基本的に毎年のスタイルに変化はなく。
今年も「手帳」と「iPhone」と「PC(Google Calendar)」の併用。
★手帳
目立つ色を選んでいる。
手帳、RHODIAの14番、タイマーの3点セットを無印のビニールバッグに入れて。
おもに「一人作戦会議」と「打合せ」の時に活躍。
手帳を買って一番にやることは、紛失した時のために連絡先を書いてから、ブロックカレンダーの休日をピンクの蛍光ペンで囲む。
手帳、フリクションボール(3色)とシャーペン、消しゴム、マイルドライナー(薄いグレーのマーカーペン)を黄色のゴムバンドで挟んでいる。
このゴムバンドはペンケースの役割も果たしている。
ブロックカレンダーはフリクションボール(3色)で色分けしてスケジュール(予定)を記入。
・赤字が「自分事」
自分と家族の予定、記念日などのイベントはGoogle Calendarで管理しているので手帳には書かない。
・黒字が「仕事」
提出や報告期限のあるもの、会議などのイベント。
・青字が「社会事」
NPO、テニスコーチ、PTA、町会などの役割。
見開きの週間カレンダー(左側)とメモ(右側)には、製図用シャーペン(0.4mm)でプライベートのタスク管理と実際に起こったこと(実績)を記入。
完了したタスクはマイルドライナーで潰していく。
手帳に仕事の詳細は記入せず、B5ノートを仕事場の机に広げっぱなしで使用。
タイマーは、サイレントモードがある優れものでブルブルで教えてくれる。
時間に追われると力がでるタイプ^^
★iPhone
iPhoneアプリの「縦型カレンダー for iPhone」を使用。
有料だけど見やすくてカレンダーアプリの中ではレギュラーを確保。
活躍するのは荷物を少なくして出かけたい時。
http://tategatacalendar.seesaa.net/
★PC(Google Calendar)
スケジュールは「Google Calendar」が母艦。
「手帳」と「iPhone」と同期している。
こんな感じ^^
Search
2015年12月10日木曜日
2015年12月9日水曜日
ノルマ不達成(11月の読書log)
Time
5:38
11月のノルマは達成できず…
しかも、今年最低の月間読書量。
読書よりも優先すべきコトがあったってことで良しとする。
読んだのはこの一冊のみ。
『ワールド・カフェをやろう』を再読
先週末のPTA懇談会の開催にあたっての復習。
仕事では検査が多かったので関係法令をたくさん読んだ。
これを入れてもノルマの11冊には手が届かない。
・国土調査法
・国調法施行令
・地籍調査作業規程準則
・地籍調査作業規程準則運用基準
・2項委託に係る地籍調査事業工程管理・検査規程
・2項委託に係る地籍調査事業工程管理・検査規程
細則
12月もノルマの12冊は厳しそうだ。
まだ1冊目の途中だし^^
週の折り返し。
追われることなく読みたい本を楽しんで読もう♫
2015年12月8日火曜日
母の手づくリース
Time
5:31
Welcome Xmas Month!
I was decorating a Christmas wreath on December 1.
リース(Wreath)のスペルを初めて知った。
恥ずかしながら…今朝^^
Wreath〔ríːθ〕。
Wは発音しなくていいみたいだ。
かれこれ20年もののクリスマス・リース。
母の手づくり、「手づくリース」。
毎年12/1~25まで玄関を華やかにしてくれる。
重厚感を漂わせた存在感で♫
今年のサンタさんからのプレゼントは先週末にもらった。
一泊二日で仙台へ一人旅。
刺激を受けた分、少しだけ成長した気がする。
投資した分のリターンはしっかりいただく^^
行ってよかった。
覚悟ができた^^
2015年12月7日月曜日
I am SNOW BUSTER.
Time
5:39
WE are SNOW BUSTERS.
冬の相棒をセッティング。
今年も世話になる。
きれいに拭いてあげないと。
週末はいきなりの雪。
あったかかったのに…
今週は最低気温が5℃前後。
最高気温は10℃を超えるあったかさ。
軽く積もった雪は消えそうだ。
なんともジグザグな気候。
師走のカレンダーも2行目に突入!
今週も真剣にふざけていこう♫
2015年12月6日日曜日
春の仙台から冬の青森へ
Time
8:00
グッモーニン仙台^^
グッバイ仙台。
雪の待つ青森へ…
春のような仙台から…
充実した土曜日だった^^
なにもかも。
リアルな出会い。
マジメな話し合い。
軽くオミヤゲ買っていこう。
青森で待ってくれているであろう人に♫
ゆっくり週末の振り返りをまとめよう。
バスに揺られながらzzz
グッナイ仙台。
2015年12月4日金曜日
今日は『PTA保護者懇談会・懇親会』
Time
5:08
今日の夜は碇ヶ関中学校PTA主催の「保護者懇談会・懇親会」。
昨年までは「地域懇談会」という名称で学校評議員や町会長さんなど、日頃地域で子どもたちを見守ってくれている方たちに声をかけて毎年開催していた。
学校行事やPTA事業への参加者の減少や固定化。
地域と連携する前にもっと強く太くしなければいけない関係があると考えていた。
小学校と中学校。
保護者と保護者。
保護者と教師。
教師と教師。
ということで、今年は「保護者懇談会・懇親会」に名称を変更して開催する。
中味については先月の役員会で「ワールドカフェ」を提案し、承諾された。
ということで、ファシリテーターやります。
参加者は40名。
お菓子を食べながら、お茶を飲みながら、BGMを流しながら♫
対話というよりは「おしゃべり」と「落書き」。
「また、やりたい」との声が上がればバンザイなんだけどなぁ。
「楽しかった」の声だけでもあればいいなぁ。
まずは距離を縮めよう♫
結果は乞うご期待。
続きはWEBで!
2015年12月3日木曜日
2015年12月2日水曜日
郷育(きょういく)のススメ
Time
5:37
先週末に開催した『PTAスクール』。
100名近いPTA会員の前で挨拶する機会があった。
前日は忘年会。
何を話そうか…
帰宅してから頭をひねった。
アルコール混じりで連想ゲーム♫
PTA…学校…教育…
ふるさと…故郷…郷育…
『郷育(きょういく)』。
これは使える^^
頭が冴えてるじゃないか。
アルコール効果!
でもなぁ…これをどう伝えたらいいだろう。
説明が難しいから紙にプリントしてみんなに見せよう。
2020年のオリンピックが決まった時がヒントになった。
冴えてる冴えてる^^
10年という節目を迎えるにあたって、地域のわれわれが大人として親として地域の子どもたちに対して、ふるさとへの愛着と感謝を醸成していく。
私たちと「ふるさと」との関係は育て育てられの相互の関係なのではないでしょうか。
今日がそんな「郷育」のスタートの一日になり、本日の市連Pスクールがご来場の皆様の背中を押すひとつのきっかけになれば幸いに思います。
こう結んだ。
これが結構評判が良かった^^
アンケートには「会長の『郷育』が良かった」とか。
情報交換会でも「会長さんの挨拶が響いた」とか。
嬉しくて、鼻穴が広がっていたはず。
『郷育』、まずはわれわれ大人から!
2015年12月1日火曜日
接種、摂取、節酒
Time
6:17
カレンダーをめくる朝。
残ったカレンダーは一枚。
なんとなく寂しさを感じる。
年の瀬の慌ただしさはまだ感じない。
2016年のカレンダーを用意しよう。
寂しさを紛らわすために。
師も走る師走。
今年は遅雪。
師が走っても怪我は少ないかも^^
子どもたちは十二月でも自転車通学。
例年ではありえない。
暖冬を期待させるが油断は禁物。
11月は我ながらよくやった^^
たくさんの役割をたくさんの人と関わりながら。
役割の数だけ満たされた。
こんなに充実した11月は初めてかも。
今日は休暇をとった。
13時から県PTA連合会「教育問題委員会」へ。
その前に、煮干しの摂取を。
その前に、インフルエンザの予防接種を。
その後は、節酒。
いや、飲まない。
夜は久しぶりにテニス♫
汗かきたい^^
2015年11月30日月曜日
『平川市連合PTA 第10回PTAスクール』を振り返って
Time
5:11
映画を観て、その映画監督のお話を聴く。
10年を振り返りつつ、これからの10年をPTAという集まりで場の共有をしながら想像する。
そんな「場づくり」をしたかった。
そんな「場」が実現した。
「人口減少」。
「地方創生」。
どれだけ人口が増えればいいんだろう?
どれだけ子どもたちが生まれればいいんだろう?
そしたら、創生できるんだろうか?
そしたら、なにが変わるんだろう?
こんな問いを立て、迷子になった気がしている。
『惑う』…今の自分の胸の内をこの一言が適切に表している。
第1部 映画「ふるさとがえり」上映会
「平川市連合PTAの設立10周年記念事業」ということで、昨年は平川市の有志による実行委員会で開催した「上映会+講演会」を今年は市連Pで開催!
正直、どんな反応が起こるかビビっていた。
でも、「ふるさとがえり」と「林監督」は裏切らなかった。
自分の想像を超える好評の声声声。
やってよかった。
第2部 映画監督「林 弘樹 氏」講演会
演題「未来への物語づくり」
メモを残しておく。
・見えない糸でつながって、縁が起きて、いまこの場所にいる。
・【設問】問を設けて、向き合う。答えは出ないけど対話を繰り返し歩み寄る、巻き込んでいく。そのプロセスが大事。
・【物語】大人が物語れない。子どもが夢を持てない 。
・【編集】21世紀は編集の時代。最短距離で目的地へ移動する世の中。合理化やシステム化。途中のプロセスを楽しむ遊びがない。
・【変化】時代がスピードアップ化している。働き方、暮らし方。
・【葛藤】こういうことがしたい、でもできない。
出来事が起きてリアクション(反応)が起きる、そのリアクションに対してアクション(行動)が起きる。アクションが起きることで出来事が起こる。その繰り返し。
・コトを起こすときに大切なのポイントは『誰と?』。
・先入観は可能性を閉ざす。
・人は必ず死ぬ。人生は一度きり。いつ死ぬかわからない。
・いまの世の中の課題は「人材育成」と「世代交代」。
・方向性と深さ、選択する勇気。
・森を切ってしまうのは簡単、でも森を育てるのは困難。
・変えてはいけないものと変えなくちゃいけないものの見極め。
・川は、川という姿は変わらないが流れている水は絶えず変化している。
・講演中、監督は『握る』という言葉を多用されていた。
個人的には『鷹の選択』というショートムービーに胸を刺された。
息を止めて見入っていた。
アンケートにも『鷹の選択がよかった』という感想が多く見られた。
最後は新作で製作途中の「惑う」を上映するサービスもあり、講演時間を30分オーバー^^
第3部 情報交換会
あっという間の二時間。
盛り上がりのうちに閉会。
長い一日だった。
-------------- 開催要項 --------------
平川市連合PTA設立10周年記念事業
平川市連合PTA 第10回PTAスクール
趣旨
子どもたちの個性、豊かな心、たくましく生きる力を伸ばすともに、安全な環境を確保するために、各単位PTA及び会員相互研修と交流を通じて、連合PTAとしての活動力を高める。
主催:平川市連合PTA
後援:平川市・平川市教育委員会・平川市校長会・青少年育成平川市民会議
期日:平成27年11月28日(土)
会場
平川市生涯学習センター(第1部・第2部)
平川市平賀農村環境改善センター(第3部)
内容
第1部 映画「ふるさとがえり」上映会
第2部 映画監督「林 弘樹 氏」講演会
演題「未来への物語づくり」
第3部 情報交換会
--------------------------------------
開会行事(進行 市連P副会長)
① 開会の言葉
② 市民憲章朗読
③ 主催者挨拶 市連P会長 齊藤 望(碇ヶ関中)
④ 来賓挨拶 平川市長 長尾 忠行 様
⑤ 来賓紹介
⑥ 閉会の言葉
10年を振り返りつつ、これからの10年をPTAという集まりで場の共有をしながら想像する。
そんな「場づくり」をしたかった。
そんな「場」が実現した。
「人口減少」。
「地方創生」。
どれだけ人口が増えればいいんだろう?
どれだけ子どもたちが生まれればいいんだろう?
そしたら、創生できるんだろうか?
そしたら、なにが変わるんだろう?
こんな問いを立て、迷子になった気がしている。
『惑う』…今の自分の胸の内をこの一言が適切に表している。
第1部 映画「ふるさとがえり」上映会
「平川市連合PTAの設立10周年記念事業」ということで、昨年は平川市の有志による実行委員会で開催した「上映会+講演会」を今年は市連Pで開催!
正直、どんな反応が起こるかビビっていた。
でも、「ふるさとがえり」と「林監督」は裏切らなかった。
自分の想像を超える好評の声声声。
やってよかった。
約90名が参加。
たくさんのアンケートをいただきました。
満足度の平均点数は90点以上!
第2部 映画監督「林 弘樹 氏」講演会
演題「未来への物語づくり」
メモを残しておく。
・見えない糸でつながって、縁が起きて、いまこの場所にいる。
・【設問】問を設けて、向き合う。答えは出ないけど対話を繰り返し歩み寄る、巻き込んでいく。そのプロセスが大事。
・【物語】大人が物語れない。子どもが夢を持てない 。
・【編集】21世紀は編集の時代。最短距離で目的地へ移動する世の中。合理化やシステム化。途中のプロセスを楽しむ遊びがない。
・【変化】時代がスピードアップ化している。働き方、暮らし方。
・【葛藤】こういうことがしたい、でもできない。
出来事が起きてリアクション(反応)が起きる、そのリアクションに対してアクション(行動)が起きる。アクションが起きることで出来事が起こる。その繰り返し。
・コトを起こすときに大切なのポイントは『誰と?』。
・先入観は可能性を閉ざす。
・人は必ず死ぬ。人生は一度きり。いつ死ぬかわからない。
・いまの世の中の課題は「人材育成」と「世代交代」。
・方向性と深さ、選択する勇気。
・森を切ってしまうのは簡単、でも森を育てるのは困難。
・変えてはいけないものと変えなくちゃいけないものの見極め。
・川は、川という姿は変わらないが流れている水は絶えず変化している。
・講演中、監督は『握る』という言葉を多用されていた。
個人的には『鷹の選択』というショートムービーに胸を刺された。
息を止めて見入っていた。
アンケートにも『鷹の選択がよかった』という感想が多く見られた。
最後は新作で製作途中の「惑う」を上映するサービスもあり、講演時間を30分オーバー^^
第3部 情報交換会
あっという間の二時間。
盛り上がりのうちに閉会。
長い一日だった。
-------------- 開催要項 --------------
平川市連合PTA設立10周年記念事業
平川市連合PTA 第10回PTAスクール
趣旨
子どもたちの個性、豊かな心、たくましく生きる力を伸ばすともに、安全な環境を確保するために、各単位PTA及び会員相互研修と交流を通じて、連合PTAとしての活動力を高める。
主催:平川市連合PTA
後援:平川市・平川市教育委員会・平川市校長会・青少年育成平川市民会議
期日:平成27年11月28日(土)
会場
平川市生涯学習センター(第1部・第2部)
平川市平賀農村環境改善センター(第3部)
内容
第1部 映画「ふるさとがえり」上映会
第2部 映画監督「林 弘樹 氏」講演会
演題「未来への物語づくり」
第3部 情報交換会
--------------------------------------
開会行事(進行 市連P副会長)
① 開会の言葉
② 市民憲章朗読
③ 主催者挨拶 市連P会長 齊藤 望(碇ヶ関中)
④ 来賓挨拶 平川市長 長尾 忠行 様
⑤ 来賓紹介
⑥ 閉会の言葉
2015年11月29日日曜日
2015年11月28日土曜日
第10回平川市連合PTA『PTAスクール』
Time
7:16
平川市連合PTAが設立されて今年度で10年を迎える。
今日は設立10周年記念事業としての例年より豪華な「PTAスクール」を開催する。
開催要項の「趣旨」にはこう書いてある。
『子どもたちの個性、豊かな心、たくましく生きる力を伸ばすともに、安全な環境を確保するために、各単位PTA及び会員相互研修と交流を通じて、連合PTAとしての活動力を高める。』
自分自身の今日のテーマは「物語」。
自分自身の人生の物語を生きているか。
自分、家族、仲間、地域、社会、そして「ふるさと」。
それぞれの未来の物語と向き合う一日に。
その結果として連合PTAの活動力が高まれば主催者の代表として最幸だ♫
2015年11月27日金曜日
2015年11月26日木曜日
子どもにとって最高の教材とは?
Time
5:32
藤原和博さんが言っている。
『子どもにとって最高の教材は、いつも、大人の学ぶ姿なのである』と。
今夏、上の子と進路について話していると「公務員になって、地域のためにがんばりたい」と言っていた。
彼には仕事での辛い時や苦しい時の顔は見せたことがない。
“NPOぴーぷる”でや“KJ TENNIS ACADEMY”での活動も彼から見たら『遊び』に見えているのかもしれない。
仕事以外の時間が『遊び』に見えるんだったら願ってもないこと。
大人が本気で楽しむ姿を見せたい。
それが学びにつながらないとしても。
学びと遊びは表裏一体。
親でもない、先生でもない、地域の教材となる『第三の大人』になろう^^
2015年11月25日水曜日
『折り返し』を意識する
Time
5:23
お気づきかと思いますが時間にうるさい男です。
五月の蝿のように。
特に『折り返し』を意識しています。
一日の折り返し。
一週間の折り返し。
一ヶ月の折り返し。
一年の折り返し。
5:00起床、22:00就寝。
17時間活動していることになる。
つまり、12:30が一日の折り返し地点となる。
なので、昼休みは少しの時間でも極力昼寝するようにしている。
眠くなくても目を閉じることにしている。
自分にとって寝ることはリセットとイコール。
実は12:30は勤務時間の折り返しでもある。
実に計算された自分にとっての理想的な時間配分だ。
ということで、週の折り返し。
今日は大事な業務の工程管理検査。
週の後半戦は来週の県の認証者検査の準備だな。
寒くなってきた。
体調管理しっかりいこう^^
2015年11月24日火曜日
2015年11月23日月曜日
傍を楽にする『はたらく』
Time
7:24
勤労感謝の日。
「働く」ということをお互いに喜ぶ。
「働く」ということをお互いに感謝。
家族に感謝する日。
家族に集中する日。
自分にとってはそんな一日。
今日は家族で過ごす。
三連休の三分の一は家族孝行を。
いつも時間をくれてほんまおおきに^^
さてと…タイヤ交換しないと。
そろそろヤバい。
楽しい月曜日を^^
2015年11月22日日曜日
『いい夫婦の日』の思い出…
Time
7:12
11月22日で『いい夫婦の日』。
だからといって、特別なことはなにもなし。
オラは『街中木育広場』で終日黒石市で活動。
実は一年前の今日。
運転中に信号待ちで停止していたら後ろから追突された。
俗にいうオカマを掘られた。
首に違和感があったので何回か通院。
身体も車も完治。
違う事故は経験済みだったけど追突されたのは初体験。
保険のことや警察とのやりとり。
いろいろ勉強させてもらった。
いまが元気だからそう思える。
これから雪の季節。
運転には十分気をつけないと。
『冬の安全運転1.2.3』
1割 スピードダウン
2倍 車間距離
3分 早めの出発
行ってきます♫
2015年11月21日土曜日
インストラクターのダブルヘッダー
Time
6:55
すこれから「黒石りんごまつり」へ。
今日明日は『街中木育広場』のスタッフ。
今日の午後はKJ TENNIS ACADEMYでレッスン。
来週からは体育館での練習になるので、屋外での練習は今日が今年最後。
おもちゃとテニスのインストラクター業のダブルヘッダー。
どっちも楽しんでくる^^
『黒石りんごまつり』
場所はスポカルイン黒石。
11/21(土)9:00~16:00
11/22(日)9:00~15:00
お隣さん(黒石市)のPR^^
いろんなイベントが盛りだくさんです。
遊びにきてください♫
2015年11月20日金曜日
街中木育広場 in 平川市文化センター(平川市民文化祭)
Time
20:23
今日は『おがくずねんどキーホルダー』の
ワークショップを担当。
余裕のVサイン^^
平川市市民文化祭のイベントとして開催
700人収容の文化ホールステージ前の
1階部分を使っての木育広場
ペンダントづくりのワークショップ
竹笛づくりのワークショップ
おもちゃを介して親子でコミュニケーション
『コミュニケーション・トイ』ここにあり!
創造力で独創力
高い高いの抱っこで積み木を高く♫
三世代で楽しむおもちゃ
ちっちゃくても遊んでます♫
積み木の布団をかけてあげました
6時間で約550人の来場者^^
次の出番は「黒石市りんごまつり」。
11月21から22日にスポカルイン黒石で。
お待ちしております♫
木育広場 in 中郷保育園
Time
19:34
2015.11.07 Sat. 10:00~11:00
今日は『NPO法人 弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる』のスタッフとして中郷保育園へ行ってきました。
参観日での開催ということでたくさんの人たちが集まりました。
木育広場とおがくず粘土で作るキーホルダーのワークショップを開設。
1時間の短期決戦。
前半30分は「グッド・トイ」と「うづくり積み木」で子どもたちと遊んで、後半30分は「ワークショップ」を。
10:00 スタート
『平成27年度 第1回平川市子ども・子育て会議』を振り返って
Time
5:19
一昨日、『平成27年度 第1回平川市子ども・子育て会議』に出席した。
平川市職員としてではなく平川市連合PTA会長としての立場で。
その前提での自戒を込めた感想文^^
会議の案件は2つ。
・確認申請による利用定員の変更について
・放課後子ども教室の計画について
会議の一週間前、開催通知と『平川市子ども・子育て支援事業計画』という冊子が届いた。
今年の3月に策定された計画とのこと。
計画の存在は知っていたものの読んだことはなかった。
会議前日の夜、予習がてら一冊目を通した。
この計画は、「子ども・子育て支援法」に基づく計画。
作らされた計画という印象を受けた。
用語の定義が曖昧で読んでいて迷子になった。
例えば…
この計画上での「子ども」とは何歳から何歳までなのか。
年齢については、「子ども・子育て支援法」ではしっかり規定しているが、この計画では規定はない。
ほかにもある。
思春期とは何歳から何歳までなのか、あるいは中高生のことを指すのか?
「児童福祉法」や「青少年育成施策大綱」などを調べればわかることかもしれない。
児童福祉の専門家向けの計画であるのであれば納得できる。
育児と子育ての使い分けは?
自分にとっての…
「育児」とは、安全な環境での愛情を持った世話。
「子育て」とは、自分の子どもだけじゃなくて地域の子どもたちが自立した大人になるための生き方を子どもたちと一緒に考え、お互いに育っていくこと。
育児に期間はあっても、子育てに期間はないと考えている。
自分の母親にも「オラが生きてる間は子育て期間だから」と伝えている。
現に、生き方や働き方など、母に教えられることや導かれること、影響されることが多い。
そんなことから、素人の自分にとっては親切さに欠ける第一印象。
計画の中味ではなく、外堀の部分で。
誰のために作った計画?そんな疑問が浮かぶ。
この計画を読む人がそれぞれの先入観や思い込みで理解されると計画は機能しない。
残念ながらこの計画からは「熱い熱」は感じられなかった。
10年前の合併直後、新市総合計画の策定を担当したことがある。
自分の街に必要があって計画を作るのか。
法によって計画を作らなければいけないのか。
どんなビジョンを持ってどんな使命を持った計画なのか。
なんのためにどんなことをやるための計画か。
誰のために誰が作る計画か。
策定までの熟度によって熱を帯びた計画か
少しは成長したってことなのかもしれない。
長くなると思ったからいつもより早起き。
朝からいっぱい書いた。
この投稿によって、あらためて広い意味での『子ども・子育て』と向き合うことができた^^
2015年11月19日木曜日
モバイルの発達と恩恵と危惧
Time
5:34
時間を選ばず
場所を選ばず
人を選ばず
いつでも
どこでも
だれとでも
文字や音声や言葉での会話
写真やイラストの静止画
それらを包括できる動画
空間を超えた『コミュニケーション』
カレンダーなどの情報の『シェア』
通信や媒体による『ストック』
モバイルの発達と恩恵と危惧
リアルとバーチャルとライフのバランス
モバイルを使って五感で感じることのできる時代がやってくる
モバイルに使われる時代がやってくる
信じるか信じないかはあなた次第です^^
2015年11月18日水曜日
『第1回平川市子ども・子育て会議』へ出席
Time
5:30
今日は午後から休んで『第1回平川市子ども・子育て会議』に出席。
平川市連合PTA会長としての役割。
プライベートで不特定のたくさんの子どもたちと関わっている。
定期的なコトから不定期なコトまで。
『NPO弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる』での活動。
「おもちゃインストラクター」としての経験値を上げる場となっている。
主に街中木育広場の開設による木育の普及。
保育園での開催から大きなホールでの開催まで。
多い時は一日で千人を超える家族が来場する。
初めて会う子どもたちや保護者の方との距離感の取り方というか「間合い」を掴めるようになった。
『KJ TENNIS ACADEMY』での活動。
「テニス指導員」としての経験値を上げる場となっている。
主に保育園児から小学生高学年までの「ジュニア」のクラスを指導。
ベースラインでのラリーができることを目標に、隣のコートで練習している「プレイヤーズ」のクラスを目指して。
なるべく飽きさせない楽しい練習と最低限のルール守る厳しさ。
そのバランスを取りつつ、自分で答えを考え、見つける時間を大切にしている。
仕事以外で不特定の子どもたちや保護者と関わる数は地方公務員(公立の教師や幼稚園教諭、保育士などを除く)の中では日本一だと自負している。
非公認^^
この環境に置いてもらっていることにシアワセを感じている。
良い意味で期待を裏切る役割をしっかり果たしたい。
2015年11月17日火曜日
中学校PTA第4回役員会
Time
20:01
お決まりの「会長あいさつ」では、
かならず目標終了時刻を宣言して
協力を呼びかけている。
今日はかなり早く終わった^^
主な案件は
11/28の市連Pスクールの運営。
12/4の保護者懇親会の開催。
保護者懇親会では小学校PTAにも声をかけて
ワールドカフェを開催!
すべて任せてもらったので
すべて任せてもらったので
張り切ってファシりますよ^^
「つながり」のその先にある「関係づくり」
Time
5:30
誰を知っているか。
誰に知られているか。
前者はカウントできる。
後者はカウントできない。
「関係を築く」ことのほうが大切なこと。
「知っている、知られている」よりも…
名刺交換やSNSでつながること。
たしかに、つながってはいるだろう。
交換した名刺の数でお腹いっぱいになっている。
SNSのともだちの数でお腹いっぱいになっている。
点と点でつながる一本の関係。
「誰々さんとは名刺交換したことあるのでつながっていますよ」
…その「つながり」は生きているんだろうか。
…その「つながり」は脈打っているんだろうか。
「細くて遠いつながりより」も「太くて近い心のつながり」を。
無理を言い合える関係づくりを。
「つながり」のその先にある「関係づくり」を。
自戒を込めて^^
2015年11月16日月曜日
『おみごと!』な11月後半を!
Time
5:39
11月も後半戦突入。
朝の気温はそろそろマイナス予報。
でも日中は20℃近くまで上昇。
朝の霜は一気にとける。
岩木山の上半分も朝は真っ白。
日中は半分くらいとける。
白の面積が増えたり減ったり。
『アタックチャーンス♫』と児玉さんの声…じゃなくて博多華丸の声が聞こえてきそうだ。
アタックチャンスをモノにして『おみごと!』な11月後半戦にしたい。
でも、白一色はまだいらない^^
今週も真剣にふざけていこう^^
2015年11月15日日曜日
『第51回青森県PTA研究大会 西北五つがる大会』へ
Time
6:50
これから五所川原市へ。
『第51回青森県PTA研究大会 西北五つがる大会』に参加。
昨日の分科会は欠席したので、今日の全体会から出席。
今日の全体会は功労者の表彰関係と「伊奈かっぺい」さんを講師に迎えての記念講演。
何ヶ月も前から準備してくれた実行委員の方々に感謝。
無事成功に終わることを祈るばかり。
昨日からの参加者は県内から約1,000名。
昨日から今日にかけての五所川原は賑わってるだろうな。
帰りはエルムに寄り道だな。
月の折り返し、楽しい日曜日を♫
2015年11月14日土曜日
『ギャフン』とか『ハッスル』とか
Time
7:14
「ついたち」が日曜日から始まった11月。
カレンダーのマス目がきれいに埋まってる。
今日は14日。
土曜日が7の倍数になっている。
今日と明日は『第51回青森県PTA研究大会 西北五つがる大会』。
二日間参加する予定だったけど、明日のみ参加。
今日は下の子の親子レクを優先。
スポーツレクで汗をかく流れ。
種目はソフトバレーボールとバスケット。
「生徒 vs 保護者」で勝負。
『ギャフン』と言わせてきますよ^^
いまの子どもたちは『ギャフン』なんて表現わからないだろうけど…
ハッスルしすぎて怪我しないように楽しんできます^^
『ハッスル』もわかんないだろうな…
楽しい土曜日を♫
2015年11月13日金曜日
予算と『にらめっこ』
Time
5:31
来年度、平成28年度予算。
最近は、積算基準書と『にらめっこ』しながら設計書を作っている。
数字を積み上げて金額を弾く。
弾いた金額を見てため息。
この事業を継続する意義はあるのかと自問自答。
継続しなければいけない理由はある。
やめたくてもやめれない。
「正しい間違い」なのか。
数字と向き合ってるだけでも笑えないのに…
『にらめっこ』のこの勝負、負けることはない。
ただ、勝つこともない。
積算基準書は強敵だ。
理路整然と構えているクールな相手。
相手を人に代えての予算査定が待ち遠しい^^
笑い涙なら楽しいのになぁ…
2015年11月12日木曜日
考えないで動く『考動』
Time
5:29
やれることをやれるうちに。
できることをできるうちに。
伝えられることを伝えられるうちに。
明日この世界に確実に存在するという約束は誰もしてくれない。
『やれること、できること、伝えられること』と自分に残された時間とを差引したら時間が足りないっぽい。
それが現在の自分を動かしている一番の理由。
大げさに突き詰めればそんなとこ。
考動。
『考えて動く』じゃなくて…
『考えないで動いちゃえ』。
考えている間にチャンスは逃げるかもしれない。
自分の場合、考えるよりも家族への相談で決定するケースが多い。
家族の応援ほど心強く、背中を押してくれるものはない。
そんな感じで今日も考動してみる^^
気持ちが冷えない熱いうちに♫
登録:
投稿 (Atom)