Search

2015年11月19日木曜日

モバイルの発達と恩恵と危惧

時間を選ばず
場所を選ばず
人を選ばず

いつでも
どこでも
だれとでも

文字や音声や言葉での会話
写真やイラストの静止画
それらを包括できる動画

空間を超えた『コミュニケーション』
カレンダーなどの情報の『シェア』
通信や媒体による『ストック』

モバイルの発達と恩恵と危惧
リアルとバーチャルとライフのバランス

モバイルを使って五感で感じることのできる時代がやってくる
モバイルに使われる時代がやってくる

信じるか信じないかはあなた次第です^^

2015年11月18日水曜日

『第1回平川市子ども・子育て会議』へ出席

今日は午後から休んで『第1回平川市子ども・子育て会議』に出席。
平川市連合PTA会長としての役割。

プライベートで不特定のたくさんの子どもたちと関わっている。
定期的なコトから不定期なコトまで。

『NPO弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる』での活動。
「おもちゃインストラクター」としての経験値を上げる場となっている。
主に街中木育広場の開設による木育の普及。
保育園での開催から大きなホールでの開催まで。
多い時は一日で千人を超える家族が来場する。
初めて会う子どもたちや保護者の方との距離感の取り方というか「間合い」を掴めるようになった。

『KJ TENNIS ACADEMY』での活動。
「テニス指導員」としての経験値を上げる場となっている。
主に保育園児から小学生高学年までの「ジュニア」のクラスを指導。
ベースラインでのラリーができることを目標に、隣のコートで練習している「プレイヤーズ」のクラスを目指して。
なるべく飽きさせない楽しい練習と最低限のルール守る厳しさ。
そのバランスを取りつつ、自分で答えを考え、見つける時間を大切にしている。

仕事以外で不特定の子どもたちや保護者と関わる数は地方公務員(公立の教師や幼稚園教諭、保育士などを除く)の中では日本一だと自負している。
非公認^^

この環境に置いてもらっていることにシアワセを感じている。
良い意味で期待を裏切る役割をしっかり果たしたい。

2015年11月17日火曜日

中学校PTA第4回役員会

お決まりの「会長あいさつ」では、
かならず目標終了時刻を宣言して
協力を呼びかけている。
 
今日はかなり早く終わった^^
 
主な案件は
11/28の市連Pスクールの運営。
12/4の保護者懇親会の開催。
 

 保護者懇親会では小学校PTAにも声をかけて
ワールドカフェを開催!
すべて任せてもらったので
張り切ってファシりますよ^^

ぼんやり岩木山(岩木山log 151117)

ぼんやりな岩木山
 
ふんわりな白雲
 
くっきりな田んぼ


「つながり」のその先にある「関係づくり」

誰を知っているか。
誰に知られているか。

前者はカウントできる。
後者はカウントできない。

「関係を築く」ことのほうが大切なこと。
「知っている、知られている」よりも…

名刺交換やSNSでつながること。
たしかに、つながってはいるだろう。

交換した名刺の数でお腹いっぱいになっている。
SNSのともだちの数でお腹いっぱいになっている。

点と点でつながる一本の関係。
「誰々さんとは名刺交換したことあるのでつながっていますよ」

…その「つながり」は生きているんだろうか。
…その「つながり」は脈打っているんだろうか。

「細くて遠いつながりより」も「太くて近い心のつながり」を。
無理を言い合える関係づくりを。

「つながり」のその先にある「関係づくり」を。
自戒を込めて^^

2015年11月16日月曜日

『おみごと!』な11月後半を!

11月も後半戦突入。
朝の気温はそろそろマイナス予報。

でも日中は20℃近くまで上昇。
朝の霜は一気にとける。

岩木山の上半分も朝は真っ白。
日中は半分くらいとける。

白の面積が増えたり減ったり。
『アタックチャーンス♫』と児玉さんの声…じゃなくて博多華丸の声が聞こえてきそうだ。

アタックチャンスをモノにして『おみごと!』な11月後半戦にしたい。
でも、白一色はまだいらない^^

今週も真剣にふざけていこう^^

2015年11月15日日曜日

『第51回青森県PTA研究大会 西北五つがる大会』へ

これから五所川原市へ。
『第51回青森県PTA研究大会 西北五つがる大会』に参加。

昨日の分科会は欠席したので、今日の全体会から出席。
今日の全体会は功労者の表彰関係と「伊奈かっぺい」さんを講師に迎えての記念講演。

何ヶ月も前から準備してくれた実行委員の方々に感謝。
無事成功に終わることを祈るばかり。

昨日からの参加者は県内から約1,000名。
昨日から今日にかけての五所川原は賑わってるだろうな。

帰りはエルムに寄り道だな。
月の折り返し、楽しい日曜日を♫

2015年11月14日土曜日

中学1年生の親子レク

汗だく…
バスケで心拍数140くらいまで上昇…

レクというよりは親と子の戦い。
みんな本気^^
 
バレーは中学生チームが1位。
バスケはオラのチームが1位。
 
高級ティッシュいただきました^^
 


『ギャフン』とか『ハッスル』とか

「ついたち」が日曜日から始まった11月。
カレンダーのマス目がきれいに埋まってる。

今日は14日。
土曜日が7の倍数になっている。

今日と明日は『第51回青森県PTA研究大会 西北五つがる大会』。
二日間参加する予定だったけど、明日のみ参加。

今日は下の子の親子レクを優先。
スポーツレクで汗をかく流れ。

種目はソフトバレーボールとバスケット。
「生徒 vs 保護者」で勝負。

『ギャフン』と言わせてきますよ^^
いまの子どもたちは『ギャフン』なんて表現わからないだろうけど…

ハッスルしすぎて怪我しないように楽しんできます^^
『ハッスル』もわかんないだろうな…

楽しい土曜日を♫