Search
2014年9月14日日曜日
1人の100歩より、100人の1歩を
2014年9月13日土曜日
3日ぶりのマイベッド
3日ぶりにマイベッド。
さすがにオラの身体を覚えているだけあって気持ちいい。
もっと寝たいけど起きないと…
今日は中体連の新人戦。
応援に行かないと。
晴れ男の力を発揮して快晴。
それにしても寒くなった。
タオルケット1枚だと朝方ブルブル。
3日間の充実した研修だった。
アウトプット&アウトカムにつなげないと。
三連休いただきます^^
楽しい土曜日を!
2014年9月12日金曜日
『ふるさとがえり』へのカウントダウン
おはようございます。
2014.9.12 Fri. 今朝は青空。
仙台市の天気予報。
晴れのち曇り、最高気温24度、最低気温16度。
今日から一ヶ月のカウントダウンが始まるイベントがある。
『映画「ふるさとがえり上映会」&映画監督「林弘樹 講演会」inひらかわ』
「あなたにとって“ふるさと”とはなんですか?」
“ふるさと”に向き合う場所ときっかけを用意した。
あとは観て感じること。
そして観た人と共感を交換すること。
今回の上映会も共感から生まれた実行委員会が主催。
この映画を観て、共感した仲間が集まった。
平川市は合併してもうすぐ10年の節目。
最近は全国的に良くないイメージが定着している。
そんな状況で平川市内の有志が結集し、立ち上がった。
たくさんの人に観てほしい。
この映画は共感の感染力が強い映画。
その感染力で今年3月には日本全国で1,000回を超える上映会が開催されている。
今回は、ふるさとがえりのメガホンを取った林弘樹監督の講演会もある豪華二本立て。
参加料1,000円が高いと感じるか安いと感じるかは参加してみて決めてほしい。
オラたち実行委員は物語の力を信じている。
10月12日(日)正午から平川市文化センターで会いましょう!
お申し込みはこちらから↓
http://kokucheese.com/event/index/211021/
2014年9月11日木曜日
2014年9月10日水曜日
「ふるさとがえり上映会・映画監督林弘樹講演会inひらかわ」のお知らせ♫
今回はメガホンを取った林監督の講演会もある豪華なイベントです。
ぜひ知人・友人を誘って観にきていただければ嬉しいです。
今回の上映会&講演会は、生まれ育った故郷「平川市」のために『自分たちで何かしたい』という志のもとに市内の有志が結集し、実行委員会を立ち上げて開催するものです。
平川市が誕生してもうすぐ10年を迎えようとしています。そこで、心の合併をテーマにした「映画の上映会及び映画監督による講演会」を開催し、市民が故郷「平川市」と向き合い、考えるきっかけを作りたいと考えています。
オラも実行委員として前回に引き続き動いています。
10月はイベントが多いので、日程調整がなかなか難しいと思いますが知人・友人へのPRをよろしくお願いします。
オラは4回観ていますが、毎回「自分にとってふるさととは?」、「生きるとは?」など、観るたびに深い思考の溝に入っています。
■日時:平成26年10月12日(日)
12:00 開場
12:45 主催者あいさつ
13:00 上映会
15:45 講演会
講師:映画監督 林弘樹
演題「未来への物語づくり」
17:00 閉会
■場所:平川市文化センター
■参加料:1,000円(お一人様・税込)
※当日、会場受付にて参加料を頂戴いたします。
■主催:「ふるさとがえり上映会inひらかわ」実行委員会
(「平川市まちづくり支援事業」活用団体)
■後援:平川市教育委員会
お申し込みはこちら↓からお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/211021/

★映画「ふるさとがえり」上映会
平成16年、昭和と平成の合併と合わせると13のまちがひとつになって新恵那市が誕生。しかし、形の上では一つになっても地域や心の交流はなかなか進まない。そこで市民グループを中心に、人々の融和を目指した「映画制作によるまちづくりプロジェクト」が始まり「えな“心の合併”Project」が誕生した。
それは、合併して2年が過ぎようとしていた頃のこと…。
行政や地域経済の担い手が中心となり、様々なまちづくり活動が始められていく中、「これでいいのだろうか?本当に地域の意識はひとつになるのだろうか」と疑問を抱く行政マンがいた。何とかして、地域や世代を超えて、人がつながることは出来ないのかと思案していた。
その頃に、とあるシンポジウムで出会ったのが、映画製作会FireWorksが推進する「映画を使ったまちづくり」の手法だった。
そうして完成した映画は映画館での上映ではなく、地域の有志による「心をつなぐ上映会」として全国各地で1,000回以上上映されている。
★映画監督 林弘樹 講演会
映画監督 林弘樹が語る「ふるさとがたり」
映画監督の傍ら、地域活性化における数々の要職につき、全国を飛び回っている。
「ふるさとがえり」の制作背景や秘話、市民の巻き込み方、未来を物語るためのヒントが詰まった講演内容。
●講師プロフィール
1974年、埼玉県生まれ。日本映画監督協会会員。
大学在学中より映画の制作を始め、卒業後は黒沢清や和田誠、北野武らのもとで助監督を務める。
2003年、28歳のときにものがたり法人FireWorksを設立。日本中を元気にする映画「らくだ銀座」にて監督デビュー。
全国各地での地域密着型映画製作で、今まで数10万人の人を巻き込み、日経地域情報化大賞2005MJ賞を受賞された。
企業や自治体、最近は図書館や医療業界のブランディング戦略のプロデュースに関わり、要望に応じた講演会活動や映画ワークショップ等も行っている。
これまでの取り組みが評価され、地域づくり総務大臣賞団体賞受賞。
経済産業省のキーパーソン研究会委員、内閣府の地域活性化伝道師に任命されている。
「東北まちづくりオフサイトミーティング三沢勉強会」のお知らせ♫
勉強会は、八甲田冬山ガイドのサイモン・ベルナルドさんによる基調講演をはじめ、NPO法人ジュニアグローバルトレーニングスクール インストラクター(青森公立大学3年)の井上雄輔さん、吉”グッドラック”の街づくりを夢見るお節介おやじ こと五十嵐耕司さんによる事例発表、パネルディスカッション、全員でのフリートークタイムも!
あなたが望めば“どこでもドア”がすぐそこに!?
私たちと一緒にちょっと覗きに行きませんか♪
お時間のある方はぜひ!勉強会後の交流会、翌日のエクスカーションへのご参加もお待ちしております。
この機会に、三沢ならではのアメリカンバーや基地内見学を思う存分にお楽しみください。
オラもいちおう実行委員です^^

◆What's マルチ・カルチャー!?~多文化理解からの地域づくり~◆
国籍の異なる人と仲良くする、これが多文化・異文化交流だと思っていませんか?
同じ日本人だって、郷土が違えば文化だって言語だって違うはず。
基地の町、三沢市。私たちの町は、米軍基地があり、自衛隊基地があり、古くからここに住む人たちと、他の地域から移り住んできてまた去っていく人たちが一緒に住む、国籍だけに括られない多文化共生のまちです。
国籍、言語、文化の違う隣人とともに暮らすために、私たちはこれまでどんなことをしてきたのか、今後何をすべきなのか、そして、隣人たちから見る私たちはどんな風に映っているのか?あなたもちょっぴり知りたくありませんか?
Let's follow us !!
【日程】
①勉強会 : 平成26年10月25日(土)13時00分~(開場/受付開始12時00分~)
②交流会 : 同日、同会場にて17時30分~
※二次会場は、三沢ならでは☆アメリカンバー☆へ
③エクスカーション : 平成26年10月26日(日)9時00分~
※予定しております米空軍三沢基地内見学については、予告なく変更となる場合がございますのでご了承ください。また、入場の際には必ず免許証等の身分証明書の携帯と、事前に生年月日や年齢といった情報の提供を求められますのでご理解とご協力をお願い致します。
【場所】
①&② グランヒルつたや
③三沢市役所駐車場大型バス前 集合
【勉強会のプログラム】
12時00分~受付開始/開場
13時00分~開演
オープニング/「東北OM活動紹介」
基調講演
「人と人とをつなぐ 懸け橋としての 私の想い」 (45分)
八甲田冬山(ふゆやま)ガイド サイモン・ベルナルド氏
事例発表①
「子ども期からの国際交流~地球市民としてのまちづくり」(30分)
NPO法人ジュニアグローバルトレーニングスクール インストラクター
青森公立大学 経営経済学部 3年 井上 雄輔氏
事例発表②
「基地の街を吉(グッドラック)の街に!」(30分)
吉”グッドラック”の街づくりを夢見るお節介おやじ
有限会社ヒーローネット 代表 五十嵐 耕司氏
パネルディスカッション&フリートーク(1時間)
【参加費】
①勉強会(一般)1,500円 (学生)700円
②交流会 4,000円(※交流会からの参加可)
翌日の10月26日午前9:00~午後12:30にはエクスカーションとして米空軍三沢基地内の見学を予定しております。(参加定員あり)
③エクスカーション3,000円(昼食代込)
【申込み】
勉強会は10月10日(金)まで
エクスカーションは9月22日(月)まで
お申込みはこちら↓から
http://kokucheese.com/event/index/205921/
たくさんの方のお申込み、お待ちしています。
三沢勉強会実行委員会 一同
2014年9月9日火曜日
テニスの新たな歴史を作る日
テニス全米オープン男子シングルス決勝。
6時から歴史を塗り替えた男、錦織選手が登場。
グランドスラムの最後の試合に日本人が残っているなんて…
日本テニス界の夢が現実に^^
準決勝でジョコビッチを倒した瞬間は鳥肌の波が全身にぶわぁぁぁっと。
今大会の錦織選手は本当に頼もしく見える。
錦織選手の影響でテニスは一躍注目の的。
唯一生中継しているWOWOWの加入申し込みが絶えないとか。
津軽でも錦織選手に憧れ、テニスを始めるキッズやジュニアが増えて欲しい。
軟式テニス部しかない日本の中学校の部活動。
これをきっかけに小学校や中学校に硬式テニス部が創設される流れができてほしいところ。
ハード的な問題はあるにしろ、「できない」を「できる」に変える知恵を日本全体で考える時期にきている。
あぁぁ、ライブで観たい。
けっぱれ錦織!
写真はコーチのマイケル・チャン。
1999年の全米オープン、練習コートで…若いね^^
2014年9月8日月曜日
今週は週の半分が宮城県
天気に恵まれた週末^^
たくさんのイベントが行われた週末。
青森県民駅伝。
運動会。
練習試合。
岩木山スカイラインを歩いてみよう。
あっぴリレーマラソン。
親子レク。
猿賀神社十五夜大祭。
今月は祭日が2回。
その貴重な時間は、来月のイベント準備に充てる予定。
9月も2週目突入。
今週は週の半分が宮城県。
今週も笑顔で^^
2014年9月7日日曜日
全米オープン、錦織決勝進出!
錦織やったぜ!
第1シード破って決勝進出!!
セットカウント3-1。
完勝^^
今大会の男子シングルス、ベスト4。
それぞれのコーチが話題になっている。
錦織はマイケル・チャン。
ジョコビッチがボリス・ベッカー。
フェデラーがステファン・エドバーグ。
チリッチがゴラン・イバニセビッチ。
いずれもグランドスラムの優勝経験者。
ちなみにエドバーグはオラと同じ誕生日^^
今日は錦織の話題に尽きる。
みんなで応援しよう!
楽しい日曜日を^^
2014年9月6日土曜日
季節の変わり目、気持ちの変わり目
クールビズ、夏休み、ラジオ体操、海、BBQ、冷やし中華、ねぷた、お盆、花火、同窓会、甲子園、24時間テレビ…
ナツのヲワリ。
長袖、夕焼け、とんぼ、セミの抜け殻、獄きみ、秋の匂い…
アキのハジマリ。
季節の変わり目。
気持ちの変わり目。
下の子が修学旅行から帰ってきた。
元気な鼻声で(笑)
楽しい思い出に満たされた様子。
リクエストどおりイカール星人のストラップをお土産で買ってきてくれた^^
今日は野球部の送迎。
楽しい土曜日を^^
2014年9月5日金曜日
2014年9月4日木曜日
「やりたいことをする」宣言をした夏季休暇
24時間で見ると秋の割合が夏を上回ってきた。
今日、明日は夏季休暇。
「やりたいことをする」宣言をしている。
今日は昼から青森市入りして新町界隈をぶらぶら。
夜は木村 俊昭さんと会食^^
明日は、来週の研修の準備。
そして、来月10/12の「ふるさとがえり」上映会&林 弘樹監督の講演会の整理と準備。
週末は来週の中体連新人戦に向けた練習試合の応援。
などなど、などなど。
こうして書き出してみると意外と詰まってるな…
まずは今日を全力で楽しもう^^
2014年9月3日水曜日
2014年9月2日火曜日
Thank you N.Y
1999年8月30日〜9月6日。
新婚旅行でニューヨークにいた。
まだ世界貿易センタービル(ツインタワー)があった頃。
9.11同時多発テロが起こったのはその2年後。
ニューヨークを選んだ目的は3つ。
ロンドンで知り合った友人が暮らしていたこと。
碇ヶ関出身の母の同級生が日本料理店「chikubu(竹生)」を営んでいたこと。
テニスの全米オープンが開催されていたこと。
「地球の歩き方」を見ながら一週間の予定を組んだ。
まだインターネットが当たり前じゃない時代。
最高の一週間だった^^
また行きたいな〜
でも、次はスペインに行く。
いつ行けるかわかんないけど^^
2014年9月1日月曜日
2014年8月31日日曜日
ストレスフリーの一泊二日
昨日はちょこちょこ雨にいたずらされたけど楽しい親子レクだった。
温泉2回入って、寝る前にインスタントラーメンを食べた。
気持ちもお腹もストレスフリーの一泊二日だった。
写真を撮ることなく、一度もiPhoneに触らず。
下山してiPhoneに電源オン。
デジタルデトックス終了。
午後は昼寝して睡眠補給の予定。
楽しい日曜日を^^
8月最終日。
おやすみなさいzzz
2014年8月30日土曜日
デジタル・デトックス
ようやく終わるかといった感じ。
今週末は今月最後のイベント。
午前は小学校の校舎の窓ふきへ。
午後から一泊で中学校の親子レクで地元の「たけのこの里」へ。
小さい学校だから保護者も顔なじみ。
親子レクは毎年一泊。
「たけのこの里」は圏外。
auは通じるらしい。
下山するまで20時間ほどデジタル・デトックス。
人差し指じゃなくて、口を使ったリアルな会話を楽しんでくる。
山は寒いから長袖はマストだな…
まずは窓ふきに行ってきます!
楽しい土曜日を^^
2014年8月29日金曜日
「おもちゃインストラクター」資格取得!
「作る、学ぶ、教える」のスキルを身につける講座。
いやぁ、10年前に受けたかったなぁ。
でも遅くない、これから羽ばたこう^^
認定NPO法人 日本グッド・トイ委員会の活動。
★おもちゃと遊びによる社会貢献 6つの柱(教本P88)
1.おもちゃ選び支援
2.地域遊び支援
3.子育て支援
4.高齢者福祉支援
5.病児の遊び支援
6.多世代交流
★おもちゃインストラクターとは、
遊びの価値を見出し、対象に寄り添うこと。
★おもちゃや遊びの価値は、日本では低い。
遊び=PLAY
海外ではPLAYという幅の広い概念(遊ぶ、スポーツをする、演奏するなど)に集約されている。
大人も子どもも関係ない。
★遊びの価値を認め合う。
けん玉は年間12万個売れている。
学校教材で使われているから。
★大切にしたいこと。
1.遊び心を持とう→自分自身が楽しむこと!
2.たくさん手を使おう!→見ただけではわからないことを感じる。
手と脳の関係、手には2万本のセンサーがある。親指、人差し指、中指をたくさん使うこと。
3.コミュニケーションを取ろう→気付ける人になろう。
言葉以外のコミュニケーションを発する、察する。
4.アレンジ力を身につけよう→1を知ったら10に膨らませる。
先入観を捨てること、触って本質を捉える。
★1枚の画用紙で江戸のおもちゃを3つ作る。
六角返し、手品カード、まゆ玉転がし
アレンジ力をふくらませる。大きさ、素材、色・・・
★おもちゃで感謝を表す授業
買い物袋に感謝を伝える絵や言葉を書いてたら、ストローを2本くっつける。
それをティッシュの空き箱に詰めて、親子で膨らます。
牛乳パックの上の部分にタコ糸で新聞紙を丸めたものにくっつけてでけん玉。
箱カメラ。
新聞を丸めたボールを新聞紙で渡していくゲーム 競う
新聞紙キャッチボール
★遊び方を問う 「これでどんな遊びができると思う?」
★子どもたちが繰り返し遊びたくなる3要素
ACTION 動き
CHANGE 変化
SOUND 音
★遊びを広げる要素
頑張ればできそうな難しいことをやる 新聞紙棒で円錐
競う 皿回し
★プラスの因子を発信する。
あそびの実践とその心構え5カ条
1.楽しくなければあそびではない!
2.一を知ったら十に膨らませる柔軟な発想力を鍛えるべし!
3.あそびの主役は子どもと心得よ。大人の指示は必要ない。
4.あそびの主導権は常に子どもにあり。体験する過程を大切に!
5.子どもの創造性やユニークな考え方を尊重する!
あとは実践で経験を積むのみ。
みなさま、オファーお待ちしております!
2014年8月28日木曜日
大切なことはチカラを抜くこと
毎日、書くことがある。
ノンテーマでノンフィクション。
朝思いついたことをべらべらと。
ネタは探すというより拾うという感覚。
ノンテーマだけに探すという行為は疲れる。
書くことに詰まることはめったにない。
そんな時は…
振り返るか想像する。
昨日、起こったこと。
今日、起こしたいこと。
それだけで100字はいける。
大切なことはチカラを抜くこと。
ただのLogだから。
ただ…facebookは記事を探す機能が苦手。
なのでBlogに転送している。
自分のデータベースとして活用。
便利で助かっている。
google様々。
今日は8.28「やずや」の日だな^^
2014年8月27日水曜日
コントロールを失った涙は涙を誘う
熱い熱いガチの決勝だった。
津軽は涼しいを通り越して寒いのに…
印象に残ったのは大阪桐蔭キャプテンの涙とコメント。
「夏の甲子園の優勝を目標にしてきたので涙が止まりません」と。
「いままで」という積み重ねが蘇り、どっと溢れでたんだと思う。
コントロールを失った涙は涙を誘う。
冬のオリンピックでもそうだった。
真央ちゃんの涙は、思い出すだけでウルウルくる。
三重高校も見事だった。
嬉し涙と悔し涙。
そんなチープな対の言葉では表せない。
何百ページもの物語が詰まった涙だ。
あぁぁ、笑い涙を流したい。
最近、腹が痛くなるほど笑ってない気がする。
誰か笑わせてくれ^^
2014年8月26日火曜日
2014年8月25日月曜日
2014年8月24日日曜日
アレンジ力を身につける
8時から市連Pソフトボール大会。
開会式と1回戦に出場、ここ3年間の打率は10割^^
10時から16時まで昨日に引き続き『おもちゃインストラクター養成講座』二日目。
16:30からソフトボール大会の懇親会。
今日もアグレッシブレストな一日。
ココロのリフレッシュ^^
昨日のおもちゃインストラクター養成講座で残ったことはアレンジ力を身につけるということ。
一(いち)を知ったら十(じゅう)に膨らませる。
文字にしてみるとこうとも見える。
マイナスを知ったらプラスに膨らませる、とも見える。
これも一つのアレンジ力^^
楽しい日曜日を!
2014年8月23日土曜日
2014年8月22日金曜日
2014年8月21日木曜日
2014年8月20日水曜日
リア充な8月中旬^^
最近は頭を使ってる。
正確には脳を使ってる。
今まで蒔いてきたチャレンジの種が芽を出し始めてきた。
頭ん中のタオルを絞って水やりを^^
さらに頭ん中のタオルを絞って何滴かのアイディアを絞り出す。
そんな感じの毎日。
ノートの消費量が半端ない。
万年筆のインクの減りも半端ない。
頭ん中だけは筋トレの効果で筋肉が付いてきた気がする。
リア充な8月中旬。
今月は6週ある。
ひと月が長くて嬉しい気持ちは久しぶり^^
週の折り返し。
波に乗って行こう!
あっ、今日は盆踊りの日だ^^
2014年8月19日火曜日
2014年8月18日月曜日
2014年8月17日日曜日
2014年8月16日土曜日
久しぶりの二度寝^^
ひさしぶりに二度寝してこんな時間。
寝やすい気温でスッキリ^^
相方の実家に里帰り中。
義姉家族も帰青してて昨夜は夜更かし。
気温が上がらない。
今は8月中旬、長袖なんて持ってくるわけない。
短い夏だったなぁ…
今日はヒロロへ行かないと。
MBAが起動しなくなった。
電源を入れるとビープ音だけが鳴り響く…
どうか安く治りますように…
楽しい土曜日を^^
2014年8月15日金曜日
2014年8月14日木曜日
いつもニコニコ安全運転♫
お盆と言えば帰省。
帰省と言えば渋滞。
渋滞と言えば高速道路。
年々渋滞が減っているとのこと。
ETCの普及とスマホアプリを活用した渋滞回避が要因らしい。
渋滞回避は情報戦になっている模様。
民主党政権で始まった高速道路の割引制度。
今年の6月いっぱいで割引率が小さくなったり、割引そのものが無くなった。
その当時に比べても高速道路の利用者は減少しているとのこと。
どんな状況てあれ、いつもニコニコ安全運転で^^
2014年8月13日水曜日
2014年8月12日火曜日
主導権は自然が握っている
ピューピュー鳴いたり。
ザーザー泣いたり。
ゴロゴロ唸ったり。
ピカピカ怒ったり。
そうかと思えば…
ニコニコ笑ったり。
笑いながら泣いたり。
泣きながら怒ったり。
空は…
忙しく、器用だ。
最近は天気に振り回されている。
主導権は自然が握ってる。
そろそろ、お盆休みに入ったらいいのに…
オラは暦通り営業だけど^^
2014年8月11日月曜日
『感謝』を覚えた日
大雨警報、雷・強風・洪水注意報発令中。
全国的に天気に振り回されてる。
傘を持たないでお墓参りができそうだ^^
8月9日 野球の日
8月10日 ハートの日
8月11日 バイクで事故った日
新聞にも載って『ノゾムが死んだ』と噂が流れた。
幸い右足だけの怪我で済んだ。
人生の予測はできないけど、あの事故がなかったらどんな人生を送ってたんだろうと…
『感謝』を覚えた日。
2014年8月10日日曜日
師も走る 暮れより早い 葉月かな
台風の進路が気になる朝。
外は雨。
昨日今日は中学校野球部の新人大会。
学校から雨で中止との連絡あり。
送迎しなくてもよくなって今日はフリーに。
ラッキー^^
思いがけない休養日に。
子供たちには悪いけど雨に感謝。
8月も3分の1を経過。
今月はいつにもまして早い。
ココで一句。
師も走る 暮れより早い 葉月かな
2014年8月9日土曜日
「第69回市町村対抗青森県民体育大会」参戦!
今日は「第69回市町村対抗青森県民体育大会」。
前泊して、むつ市の「はねやホテル」で朝を迎えた。
むつ市をメイン会場に県内各地で開催。
オラはテニス競技(市の部)に参戦。
それにしても、お盆を前に初秋を感じさせる涼しさ。
先週までの真夏日はBLUFFか。
情緒不安定な空に振り回された今週。
今日は笑顔を見せてほしいところ。
オラも帰りは笑顔でむつ市を後にしたい^^
けっぱります!
楽しい土曜日を^^
2014年8月8日金曜日
ちっちゃい幸せをたくさん集めよう
「永遠の0」を思い出しながら黙祷を捧げた。
原子爆弾が投下されて69周年とのこと。
8月6日は広島市に
8月9日は長崎市に。
百田尚樹さんの著書「永遠の0」。
偶然ながら8月5日に2度目の読了。
本を読んでから、映画を観に行こうと思っていたら終わってた…
地上波で放送されるまで楽しみにしてよう。
最初に読んだ時は感動で震えた。
が、今回は苛立ちで震えた。
集団的自衛権のことが過ったのかもしれない。
日本だけじゃなく、世界各地で命に関わる痛ましい事件、事故、紛争が絶えない。
ニュースを見ていつも思う。
命って、もっと重いんじゃないの?
「生きてるだけで丸儲け」明石家さんまさんの名言。
幸せってのは、個人の考え方とか生き方によってもたらされるものだから、どう感じようと自由だ。
「お風呂に入って気持ちよかった。」
そんな、ちっちゃい幸せをたくさん集めよう^^
2014年8月7日木曜日
2014年8月6日水曜日
当たってるような当たってないようなから~性格診断エゴグラム~
ノリの良い性格 → 当たってる
我慢ができない → 当たってない
感情的になりやすい → 当たってない
後先考えない → 当たってない
なるほど
仕事面は当たってるけど
恋愛面は当たってない
2014年8月5日火曜日
アウトドアライフ2014 in サマー
今週は雲と傘のマークが多い。
それでいて真夏日予報。
あまり、うれしくない天気。
今日から下の子がキャンプイン。
抽選で勝ち抜いて「アウトドアライフ2014 in サマー」へ。
4泊5日で津軽を舞台に夏満喫の大冒険。
これだけの充実した内容で8,200円はお得。
夏休みの思い出をプレゼント^^
天気に意地悪されないように…
てるてる坊主つくって祈ってる^^
いってらっしゃい♫
ちょっと寂しいけど…