昨日は暑かった。
三戸町では25度を超える夏日。
昨日は猿賀公園の桜を楽しんだ。
今日は弘前公園で桜を楽しむ予定。
その前に一仕事。
中学校のグランド整備で汗を流す。
半袖と帽子を忘れずに!
楽しい日曜日を♫
はぐれ桜がめんこい^^
4/23から5/12まで『第56回こどもの読書週間』。
2014年の標語は『いつもいっしょ、本といっしょ。』
『親子の読書週間』にしたらいいのに^^
なにを読んだらいいかわからない人は「絵本ナビ」を参考に♫
漫画でもなんでもいいと思う。
ただ、感想を誰かと共有できるものがベター。
うちの子たちは、深刻な活字離れ。
観るのは得意だけど、読むのが苦手…
もっとたくさん読み聞かせをしてあげればよかった。
今までの子育てで後悔していることのひとつ。
まずは、一緒に読む時間を共有するとこからだな。
親子で読書習慣を♫
先週末は参観日のはしご。
午前は小学校、午後は中学校へ。
今年で直接小学校に関わることは後だと思って8:30の授業開始から参加。
PTA総会を無事終えて、会長職を後任に渡した。
中学校の学級懇談が終わったのが16:30。
その流れで17時から乾杯♫
これだけ学校漬けの1日は初めて。
全部吸収しようと思って頑張りすぎて疲れた。
6年生の下の子の1学期の「めあて」。
選んだ漢字一文字は「想」。
「思」と「想」の違いについて。
「思」は想うに対して、思うという働きが頭脳を中心として行われることを示す。
「想う」は、ある対象に向かって心で想うことを意味する。
ちなみに1学期の係は「104係」と書いて「天使係」。
子どもっていいなー^^
いよいよ今日から「2014弘前さくらまつり」。
GWが終わるまで毎日“さくら情報”がタイムラインを埋め尽くすことだろう♫
タイムラインで“さくら”を楽しむのもいいけど今年は必見!
行かないと残念なことになる。
なんでかって?
行けばわかる^^
来週は気温上昇の予報。
春が一気に加速する見込み。
満開は28日頃とのこと。
29日の祝日は、弘前市内は人人人で大変なことになってるだろうな^^
カラッと晴れた青空。
絶好の『おそうじ日和』。
平川市では春の「市民一斉大清掃」の日。
うちの町内では、それぞれの自宅周辺のゴミ拾いをすることに決まった。
春はゴミも草も少ないから結構早く終る。
先月の「せんべい汁探偵団が行く」で覚えた素敵なフレーズがある♫
You are your town.
あなた自身が街である。
つまり…
街をきれいにすることは、自分をきれいにすること^^
今日の平川市民はとびきりきれいな人が多いはず^^
「KISSの法則」というのがある。
残念ながら、「どうすれば女の子とチューできるのか」とかっていう法則じゃない。
"Keep it short and simple"
"Keep it simple, stupid"
伝えたいことは簡潔かつ単純に。
言葉も文章も見た目も内容も。
ストレートに言うと「人に優しく」ってことだろうか。
シンプルということは、捻って、絞って、削るということか。
伝えたい本質を見極める取捨選択の作業が難しい。
この法則はプレゼンなんかでは特に有効。
いまだに『スピーチと女の子のスカートは短い方がいい』とおっしゃるおじさんを見かけるがハズレじゃない^^
今すぐKISS you♫
実践しよー!
仕事はいよいよスタートラインに整列。
クラウチングでスターターピストルの音に耳を澄ましている状態。
来週には第一歩を踏み出すことになる。
リスクもあるが、成果によっては先進的なロールモデルとなる可能性を秘めている。
BOSSからは「どんどんチャレンジしなさい」と。
せっかくの言葉に甘えよう^^
想定した成果が得られなくても経験は残る。
無駄にはならない。
卒業式も入学式もそれぞれ感動がある。
自分の子がいてもいなくても。
その瞬間、空間をシェアできる幸せ。
PTA会長の特権だ。
PTAに関わったのは5年前。
きっかけは前会長から誘われて。
PTA役員のほとんどは、地元で働く人か役所で働く人。
小さい地域でのPTA活動は、役所で働く者の使命と言ってもいい。
「自分がやらなくても誰かがやるからいいだろう」
最初はそう思っていた。
PTAってなに?なんのためにやるの?誰がやってるの?
そんなレベルでの気軽な副会長への快諾だった。
PTAの組織や活動については、思うところがたくさんある。
日を改めて綴りたいと思う。
全校児童が100人に満たないうちの学校のPTAは「1人1役」。
必ず学年部会の役員や「広報」、「ベルマーク」、「環境」、「廃品回収」の部会に参加してPTAに関わることとしている。
PTAの強制感や負担などなどの要因で、距離を置く人が多いことは事実。
入学式では、新1年生の保護者にPTAは強制ではないことを前提として入会を勧めている。
我ながら、かなり丁寧だと思う^^
PTA活動が親として自分自身としての成長のステップになったことは間違いない。
この2年間は、いつも参加してくれる人が両手に誰かを引っ張って連れてくる「両手大作戦」で少しずつ関わってくる人を増やした。
特にパパの参加率は相当上がった^^
やりきった感はある。
あと2週間、残りの時間を楽しもう^^