Office nozom.info
カタチとカンケイ創造オフィス『ノゾム インフォ』 代表 齊藤 望
ページ
(移動先: ...)
HOME
I am...
This office is...
Fathering Japan
BOOKSTORE SOLUTION JAPAN
d design travel
弘前こどもコミュニティ・ぴーぷる
講演・掲載とか
▼
2009年4月29日水曜日
鉛筆はエコ
›
さて問題です。 Q.鉛筆1本で何km書けるかわかりますか? A、600 kmなんです。(ASKULカタログから) さー、みなさん今日から鉛筆を使いましょう!
2009年4月28日火曜日
地球への処方箋
›
2100年の地球の平均気温は+4℃。 体温にたとえると平熱が36度の人は常時40度ってことになる。 高熱はインフルエンザで体験済み。 あんな病気はない。 いや、病気ではなく感染症なのだ。 無気力で身体も自由に動かない・・・ほんと苦しい。 本題に戻そう。 地球...
2009年4月11日土曜日
第5回津軽地域づくり研究会
›
日時:4月11日(土曜日)13時半から 場所:弘前大学総合教育棟2階 213講義室 内容: 1.平川市NPO津軽平野と大地の会・高木さん(農業を営みながら税理士もこなす)をゲストに意見交換会 高木さんの話をメモ。 一反歩(いったんぶ)の稲わらを処理するのに2500円の経費がかかる...
2009年4月7日火曜日
祝!碇ヶ関小学校入学式
›
娘の入学式 ピカピカの1年生 1年1組 男の子6人 女の子5人 合わせて11人 おらが小学3年生の時に 碇ヶ関小学校と古懸小学校が統合してこの校舎が誕生 自分を育ててくれたこの校舎に 自分の子どもたちが入学し これから学び 育っていくっていうのは とっても感...
2009年2月28日土曜日
第4回 津軽地域づくり研究会
›
おらは欠席でした。 女性の農業(葛西会長) ・中泊の佐藤イネコさんの取り組み説明 ≪会員の調査報告≫ : 配布資料に基づく 1.稲藁焼き 〔弘前市中沢〕 ・研究目標として、各市町村に稲わら焼きの(農業者用)相談(コーディネート)窓口設置を提案。 ・研究内容は、 ①コーディネートに...
2009年2月2日月曜日
「奇跡のリンゴ」木村秋則さんの講演会
›
昨日は午後から休んで 「奇跡のりんご」の著者で無農薬リンゴを 実現させた木村秋則さんの講演会に行って来た。 場所は、弘前市乳井地区の公民館。 NHKの「プロフェッショナル」っていう番組で一躍「時の人」となった木村さん。 人なつっこい印象と実体験に基づく深い言...
2009年2月1日日曜日
津軽地域活性化応援事業ワークショップ
›
a.m.10:20からの講演に合わせて、津軽地域づくり研究会の仲間と会場である平川市の「さるか荘」で待ち合わせ。 ぴーぷるからも3人来ててびっくり。 偶然の出会い。 縁を感じる。 基調講演 「地域活性化と公共交通」 講師 弘前大学教育学部 副学部長 北原 啓司 ポイントをメモり...
2009年1月24日土曜日
第3回津軽地域づくり研究会
›
1.日時 平成21年1月24日(土)13時30分 2.場所 弘前大学総合教育棟213号 3.出席者 ・市町村職員 11人 ・県町村会 3人 ・大学関係者 4.内容 (1)韓国の雪祭りフォーラムの報告について(檜槇先生) (2)基本理念の確認について ・賛同する者を入れても良いと...
須々田哲四朗展
›
平川市文化センターにおいて当市出身の画家「須々田哲四朗展」が開催されました。 昨年、黒石市のふるさと研究会に講師で呼ばれた時に出席していた、白鳳堂(平川市)の藤川恭子から「地元で開催される個展なのでぜひ遊びに来てください」と誘いを受けてたので、家族で行ってきました。 藤川さんは、...
2008年12月20日土曜日
第2回津軽地域づくり研究協議内容
›
日時:12月20日(土曜日)13時半から 場所: 弘前大学総合教育棟2階 213講義室 内容: 1 班毎に研究テーマを検討・抜粋 2 構想案発表 3 構想案作成 4 意見交換 5 まとめ(会長から) 6 今後 の進め方について( 会長・ 事務局)
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示