^^

2015年3月21日土曜日

外はカラカラ 声はガラガラ

昨夜ははしゃぎすぎた。
声がガラガラ。

午前はテニスの応援へ。
午後の講演会に向けてコンディションを整えないと。

午後は「平川市主催の男女共同参画講演会」で平川市文化センターへ。
テーマは「老若男女がつながるまち育て~人の生きがいを育む「まち再生」の物語~」
http://www.city.hirakawa.lg.jp/docs/2014122500025/

講師は名畑 恵さん(NPO法人 まちの縁側育くみ隊 事務局長)。
昨年の講師@渋谷 典子さんからの紹介とのこと。

楽しみなポイント。
・NPO法人の活動内容について。
・学生を巻き込んだ活動であること。
・「まちづくり」ではなく「まち育て」という視点。
・「生きがいを育む」とは具体的にどういうことか。

栄養ドリンクを飲んでから行ってきます^^
zzz zzz・・・とならないように

2015年3月20日金曜日

下の子の卒業式へ

今日は下の子の卒業証書授与式。
ということで1日お休み。

昨日の朝、最後のランドセル姿を見送った。
6年間おんぶした焦茶色のランドセルともバイバイ。

春に入学する友達の妹ちゃんが欲しいとのこと。
おさがりでよければと、使ってもらうことにした。

うれしい^^
あと6年がんばってほしい。

「いってらっしゃい」と言いながら盗撮。
親子だから^^

卒業式が終わったら青森ロイヤルホテルに移動して保護者主催の「卒業を祝う会」。
今日は長い一日になりそうだ。

主催者のあいさつ決めてくるぜ!

2015年3月19日木曜日

27年度は選挙イヤー

「投票してもどうせ何も変わらない」
「どうせ誰に入れても同じ」

こんな声がテレビのニュースから流れる。
うちの地元…

来年度は選挙イヤー。
 統一地方選から幕を開ける。

4月12日は青森県議会議員一般選挙の投開票日。
毎度のことながら投票所の庶務係と開票所の再点検係のリーダーを委嘱された。

報道では定員2人に対して3人が争うとのこと。
地方選挙は候補者のみの選挙だからいたってシンプル。

報道どおりなら、按分もなく票の獲得が多い2人が当選。
開票も早く終わるだろう。

投票率が低い青森県。
投票率向上にようやく本腰を上げた。

デパートや大学にも期日前の投票所を設ける取組もちらほら。
投票の環境整備と同時に自分のマチやクニへの関心を持つような仕掛けが必要。

その“仕掛け”と“きっかけ”は行政がしっかりやらないと。
自分のマチを知る機会を増やす取組を増やすことから。

6月7日は県知事選。
7月5日は市議選。

「どうせ・・・」から「どうしたら・・・」に。
あきらめないで。

2015年3月18日水曜日

頼まれごとは試されごと

「頼る」と「頼む」の関係。
「頼む」と「試す」の関係。

頼める人に頼る
頼めない人には頼らない

頼れる人に頼む
頼れない人には頼まない

「頼みたい」が「頼りたい」に聞こえた。
「頼みたい」が「試したい」に聞こえた。

そんなプラスの空耳。
4月から中学校PTAの会長を引き受けた。

中村文昭さんに教えてもらった言葉。
「頼まれごとは試されごと」

良い意味で期待を裏切りたい。
「ここまでやってくれたか!」と^^

それだけじゃもったいない。
自分の成長の機会にさせてもらおう。

「信じる」と「頼る」。
信頼の関係を築きながら♫

2015年3月17日火曜日

備えあれば憂いなし

4年前の日記を見たら…
こんなことを書いていた。

「計画停電の実施」
「福島原発、東京電力の対応問題」
「民主党・枝野官房長官の疲れた顔」

「ガソリンを求めてガソリンスタンドに長蛇の列」
「ガソリン価格の高騰」

「どこのスーパーでもカップラーメンやレトルト食品が品切れ」
「食の安全性についての問題」

記憶が蘇ってきた。

日本が電力というものに対しての向き合い方が変わったタイミングだった。
1軒1軒の節電を積み重ねている一方で当時流行っていた「そんなの関係ねぇ♫」ばりに大型サインやネオンをちらつかせている商業施設に憤りをかんじた。

平川市も計画停電指定区域に入った。
が、一度も計画通りに停電することはなかった。

ガソリンを給油できず、同僚とローテーションで乗り合い通勤をした。
車があってもガソリンが無いと意味が無いことを思い知った。

スーパーやコンビニを始めとする小売店は「売り切れ御免」状態。
消費期限の長い食品や飲料水の備蓄が一気に需要を高めた。

放射能による食の安全性にも目が向けられた。
メディアの煽りが助長した部分もある。

物質的な安全と精神的な安心は備えを忘れさせる。

備えあれば憂いなし。
この言葉が身にしみた。