着々と大晦日の準備
年末は冷え込む予報
二十歳と乾杯しながら
ガキ使でも流しながら
コタツでドンジャラ
この日だけ模様替え
大晦日パーリー
待ち遠しいぜ🎉
Search
2020年12月27日日曜日
2020年12月26日土曜日
2020年12月25日金曜日
2020年12月24日木曜日
2020年12月23日水曜日
リンゴの効用
Time
5:07
毎日リンゴ1個は医者の費用を節約できる
こんなコトワザがスペインにあるとのこと
秋から春にかけての寒い季節
ほぼ毎日リンゴを食べている
夕食後に食べることが多いな
もちろん自分で皮をむいてさ
ちゃんと家族に「食べる?」って聞いてさ
ひとり占めしないで家族の健康にも配慮^^
じつは今までだまってましたが…
家族思いのやさしいパパなんです
リンゴにはこんな効能があるとのこと
★肺がん・結腸がんの予防
★動脈硬化(心臓病・脳卒中)の予防
★高血圧の予防
★糖尿病の予防
★抗アレルギー作用
★虫歯・口臭予防
★美容と肥満の予防
★肩こり・腰痛防止
★整腸作用・便秘の解消 など
食物繊維、ポリフェノール、ペクチン、カリウムなど豊富に含まれている
リンゴは生きていてるので保存は冷蔵保存が基本
あったかいと呼吸が活発になって長持ちしないYO
こんなコトワザがスペインにあるとのこと
秋から春にかけての寒い季節
ほぼ毎日リンゴを食べている
夕食後に食べることが多いな
もちろん自分で皮をむいてさ
ちゃんと家族に「食べる?」って聞いてさ
ひとり占めしないで家族の健康にも配慮^^
じつは今までだまってましたが…
家族思いのやさしいパパなんです
リンゴにはこんな効能があるとのこと
★肺がん・結腸がんの予防
★動脈硬化(心臓病・脳卒中)の予防
★高血圧の予防
★糖尿病の予防
★抗アレルギー作用
★虫歯・口臭予防
★美容と肥満の予防
★肩こり・腰痛防止
★整腸作用・便秘の解消 など
食物繊維、ポリフェノール、ペクチン、カリウムなど豊富に含まれている
リンゴは生きていてるので保存は冷蔵保存が基本
あったかいと呼吸が活発になって長持ちしないYO
2020年12月22日火曜日
2020年12月21日月曜日
前兆じゃないことを祈る
Time
5:34
ゆらゆらと横揺れ
地震で目が覚めた
ネットを見ると
午前2時過ぎ…
平川市は震度3
被害はない程度
盛岡市が最大で震度5
津波被害の心配はない
そういえば10日前も…
岩手県沖で震度5の地震
あの震災からもうすぐ10年
前兆じゃないことを祈る…
あらためて防災に敏感になろう
あの時…ああしてればよかった
そんな振り返りはしたくない…
わが家の防災体制を確認しよう
地震で目が覚めた
ネットを見ると
午前2時過ぎ…
平川市は震度3
被害はない程度
盛岡市が最大で震度5
津波被害の心配はない
そういえば10日前も…
岩手県沖で震度5の地震
あの震災からもうすぐ10年
前兆じゃないことを祈る…
あらためて防災に敏感になろう
あの時…ああしてればよかった
そんな振り返りはしたくない…
わが家の防災体制を確認しよう
2020年12月20日日曜日
冬は地域があったまる
Time
7:01
冬になると隣近所と会話が増える
もちろん雪の話題が会話の入り口
会話だけじゃなく協力して共同作業
地域のコミュニケーションが増える
外は寒いけど
地域は暖かい
これもめんどくさい幸せか
気持ちはポカポカでいたい
今朝も積もったなぁ…
今週はあったかい予報
雪かきしてきます
楽しい日曜日を♫
もちろん雪の話題が会話の入り口
会話だけじゃなく協力して共同作業
地域のコミュニケーションが増える
外は寒いけど
地域は暖かい
これもめんどくさい幸せか
気持ちはポカポカでいたい
今朝も積もったなぁ…
今週はあったかい予報
雪かきしてきます
楽しい日曜日を♫
2020年12月19日土曜日
2020年12月17日木曜日
最終回「第8回秋田県プレパパセミナー in 秋田市」終了!
Time
5:17
2020.12.12 Sat.13:30-15:00
@秋田県児童会館(秋田市)
今年度「NPO法人ファザーリング・ジャパン東北」が受託した
「秋田県妊娠・出産包括支援推進事業」が最終回を迎えました
八回目のラストは県庁所在地の秋田市
秋田市と大仙市から6名が参加しました
来週、秋田市主催の両親学級があるようでニアミス…
沐浴やおむつ替えとかは行政の事業がカバーしている
ぼくたちはスキルよりもマインドを^^
そんな話を冒頭で伝えてから本題へ!
****************** アンケート ******************
・里帰り出産で夫と離れるので大変さが伝わらないのではないか心配
・仕事と育児の両立。コロナ禍で市や病院のセミナーがほとんど中止だったので、産後の寝かしつけやミルク、入浴などの方法も知りたかった。
・妻へのフォローがうまくできているか不安にはなったが、話を聞けて良かった。
・遠方からありがとうございました。
・地域や社会とのつながりを大切にして、みんなで子育てしていきたいと思いました。本日はありがとうございました。
・とても参考になった。他の市よりも秋田市の参加者が少ないのは非常にもったいないと思う。
*************************************************
開催にあたり、共催、後援、協力していただいた開催市のみなさま、この場をお借りしてお礼申し上げます。
第1回:北秋田市
第2回:横手市
第3回:大館市
第4回:男鹿市
第5回:由利本荘市
第6回:湯沢市
第7回:にかほ市
第8回:秋田市
過去の講座の様子はこちらから
http://fjtohoku.jp/akita-prepapa/
@秋田県児童会館(秋田市)
今年度「NPO法人ファザーリング・ジャパン東北」が受託した
「秋田県妊娠・出産包括支援推進事業」が最終回を迎えました
八回目のラストは県庁所在地の秋田市
秋田市と大仙市から6名が参加しました
来週、秋田市主催の両親学級があるようでニアミス…
沐浴やおむつ替えとかは行政の事業がカバーしている
ぼくたちはスキルよりもマインドを^^
そんな話を冒頭で伝えてから本題へ!
****************** アンケート ******************
・里帰り出産で夫と離れるので大変さが伝わらないのではないか心配
・仕事と育児の両立。コロナ禍で市や病院のセミナーがほとんど中止だったので、産後の寝かしつけやミルク、入浴などの方法も知りたかった。
・妻へのフォローがうまくできているか不安にはなったが、話を聞けて良かった。
・遠方からありがとうございました。
・地域や社会とのつながりを大切にして、みんなで子育てしていきたいと思いました。本日はありがとうございました。
・とても参考になった。他の市よりも秋田市の参加者が少ないのは非常にもったいないと思う。
*************************************************
開催にあたり、共催、後援、協力していただいた開催市のみなさま、この場をお借りしてお礼申し上げます。
第1回:北秋田市
第2回:横手市
第3回:大館市
第4回:男鹿市
第5回:由利本荘市
第6回:湯沢市
第7回:にかほ市
第8回:秋田市
過去の講座の様子はこちらから
http://fjtohoku.jp/akita-prepapa/
2020年12月15日火曜日
2020年12月14日月曜日
2020年12月12日土曜日
2020年12月11日金曜日
クリスマス・ウイーク
Time
5:21
リースはじめました
クリスマスのほうね
毎年恒例のやつ…
飾るのはおらの係
25年前に母が手作り
年一回二週間の出番
いってきますとただいま
最低二回は会ってます^^
(注)クリスチャンではありません
クリスマスのほうね
毎年恒例のやつ…
飾るのはおらの係
25年前に母が手作り
年一回二週間の出番
いってきますとただいま
最低二回は会ってます^^
(注)クリスチャンではありません
2020年12月10日木曜日
2020年12月9日水曜日
令和2年度版厚生労働白書をチラ見
Time
5:30
高齢者とは何歳以上か?
その結果が興味深いなぁ
使えそうなデータをメモっておこう
************************
平均寿命は、平成30年間に約5年伸び、さらに2040年にかけて約2年伸びる見通し。
2040年時点で65歳の人は、男性の約4割が90歳まで、女性の2割が100歳まで生きると推計され、「人生100年時代」が射程に。
健康寿命の延伸とともに、ライフステージに応じてどのような働き方を選ぶか、就労以外の学びや社会参加などをどのように組み合わせていくかといった生き方の選択を支える環境整備が重要に。
高齢期の身体機能が若返る中、「高齢者像」が大きく変化。20年前の5歳下より身体機能が若い。
「高齢者とは何歳以上か」という質問に対して、48.8%が75歳以上と回答している。
平成の30年間の社会の変容と2040年にかけての今後の20年間の変化の見通しを踏まえ、今回の新型コロナウイルス感染症の影響を含め、今後の対応の方向性等として以下を提示。
★人生100年時代に向けて
★担い手不足・人口減少の克服に向けて
★新たなつながり・支え合いに向けて
★生活を支える社会保障制度の維持・発展に向けて
★デジタル・トランスフォーメーション(DX)への対応
①人口
②寿命と健康
③労働力と働き方
④技術と暮らし・仕事
⑤地域社会
⑥世帯・家族
⑦つながり・支え合い
⑧暮らし向きと生活をめぐる意識
⑨社会保障制度
人生100年時代に向けては、健康を維持していくことがQOLの向上だけでなく、就労や社会参加につながり、就業者数の増加、介護費等の抑制等により持続可能な社会づくりにも資するとし、健康寿命の延伸に社会全体で取り組む必要性を強調している。
担い手不足・人口減少の克服への対策としては、就業率の向上に向けて、30歳代女性の就業率を北欧諸国並み(スウェーデンでは30-34歳までは81.5-82.2%)まで引き上げると同時に、高齢者の就業率を60歳代前半で80%、後半で60%強まで高めることを視野に入れた取り組みが必要だとした。
その結果が興味深いなぁ
使えそうなデータをメモっておこう
************************
平均寿命は、平成30年間に約5年伸び、さらに2040年にかけて約2年伸びる見通し。
2040年時点で65歳の人は、男性の約4割が90歳まで、女性の2割が100歳まで生きると推計され、「人生100年時代」が射程に。
健康寿命の延伸とともに、ライフステージに応じてどのような働き方を選ぶか、就労以外の学びや社会参加などをどのように組み合わせていくかといった生き方の選択を支える環境整備が重要に。
高齢期の身体機能が若返る中、「高齢者像」が大きく変化。20年前の5歳下より身体機能が若い。
「高齢者とは何歳以上か」という質問に対して、48.8%が75歳以上と回答している。
平成の30年間の社会の変容と2040年にかけての今後の20年間の変化の見通しを踏まえ、今回の新型コロナウイルス感染症の影響を含め、今後の対応の方向性等として以下を提示。
★人生100年時代に向けて
★担い手不足・人口減少の克服に向けて
★新たなつながり・支え合いに向けて
★生活を支える社会保障制度の維持・発展に向けて
★デジタル・トランスフォーメーション(DX)への対応
①人口
②寿命と健康
③労働力と働き方
④技術と暮らし・仕事
⑤地域社会
⑥世帯・家族
⑦つながり・支え合い
⑧暮らし向きと生活をめぐる意識
⑨社会保障制度
人生100年時代に向けては、健康を維持していくことがQOLの向上だけでなく、就労や社会参加につながり、就業者数の増加、介護費等の抑制等により持続可能な社会づくりにも資するとし、健康寿命の延伸に社会全体で取り組む必要性を強調している。
担い手不足・人口減少の克服への対策としては、就業率の向上に向けて、30歳代女性の就業率を北欧諸国並み(スウェーデンでは30-34歳までは81.5-82.2%)まで引き上げると同時に、高齢者の就業率を60歳代前半で80%、後半で60%強まで高めることを視野に入れた取り組みが必要だとした。
登録:
投稿 (Atom)