Search
2013年4月8日月曜日
2013年4月7日日曜日
2013年4月6日土曜日
2013年4月5日金曜日
嬉しいニュース
Time
5:34
おはようございます。
2013.4.5 Fri. 晴れ。
終日晴れ予報。
あっという間に金曜日。
今週は天気に恵まれた。
が、週末は爆弾低気圧とやらで全国的に荒れ模様…
嬉しいニュースが飛び込んできた。
昨年11月17ー18日に開催された「木育キャラバンinひろさき」の会場がベストデザイン賞に選ばれたとのこと。
たしかに会場はワンダーランド。
あの空間が常設であれば楽しいだろうなーと思いながらの2日間。
たくさんの人に感じてほしい空間だっただけに嬉しい受賞!
http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/blog-entry-299.html
詳しくは↓
http://office.nozom.info/2012/11/2012-in_22.html
今日頑張って、週末はプールで積極的休養をしよう。
2013.4.5 Fri. 晴れ。
終日晴れ予報。
あっという間に金曜日。
今週は天気に恵まれた。
が、週末は爆弾低気圧とやらで全国的に荒れ模様…
嬉しいニュースが飛び込んできた。
昨年11月17ー18日に開催された「木育キャラバンinひろさき」の会場がベストデザイン賞に選ばれたとのこと。
たしかに会場はワンダーランド。
あの空間が常設であれば楽しいだろうなーと思いながらの2日間。
たくさんの人に感じてほしい空間だっただけに嬉しい受賞!
http://hirosakipeple.blog134.fc2.com/blog-entry-299.html
詳しくは↓
http://office.nozom.info/2012/11/2012-in_22.html
今日頑張って、週末はプールで積極的休養をしよう。
2013年4月4日木曜日
2013年4月3日水曜日
ガバメント2.0
Time
5:37
おはようございます。
2013.4.3 Wed. 晴れ。
終日曇り予報。
春眠暁を覚えず…
ベッドが気持ちいい。
今週は陽気が続く。
今日も10度超え
一昨日のクローズアップ現代。
テーマは『ガバメント2.0』。
市民の力を引き出す仕組み。
現在の市民と行政の関係は『自動販売機』。
税金を投入すればサービスが出てくる。
これでは市民は不満があっても販売機を揺することしかできない。
千葉市の先進事例が紹介。
千葉市が開発したアプリを使って、市民が修理が必要な公共施設の写真を送信するというもの。
社会を作るのは市民一人ひとりだとの意識付け。
田坂広志さんがゲスト、豪華。
やっぱりこの人のコメントが好きだ。
ズキズキ刺してくる。
今日は妹の誕生日。
夜は誕生パーティー。
高カロリーが待ってる予感。
週の折り返し、今日も張り切っていきましょー!
2013年4月2日火曜日
2013年4月1日月曜日
平成25年度スタート
Time
5:31
おはようございます。
2013.4.1 Mon. 晴れ。
晴れ時々曇り予報。
卒業式、人事異動、歓送迎会、新年度…
大きいイベントがあっという間に過ぎて、あとは一週間後の入学式。
それにしてもアルコール率の高い3月だった。
今日から平成25年度。
月曜日からのスタートはキリがいい。
初心忘るべからず。
20年前の今日を思い出して…
謙虚に新年度を迎えよう。
エイプリル・フール。
今日はウソをつかないことにした(笑)
カレンダーを1枚めくって、張り切っていきましょー!
2013年3月31日日曜日
2013年3月30日土曜日
平成25年度PTA教職員歓送迎会
Time
9:26
おはようございます。
2013.3.30 Sat. 快晴。
晴れ時々曇り予報。
今日は下の子の部屋づくり。
4月から5年生。
自分の部屋で一人暮らしを始める。
『怖いけど一人で寝る』とのこと。
嬉しいような寂しいような…
午後は地域の小中学校PTA主催の教職員歓送迎会。
昨夜は職場の歓送迎会をハシゴ。
一次会では課長と係員からありがたい言葉をいただいた。
二次会で一緒になった人事課長からは、今回の異動について自分にとってはもったいないほどの言葉をいただいた。
嬉しくて、はしゃぎすぎて声が枯れた。
今日の司会、声がでるかなぁ…
天気がないいからなんとかなるべ(笑)
楽しい週末を!
2013年3月29日金曜日
2013年3月28日木曜日
子どもの世界は春休み
Time
5:41
おはようございます。
2013.3.28 Thu. 晴れ。
晴れのち曇り予報。
今日は昨日より暖かく12度まで上がる予報。
週間予報には雪だるまの姿はなし。
ついに来たか?春?
子どもたちは春休み。
毎日自由な暮らしを満喫しているようだ。
部活も楽しそうだ。
うらやましい…
今週は本来の業務ではなく
今の課を振り返りながら書類、机、パソコンを整理。
納得のいく3年間だった。
今日はゴミの日。
さて、動くか。
今日もニコニコでいきましょー!
2013年3月27日水曜日
ザック・ジャパンまさかの敗戦
Time
5:33
おはようございます。
2013.3.27 Wed. 晴れ。
終日晴れ予報。
8度まで上がる予報だけど、かなり冷え込んだ朝。
昨夜のサッカーワールドカップ予選。
ザック・ジャパン、まさかの敗戦。
ベストメンバーではないにしろ、ちょっとがっかり…
予選突破は6月のオーストラリア戦に持ち越し。
今朝は同じくワールドカップ予選のスペインとフランスの一戦をライブで鑑賞中。
アジアとのテクニックとスキルの違いを見せつけられる。
個々の想像力と創造力の回転が早い、そして正確。
前半30分を過ぎて0-0。
さて、空が明るくなってきた。
週の折り返し、引き締めていきましょー!
2013年3月26日火曜日
2013年3月25日月曜日
2013年3月24日日曜日
2013年3月23日土曜日
平成24年度人事異動
Time
8:37
おはようございます。
2013.3.23 Fri. くもり。
終日くもり予報。
昨日内示があった人事異動。
新設された『地籍調査係』に異動になった。
10年に渡る長期プロジェクト。
来年度はその準備室的なポジション。
まったく知識もなくゼロからのスタート。
実は正直ブルーな気持ちだった。
でも…組織で働く者の宿命。
配属されたからには良い意味で期待を裏切りたい。
『会社には仕事をしに行くのではなく、結果を出しに行く』
いつも心に置いている言葉。
今日は、来月の小学校入学式の祝辞でものんびり考えよう。
と思っていたら、教頭先生から電話があって挨拶はないとのこと(笑)。
気が楽になった。
みなさんも楽しい週末を!
2013.3.23 Fri. くもり。
終日くもり予報。
昨日内示があった人事異動。
新設された『地籍調査係』に異動になった。
10年に渡る長期プロジェクト。
来年度はその準備室的なポジション。
まったく知識もなくゼロからのスタート。
実は正直ブルーな気持ちだった。
でも…組織で働く者の宿命。
配属されたからには良い意味で期待を裏切りたい。
『会社には仕事をしに行くのではなく、結果を出しに行く』
いつも心に置いている言葉。
今日は、来月の小学校入学式の祝辞でものんびり考えよう。
と思っていたら、教頭先生から電話があって挨拶はないとのこと(笑)。
気が楽になった。
みなさんも楽しい週末を!
2013年3月22日金曜日
2013年3月21日木曜日
2013年3月20日水曜日
平成24年度 碇ヶ関小学校卒業証書授与式 PTA会長 祝辞
Time
11:27
祝辞
本日の卒業証書授与式にあたり、PTAを代表いたしまして、一言お祝いの言葉を申しあげます。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
そして、保護者のみなさま、本日は誠におめでとうございます。また、永きに渡りPTA活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
卒業証書を受け取る凛々しい子どもたちの姿に、これまでの歳月を思い出され感激も一入かと存じます。晴れの卒業式を迎えられましたことを心からお祝い申しあげますと共に、今後の子どもたちの健やかなご成長をお祈りいたします。
また、ご来賓の皆さま、地域の皆さまには、お忙しい中ご臨席を賜りまして、ありがとうございました。皆さまが地域で温かく見守ってくださるおかげで私たちの地域の子どもたちは、素直に元気いっぱいに成長することができました。
いつも子どもたちの安全安心のためにご尽力いただいておりますことを、この場をお借りいたしましてお礼申し上げます。そして、中学生として新たなスタートを切る子どもたちを、これからも温かく見守ってくださいますよう、お願いいたします。
さて、卒業生のみなさん。
みなさんは、漫画のワンピースは読んだことありますか。
麦わらの一味が船に乗って海を旅しながら、それぞれの夢に向かっていくという漫画です。
私も大好きで読んでいます。
麦わらの一味の八人は、それぞれに役割があって、そして得意なことと苦手なことがあります。
たとえば、戦いでものすごく強いルフィは水に弱いです。
けれども、弱い部分は必ず仲間が助けてくれます。
一見、ルフィが主人公でリーダーのように見えますが、実はその時の置かれた状況によって、判断するのにふさわしい人がリーダーになっています。
麦わらの一味のすばらしいところは、たとえ判断が間違っていたとしても、間違った人を絶対責めないところです。
なぜなら、麦わらの一味は、八人全員が「自分がいなければ仲間は守れない」と思っているからです。
その中でも、私が一番好きなキャラクターはゾロです。
ゾロは、戦いで苦しくなった時に絶対に仲間のせいにしません。
「自分がもっと強ければ」と自分の未熟さを責めます。
人間は、苦しくなると言い訳を探します。私もそうです。
でも、ゾロの姿を見てから、言い訳を考える前に自分で何とかしようと考えるようになりました。
ここで、秘密の話を教えましょう。
誰にも言わないで、この体育館の中だけの話にしておいてください。
実は、私はここ二年間で二回の試験に落ちました。つい二週間前には三回目の不合格通知が届きました。
でも言い訳はしません。なぜなら、自分に力がなかったことを認めているからです。失敗は調整した上で、継続することが成功につながると信じています。
成長や進歩の第一歩は、自分の力を知ることだと思います。
勉強でもスポーツでも同じです。自分の知らないこと、苦手なこと、弱い部分を知ることでやらなければならないことが見えてきます。
自分の嫌いな部分や弱い部分を認めることはとても勇気のいることです。
そこで、みなさんに三つの「勇気」をプレゼントしたいと思います。
一つ目は、わからないことはわからないと言える勇気。
二つ目は、言い訳を探す前に自分自身の弱さを認める勇気。
三つ目は、人を責める前に自分の未熟さを責める勇気。
どうか、この三つの勇気を中学校のリュックに詰め込んで入学してください。
最後になりましたが、本日まで深い愛情を持って子どもたち一人ひとりにご指導くださいました校長先生をはじめ諸先生方に敬意を表しますと共に、心より感謝申しあげます。
十四名の卒業生の皆さんの輝ける未来と、ご来場の皆さまのご多幸を祈念いたしまして、お祝いの言葉とさせていただきます。
平成二十五年三月二十日
碇ヶ関小学校PTA会長 齊藤 望
本日の卒業証書授与式にあたり、PTAを代表いたしまして、一言お祝いの言葉を申しあげます。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
そして、保護者のみなさま、本日は誠におめでとうございます。また、永きに渡りPTA活動にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。
卒業証書を受け取る凛々しい子どもたちの姿に、これまでの歳月を思い出され感激も一入かと存じます。晴れの卒業式を迎えられましたことを心からお祝い申しあげますと共に、今後の子どもたちの健やかなご成長をお祈りいたします。
また、ご来賓の皆さま、地域の皆さまには、お忙しい中ご臨席を賜りまして、ありがとうございました。皆さまが地域で温かく見守ってくださるおかげで私たちの地域の子どもたちは、素直に元気いっぱいに成長することができました。
いつも子どもたちの安全安心のためにご尽力いただいておりますことを、この場をお借りいたしましてお礼申し上げます。そして、中学生として新たなスタートを切る子どもたちを、これからも温かく見守ってくださいますよう、お願いいたします。
さて、卒業生のみなさん。
みなさんは、漫画のワンピースは読んだことありますか。
麦わらの一味が船に乗って海を旅しながら、それぞれの夢に向かっていくという漫画です。
私も大好きで読んでいます。
麦わらの一味の八人は、それぞれに役割があって、そして得意なことと苦手なことがあります。
たとえば、戦いでものすごく強いルフィは水に弱いです。
けれども、弱い部分は必ず仲間が助けてくれます。
一見、ルフィが主人公でリーダーのように見えますが、実はその時の置かれた状況によって、判断するのにふさわしい人がリーダーになっています。
麦わらの一味のすばらしいところは、たとえ判断が間違っていたとしても、間違った人を絶対責めないところです。
なぜなら、麦わらの一味は、八人全員が「自分がいなければ仲間は守れない」と思っているからです。
その中でも、私が一番好きなキャラクターはゾロです。
ゾロは、戦いで苦しくなった時に絶対に仲間のせいにしません。
「自分がもっと強ければ」と自分の未熟さを責めます。
人間は、苦しくなると言い訳を探します。私もそうです。
でも、ゾロの姿を見てから、言い訳を考える前に自分で何とかしようと考えるようになりました。
ここで、秘密の話を教えましょう。
誰にも言わないで、この体育館の中だけの話にしておいてください。
実は、私はここ二年間で二回の試験に落ちました。つい二週間前には三回目の不合格通知が届きました。
でも言い訳はしません。なぜなら、自分に力がなかったことを認めているからです。失敗は調整した上で、継続することが成功につながると信じています。
成長や進歩の第一歩は、自分の力を知ることだと思います。
勉強でもスポーツでも同じです。自分の知らないこと、苦手なこと、弱い部分を知ることでやらなければならないことが見えてきます。
自分の嫌いな部分や弱い部分を認めることはとても勇気のいることです。
そこで、みなさんに三つの「勇気」をプレゼントしたいと思います。
一つ目は、わからないことはわからないと言える勇気。
二つ目は、言い訳を探す前に自分自身の弱さを認める勇気。
三つ目は、人を責める前に自分の未熟さを責める勇気。
どうか、この三つの勇気を中学校のリュックに詰め込んで入学してください。
最後になりましたが、本日まで深い愛情を持って子どもたち一人ひとりにご指導くださいました校長先生をはじめ諸先生方に敬意を表しますと共に、心より感謝申しあげます。
十四名の卒業生の皆さんの輝ける未来と、ご来場の皆さまのご多幸を祈念いたしまして、お祝いの言葉とさせていただきます。
平成二十五年三月二十日
碇ヶ関小学校PTA会長 齊藤 望
全校生徒で卒業に寄せて(呼びかけ)
全校生徒と保護者で
アーチを作って校門へ
登録:
投稿 (Atom)