経験を貯金する『貯験』。
『貯験』には場合によっては利子がつく。
あの時の失敗も…
時を経て、大きなリターンを生むことがある。
「とりあえず」がポイント。
行動に対価を求めない。
損とか得とか。
価値があるとかないとか。
やってみてわかること。
仕事が大きな転換期を迎えそうだ。
挑戦と失敗を許容する深さがある組織。
模範解答は常にリニューアルされるべき。
変革は、たいてい圧倒的多数に理解されないもの。
今日も「とりあえず」やってみる^^
やったぜ、なでしこ!
サッカー女子アジアカップ初優勝^^
男子バドミントンの国別対抗戦でも初優勝を果たした。
スポーツは明るい話題♫
ただ…先週のASKA事件に続いて昨日のAKB襲撃事件。
どちらも青森県の人物が絡んでると…
5月も最終週。
しっかり締めていきましょー!
今日の帰りは傘が必要かも。
一押しはコレだな^^
「イイネ」には、 「どうでもイイネ」が 約五割
毎年楽しみにしている『第27回サラリーマン川柳ベスト10』が発表!
今年はイマイチだなぁ。
第1位 うちの嫁 後ろ姿は フナッシー
第2位 物忘れ べんりな言葉 「あれ」と「それ」
第3位 妻不機嫌 お米と味噌汁 「お・か・ず・な・し」
第4位 帰宅して うがい手洗い 皿洗い
第5位 おもてなし 受けてみたいが あてもなし
第6位 「イイネ」には、 「どうでもイイネ」が 約五割
第7位 やられたら やり返せるのは ドラマだけ
第8位 「オレオレ」に 爺ちゃん一喝 「無礼者!」
第9位 いつやるの? 聞けば言い訳 倍返し
第10位 わんこより 安い飯代 ワンコイン
今日はこれからテニス!
楽しい土曜日を^^
狭い道路、傘をさしながら自転車で走る高校生2人。
しかも仲良く2台並んでるから軽い渋滞を引き起こしてる。
うんうん、お前たちの気持ちはよくわかる。
オラもその頃はそれが当たり前だと思ってた。
でも、運転免許を取ったらお前たちもわかるだろう。
とっても危ないし、迷惑がかかってるってことを。
右手で思いっきりクラクションを鳴らして教えてあげた。
そんな温かいメッセージを込めて。
『うるせー野郎だ』と思っているに違いない。
でも、いいことをしたなぁ。
今日はチャリで行こう^^
人の振り見て輪が振り直せ。
安全運転で✌️
年齢を感じた朝…
筋肉痛が心地いい。
昨日の運動会は太陽にも助けられ、楽しいうちに閉会。
PTA種目の綱引きでは、中学校チームで参戦し全勝優勝^^
今週末は久しぶりにフリー^^
テニスのほかに自分時間を創りたいなぁ。
5月も4週目。
今週も真剣にふざける^^
2年前、2012年から小学校と中学校の「合同運動会」が始まった。
生徒・児童数の減少によるもので、運動会を盛り上げようと試みたもの。
当時はPTA会長だったので開会式での来賓挨拶があった。
記念すべき第1回目なので盛り上げようと思っていた。
そこで、開口一番『トゥース』を決めてやった。
小学生にはイマイチだったけど中学生には結構ウケた。
オラは調子に乗るタイプ、口も滑らかに無事に来賓挨拶を終えた。
終了後、教頭先生から「卒業式はちゃんとやってね」と優しく釘を打たれた。
今年は会長職を下りたので、参加者として楽しんできたい。
PTA種目はスプーンリレーと綱引き。
綱引きに照準を合わせて、張り切って楽しんできます!
昨日の筋肉痛に負けずに…
昨日の賞品は沖縄限定『南国チューハイ』、後で飲もう^^
楽しい日曜日を^^
興味深い記事を見つけた。
長生きの秘訣は、運動や食事よりも「生きる目的」を持つことだと。
この記事を読んで『僕のいた時間』というテレビドラマを思い出した。
生きる目的を漠然としか考えていなかった若者が、ALSと闘いながら残された人生を模索していくという物語。
余命わずかな主人公は、目標を設定し、ひとつひとつクリアしていくことで生きる希望を見出していく。
命のリミットを感じながら、生きるとか家族や恋人、仕事と向き合っていく主人公に、もし自分がそうだったら…と想像したらたまらなくなった。
5月、後半戦キックオフ。
心の姿勢を正して今日も生きる^^
今日は公務で青森中央学院大学へ。
行政学のゲスト・ティーチャー。
早いもので今年で4年目。
この機会もひとつの出会いから。
何を話そうか、どんな資料を使おうか。
あれこれ考えることでいろんな気づきがあって、初心に戻れる。
平成5年4月1日のオラに(笑)
21年という月日は振り返ればあっという間。
いろんな物事が大きく変わった。
世の中も自分自身も。
5月も3週目突入。
今週も笑っていきましょー!
サッカーW杯の代表発表の日。
ドキドキです^^