1年を400メートルリレーで考えてみる。
選手は冬、春、夏、秋の4人。
元旦にスタートした第1走者の冬。
2月下旬にしては気温は高く、積雪は低い。
早くも第2走者の春にバトンを渡しそうな勢い。
2014年の冬は快足。
結局1年の長さは変わらないからタイムは毎年同じ。
バランスによる違いだけ。
どこかのスピードが早いとどこかが遅い。
2014年は秋のスピードが遅そうな予感。
好きな季節は春。
長い春もいーなー^^
「今年の流行色」というのが毎年発表されている。
1963年に創設された機関International Study Commission for Color(国際流行色委員会)が決定し、国際基準として使用されている色見本帳を販売するPANTONEが発表しているらしい。
2014年はRadiant Orchid(ラディアント・オーキッド)。
ピンクのようなパープルのような色。
「今年の流行色」に流されず、誰でも「自分の流行色」を持っていると思う。
「今はこの色が好きだ」
「自然とこの色を手にとってしまう」
ちなみに今はシルバーがお気に入り。
いかにも冷たい感じがしびれる。
みなさんにとっての今の流行色は何色?
基本的にテレビは録画して観ることにしている。
HDDレコーダーの録画リストはこんな感じ。
ノンフィクションが中心。
自分基準でおもしろくなければ途中で削除。
★月~金曜日
クローズアップ現代(NHK)
★月曜日
プロフェッショナル仕事の流儀(NHK)
スーパープレゼンテーション
(NHK)
★木曜日
アメトーーーク(朝日)
★土曜日
裸のアスリート(TBS)
小山薫堂・東京会議(BSフジ)
★日曜日
加藤浩次の本気対談!コージ魂!!(BS日テレ)
情熱大陸(TBS)
じっと見ているのではなくて、本を読みながらの『ながら見』が多い。
いや、観るというよりは聴くという行為がしっくりくる。
時には倍速で再生。
今週も早い。
週の折り返し。
今日も笑顔で^^
インフルエンザと風邪が猛威を奮っている。
上の子の学年が学級閉鎖。
今日から明後日までお休み。
平川市では流行ってるみたい。
手洗い、うがい、マスク、予防接種。
万全を期しても伝染るものは伝染る。
2年連続同じ日にインフルエンザに罹った経験から断言する。
インフルエンザはとてつもなく苦しい。
高熱が出て頭や関節が痛くて動けない。
思考が停止して無気力になる。
などなど、健康のありがたみを痛いほどを教えてくれる。
罹らない努力をして、もし罹ったら伝染さない努力をする。
そんなモラルの輪を広げて最小限に食い止めよう。
みなさんも十分気をつけてください^^
四年に一度の二週間に渡った冬の祭典も幕を閉じた。
ソチ・オリンピックは過去最高に涙を流した大会だった。
歳のせいで涙もろくなっただけなのかもしれない…
勝負の裏側や結果だけじゃなくて、この舞台に上がるまでのプロセスにたくさんの感動があった。
個人的に印象に残っているのは、真央ちゃん、葛西選手、羽生選手、上村選手、沙羅ちゃん…
真央ちゃん
「くじけそうな時に笑顔は素晴らしい、ということを伝えたかった。」
葛西選手
「この4人でメダルを取りたかった」
プルシェンコ選手
「今は私があなたのファンだ」
「これからもメダルを取り続けるためには健康であること」
今回のオリンピックは青森県出身者がいなくて寂しかった。
ロンドン・オリンピックでは活躍しただけに…
今回は北海道出身者が大活躍^^
感動は心を洗ってくれる。
この二週間でだいぶ綺麗な心になったかも^^
次はパラリンピック。
ますます綺麗な心に^^
SNSのおかげで生活者目線で全国の雪の状況が画像でわかる世の中。
津軽から見ても結構積もったなという感覚。
日常的な積雪と突発的な積雪。
心理的、物理的にも大きく違う。
津軽生まれで20代以上の人間なら、雪かきをしたことがない人間はいないだろう。
雪への免疫力や抵抗力が強い津軽衆のMの気質なのかもしれない。
雪かき道具も品切れになることはない。
除雪車が出動しても追いつかないほどの大雪が降ったとしても、除雪車はある。
雪による孤立集落の発生や物流への影響による食不足。
不安な心情を思えば、心が痛くなる。
この大雪はひとつの教訓に過ぎない。
備えへのきっかけになってほしいと思うと同時に一刻も早い日常への回復を願う。
春よ来い^^
ソチ・オリンピック、女子フィギュアスケートのフリー。
真央ちゃんは自己ベストの点数をマークしてSPの16位から6位へ。
極限状態で完璧な演技。
本当にお疲れさま。
演技終了後の涙に胸が熱くなってもらい泣き。
女子スキーハーフパイプの小野塚選手が見事に銅メダル。
長野オリンピックに続く8個目のメダル獲得。
それにしても森会長の失言には握りこぶし。
失言というより恥言。
どうしたら辞めさせることができるんだろうか…
でも、真央ちゃん本当に良かった。
ゆったり休んで^^
ソチ・オリンピックも終盤。
予選はほぼ終了して、準々決勝からのゲームが増えてきた。
メダルが狙えそうなのはフィギュアスケート女子。
表彰台を独占してほしい。
個人的に楽しみなのは、アイスホッケー男子ファイナル。
氷上の格闘技、五輪の締めは熱く終わりたい。
次のビッグ•イベントは6月のサッカー•ワールドカップ。
今回もスペイン、ドイツが筆頭だな^^
週の折り返し、2月も残すところあと10日。
今年の春の足音は例年よりも早く、大きく感じる今日この頃。
歓喜と悲鳴。
オリンピックと大雪。
なんとも皮肉な関係。
11時間で400メートル前進したと。
関東方面へ配達で出た友人(大型トラックのドライバー)の話。
せめてもの救いが車中でオリンピックの中継を見れたことだと。
明後日、関東方面ではこれまでの大雪を超える予報が出ている。
それなりの対策と覚悟が必要。
津軽も喜怒哀楽の激しい天気が続いている。
天気予報は的外れ。
カーリングみたいに正確に当ててほしいところ。
今朝は久しぶりにユキササイズからスタート。
まずは水分補給とストレッチから^^
昨日は気まぐれな天気。
ドカ雪、強風、ポカポカ、青空。
昨日の「青少年の主張」を聴いて感じたこと。
「きっかけ」と「行動力」が大切。
新聞記事で見た演劇団員の募集から。
父から勧められたから。
先生が進めてくれたから。
先輩から教えられたから。
自発的じゃなくてもいい。
その「きっかけ」を素直に信じて「行動する」こと。
今は答えがわからなくてもいい。
結果的に自発につながってくる。
そんなことを中学生に教えてもらった。
目標がひとつ増えた。
「きっかけ」をプレゼントする。
そして、背中を押してあげれる人間になりたい。
2月も4週目突入。
今週も張り切って^^
今日はPTAの志事(しごと)。
これから「平川市青少年健全育成市民大会」へ。
仕事ではなく志事。
地域での役割を持つことで、生活の質や仕事の質が上がると思っている。
PTAだけじゃなくてNPOや町会の活動も「志事」。
「志」を持って取り組むこと。
役割というよりは使命なのかも。
役所に勤める以上、地域の役に立つ人間でありたいといつも思っている。
いつになく真面目なサンデーモーニング^^
いってきます!
その前にユキササイズ…
楽しい日曜日を^^
朝早いうちに伝えておきます。
本命チョコ以外は受取拒否します^^
今日はバレンタイン・デー。
女子がチョコの売上に協力する日。
初めて本命チョコをもらったのは小学4年生。
あの日は雪で、家まで持ってきてくれた。
チョコと一緒に手紙が入ってた。
心臓がドックンドックンした。
ノーマークだった彼女に完全に射たれた。
それが最初の恋。
2月14日、勝手に恋の予感を妄想していた若かりし頃。
あのドキドキはどこへ行っちゃったんだろうか。
ドキドキを探しに明日はゲレンデだな。
探さないでください^^
今日のランチはチョコ定食だな^^
今回のオリンピックを見て思うこと。
「親の力」ってすごい。
「夢の力」ってすごい。
親の影響によって競技を始めた人の割合が多い。
競技を続けていくうちに「オリンピック」という夢が見えてくるケースが多い。
親子の夢はひとつに重なる。
親子だけではなく、その夢に共感した周囲まで派生していく。
みんなの夢になる。
夢の輪は大きくなる。
競技者としてのプロフェッショナルとサポートする側としてのプロフェッショナル。
そのふたつの融合がみんなのユメとなりカタチになる。
純粋に個人競技と呼べるものは無いのかもしれない。
そんなことを感じた朝。
週の後半、しっかりいきましょー^^
下の子が『パパも今日休み?』と聞いてきた。
小学校と中学校だけが休みだと思ってたらしい。
建国記念日だと思っていたら、正確には建国記念の日というらしい。
初代天皇の神武天皇が即位して大和の国を興した日とされる。
建国をしのび、国を愛する心を養う日。
と言っても、なにをしたらいいのか…
学校で習ってないなー(笑)
とりあえず、明日の市長レクのシナリオを叩き込む。
楽しい火曜日を^^最低気温マイナス5度。
下の子が『パパも今日休み?』と聞いてきた。
小学校と中学校だけが休みだと思ってたらしい。
建国記念日だと思っていたら、正確には建国記念の日というらしい。
初代天皇の神武天皇が即位して大和の国を興した日とされる。
建国をしのび、国を愛する心を養う日。
と言っても、なにをしたらいいのか…
学校で習ってないなー(笑)
とりあえず、明日の市長レクのシナリオを叩き込む。
楽しい火曜日を^^
オリンピック、大雪、都知事選の話題で占領された週末のタイムライン。
週末は一度もスコップを持たず、久しぶりにスキー場に行ったり、資料を作ったりと穏やかに過ごした。
筋肉痛は早くも完治し、自分の短所である過信に磨きがかかりそう(笑)。
でも、年令を重ねるにつれ学習能力は発達し、原因と結果の法則もわかってきた。
だいぶ大人になった。
こう思うところがすでに勘違いで、たちが悪い。
筋肉痛に自分を教えられた週末。
スキーに感謝しよう(笑)
2月も3分の1が過ぎようとしている。
今週は少し謙虚に^^
津軽は穏やかな朝。
東京はすごい雪。
津軽の日常は東京の非常。
不思議な光景。
モーグルの上村選手、悲願のメダルに届かず4位。
残念だけど清々しさを感じた滑りだった。
昨日は十数年ぶりにアルペンスキーに乗った。
たった2時間だけど(笑)
人間の身体は記憶力が良い。
ちゃんと覚えているもんだ。
ただ…筋肉は別物(笑)
太ももが筋肉痛。
上の子もダウンしてテニスを欠席。
初めてなので思い通りにいかないうえに普段使わない筋肉。
それでもリフト2回目でボーゲンはできた。
クロカンを3年やってただけのことはある。
今日は夕方からテニス^^
楽しい日曜日を^^