2009.11.14 Sat
14:00~
弘前市
「上土手スクエア」にて
おらが
所属する
津軽地域づくり研究会と
距離が近い
弘前大学
大学院地域社会研究科
友人が
発表するということもあり
すこしだけ
のぞいてきた
その日の
発表者は
下の4人
①「街なかとそのマネジメントを考察する視座の獲得」
地域社会研究科・博士課程2年 工藤 裕介
②「都市祭礼参加団体の形態と意識の変化
-弘前市の弘前ねぷた祭りを事例として-」
地域社会研究科・博士課程3年 三浦 俊一
③「岩木山信仰と領主権力」
地域社会研究科・博士課程3年 白石 睦弥
④「開業準備はなぜ進まないか
-考察・東北新幹線全線開通の課題と可能性-」
櫛引素夫(地域社会研究科OB・東奥日報編集委員)
地域社会研究科・博士課程2年 工藤 裕介
②「都市祭礼参加団体の形態と意識の変化
-弘前市の弘前ねぷた祭りを事例として-」
地域社会研究科・博士課程3年 三浦 俊一
③「岩木山信仰と領主権力」
地域社会研究科・博士課程3年 白石 睦弥
④「開業準備はなぜ進まないか
-考察・東北新幹線全線開通の課題と可能性-」
櫛引素夫(地域社会研究科OB・東奥日報編集委員)
大学の「論文」
と聞くと
単純なことを
複雑に
遠まわしに
頭よさそうな
言い回しを使ってて
素人には
簡単には
わからない
といったイメージがある
(偏見かもしれないが)
実は
大学の研究発表を
聞くのは
初めて
場所が
オープンな
スペースだったから
また
いつも
会っている人が
発表者だったから
気楽に
聞けたのかもしれない
とかく
「大学」
というワードは
敷居が高く
月に1回は
通っている
おらでも
なかなか
慣れない
軽い
アレルギーなのかもしれない
話がそれたが
トップバッターで
発表した工藤さんの
研究について
質問した
「街なか」
というワードは
いつから
使われ出したのか?
実は
平成8年に
青森未来塾という
まちづくり研修で
七戸町を
題材に
「まちなか再生大作戦」という
レポートを書いた
それから
10年以上も経つ
ちっちゃいことだけど
ふと
疑問に思った
もしかしたら
「街なか」の
名付け親は
おらたちかもしれない
と