Search
2014年9月4日木曜日
「やりたいことをする」宣言をした夏季休暇
24時間で見ると秋の割合が夏を上回ってきた。
今日、明日は夏季休暇。
「やりたいことをする」宣言をしている。
今日は昼から青森市入りして新町界隈をぶらぶら。
夜は木村 俊昭さんと会食^^
明日は、来週の研修の準備。
そして、来月10/12の「ふるさとがえり」上映会&林 弘樹監督の講演会の整理と準備。
週末は来週の中体連新人戦に向けた練習試合の応援。
などなど、などなど。
こうして書き出してみると意外と詰まってるな…
まずは今日を全力で楽しもう^^
2014年9月3日水曜日
2014年9月2日火曜日
Thank you N.Y
1999年8月30日〜9月6日。
新婚旅行でニューヨークにいた。
まだ世界貿易センタービル(ツインタワー)があった頃。
9.11同時多発テロが起こったのはその2年後。
ニューヨークを選んだ目的は3つ。
ロンドンで知り合った友人が暮らしていたこと。
碇ヶ関出身の母の同級生が日本料理店「chikubu(竹生)」を営んでいたこと。
テニスの全米オープンが開催されていたこと。
「地球の歩き方」を見ながら一週間の予定を組んだ。
まだインターネットが当たり前じゃない時代。
最高の一週間だった^^
また行きたいな〜
でも、次はスペインに行く。
いつ行けるかわかんないけど^^
2014年9月1日月曜日
2014年8月31日日曜日
ストレスフリーの一泊二日
昨日はちょこちょこ雨にいたずらされたけど楽しい親子レクだった。
温泉2回入って、寝る前にインスタントラーメンを食べた。
気持ちもお腹もストレスフリーの一泊二日だった。
写真を撮ることなく、一度もiPhoneに触らず。
下山してiPhoneに電源オン。
デジタルデトックス終了。
午後は昼寝して睡眠補給の予定。
楽しい日曜日を^^
8月最終日。
おやすみなさいzzz
2014年8月30日土曜日
デジタル・デトックス
ようやく終わるかといった感じ。
今週末は今月最後のイベント。
午前は小学校の校舎の窓ふきへ。
午後から一泊で中学校の親子レクで地元の「たけのこの里」へ。
小さい学校だから保護者も顔なじみ。
親子レクは毎年一泊。
「たけのこの里」は圏外。
auは通じるらしい。
下山するまで20時間ほどデジタル・デトックス。
人差し指じゃなくて、口を使ったリアルな会話を楽しんでくる。
山は寒いから長袖はマストだな…
まずは窓ふきに行ってきます!
楽しい土曜日を^^
2014年8月29日金曜日
「おもちゃインストラクター」資格取得!
「作る、学ぶ、教える」のスキルを身につける講座。
いやぁ、10年前に受けたかったなぁ。
でも遅くない、これから羽ばたこう^^
認定NPO法人 日本グッド・トイ委員会の活動。
★おもちゃと遊びによる社会貢献 6つの柱(教本P88)
1.おもちゃ選び支援
2.地域遊び支援
3.子育て支援
4.高齢者福祉支援
5.病児の遊び支援
6.多世代交流
★おもちゃインストラクターとは、
遊びの価値を見出し、対象に寄り添うこと。
★おもちゃや遊びの価値は、日本では低い。
遊び=PLAY
海外ではPLAYという幅の広い概念(遊ぶ、スポーツをする、演奏するなど)に集約されている。
大人も子どもも関係ない。
★遊びの価値を認め合う。
けん玉は年間12万個売れている。
学校教材で使われているから。
★大切にしたいこと。
1.遊び心を持とう→自分自身が楽しむこと!
2.たくさん手を使おう!→見ただけではわからないことを感じる。
手と脳の関係、手には2万本のセンサーがある。親指、人差し指、中指をたくさん使うこと。
3.コミュニケーションを取ろう→気付ける人になろう。
言葉以外のコミュニケーションを発する、察する。
4.アレンジ力を身につけよう→1を知ったら10に膨らませる。
先入観を捨てること、触って本質を捉える。
★1枚の画用紙で江戸のおもちゃを3つ作る。
六角返し、手品カード、まゆ玉転がし
アレンジ力をふくらませる。大きさ、素材、色・・・
★おもちゃで感謝を表す授業
買い物袋に感謝を伝える絵や言葉を書いてたら、ストローを2本くっつける。
それをティッシュの空き箱に詰めて、親子で膨らます。
牛乳パックの上の部分にタコ糸で新聞紙を丸めたものにくっつけてでけん玉。
箱カメラ。
新聞を丸めたボールを新聞紙で渡していくゲーム 競う
新聞紙キャッチボール
★遊び方を問う 「これでどんな遊びができると思う?」
★子どもたちが繰り返し遊びたくなる3要素
ACTION 動き
CHANGE 変化
SOUND 音
★遊びを広げる要素
頑張ればできそうな難しいことをやる 新聞紙棒で円錐
競う 皿回し
★プラスの因子を発信する。
あそびの実践とその心構え5カ条
1.楽しくなければあそびではない!
2.一を知ったら十に膨らませる柔軟な発想力を鍛えるべし!
3.あそびの主役は子どもと心得よ。大人の指示は必要ない。
4.あそびの主導権は常に子どもにあり。体験する過程を大切に!
5.子どもの創造性やユニークな考え方を尊重する!
あとは実践で経験を積むのみ。
みなさま、オファーお待ちしております!
2014年8月28日木曜日
大切なことはチカラを抜くこと
毎日、書くことがある。
ノンテーマでノンフィクション。
朝思いついたことをべらべらと。
ネタは探すというより拾うという感覚。
ノンテーマだけに探すという行為は疲れる。
書くことに詰まることはめったにない。
そんな時は…
振り返るか想像する。
昨日、起こったこと。
今日、起こしたいこと。
それだけで100字はいける。
大切なことはチカラを抜くこと。
ただのLogだから。
ただ…facebookは記事を探す機能が苦手。
なのでBlogに転送している。
自分のデータベースとして活用。
便利で助かっている。
google様々。
今日は8.28「やずや」の日だな^^
2014年8月27日水曜日
コントロールを失った涙は涙を誘う
熱い熱いガチの決勝だった。
津軽は涼しいを通り越して寒いのに…
印象に残ったのは大阪桐蔭キャプテンの涙とコメント。
「夏の甲子園の優勝を目標にしてきたので涙が止まりません」と。
「いままで」という積み重ねが蘇り、どっと溢れでたんだと思う。
コントロールを失った涙は涙を誘う。
冬のオリンピックでもそうだった。
真央ちゃんの涙は、思い出すだけでウルウルくる。
三重高校も見事だった。
嬉し涙と悔し涙。
そんなチープな対の言葉では表せない。
何百ページもの物語が詰まった涙だ。
あぁぁ、笑い涙を流したい。
最近、腹が痛くなるほど笑ってない気がする。
誰か笑わせてくれ^^